メインカテゴリーを選択しなおす
コロナ禍 色々と理由はあって、旅行は控えていました。 暮れに格安の旅館があるよ。 遠出はしないで、ゆっくりするかー と、予約して出かけたのは隣町の老舗旅館。 …
市役所前 (長野電鉄) 長野には地下鉄がある、というのはちょっとした豆知識ですが、 長野駅から善光寺下駅まで続く地下線は意外に古く、40年以上の歴史があります。 長野大通の拡幅に伴う立体交差化の一環ですが、地下線を選択したのは当時としてはかなり珍しい決断でした。 この駅は地下化に際し、地上線時代の錦町駅と緑町駅が統合する形で開業しました。 もっとも、緑町駅は1945年に節電のために営業休止になっており、実質的には錦町駅の移転ということになるでしょうか。 長野大通の直下に作られた駅は、市役所前といいつつ市役所直結ではなく、徒歩で5分くらい離れています。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささ…
※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれますクマの抱え方 → 「P House」2024年度版カレンダー販売中です。 → ショップ昨日書きましたように新年1発目の登山は高川山の山頂から見事な富士山を拝むことができました。やっぱり富士山は冬がいいですね。冠雪してると圧倒的に美しく見える。都内からのアクセスも比較的よくて登山口から1時間半程度でこの景色。ここ最高じゃないか!と気分は最高に上がっていたのですが、同時に...
王族が幽閉された洞窟と傾いた仏塔:ワット カオ バンダイ イット
ペッチャブリーにあるアユタヤ時代に建てられた「ワット カオ バンダイ イット」には王族が幽閉された洞窟や傾いた仏塔、山頂には大きな大仏が祀られたお寺です。 地図 拝観時間:朝8時30分から夕方5時まで (時間変更があります) 王族が幽閉された洞窟 こちらが洞窟の入口です。 ベッチャブリーのお寺には洞窟に仏像を祀っているお寺が多いいです。 1628年にソンタム王が崩御したことから若干15歳のチェーターティラート(在位1628年ー1629年)が王族のプラーサートトーンの協力を得てアユタヤ王国25代として即位しました。 このチェーターティラート王が即位したことに不満を持つ叔父であるプラパンシーシンが反乱を起こしましたが失敗したことによりこの洞窟へ幽閉しました。 しかし、チェーターティラート王の温情により死刑を免れたプラパンシーシンですが、再び反乱を企てたことによりアユタヤに連れ戻され処刑されました。 プラパンシーシンを処刑し王宮内は落ち着くを思われましたが、チェーターティラート王は即位の協力者であったプラーサートトーンが反乱を企ているとのことで兵を差し向ける準備を行いました。 しかし、兵を差
※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれますクマ乾燥 → 「P House」2024年1発目の山旅日記公開しました。ぜひ今日の記事からみてください!→ ☆ View this post on Instagram A post shared by P’s (@osuha79) 山頂からの景色は本当に素晴らしかったです。犬公園岳の頂上でやりきった感を出すぷく。...
「道の駅 つの」でしか買えないもの?宮崎県北の旅で紹介の道の駅「つの」「ここでしか買えないのに年間60,000袋熟れています!トマトひねり揚げ」気になりますよね。そこで食べた「トマトソフトクリーム」にも付いていました。その際のブログでは「トマトのひねり揚げ」食べちゃったけど買ったの?で終わっていました。 「道の駅 つの」限定「トマトのひねり揚げ」買っていましたよ~!今頃紹介かい!(笑)このパッケージも...
※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれますクマ乾燥 → 「P House」2024年度版カレンダー販売中です。 → ショップ高川山は山梨県にある標高975.7 mの山です。山を歩くのがすごく好きというわけではなくただ高所の絶景が見たいだけの私にとって標高が1000メートル以下、しかもゴンドラ、リフト、ケーブルカー、ロープウェイ類が無い山へ行くという気にはなかなかなりません。しかしここは低山だけど景色が素晴らしい上に頂上...
