メインカテゴリーを選択しなおす
上空の雲が色づき始める時間。眼下に拡がる控えめな雲海の動きが気になります。もうすぐ夜明けを迎えます。雲海がまとまっていないので広く撮りにくかったため、今回...
湿度の高い夏の朝。運試しに行ってみた鳥見山。あまり期待はしていなかったが、少し遠慮がちな雲海が眼下に漂っていた。遠くには空高く昇った積乱雲が雨を降らしてい...
今年もオーストリアにスキーに行った。 しかし、温暖化の影響か、1月末にはだんだん温かくなってきて、雪が少ない。 上の写真は、2024年1月14日にとった写真。初めて雲海をみた。すごくきれいだった。
前回「満たされた谷①」からの続き。空が朱に色づき日の出が近づくにつれ、この満ちた谷の雲海をどうやって撮影しようかと不安になってくる。当然といえば当然のだが...
到着時、谷は完全に雲海で満たされていた。ここまで満タンに溜まった雲海は見たことがなかった。まるで大海原に放り出されたようなそんな錯覚に陥る。蒼い時間帯に到...
こんにちは!今朝は商店街の雰囲気が違いました。山口の農林水産物が並ぶ「あぐまるやまぐち」が開催されているからです。隣の新鮮市場さんの前にはテントが3つ並んでいて、チップス、有機米、山口県立大学の学生さんが考案されたお弁当を売っています。そして、近くのNACさ
【南アルプス】入笠山 霧氷が美しい冬の雪山登山(電車・バス利用)
南アルプス最北端の入笠山へ雪山登山に行ってきました。山頂付近は綺麗な霧氷が広がっていて、合間から見る富士山や雲海が素晴らしい景色でした。電車で行く場合は富士見駅発の富士見パノラマリゾートの無料送迎バスが使えます。またスキー場のゴンドラも使えるので山頂までの距離が短く、雪山初心者にもおすすめの山です。
あけましておめでとうございます。昨年の振り返りということで、1ヶ月毎に1枚の写真をピックアップしました。写真の上手い下手はさておき、その時の印象が強く記憶...
深夜の天の川の撮影に引き続き、もう一度登りました。雲海があるのは既に分かっていたので、あとは量だけの問題です。到着時、先ほどまで別の場所で見ていた天の川は...
1ヶ月ぶりの天の川。今日は予報では夜通し快晴のようです。薄明が入ってくるのが早い季節ですが、何ヶ所回れるでしょうか?日付が変わる前。雲海と絡めてみました。...
天の川の撮影を切り上げ、日の出の撮影をしようと向かった先は鳥見山。運が良ければ雲海が有るかも知れない。到着時、空は霞んでスッキリしない感じ。薄明の中から三...
【とろとろ熱々最高!】香港飲茶「雲海」のカスタードクリーム饅とミニ杏仁豆腐
2023年 12月 12日(火)今日紹介するスイーツは?香港飲茶「雲海」のカスタードクリーム饅とミニ杏仁豆腐新橋駅の裏路地にある香港飲茶「雲海」点心セットがお…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雲海越しの常念岳と蝶ヶ岳…2023.11.22Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
11月26日、西国三十三所満願お礼参りで、比叡山延暦寺を訪れました。道中の比叡山ドライブウェイの展望スポットからの京都市内の雲海です。滋賀県側の琵琶湖の風景です。紅葉がきれいです。延暦寺東塔エリアの駐車場から今日の第一目的である根本中堂へ向かいます。大講
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雲海越しに北アルプスを望む…2023.11.22Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
岡山県 和気町 コスモスを撮った前日実はこちらの展望所でも雲海とオリオンを撮ってました。 山の向こうの街明かりが思った以上に明るすぎましたが雲の下の街明か…
雲海 西蔵王高原ラインから昨日の朝の山形市内は雲海に覆われていた。立谷川の辺案の定、立谷川の辺もこの通り。霧にまみれたキノコの森そしてこちらは、霧にまみれたキ…
にほんブログ村 毎度! しんすけです!昨日は花海道でお日さんを撮った^^やっぱデジカメ高倍率じゃ厳しい・・・東部球場の南側にはコスモス畑がある!まだ蕾もあるし散った花もあるけんどこれからやろ~か?甫喜ケ峰森林公園は霧が凄い!ここは広いきバンバン走れるポン!ゆとりすくパークは火曜日が定休日やけんど上がってみたら!見事な雲海が見れたけんど撮りようが分からん( ´艸`)施設は休みでも来て良かった^^ここまで...
秋になったら、魚沼市に行って枝折峠の滝雲へGO!【絶景・雲の大瀑布】
魚沼市で雪が解けたら一番見たいものは、枝折峠(しおりとおげ)の滝雲です。秋と言えば奥只見の紅葉が有名だと思いますが、6月から11月頃までは滝雲目当てで観光客が多く訪れます。今回は枝折峠の雲の大瀑布「滝雲(たきぐも)」をご紹介します。滝雲とは
11月3日、滋賀県朽木の秋景色の続きです。1.ススキロード。古屋地区には耕作放棄地にススキが一面に生えて、幻想的な光景を作ってます。2.朝露トラップ。3....
