メインカテゴリーを選択しなおす
2023年2月21日(火)、今日の最低気温は-2.2℃、最高気温は9.1℃と、あまり上がりませんでした。 家の敷地内にある梅が、たくさん開花しています。おそら…
雨上がりの相生山は 花盛り匂い盛りの梅畑樹林の中にも 花芽が見つかるようになりましたコバノガマズミ(小葉の莢蒾) 「赤花のコバガマ」と呼ばれている 希少な株今年もピンクの花を咲かせそうですエドヒガン(江戸彼岸) ずいぶん膨らんだ こっちは葉芽かな? 遠い枝には サクラの色が増えました 蕾の色雨の後は 寒の戻りそれでも 春の流れは戻らない by アイ...
前回のアップから日が開いてしまいました。 今日は室内のピーチパイナップルについて 書こうと思います。 毎年姉が石垣島のピーチパイナップルを送ってくれます。 ある時、ヘタの部分だけ土に挿したら 根っ
まだまだ寒いんですが、立春をすぎ、暦の上ではもう春なんですよね。この時期になると、いつも見に行く梅の木があるんです。そんなに花に興味があったっけ?ののいえ、まったく(笑) 花よりだんご派です。お花にそんなに興味がなかった私。やはり歳を重ねた
旧燈明寺三重塔<重要文化財>1457年建築昨日は、春一番かと思うほどの風の中、横浜市にある【三渓園】に梅を観に行きました。さすがに【三渓園】です。なかなか風情のある梅を観ることができました。本日は、2年ぶりに学生時代の友人に会い、お茶してきました。コロナ禍でしたので、ようやくといった感じです。今週は、もう一件、古くからの友人に会う予定ありです。そしてその次の週は、あるお勉強会に参加します。元通りとはい...
雨水の昨日は風が強かったが、当地は20℃近くまで気温が上がって4月中旬並みの暖かさとなった。今冬の厳しい寒さで、蕾のまま開花が遅れていた拙庭の梅の花も、この暖かさでようやく目覚めて咲き出した。庭先で咲き出した梅の花。紅梅。白梅。庭先で芽を出したクロッカスも明るい黄色の春色で咲き出した。クリスマスローズ。冬枯れで寂しかった庭先も、少しずつ目覚めて春の彩りを始めたようです。隣の森の土手際で、ふきのとうがいくつか顔を覗かせているのを見つけた。ふきのとうを見つけると、小さな春を見つけたようで何だかワクワクと愉しい気分になりますね!♪春一番に土の中から顔をのぞかせるふきのとうには・・その若芽に蓄えられたエネルギーが、独特の香りや苦味となって、冬の間にこわばっていた身体を目覚めさせ、新陳代謝を促す働きが有るそうです。...庭先も春の目覚め♪
お昼から雨もあがり、散歩をかねて安神社にお参り来ましたら、 メジロが梅の花の蜜をついばんでいます。 私が、スマホ構えてちょっとずつ近づいても、夢中でついばんでいます。 思わず頬が緩みます。
今日は、一日中雨が降っていました。 お昼過ぎまでは霧雨で、 朝には、歯医者に行きますと武田山には霞がかかっています。 お昼から散歩に出かけますと、ぽつりぽつりと咲き始めました梅の花に雨が濡れています。 冷たい雨も、日一日と春に向かっているのかと思いますとどこか爽やかです。 午前中は山裾に霞がかかっていました武田山もお昼からはすっかり霧に隠れてしまっています。 夕方には雨脚も強くなってきました。 暦を見ますと、ちょうど明日の2月19日は、二十四節気で「雨水(うすい)」です。 氷や雪が解けて雨水がぬるみ、草木が芽生える季節のことを言うそうです。 そして、明日は、七十二候では「土脉潤起(つちのしょう…
おはようございます!還暦+2🐭ことひまわりですご訪問ありがとうございます暖かい日があったり寒い日があったり今日のお天気はくもりでもそんなに寒くは無い春はもう…
暦通り 雨水の日は雨になりました春を呼ぶ雨春を報せる雨 アズキナシ(小豆梨)短枝の頂芽 みずみずしく現れたタカノツメ(鷹の爪)芽鱗梅畑に 濡れてメジロ(目白)暖かい小雨 天地を潤し生きるものを 援ける by アイ ...
