メインカテゴリーを選択しなおす
今日は本当はラーメンを食べに行く予定だったのですが 今月はピンチという事もあり 外食は止めておこうとなって、家で讃岐うどんを作りました。 わかめと卵を入れて わかめ月見です。 来月は娘が遊びに来るので外食で焼肉ランチに行くつもりです。 安いお店ですが先月から100円値上げし...
今月も明日で締め日。お給料も出ました。 結局赤字。。 もう今月こそは大丈夫だと思ったのに。 息子が今、家にいるので食料品の消費がすごいことになっています。来月こそは減らそうと思います。 私の洋服も来月に繰り越しかな 今は買えません。
最近、セレブの世界のどろどろしたドラマにはまって 現在、「ハイクラス」を視聴中。 今度の子供たちはまだ小学校。 日本でも都会に行くとこんな教育熱心なママたちが多いのかも と夢中で見てるので 毎日寝不足です。 そのため、今日は仕事帰りに急いで服を買ってきました。
日にちは前後しますが、万葉線を満喫した前日は、富山市にいました。その日は、富山市電に乗って岩瀬浜へ。乗ったのは富山ライトレールのこの電車。海までの道を歩き、砂浜へ。 海風が強く、砂が体に当たって痛い。特に顔と腕など、むき出しになっているところをかばうので
U-NEXTに加入しました。 ドラマのペントハウスが見たくて。とても面白いです。 前から娘と見たいねと話していました。 声楽が舞台なのですがわかりやすい内容です。 これからシーズン1の最終話までがんばります。
先週の土曜日の16日に、風のハリマオさんと彼の愛犬マイティと、都幾川町の川へと行ったのですが、海パンだけになって、水に入り、撮影の手伝い。 このような機会でもないと、犬と一緒に川に入ることもありません。近くにいた若者が、すっぽんや沢蟹をつかまえていたり、子
今日は午後から雨予想だったので、13時に検針業務を終えて、先ほど帰宅。なので珍しく、午後にブログを書いています。昨日はブログ記事を書いた後、のんびり外出。ウェルシアで買い物をした後、隣の市の図書館の駐車場に車を停め、本とCDを返却したのち、歩いて近くのすき
今日は仕事で草取りしました。朝から帰るまでするのは初めて。 暑くて暑くて。 それでも働いた充実感がありました。 職場の人と和気藹藹で話せるのも楽しみの一つです。 それでお給料がもらえる。なんて素敵な事なんでしょう。 夕食は稲庭うどんを食べました。おなかがペコペコでした。
8月からは、プールとジムに行き始めたのですが、マシントレを張り切り過ぎて、左足の付け根部分を痛めてしまいました。年齢の割には、体は柔らかいほうだとの自負があり、思い切り足を開き過ぎてしまったのが原因です。足を広げた状態から閉じていく、太腿の内側の筋肉を鍛え
来年、国際結婚25周年を迎える私たち夫婦。カナダに移住してからちょうど4半世紀が過ぎたことになります。夫婦ともに年齢を重ね、リタイアや老後のことが話題に上ることも多くなりました。今までは子供たちのことが第一でしたが、そろそろ子離れを考え、自
願父が選ぶ!死生観を見直し、老後の不安を解消してくれる書籍 【3選】
だれもが抱える死の恐怖。正しい死生観を身につけることで、死に対するネガティブな感情を乗り越え、残された老後を心豊かに過ごすための一助となる書籍3作品を厳選して紹介してます
今日も、朝7時過ぎから、自治会のエリア内の、廃品を回収してまわりました。自治会館横に集められた廃品を、業者に引き取ってもらい、その売り上げが、自治会活動に回されるのですが、その業者が来る時間が、まちまちだったりします。早いときは8時、通常は9時ごろ、場合によ
絵に描いたような安定生活を送ってきた人でも、ちょっとしたことがきっかけで不安定になることも。ブログパトロールなどをしていると、息子や娘の心配をする記事を、ときどき見かけます。僕は天涯孤独の身の上なので、年齢の割に経験の浅い分野があり、特に子を持つ親の気持
和田秀樹の著書『どうせ死ぬんだから 好きなことだけやって寿命を使いきる』から学ぶ 老後の充実した気持ちの持ち方
