メインカテゴリーを選択しなおす
ゴールデンアワーとは、日の出後の30分と、日の入り前30分の間を指します空が赤く染まり太陽に照らされた景色が黄金色に輝く時間帯です朝焼け・夕焼け写真が大好きです当地では太陽は山から上り海に沈むので朝焼けは急に明るくなってイマイチ。夕焼けの方が綺麗です 1 2 3 4 5 6 太陽は赤くないと・・・白い太陽はイマイチですな こちら(夕焼け色々3/25)も見てち...
私の住んでいる地域は冬は北風と雪が惨くて、なかなか外で景色を眺めるなんて気にならないのですが最近やっと気温も上がってきて穏やかな季節となってきました。家は日本海を望む長い海岸があって晴れた日は綺麗な夕日を眺めることが出来るのですがやっとこんな風景をゆっくり見れる季節になてきたんです。春ですね~♪厳しいい冬があるからなおさらなのかもしれませんがやっぱり春はいいな~♪♪♪ これからもっと気温があがってくればビール片手にもっと長い時間、ここに居たくなります。 心穏やかに世界中、平和になればいいんですけどね!くたばれプーチン!!! my Instagram にほんブログ村
砂浜に移す空 / Reflection on the beach
これは4月下旬に西浜海岸で撮影した夕景の1枚です。砂浜に押し寄せる波が鏡のようになって夕空を映しこんでいました。なんとなくウユニ湖のような気がして撮ったのがこの1枚です。もっと良い条件で撮れるかなと思ってここで随分と粘ったんだけど、鏡のようになったのはほんのわずかな時間だけでした。
天気:晴れ気温:27〜33度海況:凪水温:ー度 透明度:ーm セブ市、マンダウエ市、ラプラプ市、タリサイ市、オスロブ、サンタンダー、アルコイ、ボルボン、…
2022/5/25また夕日と公園を見に行って来ました。今日はおばあちゃんの月命日です。おばあちゃんが亡くなってから、1ヶ月が経ちました。わたしは鬱になって、気が滅入って、何をしても楽しくなく、何もする気が起きないようになって、ゲーム
例年、夏が近づいて気温が上がり始める頃から、トラジメーノ湖(Lago Trasimeno)畔のいつもの店で、夕食を共にしているペルージャの友人たちと、昨...
トラジメーノ湖(Lago Trasimeno)の向こう、西に沈む夕日に、地平線近くの空が赤らみ、Spiaggia Giramondo, San Feli...
天気:晴れ気温:26〜32度 海況:北風1m 波0.1〜0.2m水温:ー度 透明度:ーm セブ市、マンダウエ市、ラプラプ市、タリサイ市の警戒レベル…
浜辺に不思議な 白い扉が・・・⁉️ どこでもドア? 残念ながら ドラえもんには 会えなかったんですけど。 真っ白の美しい砂浜 ここはどこ?沖縄? いえいえ 島根です🎵 大田市仁摩町馬路(まじ)にある 鳴き砂で有名な 琴が浜 ナビは「馬路琴ケ浜郵便局」にセット、 国道9号線からすぐ 海側に降りたところにあります。 夏場だけオープンするカフェ チーナカ豆さん☕ 石窯ピザと 自家製のあんずソーダをいただきました。 この日は風が強かったので サーファーさんが けっこう来られてました🌊🏂️ うつくしい砂浜は 足でこするとキュ、キュと音がします。 スマホで録画してみました。 きこえますか??🎶 少しでも汚…
天気:晴れ時々曇り気温:26〜32度 海況:北風1〜3m 波0.1m 水温:ー度 透明度:ーm セブ市、マンダウエ市、ラプラプ市、タリサイ市の警戒レベル…
みなさんこんにちは!ブログの更新、気づけば9日も投稿していませんでした(^_^;)💦なのに、今回は番外編。ゴールデンウィークに行った旅行の記事です。旅行と言っても一泊。それも、旦那が春から単身赴任でこの辺りに移ったので、子供と久々に会いに行ったというわけです。生
その事象がなぜ繰り返し自分に起こるのか物理的な作用として起こるものもあれば〝そうではない〟ものによっても引き起こされるものがあるそのどちらにしても自分にとってもう必要ではないものと達観に至ったならばそれらを智慧として心に刻みなさいそうすれ
どこかでは一番上になりどこかでは一番下になるどこかでは勝ちどこかでは負けるどこかでは喜びどこかでは泣くそうでなければ意味がないどこかでは望みが叶いどこかでは失望するどこかでは順調に進みどこかでは挫折を味わうどこかでは富を築きどこかで...
