メインカテゴリーを選択しなおす
1月6日、9:45に到着した田丸駅は、駅舎の新築工事中でした。 田丸は熊野街道と伊勢本街道の分岐点。交通の要衝になります。 そこを押さえる田丸城は、駅から歩いて5分ほど。立派な外堀にぶつかりました。 外堀にそって大手口へ。 土橋の両側の石垣が残りますが、枡形は失われています。 場内に入って右側、村山龍平記念館の背後に、旧三の丸御殿奥書院が保存されています。 維新後農家に払い下げられていたもので、田丸城の郭内にあった建造物の遺構としてとても貴重なものです。 傍らにはC58も保存されています。 田丸城は南北朝時代に築かれたと伝わる平山城。 街道の分岐点であり、伊勢神宮至近の要衝として激しい争奪戦が…
※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれます溝に沿うイヌ → 「P House」以前、高川山に登った際に、山は摂取したはずのカロリーを帳消しにしてくれることを知りまして(?)下山後は天一でこってりラーメンをいただきました。( → 「下山後に向かった先は」 )高川山の頂上今回は高尾山、しかもリフト使用てことで麓から登った時と同じ扱いはどうなんだという意見もあるかと思いますが山は山。リフトから頂上までは歩いたわ...
ペッチャブリーにある1000年以上の歴史あると云われる「ワット タム ロン」にはお寺の向かい側の断崖に洞窟がありたくさんの仏像が祀られています。 地図 洞窟の入口 洞窟の入口は金網が貼られていますが、これは野良犬や野生の猿が入って来るのを防ぐたためですのでカギ替わりに入口にかかっている針金の外せば入れます。 ちなみに世間では仲が悪い関係を「犬猿の仲」といいます が、、、 ベッチャブリーでは野良犬と野生の猿が仲良く共存しています。 王様と心優しい少女の伝説 今から1300年前に王様がこの地域の領主を従えてこのお寺のある村にやって来ました。 そのため村人は王様のために飲み水の用意をしました。 そしてきれいな少女が王様の前に来て水の入った器を王様に差し出しました。 喉が乾いていた王様は水を飲もうとしましたが、器の中に1枚の葉が浮かんでいることに気が付きました。 それを見た王様はとても怒り水を差しだした少女を連れてくるように側近に命じました。 連れて来られた少女は「なぜ器の中に葉を入れたか?」と王様に問われました。 その問いに少女は 「私には王様が疲れているように見えました、そのようなときに急
イギリスMBA留学記 : イギリスのMBAの授業はどのようなものか?
September 2002, MBA textbooks, UK *イギリスのMBAの授業はどのようなものか?今から20年程前にはなるが、私は26歳の時にイギリスの大学院に留学してMBAを取得した。イギリスのMBAの情報は少ないので、今更ではあるが記してみたい。私が留学した大学院はイギリスのラッセルグループの一校である。アメリカのアイビーリーグにあたるもので、構成大学としてはオックスフォードやケンブリッジなど錚々たる大学が並ぶ。MBAの一学年の人数は350人で66カ国から学生が集まっていた。日本人はその内5人だった。アメリカのMBAが2年間なのに対しイギリスは1年間だが、内容的には同じなので…
今日のタイ語ถึงแกกรรม(แล้ว) トゥンガム=カルマに至る=死ぬ、亡くなる(尊厳のある言い方)生物的にはตายターイ、เสียชีวิตシアチウイットと同義กรรมガム=カルマ(業)Wikipediaによると業(ごう)、業報(ごうほう)、業力(ごうりき)、応報(おうほう)、カルマ(梵: कर्मन्)に由来し、行為、所作、意志による身心の活動、意志による身心の生活を意味する語。原義においては単なる行為(action)という意味であり、「良い」...
※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれます見学すらしないイヌ → 「P House」初めての高尾山レポートを書こうとしたらリフト好きの呟きになってしまいました。→ ★改めまして、高尾レポ。リフトで山の上へ着いた私はそこにあった標識を見て愕然としました。ウソでしょ……?ケーブルカーもリフトもあるからという言葉に乗せられてやってきた私は、頂上付近まで歩かずに行けるのだと思い込んでいました。ここから頂上まで45...
