メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『堂本印象美術館』に行ってきました。(25年1月24日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 こちらは青空に映える堂本印象デザインの個性的な白い美術館の建物や、白とゴールドとステンドグラスの美しいロビーの写真を載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここから、観覧受付をすませ展示室に入りました。 作品は基本写真撮影禁止ですが、撮影できる作品もありました。 新館展示室の閉め切りとなっていた出入口です⤵️ 建物のガラス絵や、取手、椅子なども堂本印象デザインです。 【法然上人一枚起請文】 「…
会場:大阪中之島美術館 5階展示室会期:2024年12月21日~2025年3月2日大阪中之島美術館の4階では「歌川国芳展 ―奇才絵師の魔力」が開催中で多くの方がこられています。
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『堂本印象美術館』に行ってきました。(25年1月24日) 『京都府立堂本印象美術館』は、バス停立命館大学前から徒歩すぐです。 日本画家・堂本印象が外観から内装のドアノブやライトに至るまで、全て印象自身がデザインし、昭和41年(1966年)に設立した美術館です。(設立当時は「堂本美術館」でした。現在は「京都府立堂本印象美術館」です。) 印象は美術館を建てるにあたり、ヨーロッパで見学した宮殿や邸宅を用いた美術館を参考にしたといいます。 白を基調とした建物が青空に映え、テンションあがる❗ はじめて見た時はびっくりしたなぁ。 令和6年度 企画展 「歴史画パラダイス」 …
会場:横尾忠則現代美術館会期:2025年1月17日~2025年5月6日初日の1月17日は阪神淡路大震災から30年目にあたります。朝から三宮の東遊園地で開催されている追悼の集いに行き、その足で展覧会に行ってきました。
2024/12/15眼鏡市場でパーソナルカラーと顔診断をしてもらったあと『眼鏡市場でパーソナルカラーと顔診断』友達が眼鏡市場でパーソナルカラーと顔診断をしても…
優秀賞を受賞 オランダ人アニメーター Kunsthal (Rotterdam)
1月の初め、オランダ人の友人に会いにロッテルダムに行きました。 「今 美術館でやってる展示が面白いらしいから、行かない?」とのお誘いで、 『そういえば、去年もお正月明けに行ったよな』と思っていたら、 彼女も考えていた事は同じで。笑 そして今回ランチしたカフェと注文した物ま...
本ページはプロモーションを含んでいますご訪問いただきありがとうございます!くろありです。この週末は名古屋・金山で開催されているミュシャ展 アール・ヌーヴォーの女神たちを観に行ってきましたヽ(^o^)丿圧倒的な作品の展示量と、絵画と動画を組み
須田悦弘展の後に渋谷ヒカリエへ移動。 行こうかずっと悩んでいたんですが、巡回無しとのことで行って来ました。 入場して最初のエリアで観る20分程の映像がメイン。全方位ミュシャの迫力…! ミュシャ:アイコン/1990年/ユートピアという3章構成。 (撮影可なのに映像に見入って写真あんまり撮ってないですすみません) ミュシャのアトリエの匂いを再現した演出は面白かったです。(お香系の匂いだった) 没入型展覧会は初めてだったのですが、デジタル展示がほとんどだったので意外とあっさりしていました。
どうも。みつきです。 渋谷区松涛美術館の須田悦弘展へ行って来ました。 都内の美術館では25年ぶりの個展です。 木彫作品は実物大で作られているので気をつけて見ないと見過ごしてしまいそうな程、さりげない存在感。 展示ケース越しに観る作品もあれば壁や足元にひっそりと展示されている作品もあって面白かったです。 こういう蔓系の植物とかどうやって木彫で作るのか不思議でした。 作品を「観る」というよりは「探しに行く」という感じでした。 木彫作品だけではなく、アサヒ十六茶やニッカウヰスキーの原画イラストも良かった。
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、ボーイフレンドのワンちゃんと上野にモネの展覧会を観に行きました。上野公園に到着、駐車場で遠征中…
同じく旅行初日、昼食後、見学した兼六園から周遊バスで5 ~ 6分の距離の 「ひがし茶屋街」 に向かう。 ひがし茶屋街は、金沢三茶屋街 のなかでも最大規模を誇り、現役の茶屋を含む町家やオシャレな和風カフェ、土産店が軒を連ねる。 江戸時代後期から明治時代初期にかけて建てられた、独特の茶屋建築がまとまって そのまま残っており、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。 焼夷弾空襲を免れた城下町 金沢...