瀬戸大橋からの瀬戸内海に沈みゆく夕日です🌇瀬戸の小島と凪の海、本当に映えます。一日の終わりに感謝をしたくなるというか、心が落ち着く風景です。 そんな瀬戸大橋🌉は、3つある本州四国連絡橋の一つです。香川県坂出市と岡山県倉敷市児島を結んでいます 。鉄道道路併用橋世界最長だそう。この道路の下を電車が走ってるということです🚃 ちなみにあと2つは、瀬戸内しまなみ海道ルートと明石海峡―大橋大鳴門橋ルートですよ。
2022/5/3夕日を見に行きました。海行くのなんて、十年ぶり以上かも?介護の枷がなくなったので、なんとなくぶらりと。連休でキャンプしてる人、寒いのに水遊びしてる人もいました。天気が良くて、友達も一緒だったので、スイッチスポーツしたり、動
bebe&coco (´・ω・`)ショボーン インスタ映えスポットがひとつ減る
bebeくん昨日の夕散歩のおはなしGreat ambient一家が夕散歩に訪れる【千葉フォルニア】インスタ映えする場所として紹介されCMやドラマでのロケ地にも…
砂の町とモントレーのトロリーバス。A宮の闇を海外へ発信してくれる方々を応援しよう。
野生のアシカとペリカンのサンフランシスコを午後4時半に離れ、南へ2時間ドライブしますと さっ砂丘? ここは鳥取? はい・・ここはサンド・シティ、まんま…
帰宅途中の楽しみの1つが 車から見る宍道湖の情景 今日は早上がりの日なので 車から降りて夕日を見ようと 朝から決めていた(^o^) タイミングが合えばこんな感じ! 今日は早い時間だったから黄昏前! 悠々とした白鳥にも出会えました 地元の彫刻家 澄川喜一さん作のモニュメント「...
ハートのパターンを作っています。4枚縫えました。これで追加の31枚が縫い終わりました。急いでつなぐ予定です。レイが帰省中、一緒にりんくうへお買い物に行きました。アウトレットモール(りんくう)で、レイに靴とバッグを買ってあげました。(帰ってきた時ボロボロの靴を履いていたので)喜んで全部持って帰りました。りんくうにあるマーブルビーチは、「日本の夕陽百選」に選ばれているそうです。アウトレットモールのシーサイド側から夕日が綺麗に見えました。読んでくださってありがとう~♪ランキングに参加中です下のタグをクリックして応援してくださいねタグから素敵なパッチワークブログの一欄に行けますよハートのパターン(28〜31)
写真素材を追加しました(釧路湿原の夕日)2022.01.27
JUGEMテーマ:写真 こんにちは☀Mナオキです(﹡’ω’﹡) 何日か振りに雪が降る午前となっています。まだ雪かきの必要は無い程度なのですが、こ
天気:晴れ時々曇り 気温:26〜32度 海況:北風1〜3m 波0.1〜0.3m 水温:ー度 透明度:ーm 4月1日からセブ市、マンダウエ市、ラプラプ…