福島交通は福島県を地盤とするバス・鉄道事業者。 路線バス網は福島県中通りと浜通り北部にまたがる広大なものです。また、首都圏や中京、関西と福島を結ぶ高速バスも運行しています 鉄道路線は飯坂線9.6km。福島から飯坂温泉まで、約23分で結んでいます。 起点の福島駅は、頭端式の島式ホームを阿武隈急行とシェアする不思議な構造。 共同使用駅とすることでコスト削減を狙っているのだと思いますが、電化方式が異なる他、私鉄と国鉄という出自の違いを考えるとヘンな気持ちになります。 12月29日、9:30発の列車は100人近い乗客をのせて出発。 年末とはいえ、なかなかに盛況です。 実際、地方中小私鉄の中でも営業成績…
『47都道府県 女ひとりで行ってみよう』飾らない一人旅のススメ
昨年、人生初の長期一人旅に出かけた私。 *アラフォー女子 はじめての一人旅 1.アラフォー女、ひとりぼっちになりました2.アラフォー女性の気まま旅行記①【準備編】3.アラフォー女性の気まま旅行記②【京都編】4.アラフォー女性の気まま旅行記③【京都・大阪編】5.アラフォー女性の気まま旅行記④【岡山編】6.アラフォー女性の気まま旅行記⑤【島根編】7.アラフォー女性の気まま旅行記⑥【山口・福岡編】 高速バスや夜行バスに鉄道と、移動時間が長かった今回の一人旅のお供に選んだ本です。 完全にタイトル買いです。 47都道府県 女ひとりで行ってみよう 感想 イラストレーターの益田ミリさんによる旅行エッセイです…
ペッチャブリーにあるアユタヤ時代に建てられたお寺「ワット ヤイ スワンナーラーム」の本堂には古い時代の職人が描いた仏教画があることで多く参拝客が訪れています。 地図 拝観時間:朝8時から夜6時まで (時間変更があります) アユタヤ時代の職人が描いた仏教画 こちらがご本尊になります。 ご本尊の左右にある仏像のどちらからが足の指が6本あるとのことですが金箔が貼り過ぎていたため確認できませんでした、、、 本堂の中には今にも消えてしまいそうですがアユタヤ時代にベッチャブリーの職人いより描かれた仏教画があります。 ラーマ5世(在位1868年ー1910年)の治世に改修されたときの調査によりこれらの壁画は約300年前に描かれたと推測されています。 本堂の横にはアユタヤ時代後期にチーク材により建てられた講堂があります。 美しい彫刻が施された戸ですがよく見ると穴が開いています。 ペッチャブリーはミャンマー国境と接しており昔からビルマ軍の侵攻が多く、この穴はこの地に侵攻したビルマ兵の斧によりつけられたとされています。 今では時代の風化と共に消えてしまいそうな仏教画ですが、描かれたばかりの本堂の中は神秘的な
December 1996, Greenwich, UK *グリニッジ天文台で世界を跨いだ話地球は丸い、そして広い。という訳で国によって時刻というのは異なっている。それぞれのタイムゾーンを決める時に基準とされるのがグリニッジ標準時と言われるものだ。これはイギリスのグリニッジ天文台の場所の時刻で、グリニッジ天文台は経度0度に位置している。日本は東経135度に位置し、グリニッジ標準時とは9時間の差があり、GMT+9:00と表現される。せっかくイギリスにいるのであれば、その場所を見てみたい、と思い大学学部留学中にグリニッジを訪れた。グリニッジはロンドンの南東部の町で、留学先はイギリス中部だったので、…
ペッチャブリーの市内を歩いていると「カーオチェ―」の屋台をよく目にすることがあり、現地のテレビの旅行番組でもペッチャブリーといえば「カーオチェ―」を紹介することが多いです。 この「カーオチェ―」氷水に浸したお米をエビペーストなどのおかずと一緒に食べる食べ物で猛暑の時期の4月にはこの冷たさが爽快で厳しい暑さを忘れることができます。 カーオチェーとは この「カーオチェ―」は元々はモン族発祥の食べ物でモン語でペンダイクとよばれペンはお米、ダイクは水の意味があります。 そしてモン族はタイ正月のソンクラーンに水に浸したお米を仏像に供えたり僧侶やお客をもてなすときなどに出されました。 ということで屋台で「カーオチェ―」を食べてきました。 注文するとすぐにカーオチェ―が運ばれてきました。 値段は25バーツ このカーオチェ―の食べ方はまず最初におかずを口に含みます、 そのおかずを含んだまま氷水に浸したご飯を一緒に食べます。 このときはおかずの味付けが少し濃いと思いました。 しかし氷水に浸したお米を食べるとほどよい味が口の中に広がます。 この「カーオチェ―」、昔は貴族の食べ物とされペッチャブリーにある夏