東山植物園の梅ですが、いくつかの品種は咲いていましたが、ほとんどの梅は、これからですね。様々な品種が植えられているので開花時期が異なり、長い間楽しめると思います。東山植物園には、梅園が2カ所にあります。一つは、ビオトープの手前、もう一つは、てっぺんの桜の園の奥です。次は、寒紅梅という品種です。必死になって越乃寒梅を探したのですが見当たりませんでした。聞くところによると、酒屋さんで年中満開だそうですね。(^-^) 一度お会いしたことがある30代の女性と、偶然に再会しました。「前にも、お会いしましたよね」「そうですね」あぶないところでした。初めてかと思っていたのですが、うっかり、そんなことを言わずに良かったです。(^-^)梅園の近くで少しお話しさせていただきました。「梅の品種に『思いのまま』というのがあります...梅はまだでも、楽しいことは沢山!
11日の土曜日家から歩いて30分の公園まで散歩に行きました(^_^)『公園行くよ!ちょっと歩くけど頑張ってね』いつもの散歩コースではないので歩くのを渋らないか不安がありましたが(^^ゞ途中からなかなか歩みが進まないところがあって時間がかかったけど無事到着!「芝生広場」芝生とくれば「りん」のゴロゴロ芝が服に付きまくってるし💦何度もゴロゴロするから芝をはたいて取ってもキリがない💦この日は「まる」も芝生の上で寝転ぶ(^_^)『そうか~頑張ったもんね』ということで好きな体勢で休憩させました(^^ゞこのあと公園内を散策「湿性植物エリア」の木道を歩きます『今はいないんだよ』夏には「ホタル」が舞う場所ですが今は殺風景です「芝生広場」にある梅の木「白梅」と「紅梅」少し開花が遅いですが梅の花が咲き始めていました(^_^)春...梅咲く公園散歩
毎年来ていると思って居たけど、こんな素晴らしい梅が咲いて居たなんて。。。 散歩好きな夫が、写真を撮って来た。 今日は暖かかったので来てみた。 昨日までは「…
図書館に予約本をとりに行きました。 借りていた本を返して 他に借りる本をカウンターに出して 予約本があることを伝えました。 予約していた本はワタシから見えるところにあり 司書さんは探しているみたいでした。 ワタシは 「今日はいい天気ですね。」 と言いました。 「ええ、そうですね。」 と司書さん。 はい この日はとてもいい天気でした。 暖かい日でした。 「あっ、えっ、本が…」 「あ〜あ。」 予約本を見つけた司書さんが 笑って渡してくれました。 群ようこさんの 「れんげ荘物語」シリーズも第7弾 「今日はいい天気ですね。」 発売されたばかりの新刊本を こんなに早く手にすることができてうれしい。 読む…
朝の寒さはお昼頃には 暖かくなりましたよ ヒヨコのような雲たのしい ぷくぷくな雲と紅梅それにくねくねの黒い枝 臥龍梅龍のように見える梅の木のことですが、この…
おはようございます。 ひまわりBちゃんです。 ↓↓↓🌟ポチッとしていただけると嬉しいです🌟 にほんブログ村 お散歩途中の梅の花です。 良い香り💕 春が近づいていますね🌸。 木曜日にTHE FIRST SLAM DUNKを また観てきました! 2回目はさらなる感動がありました!! 1度目に見落としていた部分に気づいたり、 登場人物の仕草や目の動きで感情が読み取れたり。 一人ひとりに感情移入して、 涙ポロポロ🥲。 リョータも桜木くんも三井くんも、 赤木くんも流川くんも控えの選手たちも、 それぞれが成長して、 本当にいいチームになりました。 安西監督も山王の選手たちもみんなカッコよかったです!! 桜…
名城公園ですが、やっと梅が開花しました。そして、寒緋桜も並んで開花です。花壇では、バラ園がすっかり剪定が済んでサッパリしています。初夏の開花に向けて、今は、こんなにスッキリした感じです。春が来れば、初夏もすぐですよ。(^-^)私も理髪店に行き、刈り上げてサッパリしてきました・・・って、お呼びじゃなかったですね。(>_<)ところで、名古屋城内に梅林が2カ所(正門近くと、東門近く)ありますが、そちらはまだ開花していないですね。でも、すぐに咲くでしょう。(^-^)梅、寒緋桜が開花しました
梅と桃と桜の区別が パッとみてすぐには分かりません。 調べたら 花の形で区別できるみたいです。 花の先が割れているのが桜で 割れていなくて先がとっているのが桃で 割れていなくて丸くなっているのが梅とのこと。 咲く時期も 桃よりも梅の方が早いようです。 だから これは梅の花ですよね。 これは梅だというのは分かります。 春はもうここに。 ↓ ↓ いつもありがとうございます // //
先日、小田原フラワーガーデンに、梅を見に行ってきました。こちらではこの時季、いろいろな種類の梅を見ることができます。この日(2月12日)も多く人が足を運んでいました。本日は、見頃の紅い梅を集めてみました。紅梅といっても色、いろいろです。鹿児島紅(かごしまこう)???島原 (バラ科アンズ属)八重寒紅(やえかんこう)寒い中咲いている紅梅は、この種類が多いとか!↑↓ 大盃お花が大きく、枝のカーブが印象的です...
