メインカテゴリーを選択しなおす
カルナヴァレ博物館でいちばん好きなフランス革命のコーナー、以前より展示の方法も変わり、広くなって見ごたえたっぷり。ルイ16世の肖像画。1790年の連邦祭(La fête de la Fédération)のシーンを描いたオベルカンフ工房のトワル・ド・ジュイ。フランス革命のシンボルやシーンを描いた陶器。ルイ16世の銅板やティーセット。ルイ16世の肖像画が描かれたティーセットは初見。リニューアルして新しいオブジェの展示も増えま...
2009年9月のことでアール。 京都市美術館の「ルーブル美術館展」に行ったのだ。 実は、美術館や博物館はあまり行ったことがないのだ。 水族館 や動物園 の方がよく行くにゃ。
カルナヴァレ博物館の続き。窓から見下ろす中庭も素敵です。マレ地区はひときわ個人の邸宅が多かったので、カルナヴァレのような素敵な庭があちらこちらに点在していて、通りを散策していると急に出現します。ルイ14世の時代コーナー。金ぴかの壁。ゴブラン織りの工房をパリに作ったり美術品の庇護に情熱を注いだルイ14世。椅子は1660年頃のもの。チュレンヌ通りコルベール・ド・ヴィセラール侯爵(ルイ14世の財務総監コ...
複製画販売やグッズ情報にも注目! 『出版160周年記念 不思議の国のアリス展』 【開催情報】 ■神奈川県・高島屋横浜店 会期:4月17日(水)~5月6日(月・休) 会場:横浜高島屋ギャラリー〈8階〉
ルーブル美術館の東洋部!ギメ東洋美術館でアジアを感じてきた。
↓美術に関する記事はこちら↓毎月第一日曜日は、パリのいくつかの美術館が無料開放になります。今回はギメ東洋美術館に行ってきました。日本だとあまりなじみのない名前の美術館ですが、実はルーブル美術館の東洋部門を担う美術館なんです。ギメ東洋美術館は1879年
もの凄く久しぶりにマレ地区へ行きました。ロジエ通りのラス・デュ・ファラフェルでファラフェルを買って近くの公園で食べた後、カルナヴァレ・パリ市歴史博物館へ。過去のブログを辿ってみたら、2017年にファラフェルを買った時は「久しぶりに買ったら5ユーロから6ユーロに値上がりしてた」と書いていたけど、今回は7年ぶりではあったけど値上がりがえげつなく10ユーロになっていました。相変わらず美味しかったので良い...
今年はアメリカの大統領選もありますが、実はフィレンツェの市長選もあります。その中でも去年からずっと紙面を賑わせてきたのが、一人の候補者。その方は政治家では...
ブランクーシ 本質を象る/アーティゾン美術館/2024.04
ルーマニア出身の彫刻家、コンスタンティン・ブランクーシ(1876-1957)は、純粋なフォルムの探究を通じて、ロダン以後の20世紀彫刻の領野を切り拓いた存在として知られます。 本展は、彫刻作品を中核に、フレスコ、テンペラなどの絵画作品やドローイング、写真作品などが織りなす、ブランクーシの創作活動の全体を美術館で紹介する、日本で初めての機会となります。(公式サイトより) 初めてのブランクーシ おまけ 初めてのブランクーシ 恥ずかしながらブランクーシという人物のことは知りませんでした。しかし作品はどこかで観たことがある…!どこだっけ…?と考えた結果、昨年この美術館で観たんだ!と思い出しました(AB…
【ニース】ハイアットリージェンシーに宿泊。ホテル周辺をぶらり散策
リンク 空港~ホテルまで 最寄りの某米空港から、パリのCDG(シャルル・ド・ゴール空港)到着。 数日間パリ滞在
久しぶりにグッゲンハイム美術館へ行ってきました!カンディンスキーが得意なグッゲンハイム美術館ですが、只今コンテンポラリーアートのエギジビション、題して ”...
フィリップ・パレーノ韓国初個展「보이스 Voice」①リウム美術館 漢南洞 필립 파레노: 보이스 - 상세 : 전시 : 리움미술관 한남동
よろぶん あにょはせよ〜フィリップ・パレーノ韓国初個展「Voice」[필립 파레노: 보이스] 2024.02.28 ~ 2024.07.07に行ってきました。リウム美術館[리움미술관]서울 용산구 이태원로55길 60-16美術館への行き方などは、後日紹介します。個展を紹介する前に、この個展に行く
【巡回なし】今世で見れて感動。大阪で開催の円空展行ってきました!!
