メインカテゴリーを選択しなおす
兵庫県朝来市和田山町竹田に存在した『竹田城(たけだじょう)』。 現在では、竹田城城跡は、「天空の城」「日本のマチュピチュ」とも呼ばれ、雲海に見られるような幻想的な光景で、訪れる人たちを魅了する観光スポットとなっています。
朝晩の寒暖差が激しくなった原村!昨日は雨で、今日は朝から青空で、こんな朝は雲海から始まる。朝の太陽がこんな感じで上がってきた。そして、上がった太陽は〜まん丸だ…
こんにちは^^ リノベーションした百有余年の蔵でレッスン & SLOW LIVING の野崎ていこです。 化学物質過敏症/MCSの私が…
やや強い北風が吹き、針畑街道には杉葉が落ちて散らばっています。 オクヤマの朝。気温6.5℃、濃い霧。濃い霧のち晴れ。明日にかけて、強い寒気が南下すると...
(速報)”鉄道開業150年記念乗り放題切符”でお城巡りに行き”鹿”と遭遇!(3日目)
(速報)鉄道開業150年記念乗り放題切符で、10/18〜20にかけて、山陰、山陽地方の「城巡り」に行出掛けてます。 10/20(木)の1城目「新高山城」(広島…
津別峠(北海道網走郡津別町字上里)〜和琴半島(北海道川上郡弟子屈町屈斜路湖)
▲津別峠から見る屈斜路湖真ん中の中島は周囲12キロもあります湖の中の島では日本一の大きさです▲道道588号線をランプの宿森つべつ手前1キロくらいから津別峠へと…
ほったらかしキャンプ場 弟小屋大解剖! 区画サイト、ほったらかし温泉紹介 [Hottarakashi編] ①
2月18日(月)「ほったらかし温泉」と「ほったらかしキャンプ場」に行きました。予定は二泊三日「弟小屋」で過ごす予定。初日の今回は、温泉と弟小屋に各サイトの大解剖として動画を制作しました。ほったらかしキャンプ場 弟小屋大解剖! 区画サイト、ほったらかし温泉紹介 [Hottarakashi編] ①地図を交えて各サイトの紹介動画を作りました。弟小屋に関しては、内部を詳しく解説したつもりです。これから「ほったらかし」に初めて...
ほったらかしキャンプ場 雲海と富士山 弟小屋 雨の日最強のタープ泊 [Hottarakashi編] ②
2月19日(火)~20日(水)「ほったらかしキャンプ場」二日目。朝から曇り空そして午後から雨とキャンプとしてはあまり経験したくはないものですが、弟小屋の広く大きくそして高いタープのおかげでのんびりとしたキャンプが楽しめました。それでも晴れの日の楽しいキャンプには到底敵うものではありません。しかしこの雨が翌日奇跡的な山の風景を生みました。神秘的とも言える雲海を運んで来てくれたのです。[関連動画]ほったらか...
10月初旬、早めに用事が終わった休日お昼前なんで今からどこか行ってみようかな~?そしたら久しぶりに・・・津別峠に来てみました、ジムニーだとここの道はのんびり行きたいところなので片側一車線道路からセンターラインの無くなる細道に切り替わるとこで後続車には先に
3連休明けは若干、浦島太郎状態いったい何をどうしたらエエんや❓って放心状態やったどーもぐーかぁちゃんですニヤリはじめましての方へブログの概要についてはリンク先…
2022 10 14 滝山公園 秋涼の道筋 金曜 晴天 未踏の道の雲海
今日は晴れたので先ほどから計画していた日野町の滝山公園に出かけましたこの場所は15年程前に来たことがありますウォーキングでは無くて用事で来てついでに滝山神社や近くの山のハイキングコースを歩きましたが朝来て見ると霧に包まれていました自宅を出る時には晴れていたのでこの地方の特有の気候なのでしょう普段は経
前回の記事の続きです。前回の記事はこちら→⭐️長野県の 美ヶ原高原で 車中泊した 翌朝。夜に 着いた時は ものすごい 霧で数メートル先も 見えなかったのに、早朝、起きたら 晴れてたみたい✨さや次郎は もちろん、まだ 夢の中💤めいと じゅん太郎が、見晴らしの いい 場所に 行くとそこには、雲海が 広がってる〜.゚+.(・∀・)゚+.※ その他の 写真は こちら →J's Monologue ①・②・③・④夜は 雲の中に いたのに奇跡だね v(o゚∀゚o)vだけど 数...