2月16日 親友の大手術にショック! 覚えのない音声ソフト会社からメールが届いて心配😓 梅の花も綻んできました🌸
2月16日 木曜日 曇夜明け前の空 今日は晴れそうです今朝のTweetTweet画像毎朝窓から眺めるこの風景が コロナで出歩けない期間も私を助けてくれました。歩けなくなっても、最後まで元気でここで暮らしたいものです。そう思うのも、このブログを書いている時 一番仲のいい友
昨年の今頃は、主人の膝のリハビリと私のダイエットを兼ねて岩本山~実相寺の1時間ハイキングに出かけていました 今年はいろんな意味でなかなかテンションが上がらず…
京都府立植物園の梅林は、私が行った時はまだ咲き始めだったのですが、今頃はもっと咲いているのかなと思います。特にかわいいなと思った梅の花をご紹介します。(2月9日撮影)まずは、「香篆」(コウテン)曲がりくねった枝ぶりが特徴の八重の白梅。紅梅で見頃だったのは、「八重寒紅」ふんわりした八重のお花がかわいい「玉牡丹」梅の花はお花だけじゃなく、蕾もかわいいなといつも思います。またいろんな種類の梅も撮ってみたいです...
久しぶりに晴れたので 先日の梅を見に行ったら たくさんの花が咲いていました。 うれしい。 朝はまだ寒いけれど 風はまだ冷たいけれど 晴れたら暖かい日が増えました。 梅の花も見られて 春がやってくるんだなあと実感できました。 まだ満開ではないので しばらくは楽しめそう。 でも先日会った黒白猫には会えませんでした。 残念。 ひそかに期待していたのだけれど会えなかった。 この前は 家族で広場に遊びにきていたのかなあ。 ふっくらした猫たちだったから お屋敷で暮らしていて 広場に家族で散歩をしにきたのかもしれない。 また会いたいな。 最近 ストーブを使う時間が短くなってきました。 晴れた日の昼間は室温が…
今日は最高気温が5℃でしたが、次の日曜日は最低気温が10℃の予報。寒暖差が大きいですね。みなさま体調崩しませぬよう。◇◇◇2月12日の日曜日いいお天気&気候の予報なのでTDMで朝のおさんぽです。6時20分出発。久しぶりに大峠越えして大宇陀に抜けます。景色は霜で白いですが、路面は大丈夫。ところどころ路肩には雪隗が。369号線で曽爾を抜け御杖の道の駅放水タイムです。この辺りまで来ると路肩にも雪はありません。368号線を北上久...
こ〜んにちは〜。 ご訪問いただきありがとうございます。お姑様へのストレス発散の為に書き始めたこのblogですがお姑様亡き後は夫婦2人暮らしの日常を綴っていま…
2023年2月15日(水曜日) 晴れ。寒い朝。 北風も吹いて朝の散歩の散歩の寒いことったらない。 いつもの散歩道、あちこちで梅の花を見かけて、梅の花から「もう、春だよー」と言われてるみたいで、幸せな気持ちになる。 夫に「あそこにも、ここにも、梅の花が咲いてるよー」と、話すと...
萌黄色いずる、春ほころぶ薫り一枝花木点景:梅ウメ2023.2.11ようやく今年の梅を見に行けました、笑雪が山に残る丹沢エリアは里も冷えこんでいます、林道も凍結×路肩に積雪あったりなので車も冬装備シッカリご安全に。野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2023.2.11】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます萌黄を匂う、白梅の春
旅スポット紹介21~ポタ電と梅の花~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ポタ電買いました!」。 ももたネタではありません。ももたネタじゃな…
何年ぶりかで行って来ました😆二百年の松今から約300年前六大将軍家宣が、庭園を大改修したとき、その偉業をたたえて植えられたと言われる松だそう。菜の花まだでし…
こんにちは!メグおばちゃんです。2月に入り、暖かい日もあったりして、ちょっと行動的に動けそうな自分がいます。しかし、今日はまた、寒くて縮こまっているんですけどね。(笑)そんな2月12日(日曜日)は、春のような日でした。朝8時半、小田原市にある曽我梅林到着。朝早かったこともあり、梅見客はまばらでした。梅の様子と言えば・・・見頃には入っている木もありますが、まだまだツボミが硬い!1週間後でも大丈夫そうです。...