「円空―旅して、彫って、祈って―」この企画展開催を知った日、歓喜した。円空という存在を認識した日からずっと憧れ続けていた
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、先日の花見デートが雨で着物を着損ねたので、最近稀な(?)晴れ日に着物を着て桜を観に行くことに! …
MOA美術館は思わず写真が撮りたくなるスポットだった!見どころや料金を紹介します。
MOA美術館は、静岡県熱海市の高台の上にある美術館です。 大きなガラスの窓からは、相模湾が見渡せ絶景も楽しめるスポット。 2017年に新装開館してから近代的な建物になり、映えた写真が撮れることから熱海
バリの絵画はブリューゲルだ 『南の島の美術館【庭編】』 バリの美術館 インドネシア、ジャワ島を東進し、ついにバリ島にやって来たわれわれである。 バリ島…
短剣の好きなパーツ 『南の島の美術館【庭編】』 バリの美術館 インドネシア、ジャワ島を東進し、ついにバリ島にやって来たわれわれである。 バリ島には美しい…
4月1日で新年度で新社会人生活一日目! 社畜一年生の皆さま、会社は楽しかったでしょうか!? エイプリルフールであって欲しかった通勤・満員電車の洗礼もいかがでしたでしょうか😭😭 悲しいけどこれからガンバッテいきませう。 まあそれはともかく ステンドグラスっていいですよねえ(唐突) 綺麗で心が洗われるといいますか。 レトロでアンティークで雰囲気の良い洋館には必須ですね! 昔、船橋市のイオンモールで扱ってる洋風雑貨店があって行くたびに夢見ていたものですが… 俺が買えるようになるまでに閉店しちまいやがって😭 今では保育所になってます。 ダイソーの100均ステンドグラス風シールで我慢するしかないか🤔 そ…
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?/国立西洋美術館/2024.03
この展覧会は国立西洋美術館のためのものであり、一般人に開かれたものではないなと強く感じました。
アートの大きな効能の一つは「死への恐怖を和らげてくれること」だと思ってる。 収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 先週末の東京日帰りツアーに合わせ、大好きな銅版画家・南桂子さん(1911〜2004)の企画展に行ってきました。 会場は東京メトロ半蔵門線「水天宮前」近くの小さなミュージアム「ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション」。南桂子さんは富山県生まれで、同じく銅版画家の浜口陽三さんとの出会いをきっかけに1953年にフランスへ渡り、銅版画の作品を作り続けたアーティストです。 少女や小鳥、樹々、花、お城、魚などをモチーフにした、繊細で透明感のある作風が特徴。春のコレクション展では、芽吹き…
写真は『フォールリンデン美術館』のお庭です。 Museum Voorlinden - Museum voor moderne en hedendaagse kunst 何か変なのに、気づきますか〜?(笑) 変なのは、時計の丸い部分。写真を撮った時はちょうど真逆でしたが、 少...
バリの美術館 インドネシア、ジャワ島を東進し、ついにバリ島にやって来たわれわれである。 バリ島には美しいビーチがあり新婚旅行やカップルの旅行先としても人気で…
《博物館でお花見》〜「東博(トーハク)で、桜の意匠を楽しむ〜
東京の桜🌸の開花宣言はまだですが… 一足お先に、上野の東京国立博物館で「博物館でお花見を」楽しんでまいりました。 〜上野公園の寒緋桜〜 上野公園の噴水前では、…
当ブログにお立ち寄りくださりありがとうございます。 3月のとある週末。 大塚国際美術館に行ってきました。 3月末までは高校生の娘さんが 高校生料金で入館できる最後のチャンス。 (大学生は2200円、小中高生は550円) 娘さんと、 大塚
写楽も北斎も広重もぜーんぶここから始まった!浮世絵初めてものがたりは「菱川師宣記念館」に立ち寄りましたの備忘でございます。 千葉県安房郡鋸南町は「菱川師宣生誕の地」。菱川師宣って誰やねん、という方も「見返り美人」という絵の存在は聞いた事があるのでは。 ちなみにこちらの絵の現物は東京国立美術館に、鋸南の記念館にあるのはレプリカになります 菱川師宣について お金持ちの道楽であり、富と威厳の象徴だった「絵」をその題材からも「庶民」へ「版画」という形で広めるきっかけを作ったのが「菱川師宣」という人でした。 また「浮世絵」のみならず「絵本」のはじまりも師宣だったという説がございます。 この頃版画という技…
