メインカテゴリーを選択しなおす
神代植物公園に行ってきました。ここは、ドッグランがあるので、最初わんこを連れて行こうと思ってましたが、残念!有料の植物園の方はペット禁止でした我が家のわんこは…
雨上がりの植物園にようこそ!10月10日(月)スポーツの日雨が上がる方向だったので、平塚市にある【花菜ガーデン】に行ってきました。そろそろ咲く、バラの様子を見に行ってみるのが目的でした。雨に打たれて頭も下げている秋バラもありましたが、元気なバラもありました。全体的には、今週末から来週あたりに良い感じになるのではないでしょうか?メアリーマクダレンノックアウトカクテル?雨や曇り空が多い最近です。秋晴れの日...
今日もお仕事お休みでした。本当に忙しかった7月末から8月。 ようやく一息しています。今日はお休みだったから川に行こうかな、とも思ったのですがなんか出かける気にもならず、のんびり。今までのブログ記事を見たりしています。で、以前行ったシンガポール旅行の記事、初日に行ったボタニックガーデンの中にある 「オーキッドガーデン」で咲くランの写真はまた後日、、、としたまま載せていなかったことに気づいてしまいました...
今日は、2:00起き&2:30出発で、ダラスへGo途中、Buc-eesでトイレ休憩&給油。あら、今年40周年ですって激混みのBuc-eesも、さすがに早朝は空いています。(アメリカにしては珍しく)きれいなトイレは、空きがグリーン、使用中がレッドで、分かりやすいよ。目的地のDallasArboretumandBotanicalGardenには、6:00到着。ここでのお気に入りは、ガレージパーキング暑いテキサスで、車が熱くならないのは、めちゃめちゃうれしい。ガレージから植物園は、トンネル直結でこちらも便利。今日は、TourdesFleurs(略してTDF)のペーサーをします私&彼はハーフマラソン夜が明けかけた7:00スタートです。(レース種目は、ハーフマラソンと、クォーターマラソン=10kmちょっと)ぺらっぺ...かぼちゃ満載のDallasArboretumを走るぞ
京都府立植物園には、シソ科のかわいいお花がたくさん咲いていました。「オキムム・ラビアツム」は別名「ピンクセージ」「ロテカ・ミリコイデス」は青いお花が蝶のようです。ちょっとカリガネソウにも似ています。「ネコノヒゲ」は白だけじゃなく、薄紫のお花もあるんですね。いいなと思ったお花の多くが、後で調べてみるとシソ科でした。シソ科のお花は形も個性的で面白いですね^^ (9月12日撮影)ポチッと押して応援していただ...
新学期が始まってSeanはうきうきるんるんで学校へ行っております。 これまで新学期のクラス編成ではことごとく仲の良い友だちと離れ離れにされるという憂き目に遭ってきたSean、本人は...
先週末の4月2日(土)、仙台市若林区にある「せんだい農業園芸センター」に、ウメの花を見に行ってきました。梅園に入ったら、うっすらとウメの花の匂いが漂ってきました。見頃のものが多く、とてもきれいでした。今年の春が始まったなあ、という気分になりました。
尾張旭市の愛知県森林公園に昨日、行ってきました。自然の地形を利用した広大な園内には、一般公園、植物園、ゴルフ場、運動施設等があります。 全国森林浴100選の森にも選ばれている植物園のウォーキングコースを散策しながら、新緑の森を撮りました。園内はとても広く、写真を撮りながら一周するのに、3時間くらいかかります。 今年初めてファンベストを着用しました。少し汗をかく程度に風量を調整すると、やはり疲れが少ないです。途中で雨が降ってきたので、45分くらい休憩しましたが、トータルで約4時間散策しました。 www.sxvblog.com 撮影機材は、カメラ1台、レンズ3本で約5.5kgの重さです。ファンベス…
娘、孫らとお墓参りしてその後みんなで食事に行ってきました。久しぶりの皆との食事会は楽しかったですね。我が家はリスクも高いので外出は控えていますが今回は娘も気に…
仙台市泉区にある「泉ボタニカルガーデン」に、シャクナゲの花を見に行ってきました。デジカメ撮影を楽しみながら、園内をぐるっと歩いてきました。風が強くて少々寒かったけど、シャクナゲの花はちょうど見頃で、たくさん咲いていてきれいでした。新緑の風景も見られ、歩いていてすごく気持ちよかったです。芝生の広場では、シートを広げてのんびり過ごす家族連れなんかもけっこういて、園内はのどかな雰囲気になっていました。
鹿児島県民の羽田花(はねはな)です。指宿市にあるフラワーパークは、数々の花と植物が咲き乱れています。植物だけでなく、バスに乗りながら見下ろす錦江湾も絶景です。とにかく、癒される場所なので、是非お立ち寄りください(^O^)/この記事では、フラ
草津市立水生植物公園みずの森の見頃は?ハスや睡蓮、他の見所もブログで解説。
滋賀県草津市にある水生植物公園みずの森は、熱帯・温帯性睡蓮やハスをはじめとした水生植物が見どころ。 烏丸(からすま)半島内に位置するため琵琶湖に囲まれた景観の良い場所にあり、 色とりどりの植物を眺めながらお散歩すると癒されますよ♪ 植物園の見ごろや見どころを分かりやすくお伝えしていきます。
みずの森レストランメニュー&ランチおすすめは?周辺のランチで美味しいお店なら?
草津市立水生植物公園みずの森の「ロータス館」内ではレストランが併設されています。 そこでは「ハス」を使ったお料理が名物で、キレイな景色を眺めながらいただくことができます。 他にも「オオオニバス」をイメージしたプレートランチなど、可愛くユニークなメニューがありますので、メニュー紹介&ランチレポしていきます(*^_^*) また周辺で美味しいランチがいただけるお店もまとめています♪
水生植物公園みずの森、ハスや睡蓮が見頃なので行ってみた。イベントや他の開花状況も。
草津市立水生植物公園は、「水生植物」という名がついている通り、水生植物のコレクションが豊富で、特にハスやスイレンの種類が多いです。 ハスやスイレンの見頃の時期にちょうど行ってきたのですが、 色とりどりに咲いていて、本当に美しかったのでレビューします。 他にも映える草花が多く咲いていて、どこを見ても綺麗ですよ。 ハスや睡蓮以外の見どころや、現在やっているイベントについてもお伝えします。
烏丸半島観光まとめ。水族館、公園、カフェやランチ、道の駅、港や駐車場情報など
烏丸半島(からすまはんとう)の遊びどころ、観光スポット、ランチやカフェができるところ、美味しいお店など、分かりやすくまとめました。 湖南エリアからも大阪、京都からもアクセスよく、遊べるものがまとまっていて、 景色もキレイなので、安・近・短のお出かけにいいところですよ。
参議院選挙鵜前に事件が起こりましたね。さすがに安倍氏が銃撃されるとは想像もつきませんでした。(驚)最近は、昔の人間には理解できない事件も多くなりました。性的な困った事件も増えて・・・世も末感が否めません。さてさて、毎月、花菜ガーデンに足を運んでいるメグおばちゃんです。こちらは植物園ですが、農業体験が出来たり、花壇もひとひねり、ふたひねり・・・ちょっと面白い施設になっています。そんな花菜ガーデンに、...
外出先から帰ってきたところ、自宅マンションの前に、外皮が剥かれた木のようなモノが置かれていた。その木のようなモノは、直径は30cmほどで、長さは10mほどあった。私は、その木のようなモノを眺めながら、削って直径5cmほどにできないかと考えた。しかし、そのような作業をしたところで無意味だと気づいて、私はマンション内に入ることにした。 しかし、このタイミングで、私はマンションのオートロックの扉を開けるカギを持たずに外へ出てきてしまったことに気づいた。私は、マンションに入れないのではないかと思って動揺した。しかし、オートロックの扉に近づいてみると、自動的にドアが開いた。 無防備さに呆れつつもマンショ…
Grazie🌺 ビールづくりの夕食会に招かれる。色んな作り方があるビール、今回は麦(Orzo)から麦汁を作る方法。これまでの暑さが、酷熱に変った昨日、コンロ3つの火が稼働する部屋での、汗をかきながらの作業。作り方を知っている二人以外は、交代で作業を分担。初めて訪れた、知り合いのお家。お母様が手入れされている実に様々な種類の植物が植えられたお庭は、植物園と呼べるくらい、華麗である。多肉植物の種類の多さは、...