1960年生まれの精神科医、評論家で受験アドバイザーなどの肩書を持ち幅広く活躍する和田秀樹の著書「どうせ死ぬんだから 好きなことだけやって寿命を使いきる」の紹介。著者の死生観を通して老後も充実した幸せな人生が送れるような気持ちの持ち方をお伝えする
昨日は 北海道でも 35度以上 上がったがったそうで、 真夏日が ずーっと続いている感じ 夕ごはんは、 煮もの、炒めもの 卵焼きなど 暑いせいか、塩っぱい 味付けになってしまいました。。 ・ ・ ・ 昨日から 読んでいた本が 読み終わる 『 うちの父が 運転をやめません 』 うちの 高齢の父も なかなか 車の運転をやめず、 どうしたものかと 家族で 気を揉んでますが・・ 本人だけは、 至って 飄々としている感じです。。 小説の中では、 都会に住む50代の息子が、 車がないと不便な田舎に住む 両親を心配して、 高齢の父の車の運転を やめさせられないかと あれこれ 模索する話ですが・・ 都会と田舎…
シニアに人気! 「1日3時間」の募集も? 「マンション管理員」はどんな仕事? - 記事詳細|Infoseekニュース 年金受給額だけでは充分な生活費が見込めない人にとって、老後も何かしら仕事を持つことは必須といえま
どーも。崖っぷち中年ニートです(`・ω・´)キリッ 自己主張の弱い人間につき、この類の記事を書くことは滅多に無いのですが、はてなブロガー様の幾つかの記事を読んで触発されたので書いてみようと思いました。 テーマは、私のような無能で人間関係が希薄で生きがい・やりがいの無い孤独セミリタイア民はボケて早死まったなし、でございます。
こういったブログを書いている関係で、老後の生活費に関する本には、どうしても目が止まる。 そこで、長寿大国日本と「下流老人」という本を読んで見た。 www.gentosha-mc.com 近年で、これほど時間を無駄にしたと思った本は、なかったというのが、読後の感想である。 何しろ、内容の大半は、「下流老人」とは関係がなく、検診やら介護やら、老後の医療に関する、さまざまな問題を列挙しているだけなのだ。 著者も、まえがきで書いているように、ベストセラーになった、「下流老人 一億総老後崩壊の衝撃」にあやかった題名をつけただけの、「柳の下の蛙」狙いである。 問題は、それだけではない。 医者が書いているに…
カーネル・サンダースの生きざまに見る、年齢を超えた夢追求の力
ケンタッキーフライドチキンの生みの親 カーネル サンダースの波乱万丈の人生から、年齢囚われない生き方を学ぶ
漫画家 サトウサンペイに学ぶ 年齢に囚われず新たな挑戦を楽しむ人生の魅力
フジ三太郎で有名な漫画家 サトウサンペイの著書「人生いつも初体験」から学ぶ。人生 年齢に関係なくチャレンジする勇気を持とう。老後も前向きに豊かな人生を楽しもう1
娘の 誕生日のお祝いに チョコレートケーキを作りました 水切りヨーグルトに、 溶かしたチョコレートを 混ぜるだけの 簡単レシピ 濃厚ながら、 酸味も しっかり ラム酒をかけても 美味しい チョコは、こちらの ダークチョコを 【1kg】有機ダーク クーベルチュールチョコレート(カカオ71%) [ 送料無料 ハイカカオ チョコレートチップ 製菓材料 カカオポリフェノール 業務用 ]価格: 4500 円楽天で詳細を見る オヤツ作りのほか、 日々のオヤツにも。。 ・ ・ ・ 実家の建て替えは 順調に進み、 今週は 壁紙や お風呂、 洗面台が 付いたらしい 工事の方は 着々と 進んでいる 様子ですが、 …
同居している義両親は、義父85歳、義母86歳です。玄関、浴室が共用の2階建てで1階が主に義両親のスペースです。嫁いできた14年前は、義両親も自営業をされていたし、子供達も中2と小5だったので、通常はみんなで1階のリビングで夕飯を囲んでいました。主に食事係は私で、朝食だけは義両親とは別でしたがみんなのお弁当と夕食は私が準備してました。それまで母と二人暮らしだったから6人分の食事の支度は量から違っていて、みんな...