2023年の紅葉シーズンが始まりました~!!!まだ10月のネタが残っておりますが、紅葉ネタも挟みつつ更新していきます。11月3日、今年最初の紅葉撮影は、滋...
ソラテラスカフェのメニューはどんな内容?値段は?ドリンク&フードレビュー
こんにちわ!しなのりんごです♪本日は2023年のゴールデンウィークに幼児2人を連れて、長野県竜王にあるSORA terrace(ソラテラス)に行った時の様子を詳しくレポートします\(^o^)/...
こんにちは^^ 体にやさしい暮らし研究家の野崎ていこです。 化学物質過敏症/MCSの私が見つけた人工香料”0”の暮らしスタイルを綴ってい…
雲海シリーズラスト長々とお付き合いありがとうございます 朝日が出てきて朝日を受けた色づいて木々秋らしい光景でした 写真がよかった応援してみようという方下記の…
またまた昨日の続きさらに雲海が広がってきて・・・低い山だとすっぽり隠れてしまいます いよいよ明日ラスト 写真がよかった応援してみようという方下記のバナーを…
昨日の続き二日前の投稿のポイントに戻りこちらも雲海 低い山だとててっぺんしか見えません見えるところをポイントとして周りの木々の枝の隙間から 写真がよかった…
昨日の続き明るくなってきてよく見るとまさに雲海三上山がてっぺんしかみえないびわ湖から湧き出てるようです徐々に迫ってきます 明日も続きます 写真がよかった応援…
先週の朝活から3週続けての山行 ようやく3度目に雲海日和になりました山の上では霧がないのですが空が赤くなりだしたころふもとはうっすら靄 雲海の始まりです続き…
新潟市妙高山へやってきました。スキー場が併設された赤倉観光ホテルは「絶景に出会える宿10軒」「日本百名宿」でも紹介されているように、上高地帝国ホテルと並んで日本を代表する山岳リゾートホテルで1937年開業。当時、国を挙げて整備された国際観光ホテルは・・・
【目白】椿山荘/TOKYO MOONどこから見る?東京雲海体験とお月見イブニングハイティーのうさぎさんケーキ♡
ホテル椿山荘ではこの時期限定で”東京で一番近い月・TOKYO MOON”が開催されています。目の前で見られる、大きくて美しいお月さま。いつやってる?どこから見る?など詳細な楽しみ方や、月をモチーフとした期間限定のスペシャルハイティーの内容についてまとめました。
自販機かコンビニで、お茶を買おうか・・・とご人。 カセッキーが壊れたので、堅田のJ電機通いを。行くと、改装店じまいセールをやっていました。品揃えも少なく...
枚方と言ったら、ひらパーで開催されていた「ひらかた大菊人形」でしたが・・・ 2005年で、お京阪主催の菊人形展は、終わったとのこと。 今は、「ひらかた菊フ...
「三重の風景」相津峠(感謝の丘)の雲海① 三重県大台町2023.09相津峠の感謝の丘から撮影しました。早朝ですが虫が多かったです。1枚目に撮影した写真です。続きます。...
朝のストーブ点火は当たり前の時期に入っててて、灯油ひと缶がそろそろ終わりそう。次は2缶買ってくるか!昨日は、冷たい雨が降る朝で、外の温度計は3度!と言うわけで…
2018年11月、雲海が見てみたくて、あんぱんと一緒に行ける竹田城跡に行ってきました。 竹田城跡ってどんなところ? 竹田城跡は兵庫県朝来市にあり、国の史跡に指定されています。城下から遥か高く見上げる標高353.7mの山頂に位置し、雲海に浮か
令和5年10月10日(火)晴れ朝早くから嬉しいこと満載です。お友達が出勤途中に花を届けてくださいました。嬉しくて嬉しくて感激!!花キリンの鉢植えと千日紅とオリ…
日は昇りショーは終わるOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/7.1 1/250s2023年7月10日雲の位置と大きさによってはショーが続くことがありますけど・・この日は割りとあっさりと終わりましたそれでも今年一番のタイミング欲を言えばあと少しだけ雲海が広がっていれば・・何ですがほどほどで引くこれも大切いつもご覧いただきありがとうございます...
刻々と明けていくOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/7.1 1/250s2023年7月10日実は・・この後もう一度行こうかと天気予報見ながら画策していたんですが7月はほとんど降らなかったんです例年3度来ることも稀ですが2回は来てしまいますね今年は最初のときは湿度が上がりすぎて霧の中紫陽花も見えなくて蜘蛛の巣撮って終了でした二度目は天気も中途半端で雲海も無し天気はまずまずですが雲がちょっとドラマチック感がね贅沢を言い...
ꕤ 写真の上で左クリックするとポップアップ拡大できます ꕤベトナムから羽田の早朝富士山が見えるとホッとする自分がいます羽田から徳島出張の夕空9月はANAに...
栃木県 那須塩原市那須塩原市那須岳での撮影。雲海のイメージは穏やかな海原。しかし、この朝の雲海はまるで嵐に見舞われた荒海。雲間から僅かに見え隠れする下界の風景がなければ、荒海の写真に見間違えるてしまうかもしれません。そんな光景に出会い撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします...