メインカテゴリーを選択しなおす
はじめに 1人目と2人目が6歳差ということもあり、2人目の育休復帰時はとにかくいろいろと大変でした。 子どもが1人から2人になるだけでも負担が増えるというのに、6年という年齢を重ねたことにより職場では立場があがっていて、いわゆる”ママさんポ
お父さん、コロナ陽性0日目の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 経過観察1日目の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 経過観察2日目の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 経過観察3日目の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 経過観察4日目の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 経過観察5日目の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com お父さん、経過観察終了にて仕事復帰しました↓ w…
お父さんのコロナ陽性の記録です。 陽性確定した日(0日)の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 経過観察1日目の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 経過観察2日目の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 経過観察3日目の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 経過観察4日目の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 経過観察5日目の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com お父さんのコロナ陽…
インフルが治って初出勤。 職場に着いて激しく息切れ。 なんとか1日を終えることができた。 家に帰るとこどもたちが録画をしたサザエさんを鑑賞中。 月曜のサザエさんはなんか狂う。 次女がふりかけを持ってリビングへ行った。 し ...
まだ喉は痛いのですが、今日は仕事へ行きます。外はサウナみたいにもわーっとしていて、山もあまり見えません。暑そう…。(笑)久々のコーヒーです。病気中は、コー...
やっと(いよいよ)明日から仕事復帰。9/7 、9/8は連休で、次の日は出勤してすぐ早退。それからずっと休んでいたので、、何日?あ〜、、合計10日間も休んでたのか(-_-;)9/16(土曜) 15:00に会社へ連絡。休んでる間の経過と、日曜から出勤する旨。全快とは言えないけど、さすがにもう迷惑はかけられない。ガンバレ、あたし!#職場復帰が、2時間後、強烈な吐き気でヴェーッ!!吐くものがない時はキツイ💦なんでかなぁ…明日の仕事復帰...
退院23日目、手術から27日目、76.85kg 便秘です。全然出ません。夜の体重は77.9kgでした。完全にリバウンドしてます。短期間にこれだけ増えるのはかなり違和感あります。その他、忙しい毎日です。手術跡は触れば痛い感じです。熱いから疲れ…
育休明け、ミスばかりで仕事できない自分にゲンナリ【復帰2か月目】
もー、2か月前の、謎の自信に満ちてた自分をひっぱたいてやりたい。穴があったら入りたい……。 そう……しかも私、短期間ながらワーママ管理職もやってまして……だから、今度はもっとうまくできるはず! って思っちゃったんですよね […]
カコはるの大変を通り越して、もはや怖い…!!これは子どもと一緒のお風呂についての感情です。もちろん「溺れさせることがないように…!」という怖さもありますが、カコはるの今日もお風呂の時間が来てしまった…。今日はスムーズに入ってくれるのか…?と
【育児日記】2歳6か月~イヤイヤ期は第二段階へ!下の子がいなくても赤ちゃん返り?~
娘が2歳6か月になりました。3月から保育園に通い始めて3ヵ月が経過。ここ数ヵ月の変化を一言で言うと、イヤイヤ期から、ネオ・イヤイヤ期へ。新時代に突入した感じがあります。今日はそんな娘の変化についてお話していきます。「いや!」だけでなく、要求
無事に保育園が決まり、長いようで短かった産育休も終わりを迎えようとしています。 派遣社員で産育休を取得したわたしは、また派遣社員として仕事を探し復職する予定だったのですが、これがまあ過酷だったのでご紹介します。 転勤族で助けてもらえる親族もいない、夫は激務のワンオペママの就職活動!
(↑「ミニバラ」が咲き始めました)家置き手帳「主婦日記」の一言日記の部分に、先週は「疲れまくり」という言葉が並びました。仕事で新しい環境にまだなかなか慣れないということもあり、必要以上に気疲れをしてるのでしょう。とても気持ちの良い職場でありながらもこんなに疲れるなんてと、自分の体力の限界も感じています。還暦を過ぎたら体がついてこん!本当は、同じく先週、まーさんがショートだったこともあって、夫とゆっくりデパートをぶらぶらした日もあれば、友人とゆっくり絵手紙を描いた日もある。適当な気分転換もあったはずなんです。それでも「疲れた〜」と言ってる自分。でもでも、体が疲れているからといって、もし家でじっとしていたら、だらだら横になってしまって、余計に疲れが取れなかったかも。もちろん何もせずにのんびりする時も必要ですが...鬱陶しい季節だからこそ、どんどん気分転換も!