9月は大雪山の高原温泉へ③ヒグマ情報センターまで〜秋は紅葉を追いかけ気まま旅2
層雲峡のトイレ🚽が故障中のためガラガラの駐車場で車中泊🚛をして💦朝、目覚めると雲海で雲の中になったり急に青空になったり💦『9月は大雪山の高原温泉へ②定…
後半の連休初日の23日に山の家に、シイタケ、その他の作物がどうなっているかと今年は 中々時間が取れずに 山の畑は放置状態! 畑に通じる道路も工事中との事もあるのでしょうがなんか 今年は 力が入らず です、チチが 自由な時間が取れるようになったらせっせと通うはずだったのに、反対に忙しい(苦笑)その日は台風の影響か小雨が降ったり はっきりしない天気でも、この日を逃がすと あと空いているのは 一週間後無...
長野県 北アルプス北アルプス乗鞍・大黒岳での撮影。静寂と幻想の極めて厳かな御来光を迎えました。やわらかなシルクのような雲海の大海原が広がり、心静かに祈る心境での撮影。この雰囲気を活かしたいと思いややアンダーにし、モノトーン風に撮影してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★ご訪問ありがとうございます。 ランキングに参加しています。⇩お帰り前に クリック...
長野県 北アルプス北アルプス 乗鞍・大黒岳での撮影。雲海が広がる大海原、その先にシルエットで浮かぶ南アルプスの山々。シンプルにして極めて雄大な光景はカメラマンの心をわしずかみ。この場合、主役はあくまで雲海なので、撮影にあたっては雲海のトーンに配慮し、飛ばないよう露出設定し広がる雲海の質感描写に配慮しての撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★ご訪問ありが...
長野県北アルプス北アルプス乗鞍・大黒岳での撮影。山水画をイメージしてのフレーミング。朝方、朝日を浴びて山々がシルエットとなり、そのシルエットを、雲海が淡色のヴェールとなって包み込んで、まるで山水画のような光景が広がっていたので、最も印象的なシーンを切り取ってフレーミング。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★ご訪問ありがとうございます。 ランキングに参加して...
おはようございます。今日は、晴れです。 昨日は、日帰りですが、志賀高原へドライブに 9時に横手山スカイレーター前に到着長いですね~(笑) ママさんに撮ってもら…
ここ数年【雲海】ブームで多くの人がカメラ片手に雲海スポットに訪れる様になっています。 秩父も雲海が見れる人気スポットとして多くの人が訪れる様になりました。 ただ、雲海と言ってもスポットに行けばすぐ見れる物でもありません。 それは、皆さん解っているかと思います。 雲海を見る為には、幾つかの天候条件が重ならないと見る事が出来ません! 雲海が発生する条件 雲海は、何時でも見れる訳ではありません。 確実な情報を把握していないと、空振りで終わってしまいます。 雲海を見る為には、雲や霧が発生するメカニズムを知っておく必要があります。 雲海とは? 山の高い場所や高層ビルの高い場所などから見下ろした時に雲や霧…
このところ蒸し暑くてどんよりした曇り空が続き埼玉の朝霞からでは富士山を見えない。それに台風14号が近づいているし、しばらく天気予報は雨マークが続く。ということ…
おはようございます。今日も、晴れです。 戸隠を出発して、夕食をとり、美ヶ原高原へ。。。 道の駅美ヶ原高原に到着したころには、あたりは真っ暗霧が、出ているので建…
長野県 北アルプス北アルプス乗鞍・大黒岳での撮影。遠方の山々は浅間山。ここ乗鞍・大黒岳での早朝の撮影ですが、マイカー規制で乗鞍岳への一般車での乗り入れはNG。従って前夜に山小屋に泊まるか、御来光バス(乗鞍高原発・平湯温泉発)を利用(予約制)するしかありません。御来光に出会える天候とスケジュールを合わせるのは極めて難しいのです。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO...
長野県 北アルプス北アルプス乗鞍。大黒岳での撮影。夜明けを迎え、暁の空の下に広がる雲海の大海原。その先に南アルプスの山々を従えた富士山が…!なかなかどうして、贅沢な光景にうっとりしながら撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO PL★励みになります。評価いただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング...
暑くなって朝しかバイクに乗れない時期になると定番になるのが我が町の平尾台。近くに阿蘇や信州の高い山があるなら猛暑が続く時期でも行き先に悩まないと思うけどわたしの街で唯一涼しい場所と言えば平尾台一択になっちゃう。市内なので早朝に出なくてもいいためのんびりなスタートでしたがまだ涼しい峠を越えて下ってると強烈な朝日を浴びました。今日も暑くなりそうな日差し。朝もやがそのまま湿度に変わりそうな予感もするよ。眩しくてヘルメットのインナーシールドを下げてさらに極限までの薄目で走って平尾台に到着。下の国道よりやっぱり4度くらい気温が下がりました。日本三大カルスト台地と呼ばれてる平尾台ですがトレッキングだといろんなコースがあってもバイクで走れる道はそれほどないため一般車両が行ける行き止まりがゴール。茜ちゃんを木陰に停めて歩いてみるとちょうど合歓の木が満開。石灰岩の崖を背景に合歓の花のピンクが綺麗でした。草原..