ペッチャブリーのチャオサムランビーチの近くにレストラン「モデルズ ビーチ」では様々な撮影用の小道具があり、タイランド湾をバックに美しいビーチで撮影を楽しめるレストランです。 地図 営業時間:月曜日ー金曜日まで朝9時から夜8時まで 土日:朝9時から夜10時まで (時間変更があります) お店の雰囲気 お店の入口から南国の雰囲気があります。 このようなテラス席になっています。 オーシャンビューを眺めながらお食事は最高かもしれません。 アウトドアが好きな方にはお勧めの席かもしれません。 雰囲気のあるテラス席もあり 静かな雰囲気な席もあり、 波の音を聞きながらリラックスするのもいいかもしれません。 メニュー こちらのカウンターで料理の注文をします。 メニューにはソムタムなどのタイ料理や タイ風チャーハンや海鮮カパオライスもあり エビや魚のフライや 生ガキもあり パスタのメニューもあります。 タイランド湾をバックに撮影を楽しもう!!! 「モデルズ ビーチ」ではいろいろな撮影の小道具が用意されており 南国感たっぷりの雰囲気が楽しめ 扉の向こうは何があるのでしょう? ヨットをイメージしたのでしょうか?
※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれます別館更新してます。ボクらは共存している → 「P House」私はたいして登らないくせに標高2600メートルの雪山に行ったり火山へ行って火口湖を眺めたり振り返ると四季折々、結構いろんな山景色を見ています。そんな私に仲間が言いました。基本も何も、ガチ登山はやってないし毎回基本しかこなしてないのにと思ったらどうやら私が都民でありながらいまだにあの東京のオアシスへ行った...
延徳 (長野電鉄) 1923年、河東鉄道の延伸により開業。昨年開業100年を迎えた歴史の古い駅です。 長野オリンピックを見据えて1994年に交換駅化された際、信州中野寄りに300mほど移設されました。 現在は交換設備が使用停止になり、棒線駅として運用されているようです。 信州は果物が有名で、駅周辺にも果樹園が広がります。 中野市のHPによると, ぶどうや桃、りんご、さくらんぼなどが盛んに生産されており、果樹類の産出額は年間50億円をこえる由。 私の祖父は長野県出身でした。元気だったころは、シーズンになると桃やりんごが箱で送られてきていたのを思い出します。 当時は意識しませんでしたが、とても贅沢…
※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれます事故を起こして取り乱す様子をどうぞ → 「P House」最近思ったこと。先日仙台へ行ったら雪が積もっていた。前日の夜に少し降っただけとのことで通行人の方々もスニーカーとか普通の靴で歩いていた。私も当然のようにスニーカーで来てしまいただでさえ転びやすいのに慣れない雪に普段の3倍くらい時間をかけて進む。↑これくらいならまだよかったが日陰はアイスバーンにしか見えない...
新大阪から新幹線に乗る時、お弁当を選ぶのがとても楽しいです。ちょっと調べておいしそうだなあと思ったお店。「象印銀白弁当」 ここのお弁当は温かいご飯を選ぶことができます。写真は菜食弁当。旅行中は野
世界にこの日本の島だけかも。クレーンで吊り下げてもらって船を下船できる島。沖縄県大東島
3週間の有休確保推奨の島 https://youtu.be/JUZSSiqUzj0 1度目の欠航日から約2週間那覇で待ち続けました。5度目にようやく乗船できました 4回欠航。5回目の正直で出航 出航し、南大東島・北大東島を急いで歩き、翌朝那
ベッチャブリー市内から15キロほど離れたところにある「チャオサムラーンビーチ」では観光客が美しい静かなビーチにてリラックスをしています。 地図 ビーチの様子 ゴザは25バーツでレンタルできます。 ビーチの近くには食べ物や飲み物が売っています。 皆さん松の木の木陰でくつろいでいます。 アユタヤ国王も満喫した美しいビーチ アユタヤ王国21代ナレースワン王(在位1590年ー1605年)は弟で後にアユタヤ王国22代王となるエーカートッサロット(在位1605年ー1610年)はビーチの美しさに満足し数日間滞在し散策を満喫した記録があります。 その後ラーマ6世(在位1910年ー1925年)もこの風景を気に入りこの地に宮殿を建てました。 しかしながら建設当時、この地では淡水が不足をしていたので現在はリゾート地として有名なホアヒンの近くにマルカッターイヤワン宮殿を移築しました。 「チャオサムラーンビーチ」はバンコクから車で2時間ほどですので松の木の下でくつろぐのもいいかもしれません。
ロマン探求ポタ2023⑭『魔都ベイルートの夜はふけゆく』(後)篇
14.(レバノン)魔都ベイルートの夜はふけゆく(後)篇●オセムがクルマで送ってくれることになった『・・・まあ、高額なタクシー代請求されることになりそうだが、歩いて帰るリスクに比べりゃマシそうだ』そのくらいの感覚。どうやらオセムは日本のアニソンの大ファンらしく
"行くほどに 魅せられて 来るほどに 通いたくなる”・・と、観光マップに書かれている新潟なのに、帰りがけに寄ったのは1ヵ所だけでした。。此処もやはり北前船の豪商のお屋敷です。張り切って朝早くに出て来たのに、オープンは9時半で少し時間をつぶしました。。全体を撮り忘れてたのでお借りしています。入ってすぐのところに仏間があり、少々驚きました。旧新潟町域の現存する町家では、最も古いもののひとつだそうで...