会場:大阪中ノ島美術館 4階展示室会期:2024年12月21日~2025年2月24日(前期:~1月19日、後期:1月21日~)今季最大級の寒波が到来とニュースが伝える中、だったら美術館でしょう~~~と思い立ち(寒さしのぎに持ってこ...
オテル・ドゥ・ラ・マリーヌ (Hôtel de la Marine)
オテル・ドゥ・ラ・マリーヌ観光ガイド。コンコルド広場に面した歴史的建造物を探訪。予約、アクセス、見どころなど、観光に役立つ情報を満載
会場:アーティゾン美術館会期:2024年11月2日~2025年2月9日アーティゾン美術館で開催中の「ひとを描く」の紹介です。「ひと」といっても自画像やモデルを描いた肖像画から、実験的な描きで製作された絵画など様々です。
富岩運河環水公園を出て、次はすぐ隣にある富山県美術館アート&デザインに向かいます。ここは、前回の2012年に来たときは無かったと思う。どうやら2017年にできたみたい。近代や現代アート中心の美術館です。富山県美術館 アート&デザイン環水公園
今日は、Sさんと2025年アート初め?!という事で\(^o^) /以前から気になっていたカメイ美術館に行ってきました カメイ美術館kameimuseum.or…
続きです☆とにかく、この美術館は蝶の標本の数が膨大な量なのよ💦フロア全体の写真を撮っていれば、なんとなく雰囲気を伝えられたと思うんだけど圧倒されすぎて全体を撮…
2024/12/14上野のはにわ展に一緒に行った編み友さんと毛糸屋さんでお買い物のあとに行ってきました。まるやす冬市丸安毛糸のセール、まるやす冬市に行ってきま…
芸術のことはよくわからないけど…-神奈川県箱根町:「箱根 彫刻の森美術館」
“TheHakoneOpen-AirMuseum”,HakoneTown,KanagawaPref.さてさて、箱根登山鉄道に乗ったワタクシ達は、終点の強羅駅の一つ手前にある「彫刻の森駅」で下車しました。この駅で下車したのは「箱根彫刻の森美術館」に行くのが目的でした。駅から歩いて美術館に向かいましたが、5分ほどで美術館に到着しました。彫刻の森美術館は、自然と芸術の調和を目指して箱根に造られた国内最初の野外美術館だそうです。最大の特長は、屋外展示の多さ。およそ7万平方メートルの広大な敷地には至る所にアート作品が配置されていました。あらあら、球体の中にワタクシの姿が映っています。もちろんワタクシはアートではありません。これは「嘆きの天使」という作品だそうです。そういえばマレーネ・デートリッヒが主演した「嘆きの天...芸術のことはよくわからないけど…-神奈川県箱根町:「箱根彫刻の森美術館」
先日、大阪の中之島美術館で開かれている、塩田千春さんの個展に行ってきました。恥ずかしながら塩田千春さんを存じ上げなかった私ですが、お友達がわざわざ東京から観に来るというので、便乗して一緒に観に行きました。塩田さんは大阪のご出身で、現在はベルリンでご活躍中
オルセー美術館は、歴史と芸術が調和した特別な場所です。元々は駅だったこの建物 が楽しめるユニークな空間となっています。
会場:森美術館 六本木ヒルズ森タワー53階会期:2024年9月25日~2025年1月19日たまたまヲタ活で東京に行くことになり、偶然時間があいたので、ちょっぴり怖そうなルイーズ・ブルジョワ展を見てきました(;'∀') 六本木ヒルズ...
フェルメールの良さが改めて分かった作品@オランダ国立美術館(Rijksmuseum in Amsterdam)
今回、アムステルダムの旅で一番楽しみにしていたのが、オランダ国立美術館(ライクス美術館)へ行くことでした!やはり、ハルス、レンブラント、フェルメールという...