わたしのお気に入りフォト【風景部門】は今年の5月30日に撮影した北海道星野リゾートトマムの雲海テラスで見た雲海です(^_^) ↑眼下一面に広がる雲海(202…
山に登ると雲海を眺られるキャンプ場に行ってきました。今回お邪魔したのは、炭鉱で栄えた町で、現在は日本で一番人口が少ない町として有名になっている北海道歌志内市です。 www.dosanko.co.jp市内に、かもい岳国際スキー場があり、そのふもとにある「かもい岳ビレッジオートキャンプ場」で一泊しました。 youtu.be キャンプ場には、コテージとキャンプサイトがあります。 コテージにはサウナがあり、上がってからベランダで景色を眺めながらビールを飲むのも最高じゃないですか。 キャンプサイトのほうは、芝生で景色が良く気持ちのいいサイトです。 設備は最新ではありません。オートサイトの照明は手作り感満…
野迫川村 雲海今回は、野迫村に初めて雲海を見に行った際のブログを書いてみました。知人から奈良で雲海が見れるという話があり、早速調べてみると・・・・なんと!! 雲海出現率83%これは行くしかない♪( ´▽`)夕方に大阪市内から出発し、朝の雲海
空から見てみたい景色はどこ?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 旅行とかあちこち行きたくても、今の状況じゃね 行けるのなら天空の城とか…
2022年7月25日(月)深夜。訳あって急遽職場に行かなくてはならなくなった。どうせなら帰路に少し遠回りして、日の出でも拝んでこようか。そのまま一睡もせず、仕事とひとっ走りの準備を整える。未明、静かにガレージからタイガーを出すと、途端に霧雨が降ってきた。天気予報は曇り。雨雲レーダーにも雨雲は無い。さすが。もうこの際、天気なんて関係なしに走れさえすればいいやと開き直る。フルメッシュジャケットを羽織り、エン...
【唐松岳登山2日目】唐松岳頂上山荘でテント泊!頂上から白馬三山や槍が岳などの北アルプスを一望!絶景すぎた!
2022年7月10〜11日に北アルプスの唐松岳へテント泊登山をしました。 【唐松 […]
今日も山写真です 夏は暑くて写真を撮りに行く気力が湧きません 今年は怪我のため胸にベルトを巻いているので特にしんどいです という訳で過去写真を再掲しています 間ノ岳(あいのだけ)から富士山 間ノ岳は日本で3番めに高い山 南アルプスの山で富士山の近くです 八方尾根(赤岳)から 笠ヶ岳から 飛騨の山で富士山からは遠く ここから見られるのは年に数回 甲斐駒 鹿島槍 ...
写真仲間さんにAM2時に車で迎えに来てもらい、3人で一路ニセコ方面へ。霧の出そうな場所を探し、AM3時30分から日の出を撮り始めました。コロナ禍になってか...
2022年7月2日(土)基本的に暑い時期は登山をしませんが、気の迷いで山へ行ってきました。この日の天気は、道央は雨っぽく道東は晴れ間のありそうな予報だったので道東へ。バイクで行くとただ走って帰って来そうだったので、自身の退路を断つ為に車で行きました。仕事から帰宅後、夜中のうちに札幌を立ち、道東へ入る前に力尽き就寝。翌朝、日勝峠を越えると道東側は雲海になっていました。低い位置に霧が出ていますね〜。これから...
そろそろ「梅雨入り」のニュースにビクビクする日々がやって来たそんな季節の週末に晴れ予報が出たため積極的に走って走り溜めをするよー。(※今日梅雨明けしましたが・・・)世間様もお休みな週末ですがソロツーリングです。だって朝5時に家でたもん(笑)がっつり走りたいので早朝に出てきた為日田を抜ける頃に朝日を浴びました。行き先は高千穂を抜けて延岡まで 足を伸ばそうと思うので早い出発だったのだけど夏が目の前まで来てる季節なので早朝の空気がたまらなく気持ちいい。さすがにインナージャケットはまだ着てる気温の中ファームロードを走って亀石峠に差し掛かると雲海が出ていました。銀ガメ号さんのエンジンを切るとカッコウと鶯の声がします。猟師山に登る時に同じ場所で見た雲海より濃そうなので高千穂まで直行ルートをすこし変更してミルクロードで雲海チェックしてみようかな。朝霧の中を横切っていくキツネを避けながら瀬の本高原へ。朝..
高知1泊運だめしの旅~雲海はすぐ見れんのとちゃうんかい~ というわけで、 ゴールデンウイークも明けたことなので、車中泊旅を再開することに。まずは近場からとい…