猛暑で体が干からびそう毎日暑いですね…数年前までは節約の為に暑さも我慢という事が多かったですが最近では命に関わりそうな暑さなので無理はしないようにエアコンに頼ります。考えてみたら私が子供の頃なんて家にエアコンは無かったです。扇風機だけでしたが、それでもそれ程辛いとは感じなかったです。今日は職場に大奥さんが来られました。植物が好きなようで、次々と新しい観葉植物を買ってきては入れ替えたりされています。...
ともかく暑い休日。こんな暑い日にわざわざ混み合うところに出かける人の気が知れない。あくまでも主観なので、気を悪くしないで欲しいがこういう日は、クーラーの効いた部屋で何でもないような事をするに限ると思う。部屋の片付けとか掃除をしているのが一番
今日は朝から、湾岸の家の郷の皆さんとの海岸清掃に参加しました。毎年、海の日あたりに皆さんで集まって、ゴミや流木を集めて船で運んでもらいます。写真は、流れ着いたゴミの中からブイを見つけて意気揚々と戦利品として持ち帰る夫の後ろ姿😅ここは海岸清掃のほかに、定期的に道沿いの草刈りなどもあります。この湾岸の住民の方々の高齢化も例に漏れず少しでも若い力が必要とのことで、まだ住民ではないのですが、連絡があり駆...
【家賃収入・2023年入居者探し】カナダの老後資金を増やすための家賃収入、次は入居者探し②
カナダの老後資金を増やすための家賃収入、次は入居者探しタウンハウスの3人組目の入居者が、ついに決定しました。 エージェントの人にお願いし、翌日から、すぐにいろんな家族、カップルの人達に来て頂いました。 今回要した時間は2週間。 前回よりは、
リタイア後に移住する場所は、湾岸の海辺です。いつか海の近くに住みたいと考えていた私たち夫婦ですがたまたまネットで売りに出ていたところを見つけ、ご縁があったのです。初めてそこを案内していただいた時、不動産屋さんが通ったのが、暗くて離合もできないような細い山道をくねくねと曲がって行くルートでした。極め付けは片側は海、片側は松の木の壁で車1台の幅しかない難所。私の初見の感想は、道中ですでに「これはない...
私には、88歳の祖母がいます。 背中もピンとしていて、元気はつらつ。 先日、祖母宅を訪問した際に、 祖母の暮らしがなんだ
今回の引越しは色々と大変でしたが無事に終える事が出来ました アート引越センターさん養生が凄すぎて笑ってしまった 搬入の際も箱の並べ方に決まりがあるよ…
大往生 医者が考える最高の死に方と極意 (宝島社新書) [ 和田 秀樹 ] 価格:990円(税込、送料無料) (2023/6/28時点) 楽天で購入 高齢者専門精神科医 和田秀樹先生のご本の紹介3冊目です。帯には
6月分の給与を貰いました。 今月も17日勤務 3,150円×17日=53,550円 低所得は大変ですよ。 今の季節は暑くて大変。バテバテ ランキングに参加しています。 黒ちゃんをポチットお願いいたしま
こちらに移り、20か月目。 昨年の6月~7月初旬は、日本で過ごしたから、こちらで初めての6月を迎えています♪ 日本の6月は、鬱陶しい雨の季節だから、小さい頃から、西洋の6月が、ほんとに羨ましかった! ジューンブライド(6月の花嫁)にも憧れてたっけ(笑)。 冬にはおとなしくしていた植物達のたくましい生命力に、驚かされるばかり。とにかく、カラフル! 散歩中によく見かけるブーゲンビリアも、ベストシ…
⋆⋆【引越準備】段ボールが届いたので荷造り開始!と嬉しかったコト⋆⋆
昨日は「引越前にyuminちゃんち行きたい!」と、孫が遊びに来てくれました すっかり大人びてしまった長男くんとまだまだあどけなさが残る次男くん 引越す…
今日の晩御飯野菜炒め。と、あとはこのところずっと気に入っているホッケの開き。ホッケの開きは1枚だけ買って半分に分けているのですが、本当にコスパが良いし美味しいので助かります。...
