メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、迷走主婦です😃 今日は、洋ランの写真がいっぱいです🤳🏼 お花好きな方、お楽しみ下さい。 手柄山温室植物園の新春洋ラン展に行ってきました(1月6日〜14日開催) himeji-machishin.jp 日曜の朝9時半は、来園客がほとんどいなくて、夫と私のふたりだけでした…。穴場といえば穴場の時間帯かも💦 入園料(大人) 210円 入ってすぐの部屋 ↓ 扉の開閉は素早く確実にしましょう。暖かい空気が逃げちゃいますので。 室内は、カトレヤのいい香りが充満してます‼️😃 カトレヤ 花の色が微妙に違うけど全部 カトレヤ バンダ スパイダースピリット クロエセタム オンシジューム ブルーマジッ…
スリランカ植物紀行【Tree編】 *Gallery MEGANE #5*
キャンディの植物園 スリランカ、高原地帯のお茶の産地キャンディにはペーラーデニヤ植物園がある。宿のお兄さんによると、敷地は膨大で様々な花やスパイスが植えてあ…
みなさんこんにちは!17日日曜日は、隣町交野市にある「大阪公立大学付属植物園」に約40年超ぶりくらいに行きました。今まで「私市植物園」と呼んでいたのだけど、正式名称が「大阪公立大学付属植物園」だとは最近知りました。私の子供の頃は「私市植物園に遠足」という
11月中旬過ぎ久しぶりに茨城県立植物園に行き「見納めのバラ」を見て一番奥の熱帯植物園の近くまで歩いてくると、アーチに巻き付いた弦に何やら果実が実っています。実の形状から「アケビ」だなと思っていたんですが、プレートを見ると「ムベ」とあります。ムベ-1「ムベ」、あまり聞きなれない名前なんで調べてみると「アケビ」と違って常緑性で、そしてアケビの果実が熟すると割れるのに対してムベは熟しても割れないのが特徴のようです。ムベ-2で面白いのが名前の由来、最初外来語かなと思ったんですがどうやらあの「宜(むべ・うべ)なるかな」の「むべ」から来ているようです。「むべなるかな」は古い言葉で「「なるほど、もっともなことだ」、「まさに、その通りだと思う」といった意味を表す言葉です。ムベ-3「ムベ」の名前の由来天智天皇が近江国の蒲生...ムベなるかな
この頃絵を描くとは?何が描きたい?自分にあった絵とは?などなどで筆を持つ時間が少なくなりました。 こういうのをスランプ?というのでしょうか。いや違うと思います…
ときわミュージアム【世界を旅する植物館】で巨大コンニャクの花が開花
山口県宇部市にある「ときわミュージアム【世界を旅する植物館】」で 咲くと悪臭を放つといわれる巨大コンニャクの花が開花されたので鑑賞してきました。
Hort Park と Kent Ridge Park【シンガポールまとめ編】
10月13日(金)Forest Walkが終わって、アレキサンドラRdを渡ると、Hort Parkです。アレキサンドラRdは、このユニークなマンソンがある...
Photo by K.Miyamoto 撮影場所: 富山県 南砺市園芸植物園 フローラルパーク野を歩いていると、きれいな花を咲かせる木や草花のなかには、意外な形の実を結ぶものがあります。この花は 「フウセントウワタ」(風船唐綿)という名前で、ガガイモ科のフウセントウワタ属。 別名 「フウセンダマノキ」(風船玉の木)投稿者: K.Miyamoto...
塩原を離れR400で日光市上三依を目指します。 やって来たのは『水生植物園』 ちょっと花の少ない時期では有りましたが、ちょうど見頃を迎えたスイレンを楽しむことが出来ました。 ↓こちらは『ヤマアジサイ』だそうですが、赤と白の入り混じった花が咲いています。こういう花を付けるアジサイは初めて見ました。 再び車で移動してR121を南へ…湯西川温泉や川治温泉を通過して鬼怒川温泉エリアに 私 「もう一箇所吊橋に寄って行...