🗼備忘録としてー東京滞在8日目(3)SOMPO美術館の「ロートレック展覧会」へ行きました。
(๑˃̵ᴗ˂̵)きょうもお立ち寄り下さりありがとうございます。 *月並みですが、今年もわたしの拙いblogにお付き合い下さり、本当にありがとうございました。自分では日記代わりの気持ちでいますが、更新が気まぐれすぎて少し反省しています...来年からはもっと真面目に取り組もーーーっとこれからもどうぞよろしくお願いします。 「新宿御苑」をあとにして、損保ジャパンの美術館へ次女と向かいます。ちょうど「SOMPO美術館」でロートレック展が開催されていました。仕事帰りの長女と待ち合わせです...元々、長女が行くことにしていたのですが、わたしが出掛けていく事になったので待っていてくれました。 途中で見かけた「モード学園コクーンタワー」凄かった 19世紀末フランスを代表する画家、アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック(...🗼備忘録としてー東京滞在8日目(3)SOMPO美術館の「ロートレック展覧会」へ行きました。
【2024年の振り返り】今年一年のやってよかったこと・やめたこと
今年の振り返り、今年のうちに!ということで、2024年をテーマごとにダイジェストで振り返っていきたい。 エモ活編 どう生きれば幸せな人生なのか。 幸せの形は人それぞれ。正解があるものでもない。けど、今のところ「心躍れば優勝なのでは?」と私は思う。そのうち変わるかもしれないけども。 そんなわけで、去年と今年の抱負は「やりたいことやったもん勝ちエモ消費」。魂(エモーション)を揺さぶる活動をエモ活と称し、軽率で無鉄砲かつフッ軽に心を躍らせに行ってみた。 何回出かけたら勝ち、たくさん行動したら偉い、というわけでもない。心踊る体験ができたり満たされた気持ちになったり発見があったりして
東叡山寛永寺根本中堂天井絵奉納記念会場:松坂屋美術館(松坂屋名古屋店 南館7階)会期:2024年12月7日~2024年12月25日東叡山寛永寺根本中堂に奉納される天井絵みたさに名古屋まで遠征(;'∀') です。
2024年の主な記録で〆ライブへ多く行かれたのと、全てが上手く運んだ1人仙台旅と、行ってみたかった湯宿に行けたのが(湯西川,平家平,中房)今年の特に良かった…
赤いチューリップの向こうに虹が 親指姫のバネル イーダちゃんの鼻 可愛い この景色が見たかった アンデルセン公園、春です にほんブログ村 にほんブログ
沖縄県立博物館•美術館 (o^^o) 沖縄の彫刻たち 沖縄美術の流れ
沖縄県立博物館•美術館 訪問気になる展覧会勿論 撮影不可で ポスターのみ観覧して帰った[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村…
【ステンドグラス美術館】異国の香りと大正浪漫・壮麗なステンドグラス!【小樽】
小樽芸術村はステンドグラス美術館に立ち寄りの備忘です。実際に近代イギリスの教会で飾られていたステンドグラスをたくさん観る事ができます。旧倉庫との相性もバッチリ。
ブログ Miruu は絵画芸術を中心に、建築なども含めたオランダ芸術について広く紹介しています。
旧白洲邸 武相荘|「Bar&Gallery Play Fast」ほか|東京都町田市能ヶ谷
前回、「旧白洲邸 武相荘|ミュージアムと散策路|東京都町田市能ヶ谷」の続きです。武相荘の「Bar&Gallery Play Fast」や愛車「PAIGE」を見てまわっていいきます。間があいてしまいすみません。「臼(うす)」を使用した「新聞受け」が、門のところにありました。邸内に入る瓦門です。白洲次郎さんの愛車「PAIGE」と同型車です。古き良き時代のクラシックカーです。余談になりますが、今年はクラシックカーを見るのが三台目です...