※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれます湯たんぽとイヌ → 「P House」2024年度版カレンダー販売中です。 → ショップ先日、用事があって仙台へ行ってきました。去年も何度か行きましたがつくづく東京からのアクセスが良い!東北ってなんとなく遠いイメージだけど東京から約1時間半で着くなんて。しかしアクセスの良さゆえに毎回弾丸日帰りになってしまいろくに観光する時間がありません。チャッ!と行ってチャッ!と帰っ...
今日のタイ語อุณหภูมิสูงสุด ウンハプーム・スーンスット=最高気温อุณหภูมิต่ำสุด ウンハプーム・タムスット=最低気温参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。既に1か月以上前の話。。。毎年(といっても今回で3年連続4回目)恒例の寒さ体験ツアーに行ってきた。行先はもちろんドイ・メーサローン(チェンライ県)ここ4年でタイ国内の...
タイでは漁業が盛んに行われており特にエビの養殖が有名です。 そしてベッチャブリーには漁師達への技術教育や知識を高めるために水産養殖試験場があります。 地図 開館時間:朝8時から夕方5時まで (時間変更があります) 入場無料 入口で守衛に身分証明書を預けてください ペッチャブリー水産養殖試験場の成り立ち 豊かな漁場があるタイランド湾では漁業は重要な産業とされていましたが、年々増え続ける燃料費などのコスト高により漁師の利益が少ないとの問題がありました。 この問題を解決するためにシリキット王妃は養殖技術による漁師の収益と市場での海産物価格の安定を目的としたプロジェクトを立ち上げ2008年1月にペッチャブリー水産養殖試験場が設立されました。 また施設内では海藻類の養殖試験も行われています。 こちらの建物ではたくさんの水槽が並んでおり、 レストランで食べたら一匹いくらになるか値段を考えたら恐ろしくなる美味しそうなエビがおり、 ナマコがあります。 タイ人はナマコを食べないので輸出用かもしれません。 この魚は食べられるのかな??? アジ科の魚も養殖されており 水槽の中をスイスイを気持ちよさそうに泳い
ロマン探求ポタ2023⑬『魔都ベイルートの夜はふけゆく』(前)篇
●2023年9月18日(月)19:13・・・ハッ!!気が付くと真っ暗なベイルート市街に一人ぼっち(実際は、このあたりは真っ暗)。何で僕はこんな場所に馬(BROMPTONくん)も連れずに来てるんだ?●急いで帰ろうしかし、ホテルに帰るには先程の高架下を通るしかない。暗がりの中に
【イタリア到着日】予約ミス?! ホテルに着いたら部屋がなかった😭
トラブルなしでは終わると 思ってはいないけど まさかしょっぱなからとは 😓 こんにちは。ほのかです。
アメリカ留学記:巨人のサイン会に阪神の帽子を被って行ったような話
August 1992, Wisconsin, USA *巨人のサイン会に阪神の帽子を被って行ったような話人は皆失敗をして成長をしていく。私も若い時は色々やらかしたが、今となっては笑い話なので少し暴露をしてみたい。私は高校2年生の夏、語学研修とホームステイでアメリカに6週間滞在した。まだ高校生で私服も少なかったので、色々と新しい服を買い込んで持って行った。その中でリーバイスのTシャツがお気に入りだったので、アメリカでもよく着ていた。ある時、友人から「その言葉の意味知ってる?少し恥ずかしいよ」と言われた。当時、英語はデザインみたいなものと思っていて、あまり深く意味を考えてはいなかった。そして、そ…
イシククル湖をヒッチハイクで一周してみた。【ユーラシア大陸横断】
お腹も空いていたので、トラックの運ちゃんと湖の辺りでインスタントラーメンを調理。自然で食うインスタントラーメンは本当に最高!!イシククル湖に沈む夕日を見ながらチル、最高すぎる。トラックの運ちゃんが野生の狼が出ると言っていたので、火を焚きながら寝ました。 この辺は狼が出るらしいです。恐ろしい…。