【川口市】川口市立グリーンセンター【埼玉県民の日は入場無料】
明日の11月14日は埼玉県民の日!サイタマー(゚∀゚) 翔んで埼玉とかワンパンマンのサイタマとか妙な注目のされ方をする印象ある。 千葉県民ですが穏健派なので埼玉も愛しています💖 チーバくんとコバトンはズッ友だょ……! ちなみに… 埼玉県民の日とは - 埼玉県 明治4年に廃藩置県が行われ、「県」の統廃合があり、11月14日(旧暦)に「埼玉県」が誕生しました。生まれたばかりの埼玉県は今と違って、荒川より東の地域でした。荒川の西が入間県で、明治6年に群馬県と合併して熊谷県に。そして、明治9年、埼玉県と旧入間県が合併して、今の埼玉県とほぼ同じ形になったのです。当時の資料によると、人口は889,492人…
2020年 (119-1) 勝福寺/須磨離宮公園(植物園)23Noc10
*** スタイル *** 勝福寺/須磨離宮公園/シュラスコ(小旅@23Nov10) - Google マイマップ2020年119/1-2@記事23Nov12-…
兵庫県芝生のまち小野市のとなりの加西市にあります兵庫県立フラワーセンターへ 菊の展示には竹のすだれを使用されるのは風通しの関係なんでしょうか? ダリアフロー…
タダで植物園へ 我が市では65歳になるとシルバーカードなるものをもらえます。65歳になる年の前年度末に送られて来るのですが、いきなり届いた時にはちょっと複雑な気持ちになったものでした。 それでも植物園の入園料が無料になったり、後楽園の入園料
ある個人宅の菊園で・・・謙遜されていらっしゃるようですが・・・ぜんぜん、残念ではありませんでした!珍しくないですか?菊のアーチ!初体験!アーチの中を歩いてみます。ほんのり菊の香りがします。お見事!週末頃からは、この時季らしい気温になるとか!秋の行楽シーズンです。紅葉や菊・・・いろいろ楽しみたいなぁ~!じゃ、今日はこのへんで・・・ ...
京都府立植物園での弁当持ち込みについ説明し、さらに近辺のおすすめランチスポット情報もご紹介します。美しい自然と植物に囲まれながら、快適なピクニックランチを楽しむ方法をお探しの方にぴったりの情報をお届けします。京都府立植物園での素敵な一日を計画するためのヒントを見つけてください。|今日もまっすぐ帰れません
ご訪問ありがとうございます^^ 新しい道が彼らにとって自由に耀ける場所であり続けるように祈り、応援したいと思っています✦✦┈┈┈┈┈┈┈✦◆✦┈┈┈┈┈┈┈✦…
4月~5月に綺麗に咲くハナミズキですが、秋になるとこんな赤い実をつけるのですね。今まで生きてきて、ぜんぜん知りませんでした。写真に写っている実は一つしかありませんが、まとまってたくさん赤い実をつけている枝もありました。植物園はすっかり秋!もう一つ・・・どんぐりって地面に落ちていると可愛らしくて拾い集めたりしますが、その前の段階があることを知りました。よく考えてみれば、そうですよねぇ!いきなり茶色の実...
10月13日(金)実家の庭仕事を終えて札幌へ友人と会う計画が都合で見送りになったので、空いた時間で北大の植物園へ出かけました。北海道庁の西隣という街の一等地にある広々した植物園です。訪れるのはもの凄く久しぶり。約20年以上前にライラックを見にきて以来かもしれません。入園するとすぐあるアンティークな建物は重要文化財の「植物園門衛所」こういった歴史的建造物がいくつも見られるのも、この植物園の特徴の一つかな。外回りコースの池の周りに沢山の秋咲きクロッカスが咲いていました。よく見るとオオウバユリとトリカブトも植物園の温室前の幟には牧野富太郎博士の言葉が今年は牧野博士所縁の植物(「牧野プランツ」)とコラボした展示がされています。フウチソウは牧野博士が学名を記載したとか。「牧野プランツ」として展示されていました。知ら...秋の北大植物園2023
旅スポット紹介75~あわじグリーン館と吹き戻し~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももたの新しいおやつ8」。 GREENDOGのおやつを…
「ガーデン・バイ・ザ・ベイ」の中でも特大級のWowだったのが、「クラウド・フォレスト(Cloud Forest)」。色んな角度からの発見や感...
子連れで滋賀県の水生植物園【みずの森】に行ってきた!みずの森が子連れにおすすめの5つの理由
滋賀県の水生植物園【みずの森】が子連れにおすすめの5つの理由を紹介します。みずの森は自然が豊かで植物も見応えがあり、子どもが喜ぶイベントなども開催されていました。小さな子でも安心して歩かせることができましたよ。|今日もまっすぐ帰れません。
5日目:驚きがつまった超近代的な植物園「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」
シンガポール旅行でOTTOさんが一番行きたかったところ、それが「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ(Gardens by the Bay)」。もちろ...