高知1泊運だめしの旅~雲海はすぐ見れんのとちゃうんかい~ というわけで、 ゴールデンウイークも明けたことなので、車中泊旅を再開することに。まずは近場からとい…
大阪の東北部に位置する交野(かたの)市です。小学生低学年のころ、遠足で芋ほりをしに来たことがあるような気がします。 大阪公立大学付属植物園 ガイドツアーに参加 セコイア&メタセコイヤの森 ウォレマイ・パイン リュウゼツラン 自由散策 私市駅 大阪公立大学付属植物園 大阪公立大学附属植物園にやってきました。 大阪公立大学なってあったかな?と思ったら大阪市立大学と大阪府立大学が統合した大学なんですね。しかも今年誕生したらしい。 大阪府と大阪市の重複する機関を統合して効率化する大阪都構想を先取りした形なんですかね。 もともとここは大阪市立大学の植物園でした。 入園料は350円。65歳以上の大阪府民は…
温室エリア続きです~葉っぱだけだと、ソテツっぽいけど亜熱帯の雰囲気で、温室らしい こんなのがある国へ旅立って、ワイルドな動物園を観たかったけど、今となってはも…
菖蒲園を観賞して、バラ園の方へもまだまだ満開ではあるけど、この日の日中は33度で、その影響も大きいと思うけど、見頃は少し過ぎた感じではあった。でも、種類によっ…
晴天の週末、散歩を兼ねてまた府立植物園へお天気だから、来てみたものの予想以上に暑いだけど、いつもよりは時間もあるし、京都の草花のコーナー等も鑑賞しつつ、前より…
先日、久しぶりに京都府立植物園へ行って来た。 今はもう6月になってしまったが… 行ったのは5月下旬のことで、少し前のことになる。 その時は薔薇が見ごろかなと思い、また菖蒲もまだ咲…
しょうぶ園を後に、帰路へ。素敵な小路売店でバラアイス食べたりして、、北大路大橋から賀茂川を眺めたりして北大路の商店街へ あまり時間がなくて、お昼ご飯は適当に…
あまりに暑く、売店の休憩所で一休みして展望台へ。花に彩られる比叡山そして、頭上にはトビのピーヒョロロ~ヒョロロ~という声が響き渡り、のどかな雰囲気でありつつも…
世界中の珍しい花と緑が楽しめる温室。ドキッとするような色の植物にも出会えます。 毒々しい色?危険を感じる色?怪しい感じの色?どぎつい色?と少々落ち着かないので…
https://sitoron.blog.fc2.com/blog-entry-1954.html
蔵出し日記です。前回:夢の島熱帯植物園|滝と温室と夢の島カフェの続きです。夢の島熱帯植物園の温室の周りを散策してみました。睡蓮と蓮の咲くお気に入りの水槽パッとみた感じはプールのようです。すこし余談となりますが、植物や水草もあり魚も泳ぐプールを庭に作る海外ムーブメントが30年ほど前から起こっているという記事を目にしました。色々な植物や生物が暮らせるビオトープを作り、バクテリアの繁殖も自然な環境の中で管...
夢の島熱帯植物園に行ったときのお話です。雨の日なのでかねてより行きたかった屋根のある場所へと向かいました。蔵出し日記です。 なかなか全体を一枚の写真に納めるのに苦労する大きさです。とても大きな温室ドームです。横から見るとこのような形をしています。夢の島熱帯植物園。「熱帯」とつくので熱帯植物を中心に集められています。あたりまえですが。温室ドームといくつかの部屋でなりたっています。お二人のガイドさ...