ペッチャブリーには長さ32mで幅8mのジャンク船の形をした本堂を持つ「ワット ノーク パーク タレー」があります。 地図 ワット ノーク パーク タレーの歴史 昔「ワット ノーク パーク タレー」は海の近くにありましたが海岸浸食のために海水による浸水が起きてしまいました。 そこで1891年に住職と村人が協力をして現在の場所へ移動した記録があります。 現在、本堂はセメントで建てられていますが、建設当時の村人の多くが漁師でありお寺では漢方薬がつくられていた記録があります そのような理由からお寺はお祈りをするだけでなくコミュニティーの中では重要な場所とされていました。 そのような漁師の協力により建てられたお寺なだけに船のスクリューがあったり こちらにはタコがあり 風を切って進むジャンク船や 竜神ナークを乗せた船もあり 巻貝に乗って微笑む少年も祀られています。 ご本尊にお参りをしてきました。 本堂にはジャンク船の彫刻も施されていました。 昔も今も「ワット ノーク パーク タレー」では漁師たちによる大漁祈願が行われていることでしょう。
カモメだよ~♪「プチ船旅往路」で九商フェリーさんの「レインボーカモメ」を紹介しましたが船名と同じカモメがたくさんお見送りをしてくれました。有明海では秋から春にかけてたくさんのカモメが越冬のため飛来してきます。11月頃から4月上旬にかけては船上でカモメウォッチングが楽しめます。今回のプチ船旅はそれも楽しみの一つでした。のんびりと眺めていますがフェリーが出港すると追っかけてきますよ。実は…先日紹介のカル...
秋旅の続き、その⑦です。酒田でもう1ヵ所寄りたかったのは、山居倉庫でした。黒壁の倉庫とケヤキ並木は絵になりますよね。ただお天気が悪いから色がパッとしません。。巨大な木造の倉庫が連なった美しい建物と最上川側に植えられたケヤキ並木が独特の風情を感じさせます。、中庭のようなこの部分もとても素敵でした。濡れ落ち葉になっていますが、雨に濡れた石畳みも、それはそれで、美しいものではありますまいか!あ、レンズに雨...
インドの山奥にある触れてはならない村「マラナ村」とは。【ユーラシア大陸横断編】
この村は標高約2650mの山奥に位置し、100戸ほどの民家が立ち並ぶ小さなエリアで村人が暮らしています。 民家下の斜面には農地が広がっており、自給自足の暮らしをしていました。 また山奥にあることから外部との交流が少なく、長年独特の風習や自治を守り続けてきたことから人類学的に非常に興味深い村でもあります。
インドにある世界中のヒッピーが集う街「カソール」【ユーラシア大陸横断編】
カソールは、ヒマチャル・プラデシュ州、パルバティバレーに位置する小さな街です。綺麗な川、日本人が大好きな温泉、緑豊かな山々に囲まれた綺麗な街です。ここカソールはイスラエル人観光客が多く訪れたり、街にはイスラエル料理のレストランがあったりするため「ミニイスラエル」とも呼ばれています。
インド最大級の温泉街「マニカラン」に行ってみた【ユーラシア大陸横断編】
日本ではあまり有名な場所ではないのですが、インド人にとってはかなり有名な観光スポットらしく多くの観光客がいました。周りは山に囲まれていてV字渓谷になっていて、日本の鬼怒川温泉郷を思い出すような雰囲気がありました。轟音を響かせながら流れる川と源泉から立ち昇る湯気がとても美しく、懐かしい感じがします
活気が溢れる混沌の街「オールドダッカ」を街ぶら。【ユーラシア大陸横断編】
「オールドダッカ」はバングラデシュの首都ダッカの旧市街です。ここオールドダッカには、これといった世界遺産や観光地はありません。しかしこの街はとにかく人や車、リキシャが行き交っいてるまさにカオスな街。別に美しい街とかじゃないけど、ただ街ぶらするだけで楽しい街なんです。
皆さん二眼レフをご存知でしょうか?レンズが上下に2個付いていて四角いフィルムカメラ。可愛いレトロなルックスでフイルム好きな人は、一度は見たことあるかと思います。なんと言っても二眼レフの最大の特徴は、正方形の写真が撮れるということです。普通のカメラは長方形になりますが、二眼レフは正方形なんです。そんなユニークなカメラを持ってユーラシア大陸を横断してきました。
旧ソ連の街並みが残るキルギスの首都「ビシュケク」を探索。【ユーラシア大陸横断編】