【2023.09】渋谷区ふれあい植物センターを撮り歩く vol.3
2023年7月29日(土)にリニューアルオープンした渋谷区ふれあい植物センター。「育て、食べる植物園」がコンセプトだそうです。1階にはハーブウォーターやオリジナルコーヒーなどをいただけるボタニカルスタンドがあり、2階には美味しいピザ&サラダがいただけるカフェがあります。と言うわけで、散歩と休日のお昼ご飯を兼ねて行ってみました。写真多め。その3。
【2023.09】渋谷区ふれあい植物センターを撮り歩く vol.2
2023年7月29日(土)にリニューアルオープンした渋谷区ふれあい植物センター。「育て、食べる植物園」がコンセプトだそうです。1階にはハーブウォーターやオリジナルコーヒーなどをいただけるボタニカルスタンドがあり、2階には美味しいピザ&サラダがいただけるカフェがあります。と言うわけで、散歩と休日のお昼ご飯を兼ねて行ってみました。写真多め。その2。
【2023.09】渋谷区ふれあい植物センターを撮り歩く vol.1
2023年7月29日(土)にリニューアルオープンした渋谷区ふれあい植物センター。「育て、食べる植物園」がコンセプトだそうです。「渋谷の庭」というコンセプトから「農と食の地域拠点」施設内にはコンセプト通り、食べることが可能な植物が多く育てられています。1階にはハーブウォーターやオリジナルコーヒーなどをいただけるボタニカルスタンドがあり、2階には美味しいピザ&サラダがいただけるカフェがあります。と言うわけで、散歩と休日のお昼ご飯を兼ねて行ってみました。写真多め。その1。
少し前の過日、行きたいと思いつつ涼しくなってからにしようと先延ばしにしてた咲くやこの花館へ。 咲くやこの花館では~9/24まで虫を食べる植物展を開催中 今回の…
神代植物園の夜間公開に行って来ました。2023年8月25日(金)と26日(土)の2日間の開催でした。開園時間は、17時30分~20時30分(最終入園20時)です。月もいい感じに出てる中、大温室に向かいます。まずは「カラスウリ」です。神秘的ですね。大温室です。昼間の雰囲気とはまた違います。「チューベローズ」です。「月下香(げっかこう)」とも呼ばれ香水の材料になる花です。とてもいい香りでした。「ヤエサンユウカ」こちらもほのか...
家に籠る日が多かったので体ならしで出かけてきました。いつ行っても人の多い場所が今日は驚くほど空いてました。9月1日だからね⁉️とよく分からないけどそういうことで納得してます。1か月ぶりの趣活でしたがそこそこの成果もありました。一輪だけ残っていた蓮の花。😊今年
昨日と今日の夜は、神代植物公園で「大温室夜間公開」という限定イベントをやっていました。私、結構楽しみに待っていたんですよね。(笑)4年前に同イベントがあって出かけて、夜にしか咲かない花などを見て歩きました。神代植物公園も最近すっかりご無沙汰ですが、去年からイベントが復活したみたいで、今年はぜひまた行ってみたいと思っていたところでした。 そんなわけで今夜はバスに乗って植物園まで。300円の入場料を払って公...
ここのところ夕立が多く不安定なお天気続きです。⛈️気温は少し下がりました。このまま暑さが復活しませんように。🥺明日から学校が始まりますね。9月1日が染みついた頭はまだ慣れないけど。来週あたり夏花観賞に植物園散歩にでも行こうかな?夏はどうしても足が遠のくのに
東京都港区にある、自然教育園へ。国立科学博物館附属の森林緑地です。「東京の避暑地」で調べたところ、こちらが出てきました。都心にも自然豊かな場所があるんですね。…
咲くやこの花館がメインのブログです。食虫植物のイベントが行われていたり、ラフレシア、キソウテンガイなど珍しい植物を見ました。
おはようございます。 色合いが美しい紫陽花。。 ブルーもいいね。。。(^^)/ 何だろう??? :・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'☆:*:・*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*
おはようございます。 そろそろ 京都旅行の写真も底をついてきたので 前に撮った 植物園での写真でもアップしますね。。 何だろう?? でも面白いのでパチリ、、、 ユニークですね。赤い
おはようございます。 小さな植物園で見かけた花風景。。 紫陽花もイキイキしています。。 色合いも美しい。。 植物園ならではの 珍しい サボテンも 花が咲いている姿は より美しい。。。
京都修学院の武田製薬 薬用植物園見学会に参加 イタリアで馴染みのハーブ類も
漢方などのお薬を出している、武田製薬さん。京都の出町柳から洛北方面、比叡山まで伸びている叡山電車にはじめて乗車し、修学院にて下車。武田製薬の薬用植物園に、漢方で使われている植物、ハーブを見学に行って参りました。武田製薬の薬用植物園は、月に数回、完全予約制
文珠山に登ったが、往復30分ほどしかかからず全然物足りない。足慣らしがてら旧朝日町(越前町)にあるこの施設へ。越前町立 福井総合植物園 プラントピアR417沿いの小高い丘にあり、隣接する道の駅パークイン丹生ヶ丘には何度も来ているが、訪問は今回が初めて。...