ヌーサ観光【ヌーサ・ボタニック・ガーデンズ】(写真付き)オーストラリアのネイティブプランツを観察
オーストラリアのヌーサでおすすめの観光スポット『ヌーサ・ボタニック・ガーデンズ(Noosa Botanic Garden)』。トロピカルな植物が生息するヌーサの植物園には、オーストラリアのネイティブ プランツと海外から入ってきた植物を観察できます。
東山動植物園さんから「いつもお世話になっているハイパーシニアアルバイトのまーきちさんへ」と、ご招待券をもらいました。 期限が5月8日までなので、本日7日、おにぎり持って出かけました。 ゴールデンウィーク中の入場は事前予約制で、入場者数は制限されていますが、それでも多くの人で賑わっています。 この耳は・・? インドサイでした。 別のインドサイです。 あれっ、足が5本? 臨戦態勢です。いつでもOK。 tamikiti67.hatenablog.com インドゾウです。 ライオン♂です。 ライオン♀です。 アシカ?オットセイ?です。 人気者のコアラです。 動物園も好きですが、最近は植物園がより好きな…
八重桜のお花見スポット!ニューヨークのBrooklyn Botanic Garden(ブルックリン植物園)
八重桜を見に、ニューヨークのブルックリン植物園に行ってきました。 先週の日曜日(5月1日)は、見事に八重桜が満開でした! 桜は多くのニューヨーカーに愛されているようで、八重桜の前で写真を撮ったり、レジャーシートを敷いてお […]
「コラボ中! 負けヒロインが多すぎる×のんほいパーク植物園」
こんにちは!リクガメです「負けヒロインが多すぎる(以下、マケイン)」をご存じですか?2020年の第15回小学館ライトノベル大賞ガガガ賞の受賞を機に注文を浴び、2021年7月に第1巻が、2022年4月には第3巻が発売されました。作者は雨森たきび先生で、なんと豊橋市出身の方
※2018年のできごとでござる ヨコハマからモニちゃと自宅に戻り、翌日北山緑化植物園へ行ったのだ。 名前不詳の植物。 なにかしらん? 温室にも必ず入ってみる。 馴染みのない面白い植物があ
昨日は日中ずっと曇り空のままでした。 前日の雨のせいかお目当ての藤の寂しい姿にがっくり。😥このままでは帰れないわとちょっくらバラ園も覗いてみました。先週のバラ園は花も蕾も探してやっと撮りましたが少しバラ園らしくなっておりました。GWが終わったら本番です。
先日、6月に結婚式を挙げる長女とウェディングドレスを見に銀座に行ったときのこと。帰り道、LOFT GINZAの1階に私好みのコーナーがありついついフラフラと寄り道を。銀座に植物園???何やら怪しげでいいでしょ?(^◇^)何か、意外ってか、いつもながらだけどキレイに撮
大阪の実家に2泊3日で帰省したついでに、あちこちブラブラしています。 tamikiti67.hatenablog.com 鶴見緑地 花博記念マンホール いのちの塔 咲くやこの花館 熱帯雨林植物室 熱帯花木室 乾燥地植物室 高山植物室 鶴見緑地 1990年に国際花と緑の博覧会の会場となった大阪の鶴見緑地にやってきました。 大阪市鶴見区と守口市にまたがる広大な公園です。 博覧会は行った記憶がないんですけども、鶴見緑地には子供の頃に何回か来ていると思います。 公園内の鶴見新山という、ゴミでできた山が記憶にありますが、今はそこも緑地となってきれいになっているのかな? ja.wikipedia.org …
今日も大変暑くなりました。我慢できなくて、衣替えをしました。夏服が入っているケースを出してきて、半そでを出しました。冬物の上着や長袖シャツなどは、全部しまってしまいました。例年より、少し早い時期です。また、寒くなることはわかっているのですが、何度も出したり入れたりするのが面倒なので、思い切って入れ替えました。なにせ大阪では30度に達したそうで、真夏日になったそうです。明日は仕事に行くのも半そでで行こうかと・・・。夜の天気予報では、明日は雨で気温はいったん下がるとか。。。でも、寒い時は薄手の上着を羽織ったらいいことです。。。桜の写真でも同じですが、なかなか待つことができない性格のようです。「思い立ったが吉日」確かそんな言葉がありましたね。。。「今できることは、今のうちにやろう」という気持ちでやっています。話がそれ...ツグミとシロハラは似ていますね・・・