雪色ふふめる、ひとふさの春花木点景:梅ウメ2023.2.11ようやく今年の梅を見に行けました、笑昨日の雪が丹沢も残っています、寒暖差で雪崩が心配だなと。林道も凍結×路肩に積雪あったりなので車も冬装備シッカリご安全に。野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2023.2.11】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます春ひとふさ、白梅の色
きょうは、雨のち曇り。ここまでの降水量は7.0㍉。あしたは晴れでしょう。 きょうの尾鷲の最高気温は13.7℃(最低気温は9.5℃)。 全国トップは沖縄県の西表…
連休明けの月曜日は、本当に久し振りに何の予定も入っていませんでした。 このところ、多忙を極めていたので、「今日ばかりは少しゆっくりと・・・」などと怠け心が出て、起床が格段に遅くなってしまいました。 外
積もった雪はほとんどとけて 日陰に残っているくらい今日は☔になり 雪❄でなくてよかったです雪かきの後の筋肉痛普段使ってない筋肉がよくわかります💦前に📸さ…
朝から天気が良くて気温もどんどん上昇した。慌てて、布団を干し部屋も窓を開け放った。現在14時くらいだが、室内の気温は21度くらいある。いつもよりやや薄手の服装で歩きに出た。ちょっと定点観測している梅の開花状況を覗きに行った。(白梅:緑萼梅?)10本ばかり並んでいる梅の木の列に、2本くらいこの緑の蕾の梅があって2輪だけ咲いていた。蕾は緑色がかっていて、いかにもパッと白さの際立つ梅である。梅の種類は夥しい数があるらしい。桜の開花宣言も、2輪くらいでは宣言しないので今日は遠慮しておく。(白梅:春日野?)同じ白梅でも、萼の部分がピンクっぽいものもある。白梅でもほんのりピンクっぽく見えたりする。この種はまだ一輪も咲いていなかった。かなり蕾もふくらんでいるから、今日の陽気なら開花は早まるかもしれない。今年は例年より開...梅は咲いたか・・・
「気候」という言葉は、もともと二十四節気の「気」と、七十二候の「候」からできた言葉だそうです。立春、啓蟄、春分など一年を二十四等分した二十四節気については比較的よく知られていますが、その二十四節気をさらに三つに分けた七十二候については、あまりよく知らない人も多いのではないでしょうか?。たとえば立春の第一候は、「東風凍を解く」第二候は、「うぐいす鳴く」第三候は「魚氷にあがる」というように、気象の変化や動植物の行動を表した言葉があてられています。この七十二候は五日毎に変わるので、細かすぎるということで忘れ去られようとしていましたが、近年再び注目を集めているようです。昔はもっと季節に風情があったのに・・最近の気候は暑かったり寒かったり極端に変化して、なんだかだ変だ。地震や台風などの相次ぐ自然災害の多発やコロナ禍...二十四節気七十二候って何?