市内にはこのような古くて旧ソ連時代を彷彿させるような集合住宅が立ち並んでいました。こういった集合住宅は「フルシチョフカ」と言い社会主義の寂しい感じを想起させる建物です。 それとビシュケクの街中には旧車がたくさん走っています。
洞窟に祀られる仏像やアユタヤ時代後期に建てられたお寺がたくさんあるペッチャブリーですが、ドイツ様式に建てられた宮殿「プララーム ラチャニウェート」はその美しさがひときわ目を引くタイの宮殿の一つです。 地図 拝観時間:朝9時から午後3時30分まで 拝観料:無料 宮殿内は撮影禁止となっています。 また宮殿は軍施設内にありますので、入口にて身分証明書を見せる必要があります。 プララーム ラチャニウェートの歴史 ペッチャブリーには山頂にラーマ4世の夏の離宮がありましたが、ラーマ5世(在位1868年ー1910年)は雨季の離宮として1910年8月19日に「プララーム ラチャニウェート」の礎石を据えました。 幼少期からイギリス人家庭教師からの教育を受けたラーマ5世はタイの近代化に成功するなど欧米文化にも理解がありました。 そのためドイツ人建築家建築家カール・ドーリングが設計を行いドイツ語でユーゲントシュティールとよばれるバロック様式とアールヌーボー様式の建築様式を使用しています。 残念なことに1910年10月23日にラーマ5世は崩御してしまいましたが、宮殿の建設は続けられ1918年6月13日に完成し
あっという間にホテル滞在時間は過ぎ… 帰りのフェリーの出港時刻が迫ってきました。 お土産も見たいので 少し早めにホテルの車で 島原港まで送っていただきました。 島原港のターミナルビルは お土産物屋さんが充実しています。 フェリーの切符売り場は 熊本港同様並んでいます。 大牟田三池港行き高速艇の売り場は 少し離れた所にあります。 復路の切符は往路で受け取っているので ゆっくりとお土産を見ろことができました。 ...
大須観音の節分祭に参加してきました。 豆まきの受付のお姉さんに、「久しぶりの豆まきなので大きな声で!」 と言われて、そうだな、「コロナで3年ぶりくらいだものな」と思いました。 厄除けのお札部分に名前を…
「HOTELシーサイド島原」さんで湯治!?「日帰り温泉プラン」ですので当然楽しみは温泉入浴です♪島原半島中央に位置する雲仙火山の恵みで半島にはたくさんの温泉があります。中腹に温泉が湧く山として温泉山(おんせんざん)と呼ばれていたのが温泉山(うんぜんざん)→雲仙へと変化したそうです。1991年6月に発生した大規模火砕流では多くの犠牲者が出火砕流や土石流による被害も大きかったことを思い出します。島原温泉は鯉...
あ、さて。だいぶご無沙汰しておりました対馬・壱岐島めぐりの旅。対馬の厳原港からフェリーで着きましたのは、壱岐でございます。離島では20番目の大きさ。小豆島とおなじくらいの大きさだそうです。海上からみると、真っ平に見える島。対馬の峻険な山々とはだいぶ様相がちがいますねぇ。対馬では二泊しましたが、壱岐は日帰り。そしてこの日もなかなか強行軍でしたよ。まず、8時半にホテルをあとにして、厳原港から壱岐・芦辺港...
ペッチャブリーにあるカフェ「CUB ハウス」はバイク好きにはたまらないガレージのような雰囲気があります。 地図 営業時間:朝8時から夕方5時30分まで (時間変更があります) お店の様子 お店の外にはホンダのバイクが並んでおり サーキットのピットのような雰囲気の席もあり 店内はたくさんのバイクでガレージのような雰囲気があり パーツ類まであります。 と、 どうして店内にバイクがたくさんある理由は、、、 このお店はホンダのバイクショップの敷地内にあります。 メニュー こちらはドリンクメニューになり 美味しそうなケーキもあります。 ということで 私も妻も濃いめのアメリカンコーヒーを注文しました。 値段は50バーツ ほんのりバターが美味しいクロワッサン プレミアムバターを注文しました。 値段は50バーツ ほどよい甘さのオレンジマーマレードケーキも注文しました。 値段は60バーツ 「CUB ハウス」はバイク好きにはコーヒーや美味しいケーキもたくさんありたくさんのバイクに囲まれて最高のカフェかもしれません。