ペッチャブリーで最も古いクメール遺跡:ワット カムペーン レーン
現在は小国となってしまったカンボジアですが、9世紀から15世紀にアンコールワット遺跡に代表されるクメール王国の最盛期には北はラオスからミャンマーの一部まで広大は領土をもつ王国でした。 そしてカンボジアからタイランド湾の対岸にあるベッチャブリーの「ワット カムペーン レーン」には最盛期のクメール王国の面影を残しています。 地図 拝観時間:朝7時から夕方5時まで (時間変更があります) ワット カムペーン レーンの歴史 「ワット カムペーン レーン」はクメール王国ジャヤ―ヴァルマン7世(在位1181年ー1218/20年)の治世に建てられたとされています。 ジャヤ―ヴァルマン7世の政治能力は素晴らしく当時の東南アジアでの最大の領土を持ち隣国との戦争で荒廃した国内を復旧させました。 またジャヤ―ヴァルマン7世は仏教により国内を統治する考えから多くの寺院が建てられました。 しかしジャヤ―ヴァルマン7世の崩御後にクメール王国の勢力も陰りが見え始め1220年にはタイ中央部でタイ族のシーインタラーティットを王とするスコータイ王朝が成立しました。 その後時代は1351年にラーマティーボーディー1世による
夢のエベレスト街道トレッキング~ エピローグ(ティハール、光の祭典)
空港からはタクシーでホテルに向かうことになり、無秩序になんとなく客待ちをしているタクシーの群れの中にいたミニバンの一人とRajさんが交渉し、すぐに皆でそのタクシーに乗り込んだ。丁度ヒンドゥーの大きなお祭りの最中で、多くの人々は田舎に帰っていると説明を受けたように、通りにはシャ...
キャッチアンドリリース区間 峠のロッジの焚火 車で上流に向かった。まもなく一つ目のキャッチアンドリリース区間に入った。道路は川からつかず離れず並んで走っている。林間から覗く渓相は瀬が主体のようで、どこからでも川に入れそうに見える。それが1マイルほどでいったん途切れるが、間もなく2つ目の区間になった。こちらは渓相には変化があり荒々しく早い流れもあるようだった。両方合わせても4キロ程度である。ちなみにシーズン中よく通っている宮城県の荒雄川は、隣接するA、B区間合わせて6.2キロある。 遜色がなく立派なものです。 シーズンオフだからなのか平日だからなのか、行き来する車も殆どない。さらに上流へ進むと、…
山形鉄道は、赤湯から荒砥まで30.5kmの鉄道路線。 旧国鉄長井線を引き継いだ第三セクターの鉄道でフラワー長井線という愛称がついています。 昨年の12月29日、乗車したのは13:05発の荒砥行きです。 この日は13:06赤湯到着の山形新幹線の臨時が運転されていましたが、待つことなく定刻に発車。 ダイヤを数分いじることはできないのでしょうか? 列車は、米沢盆地の北縁をなぞるように進みます。 JR米坂線との乗換駅、今泉に到着。 米沢と坂町を結ぶ米坂線ですが、山形方面とは山形鉄道経由が短絡線となり、距離が短い分運賃でも有利になることが多いようです。 かつては、山形と新潟を結ぶ急行列車が運転されていま…
ペッチャブリーで目を引く白い仏塔:ワット マハータート ウォラウィハーン
ペッチャブリー市街地で目を引くクメール様式の白い大きな仏塔をもつ王室第1級寺院「ワット マハータート ウォラウィハーン」は仏塔の美しさに多くの参拝客を魅了しています。 地図 拝観時間:朝9時から夕方5時まで (時間変更があります) ワット マハータート ウォラウィハーンの歴史 「ワット マハータート ウォラウィハーン」は発掘調査で出土したレンガから約800年から1000年前に建てられ建設当時は広い面積をもつ王室のお寺と推測されています。 こちらのお堂はアユタヤ王国34代ボーロマコート(在位1733年ー1758年)の治世に建てられました。 アユタヤ時代に描かれた仏教画に囲まれてたご本尊にお参りをしてきました。 ボーロマコート王の治世は王室内での権力闘争や中華系勢力の王宮襲撃事件や反乱が多発しており政治的な混乱が起きていまた。 そのような多発する反乱などでアユタヤ王国衰退の前兆が起きていましたが、仏教に深く帰依したボーロマコート王は上座部仏教の源流スリランカへ使節を派遣し現在へ続くタイ仏教の基礎を築きました。 こちらのお堂もアユタヤ時代に建てられました。 タイ北部で暮らしている首長族のよう