水平線に沈む太陽、水平線から上る太陽、これが気軽に撮れるのが島のいい所だ。天気さえよければ日の入り時間との日の出の時間を調べ、島の西側に行くか東側に行くかだけでいいのだ。いつでも撮れるものってのは実はいつまでたっても撮れはしないのだ。結局用事があってたまたま日が沈む時間と重なって夕日の撮影となる。いま考えればわざわざでも撮っておくべきだったなぁ。 さて、今回も徳之島で撮った画像を公開します。2009年に撮った画像は今回で最後となります。 犬の門蓋で撮ったものです 伊仙で撮ったものだと思う 雲が火の鳥を逆さにしたように見えるのは私だけ? ユリはゴールデンウイークあたりに一番咲いている。これは8月…
9月に入ってめっきり気温もさがってきて空気が澄んでるような感じがします。この時期になると夕日が綺麗に見えるようになってくるんですよね~毎年ですが夏は短く感じちゃうで、お盆が過ぎて9月に入ると気温も下がり空気が冷たく新鮮な感じがします。私が住んでいるのは日本海側なので水平線から上る朝日は見れないのですが水平線に沈む夕日は見れるんですよ♪ ね!きれいでしょ♪♪♪11月位になるとこの地域では連日灰色の曇り空綺麗な夕日なんかも見れなくなっちゃいます。私の住居は海沿いにあるので通勤には車で海沿いを走るんですが朝はなかなか時間も無くて海を眺めてる事もできませんでも帰宅途中にこうして綺麗な夕日が眺められそう
秋の釧路町岩保木水門で夕日を撮る(動画あり) 2021.10.03
晴れ。10月に入ると日没時刻が更に早くなり、夜の長さを強く実感するようになった。今日のブログはそんな日没を感じさせる撮影となった9月終盤についての出来事を...
神さんぽ⑦ 沖縄県豊見城市「ウミカジテラス」 サンセットで沖縄のんびりライフ
今日の神さんぽは沖縄県豊見城市「ウミカジテラス」です。リゾート気分になれます!夕日に癒されてください!
日本一海に近い駅と言われる 新潟県柏崎市大字青海川にある、 JR東日本信越本線の青海川駅(おうみがわえき) 鶴見線の「海芝浦駅」や仙石線の「陸前大塚駅」などとともに、 日本一海に近い駅と言われています。 都会の喧騒から離れて、誰もいないホームで、 日本海に沈む夕日をみながら、時をわすれてみませんか? 本当に美しく、遠く佐渡島も見えます。
★1dayレッスン ★インストラクター養成講座 ★ホームページ こんばんは〜! 夢工房 ますいゆりこです。またまた日が変わってからの更新でっす。ある日のお…
あれは昨年9月9日のことです。お気に入りの湖畔のレストランへと、車で向かう間に、トラジメーノ湖(Lago Trasimeno)の湖面を赤く染めて、Lag...
目がかゆい。花粉か乾燥かハウスダストか、きっと全部だなぁ。なので家で過ごす。マンガ本と数独と。目がかゆいというのに。ウフフ 12日春霞の夕空に花粉光環…
セドナからコンニチハ~! 先週はFlagstaffで雪が降りました。 また雪に会えるなんて嬉しすぎる!キャッホー! ・・・ってコトで先週は、雪を追いかけてあ…
ちょっとだけ休憩ムード漂う祝日㊗️満月のお祝いをする行事でおやすみのミャンマーです😊大型ショッピングセンターは生鮮食品を中心にたくさんの人が👍そして柵越しとはいえ美しい夕日に・・・チョロっと見える満月w(実物はもっとちゃんと見えてます💦)緊張感のあるこの状況下においてちょっぴりだけホッコリムードのヤンゴンでした(o_ _)o推して頂けると大変助かります( ◜ω◝ )にほんブログ村...