今週に入って、大変暑い日が続きます。昨日に続いて、25度を超え、夏日となりました。先日まで、朝晩は寒くて、厚手の上着を着ていたのがうそのようです。そんな中、今日はご近所の方から、竹の子を頂きました。もちろん、今年の初物です。もうそんな時期になったのですねえ。「筍(たけのこ)」で調べてみると、やはり初夏の季語になっていました。同じく「筍飯(たけのこめし)」という言葉も初夏の季語だそうです。何となくそんな気がしました。「春の筍(はるのたけのこ)」という言い方をすると晩春の季語になるそうです。季節を感じる食べ物ですね。竹の子と一緒に、ほうれん草もいただきました。昔は家内の実家からたくさんの野菜を持って帰ってきて、近所に配ったものですが、最近は頂くことが多くなりました。さて、植物園の花の続きですが、白くて綺麗なユキヤナ...早くも竹の子を頂きました・・・
午前中、車で10分程の植物園に。気温は21℃らしいですが長袖シャツにベストの服装で歩いたり写真を撮ってるだけでたらりと額から汗が・・・周りの人の服装はバラバラで半袖Tシャツだけの男性もいればフリースのジャケットやGジャンの女性も。さすがにそれは暑いでしょうと
夏日だった週末、阪急沿線で出かけた帰り、海でも見にいこうと思い立ち、神戸方面へ。 浜辺をお散歩しようと、須磨へやってきたけど、午後でもそれなりの日差しで、少し…
今日も初夏を思わせるような暑い日になりました。いつも仕事に行く際に、水筒に熱い紅茶を入れて持っていくのですが、今日ばかりは冷たい飲み物が欲しくなりました。私個人の七十二候を作るとしたら、「冷茶が初めておいしくなる頃」(四月中旬頃)と名付けたいくらいです。さて、先日、植物園に行った際に、紫色の花が綺麗に咲いていました。この花については、昨年少し悩んだ記憶があります。。。近所にも咲いていましたし、植物園でも見かけたので、名前を調べようとしたのです。すると「ショカツサイ」「オオアラセイトウ」「ムラサキハナナ」というように、たくさんの名前が出てきました。どれが正しいのか???大変悩んでいたのですが、どれも同じ花だということを学びました。中国原産の帰化植物でアブラナ科に属する花だそうです。今年も、植物園に行った際に、入り...ショカツサイ、オオアラセイトウ、ムラサキハナナ・・・
今日は、朝から娘と自動車の運転の練習をしました。全くのペーパードライバーで、運転をしたことが無かったのですが、仕事で使うかもしれないとのことで、急遽練習をすることになりました。今日で、三回目、・・・。一回目は、スーパーの駐車場で、行ったり来たりを繰り返しました。二回目から路上を走る練習になりました。気になるところは、カーブの時など、外側へふくらんでしまうことです。カーブへの入り方や、車の向きなどを細かくチェックしました。しかし、まだまだ時間がかかりそうです。さて、今日は先日植物園に行った際に撮影したチューリップです。入り口付近にあって、すぐに出迎えてくれる光景です。奥の方に、桜があって、桜と一緒に見ることができます。そういえば、昨年に行った際にも同じ光景が見られました。この場所には、赤い花ばかりで、大変鮮やかで...春も終盤、チューリップ・・・
今日は、昨年の秋以来、久しぶりに植物園に行きました。一時は、年間パスポートを買おうかと思うくらいに、気に入っていたのですが、緊急事態宣言やまん延防止などがあって以来、ちょっと出鼻をくじかれた感じでした。植物園は、何せ広いので、のんびりと歩くのに、最適です。途中で、花を撮影したり、野鳥を探したり、楽しみもたくさんあります。今の時期は、なんといってもいろいろな種類の桜が満開です。近所でも、毎日桜を見ていますが、やはり同じ桜ばかり見ていると飽きてきます。たまには、違う種類の桜も新鮮な気持ちになります。枝垂桜でしょうか。濃いピンクの花が綺麗です。白っぽい色の花もありました。季節は七十二候では「玄鳥至(つばめきたる)」という季節を迎えています。そろそろ、ツバメを見かける頃となりましたね。秋に「玄鳥去(つばめさる)」という...久しぶりの植物園・・・
昼前から重い腰をよっこらしょと上げて、お花見を兼ねて散歩してきました。キレイな青空でしたが風が強くて、桜のアップを撮るのも大変。もっと大アップにしたかったんですけど、撮ろうとすると揺れるという、この繰り返しでこれが精一杯でした。😥咲いても瞬く間に散ってし