退院したてで一応職場には出てくるものの、少し動いただけでしんどくなるので夫実家で横になってほとんどの時間を過ごしていた夫、やっと動けるようになってきたらしく今日は機嫌がいい。絶好調ではないにせよ、悪くなってなければまあ良しという世界。 昨夜「このまま寝たきりになったらどうしようかと思う。どんどん弱っていって、回復もできなく…
今年度の仕事用ノートは「無印良品」で!& 「ど根性ひまわり」発芽!
(↑今年の冬に購入したバラ「カリフォルニア・ドリーミング」、一つの花芽に色がついてきました。日当たりが花の色に影響するとの指摘を受けて、日のしっかり当たるところに移動しました。)予定外の仕事が入り、GW明けはなんだかバタバタ、結局仕事に関する手帳・ノートの用意もままならぬうちに2週間が過ぎようとしています。昨年は、仕事の内容上、手帳用の手帳・ノートなしで過ごしましたが、今年は2週間働いてみて、記録用のノートは必要のよう。提出用の記録ノートというよりは、わたし個人の覚書として必要な感じです。職場で滞在する最後の1時間ほどは、きちんと記録できる時間があるので、その時間を使って、できるだけ細かく気になることを記録しておく、そのようにしたいと思います。この記録は、年度最後にはシュレッダーすることになると思うので、...今年度の仕事用ノートは「無印良品」で!&「ど根性ひまわり」発芽!
わたしとしては、忙しい日々が続きました。GW明けの1週間、思いがけずの忙しさもあって、ずっと動いてたし、気も遣ったし。心も身体も追いついて行ってないまんじゅう顔。五月病もあるかな。膀胱に未だ石が止まっているという現実的な問題もあり、身体がだるくてだるくて仕方がありません。そんな中、日曜日夕方にはストレッチに行き、さらに月曜日にはヨガに。どちらも行くまではちょっと億劫な気持ちでしたが・・・。どちらもゆっくり身体を伸ばしたり縮めたりで、体のパーツを少しずつ少しずつ動かしていくと、なんとも言えない爽快感が残り、その前の身体をリセットできているような感じがしました。慌ただしく動いているからといって、身体がいい意味で動いているとは限りませんね。ほんの少しのストレッチやゆったりした気持ちの中であちこちを動かすというこ...ストレッチとヨガで爽快に!
GW狂想曲は車の行列で実感!& まんじゅう顔、また石を抱える!(笑)
(↑3月下旬から咲き続けている「ヤマアジサイ」。微妙な色合いが美しいです)29日土曜日から、2023年の最長で9日ほどのGWがスタート。最近はマスクも強制ではなくなってきてるし、感染はおさまっていないけれど、もうすぐ感染法上の分類が5類になるということもあり、もともと外出が少し気楽にできるようになったこともあって、近くの複合商業施設やデパートは、どこもかしこも、駐車場に入るための恐ろしいほどの車の行列でびっくりしました。道路上もコミコミで、車線を考えて走らないと、右折レーンの車が多すぎて、3車線あっても真ん中の直進レーンが塞がってしまう事態があちこちで。こんな状況は、コロナ前でもあまり見たことがありません。できるだけ近場で遊ぼう、過ごそうと思う人が多いのでしょうか。まんじゅう顔、実は、2年ほど前に苦しんだ...GW狂想曲は車の行列で実感!&まんじゅう顔、また石を抱える!(笑)
出産を終え育児にも慣れてきた頃。仕事復帰を迎えるママも多いのではないでしょうか。やっと慣れた育児に加えて家事、仕事となるとママはパンク寸前です。少しでも時間を作るためにはメイクの時短食事作りの時短掃除の時短以上のように、時短術を使いながら過
今日は朝から冷たい雨でした。一方、タイのバンコクは真夏。ソンクランの水掛け祭りが今年は行われたようですね行きたかった近所のお好み焼き屋さん。やっと行けました。…
先日突然入院した長男。 『長男が突然の入院。着替えの差し入れに滋賀まで走ってきました。』金曜の夜いつものようにフラのレッスンでした。 レッスンが終わり生徒…
初めてのブログ投稿はこちらです『初めまして!』初めまして✨40代、2人の子を持つアルパカです🦙突然、原因不明の急性肝炎を発症し、2023年1月11日から17…
*2023.3 時短家事|新年度からの生活にもおすすめ!ドラム式が主流な今、我が家が縦型洗濯機とガス乾燥機を選んだワケ*
おはようございます。 よつば🍀です。 // 建売戸建て住宅で、ガス乾燥機を導入して1年以上経ちました。 取り付けにてこずったり、洗面所が狭くなったりしたもの、めちゃめちゃ、便利です。 これこそ、子育て世代に必須な家電!!( *´艸`)
娘、インフルエンザに罹りました。1週間の学校お休みをどう乗り切る?&在宅ワークデビュー
昨年10月に家族全員インフルエンザの予防接種を受けていましたが、娘、インフルエンザに罹りました。(涙)3/5(日)…娘、38.8℃の発熱3/6(月)…朝に37℃まで下がるも痰が絡んだ咳が でるため、学校をお休みして