私の母は 薬局を営む家に産まれた5人兄弟の末っ子たまに こちらでも記事にしているけど、私の幼少期に父が病気で倒れて父のケアをしながら子育てや仕事をしてきた。父が亡くなったとき、お世話になった病院に精算をしに行くと たまたま受付近くに婦長さんがいて「お母さん、本当に献身的にお世話をしていて… 見ているこちらが涙が出るほど」と話してくれた介護が終ったことだし できなかった旅行や娯楽などでこれからの人生を‥と自...
⋆⋆【建売住宅の売却】理想のふたり暮らしへ向けて動き始めます & ポチレポとおやつ⋆⋆
ブログでも触れていた老後を見据えたふたり暮らし 『⋆⋆【50代の選択】決める事が多すぎて辛い。゚(゚´Д`゚)゚。⋆⋆』 昨日は朝からおうちの事で慌た…
Q 老後の趣味にしたいことは?A 毎日ブログを書いて情報発信をしたいです。ゴルフやキャンプもしたいです。▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよ…
老後の趣味にしたいことは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 老後の趣味ではなく老後について。とりあえず病に押しつぶされずに生き続けるこ…
水害後を心配して息子が帰省今日は息子が帰ってきました。朝から電話があり、突然帰ってきたので慌ただしかったですが息子なりに、水害の心配をして見に来てくれたんだろうと思います。大雨が過ぎて1~2日経つと、近隣の状況がもっと分かってきました。うちの家は床上浸水までしませんでしたが少し離れた場所の家では床上まで浸水した家も結構あるようです。床上でなくても、床下とか、庭などの敷地内が浸水した家は多いので皆さん...
どんな老後を過ごしたいか。 今の日本の状況下だと、安定してお金の事を心配しないでいい老後とか、孤独にならない老後とかを考える人が多いのではないだろうか。 でも老後っていつからのことなのかは個人差があるように思う。 お孫さんがいて、ご自分のことをじいじとかばあばとか言っている方でも現役で毎日働いていると果たしてその方は今、自分は老後を過ごしていると思っているのだろうか? 働いているうちは老後だなんて言ってられないと思っているかもしれない。 老後のイメージは仕事もしなくなって、曜日や時間の感覚もなくなって、のんびりしている… そんな感覚を持つようになった時、老後を過ごしていると実感するのだろうか。…
年金だけの生活は厳しいんですかね。やはり働かなくてはならないのかな~。 ランキングに参加しています。 黒ちゃんをポチットお願いいたします。 にほんブログ村
今日は一昨日の続きで再び母の付き添いで銀行へ。ようやく手続きが全て完了しました一昨日も今日も2時間.......こういう話って疲れるぅ頭使ったからか疲れ果てた😱去年も今頃の時期に母に付き添ってその銀行に行きました同じ担当さんで
先日、65歳~75歳までの10年間は、おいらの「老後の黄金期」と書きました。56歳で会社を辞めて、無収入になり。60歳から企業年金を受給。63歳から特別老齢厚生年金を受給するも、ずっと預金を切り崩しての生活でした。それが65歳からは老齢年金を受給する予定なので、年金収入の範囲内で生活できるようになるんじゃないかと。それでも贅沢は、出来ませんけどね。ただし企業年金の受給は75歳までなので、75歳以降...
「年金は月2万円だけ」バイトで食いつなぐ64歳独身男性。それでも生活保護を受けない理由 - 記事詳細|Infoseekニュース
「年金は月2万円だけ」バイトで食いつなぐ64歳独身男性。それでも生活保護を受けない理由 - 記事詳細|Infoseekニュース生活が苦しくとも誰にも相談できない――。そんな孤独を抱えながら貧困に苦しむ中高年が増えてい
【大人の習い事】主婦のやり直しバイオリン ♪ 輝く老後のために ♪
その昔、バイオリンを習っていた。 子どもの頃ではなく、大人になって働き始めてから自分の意思で始めた。 自分の貯金でバイオリンも買ったよ。(そんなに高いものは買えなかったけどね) 元々音楽は好きで、高校時代は吹奏