夢のエベレスト街道トレッキング~ Day 9 ルクラ(カトマンズへ)
ルクラ入りした時には、ラメチャップから飛行機に乗っており、そのラメチャップにはカトマンズから車で半日かけて行った。帰りも、あのアップダウンの激しい山道を車で行くのかと思うと気が重かったが、なんとカトマンズまでの便が手配されていた。 体調の思わしくないAmmaのことを思えば、ひ...
ペッチャブリーにある職人の匠な彫刻技術が使われたお寺「ワット コーイ」では本堂の美しさで参拝者を魅了しています。 地図 拝観時間:朝6時から夕方5時まで (時間変更があります) ワット コーイの歴史 「ワット コーイ」はアユタヤ王国時代後期に建てられた古いお寺と考えられています。 その後2005年に「ワット コーイ」の新しいお堂の計画が始まり総予算2,400万バーツの寄付金により建設が始まり2013年1月に両幅18mで高さ27mの匠な彫刻技術が使われたお堂が完成しました。 お堂には出世の富をもたらすと信じられているご本尊が祀られています。 お堂の周りには今にも動き出しそうな彫刻がたくさん置かれており たくさんの仏像が祀られています。 また境内にはタイの国旗の色に塗られた屋根のあるお堂があり、お寺の人から「開いているのでどうぞ」とのことでお参りをしました。 こちらのお堂にも精巧な彫刻が施されており 祀られている仏像も精巧なチーク材の彫刻に囲まれており 仏像が祀られている台座にもこのような繊細な彫刻が施されています。 お寺の方の話では「現在、新しく建てられたお寺にはこのような繊細な彫刻を施
October 2003, River Nile, Egypt *ナイル川の上で小舟で一泊して見た最高の星空星降る夜という表現があるが、旅先で正にそのような星空を見たことがあるので、その時のことを書いてみたい。日本の都会では夜空を見上げても美しい星空を見るのは難しい。私は田舎に住んでいるが、それでも見られる星は限られている。実は私は天文好きで幼い頃の夢は宇宙飛行士か天文学者だった。昔の夢を叶えるべく、最近「星のソムリエ」という資格を取得したのだが、その辺りのことは別ブログに書いているのでそちらをご参照頂きたい。 One Minute Astronomy ~MBA天文家の1分間天文教室 さて、私…
宮城と言えば笹かまぼこ! 先日、松島に行って 笹かまぼこ手焼き体験をしてきました。※2021年9月に書いた記事を2024年1月に更新しています 場所は松島遊覧船乗り場のすぐ近くにある 松島蒲鉾総本店。 こちらでは手軽に手焼きを体験できます。 1本250円(2024年1月現在は300円)を支払うと 串に刺さった笹かまぼこを渡されます。 それを焼くだけです。 簡単です。 こんな感じで網にのせるだけです。 あとは待つだけ。 美味しく焼くコツが書いてあります。 お餅のように膨らんできたら ひっくり返すそうです。 一緒に行った娘は何度か手焼き体験していて、同じこと言ってました。 あれっ?おかしいな。 焦…
年末年始のハワイ旅行は、過去最高とは聞いていたけど、すごい!アロハストリートさんの記事を見ると、日本からの到着人数: 3,624人(12月29日)日本からの到着人数: 3,794人(12月30日)日本からの到着人数: 3,769人(12月31日)日本からの到着人数: 3,922人(1月1日)日本
夢のエベレスト街道トレッキング~ Day 8 ルクラ(慰労会)
Ammaにも相棒にも、予め慰労会のことを告げていたし、二人ともそれが重要な儀式であることを十分に理解してくれていた。微熱が続くAmmaは怠そうではあったが、そこは肝が据わっているし、出番となるとどんな状態であっても周囲の期待を裏切らずに、求められる役割を立派に果たすことに掛け...