東京駅丸の内駅舎にある東京ステーションギャラリー。 駅の中に美術館があると知り、ずっと気になっていました。 先日、初めて入ってみました。 東京駅丸の内駅舎といえば、赤レンガの外観がとてもいい雰囲気ですよね。 その中にある東京ステーションギャラリーは、その時々で企画される展示品を観ることができます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 東京ステーションギャラリーの場所 企画・展示品 赤レンガを間近で眺める 東京駅丸の内駅舎の歴史紹介 まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push…
人気ブロガーの香港情報をチェックしよう! ↓↓↓↓#香港情報 『〈4月開始〉太極拳「初心者クラス」参加者募集します』人気ブロガーの香港お役立ち情報…
南箱根に移住して15年。車で15分程の(MOA美術館)へ初めて見学に行ってきました。孫娘が幼い頃より絵画に才能があるので一緒でした。浮世絵、日本画を展示していました。美術に関心も無かったので、美術館を訪れるのは今回が初めてです。知識の無い自分でも喜多川歌麿、葛飾北斎位は知っていたので、描かれている繊細な線描等々、その作品に感動物でした。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。………………………………………………………………………………………初めての美術館見学
人気ブロガーの香港情報をチェックしよう! ↓↓↓↓#香港情報『〈4月開始〉太極拳「初心者クラス」参加者募集します』人気ブロガーの香港お役立ち情報 …
こんばんは🌝 たいてい、朝はCNNをつけていて昨日の朝は、日銀の17年ぶりの利上げが取り上げられており いよいよですね!と思ったけれど、今日も円安に...す…
お題「好きな画家は?行ってよかった・おすすめの美術館のエピソード」 今日もお疲れ様です、風花猫です。🖼️ 夏は暑さばかりに気を取られがちですが…。野山に目を向けますと、葉を繁らせ、花を咲かせ、しっかりと生きる植物の姿が見られたりして、なんだかしみじみしたり。 ヒマワリを筆頭に、アサガオやキキョウ、アジサイも。最近のあまりの暑さで、ぐったりしている事もありますが…☀️😵💦 ともあれ。私が昔行きました、葉祥明 阿蘇高原 絵本美術館も、夏になれば、青々とした草原の風景を見る事が出来る場所で…。 (ただ、私が行った時期は4月の終わり頃でしたので、丁度野焼きがあったらしく、草原はちょっと寂しげな風景でし…
日時:令和6年3月23日 17時00分ごろ 住所:群馬県桐生市宮元町 状況:クマの目撃情報 特徴:成獣 現場:水道山公園付近 ※周辺に大川美術館、吾妻公園、林照寺、光明寺、桐生第一高校、西小学校、旧須藤邸、上毛電気鉄道の西桐生駅、小曾根山などがある ※熊等の野生動物を目撃した場合は、大変危険ですので近づくことなく、すぐに安全な場所に避難してください。また、果物や生ごみ等を放置すると、野生動物を呼び寄せるので...
ハロー!ドイツ・ベルリン在住のユキです。 (初めましての方へ。自己紹介は コチラ です 🧏🏻♀️) 先日行ってきたパリ1人旅について書いています。 前回 のオランジュリー美術館の後に向かったのは ロダン美術館(Musée Rodin) です。 ロダン美術館 この建物はロダン...
近代美術を勉強するはずが・・・(2024年3月の葉山・一色海岸)
絵の知識は、アイコンのイラストレベルですが(↑上記のイラスト)、近代美術&観光を楽しもうと、「神奈川県立近代美術館・葉山」に行くことにしました。 京浜急行の逗子駅に到着したら、よく道に迷う私たちのためにか?バス停には、大きな案内。美術館を経由するバスにも、迷わず乗れました。(←当たり前でしょ) ↓↓↓こちら 芥川龍之介さんのイベントやっているようです。(←絶対、興味ないだろ) とりあえず、行ってみよう。(←いつも通りの行き当たりばったり) 京浜急行・逗子駅からは、バスで約18分との事。 快晴なので、外の景色を眺めることに。 以前、逗子にきた際に、認知症疑いの母が「森戸神社」に、とんでもない物を…
ハジ・ウィダヤッ美術館 遺跡の町ボロブドゥールでの観光はまだ続く。 その日は中心部から少し離れたところにある美術館に向かった。インドネシアの近代絵画が見られ…
海外からの玄関口であった横浜の歴史が感じられる地域と、みなとみらい21など近代的な景観が楽しめる場所からほど近い場所にある横浜美術館。 横浜といえば、現代アートの祭典である「横浜トリエンナーレ」の開催地であることもよく知られていますね。 で
花粉症で悶え苦しんでおります。ツラい。実は12日から横浜で展示をしております。本日最終日ですが。『横浜開港アンデパンダン展』3/17(日)10時~15時まで。横浜市民ギャラリー横浜市西区宮崎町26番地1(JR・市営地下鉄桜木町駅から徒歩10分、京急日の出町駅から徒歩8分)ギ
平面の絵なのに、写真に撮ると立体にみえる 屏風から飛び出して見える これも平面の絵なのです 怖いコーナーも この部屋に隠し扉がある 怖いところ抜けると癒やしのコーナー
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、昨春から着付けを習い着物ブーム。ボーイフレンドのワンちゃんと展覧会デート、「着物でお出かけ」で…