【世界三大夕日】釧路で綺麗な夕日と海が見られる米町展望台に行こう
釧路は世界三大夕日として全国的に売り出しているくらい綺麗な夕日が見られる街だ。そしてぼくが育った釧路の夕日と海が見られるビュースポットとしては外せないのが”米町展望台(よねまちてんぼうだい)”だね。ここはあまり普段からそんなに人も来ることが
天気:晴れ 気温:24〜30度 海況:波ーm 北風1〜2m 水温:ー度 透明度:ーm 現在セブ州全域に警戒レベル2が発令されております。午前は青空が…
今日は、卓球の試合がありました。男女混合の団体戦で、ダブルスの大会です。結果は・・・。なんと、全敗で最下位!!たまにはこういう日もあります。。。相手が強かったです。さて、昨日に続いて、アオサギ君を撮影しました。夕日があたって、綺麗に光るアオサギ君です。同じアオサギ君でも、朝の姿と夕日にあたる姿では、全く違いますね。水面に映る姿も綺麗です。ピントもばっちりで、綺麗に撮れたと思います。アオサギ君は、ゆっくりと動いてくれるので、安心です。首を伸ばす姿も、綺麗ですね。思わず何枚も撮影してしまいました。気温がぐんぐん高くなってきましたね。梅も河津桜もどんどん咲いてくることでしょう。。。明日は何を撮影しようかと悩みます。。。初心に帰ってアオサギを撮影(その2)
今週もやっと終わりかけている。昨日、友達からパセオ・デ・トゥイステからの夕日の写真が届いた。 来週から雨が降り続くらしいので、明日しか散歩のチャンスがない!明…
美しい夕暮れ^^を見に来てください/高知県土佐市宇佐しおかぜ公園!
高知県土佐市にある「しおかぜ公園」は、宇佐地区の海辺にある公園で、入口に大きなクジラのオブジェがあります。ここから宇佐の入江や漁港が一望でき、対岸にある横浪半島も望めます。公園内には、広い駐車場やトイレなどが整備されていて、休憩や車中泊も可
二週間ほど前、ポイントバケーション近江びわ湖に一泊してきました。 会員制の宿泊施設で、体験宿泊してきました。 会員になってもらうためか、最上階(六階)の一…
昨日、12月12日もいい天気でした。眼鏡市場でメガネを受け取ったら、ドライブ、Go!西伊豆・堂ヶ島目指して出発。15時頃堂ヶ島に着き、ここで夕陽を待つか?別のところで待つか?少し悩みましたが、夕陽の後帰宅するまでの距離を考えると、すこそでも家に近づいておきたいな。
「夕日が見られる人気の旅館ランキング」TOP5を楽天トラベルが発表 - 記事詳細|Infoseekニュース
「夕日が見られる人気の旅館ランキング」TOP5を楽天トラベルが発表 - 記事詳細|Infoseekニュース日常を離れ、夕陽を眺めながらゆったりと過ごす旅がしたいなら宿選びが重要。今回、「夕日が見られる人気の旅館ラン
24日の夕日☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。24日夕方空が茜色に染まっていたのでカメラを持って外に出ました2月11日の夕日この日の記事夕日で東の雲が茜色に染まっていました。。3日後の昨日の夕日もう位置が変わっています地球の自転を夕日が教えてくれます♪数分後島影に沈んでいきました。。お帰りの時に・・・応援いただけると励みになります♪(クリック...
睡眠と光の影響も解説!前後照射で1日の質を変えるトトノエライト
睡眠と光には密接な関係があり、生体リズムを整えるのにかかせません。そんな睡眠と光の影響を人工的に生成して、巧みに利用することで1日の生活の質を変えられることが研究による明らかになりつつあります。そこで今回は、睡眠と光の影響を解説すると共に、睡眠前後に照射することで1日の質を変える光目覚まし時計をご紹介していきます。
どうも。アウトドア初心者あんちゃんです。 いつもご覧頂きありがとうございます。 大好物のみかんが、おいしい季節になってきました(^_^) さて今回は、前回の続きを書こうと思います。 かめらいふ ウミガメの生態や、給餌、ト […]