【復帰先未定でも大丈夫?】元派遣社員が生後5か月の赤ちゃんを認可保育園に途中入園させるまで保活体験談
生後5か月の娘を認可保育園に途中入園させるまでの体験談です。 元派遣社員で復帰先も決まってない中ですが、どのような手続きを経て認可保育園に途中入園できたかを書いていますので、これから保活(特に途中入園)をする方の参考になればうれしいです。
気付けばもう3月!早いー3月1日の朝6時頃、洗濯物を干そうとベランダに出たら朝焼けがとても綺麗でした^^働き始めて約1ヶ月半が過ぎました。気づいたことや思ったことをつらつらと。・娘が医療ケアを卒業できたことで働け
こんにちは!意識低い系のウニゴンです。 2023年1月より専業主婦卒業して1ヶ月が過ぎました。適当な所感を記録します。 私の残念な頭で考えた浅い思考ですがどうかお付き合いください。 オフが嬉しい 予定が立てやすくなった 心の余裕ができた コミュ力の落ち込みが若干回復 身嗜みがマシになった 家族が愛おしい 息子(1)の体調不良時は罪悪感 オフが嬉しい 週一しか働いてないのですが、不思議なことにオフが嬉しいです!(殆どオフやないか) まだ数回しか出勤していないので前日は緊張して眠りづらいです。当日も絶対に遅刻できないので早めに目が覚めてしまいます…なので勤務日の前後は、今はQOLが下がり気味なもの…
8年ぶりの仕事復帰で購入したモノ ③小物、ファッション雑貨編
8年ぶりの仕事復帰で購入したモノ ①ファッション編②デスクまわり編に続いて~今回は小物、ファッション雑貨編です!まず自分用のお弁当箱&箸をこちらのショップでポチ! ↓ ↓ ↓お弁当箱もスプーン・箸セッ
8年ぶりの仕事復帰で購入したモノ ①ファッション編に続いて〜 ↓ ↓ ↓今回はデスクまわり編をご紹介します!\ 8年ぶりに仕事復帰 / ↓ ↓ ↓職場がフリーアドレスなのでデスクまわりの細々したものをモノを購入しま
生後22日から8年間ずっと気管切開していた娘が 昨年の夏に無事に抜管できて、医療ケアの必要がなくなり8年ぶりに仕事復帰しましたが、8年のブランクってなかなかですよね〜 ↓ ↓ ↓久しぶりの仕事復帰にあたり、あっコレも無い、アレも持ってないと
こんばんは。長かったようで早かったような気がします。色々な方に支えてもらいながら頑張った5日間。このまま自分のペースで働いて、お金を貯めていきます!
今日は仕事をしていて、自分がキャパオーバーだと思うことを書きます。たまに思うことがあります。このまま時間に追われて過ごす人生ってどうなんだろう?でも、働かないとお金は入ってこない。毎日、家と仕事の往復で一日が終わるのはいいのか?と考える時も
生後22日から8年間気管切開していた娘が昨年の夏休みに無事に抜管できその後も問題なく元気に過ごしていること。息子は現在高校1年生、これから学費のピークを迎えるため少しでも余裕を持っておきたい。娘の気切孔の縫合手術が終わった
末期がんを告知された兄(知的障がい者)のおはなし 『どんだけ4が好きなんだ』 末期がんを告知された兄(知的障がい者)のおはなし 『1ヶ月遅れのボイスメール…
今日から仕事復帰コロナで長らくお休みしていた職場に出勤しました上司⇒SV⇒リーダー⇒チームメンバーの順に謝罪行脚お休みしてすみませんでしたと平謝りして「お互い様だから気にしないで」「無理しないでね」と口々にフォローを入れてくださってたくさん迷惑をかけて本当に申し訳ないという気持ちとともに感謝の気持ち(´;ω;`)今日からまた頑張って働きます...
【育休明けの仕事復帰】派遣社員が新しい環境で自分の居場所を作る方法
こんにちは!ぱん子🐼です! 「派遣社員・時短勤務」で育休明け仕事復帰をして1か月半が経ちました。 今日はそんな1か月半のことを書きたいと思います。 テーマは「新しい環境で自分の居場所を作る」です😢 それでは、どうぞ! (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 新しい職場で居場所をつくるのは大変なこと 居場所をつくるためにわたしが徹底している方法 「とにかく仕事をする」ことに集中すると起こるメリット 現在の状況について まとめ 新しい職場で居場所をつくるのは大変なこと これまで正社員・派遣社員・パートなどなど色々なかたちで色々な職場を経…
【初めての子育て】仕事と育児の両立、本当にこれでいいのか悩む日々
初めての子育てで仕事と育児の両立について、悩んだ日々についての記事を書きました。 ちょっと愚痴っぽいことも書いていますが、同じように仕事と育児の両立に悩む方に、自分だけじゃないんだよという気持ちが届くと嬉しいです!