こんにちは!メグおばちゃんです。このところちょっと忙しくしておりまして、久しぶりに本日は更新しています。(本日→6/22)本日は、久しぶりに訪れた<花菜ガーデン>のことになります。今年は、年パスは購入しませんでした。ハイシーズンの入園料金や駐車場無料のことを考えると購入したくなるのですが、来月から私がシニア料金となり、来年2月からは夫J氏もシニア料金になるので、その都度払いで入園することにしました。それに...
北山緑化植物園に行ったからには、寄るところがあるのだ。 新緑の北山山荘。 呈茶をいただくのだ。 帰り際、北山緑化植物園の展示コーナーにも寄ったら、 造り物の植物が展示されていた
今回は、4月に北山緑化植物園に行った時に撮った花の記録なのだ。 桜が散ったあとは、白い花水木が満開。 ゴヨウツツジ(シロヤシオ)、と札にあり。 札に「敬宮愛子内親王陛下のお印に決めら
定年退職後1年経ちましたが、相変わらず無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 雲は多いながらも晴れてきました。 湿気はあまり感じなくなり、爽やかな感じです。 今日は、氷見市海浜植物園に来ました。 初めて入るので、撮影ポイントとなりうるか、見てきたいと思います (^^) 現在のファイル利用量 45%。
こんにちわんこ。パパリンとママリンは、ちょっとお出かけしてきたんだよのエンジェルタルです。これは2009年1月・4歳の時のタルちゃんです。元々出不精だっただんな君ですが、コロナ禍以来それに輪がかかって週一の買い物にさえついて来なくなってしまいました。いやだこのままではボケが早く始まっちゃうじゃないの!そこでけふはお天気が良く、シッターもなかったのでバラの花🌹を見に行こう!と誘ってFreisingのWeihenstephaner ...
直角レバーのパラドックスについてを記したら、予想した通り一般大衆から完全に見放されてしまったようなので、一般大衆から見放されないように新潟県立植物園に行って睡蓮の花を撮影して来ました(笑)因みに、大金を投じて買った割には焦点距離が中途半端なのでほとんど使っていない、可哀そうなM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8を使ってやりました。カメラはLUMIX GX7ですが、やはり解像度とぼけ味は最高っすね。※私のデジカメ関連の...
ー なにかいるような 蘭の花 ー まだ、4月の旅行の記録が続いているのよ~~~ん。 さて、次に寄ったのはエレガガーデン。 これは、本館の「富山県花総合センター」の建物。 中に
桜の次は藤の季節。ゴールデンウィークの期間にしか見られない藤の名所、奈良や京都はじめ、全国でおすすめの名所を紹介します。
まいぱり訪問記 宮古島与那覇前浜ビーチ付近のフルーツ農園を自動カートで見学 宮古馬の餌やり体験も ツアー後はカフェで(2023年5月情報)
宮古島の与那覇前浜ビーチの付近で観光農園を発見。自動走行の車で園内を観光できる25分間のトロピカルガイドツアー…
綺麗と言うより妖艶と言う言葉がピッタリの・・ケシの花もう、5年以上にもなりますが、風の便りか?風に飛ばされて我が家に来た妖艶な滞在者。ピンク色をしたケシの花。ケシの実は極小さいので、人の衣服、靴紐の隙間に、潜んでいて運悪く我が家に棲みついてしまいました。
「あしかがフラワーパーク」お土産 食べ物・コスメ・雑貨・苗木など種類豊富
あしかがフラワーパークのSHOPは取扱い商品が種類豊富 定番のスイーツから植物好きも満足の苗木や観葉植物まで ちょこっとご紹介します!!