紅ひと刷毛、春簪の朝花木点景:梅ウメ2023.2.11ようやく今年の梅を見に行けました、笑昨日の雪が丹沢も残っています、寒暖差で雪崩が心配だなと。林道も凍結×路肩に積雪あったりなので車も冬装備シッカリご安全に。野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2023.2.11】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます春紅ひとはけ、梅の春
昨日に引き続きbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が開催中です。 冬本番といった寒い日が続きますが、そんななかでも季節は少しずつ春に向かっている 事を感じさせてくれる梅の花をモチーフにした作品もおススメです。 くるみボタンのアクセサリーはウールのふわふわした糸で梅の花に積もった 雪をイメージしています。 そしてがま口のカードケースの方はピンクと赤の色あいで 梅の花のもつ、鮮やかながらもどこか芯のある雰囲気をイメージしました。 梅の花は昔から寒さに負けず咲く姿に励まされてきたこともあり、 好きな花で梅の花が咲くと春が少しずつ近づいて来ているように感じられて、 何とか残りの冬を乗り越えようと頑…
九州の南の方に住んでいます。 昨年の立春の頃は梅がもうほころんでいました。 (写真はその頃の梅の花) その記憶をもとに 同じところに行ってみたら 立春なのにまだつぼみがぎゅっとしていました。 立春も過ぎて約1週間 天気予報を見るとまた雨が続くようなので 雨が降る前にと 母を誘って その梅の木がある場所にまた行ってみました。 1本だけなんですけれど 駐車場の近くにあるので 見に行きやすいのです。 するとつぼみがふくらみ 梅が数輪 ほころんでいました。 枝の高いところだったし 曇りだったので写真はうまく撮れませんでした。 今年はいつもよりも咲く時期が遅いみたい。 やっと梅の花が見られました。 また…
梅畑に飛び込んだ鳥影 午後遅くになって 今日は鳥には会えないと諦めていた矢先でしたちょっと待ったら全身を見せてくれましたジョウビタキ(尉鶲)の♀ ヒタキ類の眼 ホントに可愛い!もう少しして 白い部分が目線を横切りましたウメの枝を忙しなく動く 止まった!シジュウカラ(四十雀) 正面見せてくれたけど枝と重なって 雌雄の区別はつかないあっ もう一羽入った!鳥の春は早いそうです恋の季節のペアかもしれません朝...
雪色の燈る、朝告げて雪のち春花木点景:梅ウメ2023.2.11ようやく今年の梅を見に行けました、笑昨日の雪が丹沢も残っています、寒暖差で雪崩が心配だなと。林道も凍結×路肩に積雪あったりなので車も冬装備シッカリご安全に。野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2023.2.11】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます雪解く燈、梅の春
令和5年2月11日 建国記念日 土曜日 曇り空の鹿児島市祝日にお出かけしたら国旗が掲げられている件数を数えたりしていますが今日は何件でしょうか?我が家では掲げる前に国旗持っていませんm(__)mトルコ シリアの大地震の被害の映像に言葉がありません一瞬にして・・・ご冥福をお祈りいたします戦争被害も・・・見るたびにプーチン大統領とロシア国民の正当化に怒りを感じます今月は花子の誕生月で68歳になりました、親戚であと...
2023年2月10日(金)、今日の最低気温は、昨夜からの雨のため、3.2℃までしか下がりませんでした。逆に、最高気温は、7.6℃と低いままです。 暖かかった…
先月のことでござる。 阪急西宮の食品売り場でお弁当を買った。 「わ~、蛸めし~」 おウチに帰ってきて麒麟淡麗とお昼ごはんなのだ。 パカッ。 あら? ・・・・・・・。 鮭だ
緑区方面からや地下鉄で来るする人など 相生山を訪問する人たちが一番多く利用する「相生口」バンノさんの梅畑の紅梅が咲きました畑に踏み込まないように足元注意して顔寄せると 甘い匂いがくすぐったいですここの紅梅が咲き出すと 相生山の生産緑地の梅は中盤に入りますほんわか風のある日 のんのんと暖かい日はかなり遠くても 梅の花の匂いが流れてきてそれは自然林からではなく 植栽の畑のものだと分かっていても嬉しくな...
今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店に向けて 少し作品の入れ替えや材料市に出品する材料を搬入しました。 今月から雪や冬の星座などの冬に向けた作品に加え、 少しずつ春に向けた色合いの作品も登場します。 作品の中には寒い中でもいち早く春を知らせてくれる梅の花を モチーフにした作品も多いこともあり、 搬入を終えてから近くで咲く梅の花を探しに行きました。 京都御所にはたくさんの花や樹が育てられていて、 様々な種類の梅の木が咲き始めていました。 まずは白梅です。 部分的に咲き出している枝と蕾が開いていっている枝が 半々ぐらいといった感じでした。 こちらは紅梅です。紅梅は色合いからも咲いているの…
毎年年始に北野天満宮へ行きます。この梅の枝をいただいてきます。(初穂料1000円) 「思いのまま」というらしい。 枝だけなんですが、水に挿しておくと梅の花が咲く。(うまくいけば)今年で6年目で、今年咲けば2勝4敗となります。4年前は白梅でした。枝だけなので、白梅か紅梅かわかりません。去年は蕾が大きくなったところで「蕾がふくらんだら温かい部屋に移動すると開花します」とあったので移したら枯れました😢今年はこのまま寒い玄関でチャレンジします。 一昨日の散歩コース。鴨たちがのんびりしてました。寒いけど春に向かってるんだな。 花粉の薬飲み始めました。(眠い) 付け足し! 思いのままって梅の品種なんだそう…