【結婚祝い金】派遣社員も申請すれば結婚祝い金を貰うことができる!
派遣社員は結婚祝い金や出産祝い金を貰えるかどうかをまとめた記事となっています!アデコ、リクルートスタッフィング、テンプスタッフなどなど、わたしが登録・就業している派遣会社を中心に調べてみたのでこれから派遣会社に登録しようとしている方! 是非参考にしてみてください!
いつもご訪問ありがとうございます😊今日から仕事に復帰しました1ヶ月ぶりの出勤のためたまっていたメールチェックと事務作業(PC作業)ですが体調の調子ですが夕方…
*2022.10 本|働く女子と罪悪感。世代によって、母親の仕事への向き合い方は違う*
おはようございます。 よつば🍀です。 // ワーママの葛藤に共感しすぎて、何度も読み返したい本でした!
夜、寒くなりましたね。 とりあえず、お布団の敷パッドを夏物から冬物に換えました。掛け布団はまだ肌布団ですがw それでも全然違う!ぬくぬく~(´∀`) 皆さん、風邪等ひきませぬよう、お気をつけ下さい。 放射線治療が始まって、はや14回目。 私の「ぐーたらライ
【元派遣社員の失敗談】育休から職場復帰したら想像以上に壮絶だったお話
派遣社員として育休明け職場復帰したお話です。 フルタイムで復帰したのですが、育児と仕事の両立が想像以上に大変で続けることができませんでした。 この経験を次に活かすために小さい子供がいる派遣社員の仕事探しで気を付けたいポイントなどを書いています。ぜひ最後まで見ていってください。
「自分はダメな人間なんじゃないか」「社会に適合できていない」「この先どう生きればいいんだろう」うつ病になると頭に浮かびますよねこの記事では過去にうつ病と診断され、3ヶ月で会社を辞めた僕が回復するまでにやったことと、再発しないために心掛けてい
やっと仕事復帰できましたが、後遺症で 胃が気持ち悪い。 咳が止まらない。 倦怠感がある。 以上があるため、バスに乗ったら咳で周りに迷惑かけるし、会社でも謝罪から始まり溜まった仕事に忙殺されて、体調が優れない中でやるので辛い。 金曜日だったからまだ良かったですが、月曜日からこの状態だったら一週間キツかったろうなぁ。 本当に金曜日復帰で助かりました。 rakuten_affiliateId="0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId="0";rakuten_recommend="on";…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 夫は今年の4月から適応障害で休職していました。精神的にもまずまず落ち着き、会社からもお声をかけていただき、この9月から仕事復帰しています。9/1は木曜日だったので、復帰は木、金と2日間働き、土曜日は休日というウォーミングアップにはふさわしい曜日となっていました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 初日は、「 やっぱり目が疲れる。。。 」とこぼしていました。夫は加齢黄斑変性という目の病気ももっているのです。パソコン使用が必須の事…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 4月から適応障害で休職中の夫ですが、この9月から仕事復帰することになりました。4月頃とは別の部署で、別の業務になるそうです。仕事を休職する前は、休職なんかしたらオレのできる他の仕事なんかない!って悩んでいましたが、ちゃんとあるものですね。正社員なら病気したから解雇ってわけにはいかないんだなと思う。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); でも、当然ながら給与はダダ下がりになりそうです。。。私もこの半年ほど夫を見てきて、今までの年収は…
今日から仕事再開 何にも収穫がなかった夏休みから 何にも収穫のない仕事が始まる 何のために生きてるんだろうと今までの人生を恨む 今まで何も成し遂げてこなかった自分を恨む つらいことから逃げて 嫌なことから逃げて 楽して生きようとしてきた結果が 何も得られない虚無の人生なのだ そんな人生を送るなよと子供には言いたいが その前に自分で自分の人生を何とかしたい 自分で自分の人生に納得ができていない点は何か 仕事の充実:やりたい仕事ができていない 趣味の充実:趣味に金をかけられない 生活の充実:気ままに住める家が欲しい 子供が心配:友人の少ないかわいそうな人生になってしまうんじゃないか これをどうやっ…
相変わらず、入院中のアルコール基礎講座の採録をしています。 ありがちな例 退院→仕事復帰→仕事が増える→断酒会に行かなくなる→イライラが増える→居酒屋の前を…