ご訪問ありがとうございますつづき。。。平日なので館内は静かな時間が流れていました富山県美術館って言ったら…このコですよね~外に3体いるのですが、☔だったので館内のこのコをこっちからあれはいえーい好きっあぁ~楽しかったこの後、メガネを新調してきました。老眼鏡3つ目ですwパソコン使っているからでしょうか、視力が落ちてましたとほほ※記録としてw2日、また1つ歳を重ねた日にパパが買って来てくれました大好きなシュークリームとチーズケーキお店で選んでる姿を想像して笑ってしまうのを必死に隠しましたょありがとう明日も穏やかに過ごせますように自分時間②
ご訪問ありがとうございますつづき。。今日は午後から半休取得したので、自分時間を満喫しました【富山県美術館】へ生憎の雨でしたが、それはそれで目の前の環水公園は静かでずっと眺めていられました3階の【BiBiBi&JURULi】さんへ去年も自分へのご褒美で注文した“にじいろケーキ”を食べながら公園を観てました癒されますこういう色、元気色が好きです(さっき、プリン食べたばかりだというのに(笑)ハシゴです)店内では、可愛いTシャツが沢山飾られていましたこどもたちの絵ですセンスありますよね~後は、館内いたるところには~つづく。明日も穏やかに過ごせますように自分時間
いわき湯本温泉・うお昭 再訪(1) 往路~大津港~五浦美術館
11月の下旬、いわき湯本温泉に行ってきました。2023年1月に初めて訪れた『旬味の宿うお昭』の料理が気に入って、この冬はまた鮟鱇を食べに行こうって思ってたんです。1月か2月の旅行を考えていたんですが、じゃらんでいわき市のクーポン(1万円)を拾ったのでクーポンの有効期限に合わせて予定を前倒ししてw、鮟鱇シーズンが始まったばかりの11月の訪問となりました。当日は好天に恵まれて気分良く常磐道を快走。 北茨城ICで常磐...
アド街ック天国で神奈川県鎌倉市の雪ノ下が題材という事で便乗。 雪ノ下雪乃?雪ノ下陽乃?暇人さんのこと雪ノ下陽乃って呼ぶのやめろよ! というのっけから『やはり俺の青春ラブコメは間違っている』のネタ。 太古の昔にはまち巡りしたっけ……俺ガイル? っべーアニメ化の遥か前から読んでたからついはまちって出ちゃうんだわー、っべー 千葉県舞台で千葉ネタばかり含まれているくせに、登場人物の名前は鎌倉を始めとした神奈川県というね。 雪ノ下、小町、由比ヶ浜、材木座は住所になってるのに比企谷は狭い範囲だったような。 それはともかく、鎌倉市ではなく雪ノ下というなかなかに狭い範囲なんですね。 これ書いてる時点ではアド街…
近くで開催されると聞いて前売り券を購入していました男性の画家さんであることも知らなかった私きっと誰もが見たことある作品平日の午前中は人も少なくゆっくりと自分のペースで楽しめました楽しみにしていた時間を友達と共有するのもいいけれど私はひとりで楽しみたい派で
有名な作品などが展示されている注目の展覧会の場合、人が多くて、せっかく出かけたのに、ゆっくり見れなかったりして、ちょっとがっかりしてしまうときがあります。特に私は背があまり高くないので、作品が小さくて、人が多いと、見るのに苦労するときもあるので、できるだけ空いた時間に行きたいなあと思います。 最近は、混雑が予想される展示は、あらかじめ予約制になっていたりとか、博物館とか美術館がSNSなどで、リアルタイムで混雑状況をお知らせしたりしていることもあるので、以前より混雑が緩和されているところもあるかもしれません。 予約制じゃなかったり、混雑情報がない時は、私は、人が少ない時間帯を狙って出かけることが…
イメージサイズと実際の大きさが違う作品 ーモナ・リザ、牛乳を注ぐ女ー
教科書や画集で見た絵画の実際のサイズを知って、驚いたことが何度かあります。 例えば有名なところだと「モナ・リザ」です。私は「モナ・リザ」は、結構大きい作品だと何となく思いこんでいて、縦は120センチくらいはあると思っていました。 ところが、テレビ(だったと思いますが)で、モナ・リザが美術館に飾られている様子が写っていたことがあって、人と比較すると、明らかに思っていたより小さいので、驚きました。ちなみに、調べたところ、実際のサイズは77✕53センチでした。 また、実物を見て、イメージとのサイズの違い驚いたのが、フェルメールの「牛乳を注ぐ女」です。大きさを具体的にどのくらい、と想像していたわけでは…
ロダンとヴラマンクとバルビゾンと 『月曜日はパリ気分で・前編【ソウマヤ美術館】』全力のラスト1週間 クエルナバカからメキシコシティにバスで戻り、われわれの世…