精霊にお祈りもできるカフェ:Monkey coffee by ขนมบ้านคุณกบ
ペッチャブリーにもたくさんのカフェがありますがちょっと変わった雰囲気を楽しみたいなら「Monkey coffee by ขนมบ้านคุณกบ」はいかがでしょうか。 地図 営業時間:朝8時から夕方6時まで (時間変更があります) 店内の様子 こじんまりとした落ち着いた雰囲気がある店内には ケースに美味しそうなケーキやお菓子がたくさんあり こちらはドリンクのメニューになります。 精霊を祀るカフェ このお店はテラス席もあり 水牛と記念写真はいかがでしょうか と、 横を見ると洞窟らしき入口が!!! 洞窟に入ってみますと仏像が祀られており うっとりした表情の女性の精霊や 優しい表情で微笑む女性の精霊や パッチリした目で見つめる女性の精霊が祀られています。 で、、、 どうしてこのカフェにたくさんの女性の精霊が祀られている理由は このカフェは「ワット ブン タウィー」というお寺の敷地にあります。 ということで私はアイスアメリカンコーヒーを注文しました 値段は45バーツ ほろ苦さが美味しいアメリカンコーヒーでした。 妻はカップチーノを注文 値段は45バーツ ほどよい甘さが美味しいカップチーノでした
●2023年9月18日(月)8:23(レバノン現地時間)トラックも乗用車もありとあらゆるクルマが濁流の様に押し寄せてくるぞ。下調べでは「Sea side road」と名付けられた郊外へ続く道の筈なのに逆方向の一方通行だ。『これは一体』しかし、迂回路も見当たらないし、もはや道路を
飛行機緊急脱出に備えた機内持ち込み物&服装:火災も想定→ワークマンが安くて耐久性あって最強デフォルト服
羽田空港で発生した大事故の教訓を活かしました。ノートパソコンは持ち出し不可ルートのみですが他の貴重品を”国土交通省の公式ホームページ情報と脱出者の証言に基づき”提案すると次のようになります。 というかこれ普段の僕の船旅デフォルト服まんまだ
津軽石 (三陸鉄道) 2011年3月11日の東日本大震災の津波により停車中の列車が脱線するなど大きな被害が出ました。 復旧は震災から8年後の2019年3月23日のこと。同時にJR東日本から三陸鉄道に移管されました。 1955年宮古市に編入された旧津軽石村の中心駅です。 駅裏を流れる津軽石川は清流として知られ、秋から冬にかけてサケの遡上が見られます。 駅の愛称に「鮭の町」とついているように、かつてよりサケ漁が盛んで、現在は人工孵化場なども設けられています。 津軽石という不思議な地名は、弘法大師が関わっているようです。 日本全国に伝説を残すスーパーマルチな弘法大師ですが、津軽石川にサケが大量に遡上…
7 極東から来た釣り師 Deerfield River で釣れたレインボートラウト 河畔に立ち並ぶメイプルツリーに見守られながら、はやり立つ気持ちを抑え、6本のパックロッドをつないだ。そしてシンクチップをまいたリールを取り付け、リーダーにはオレンジのエッグフライを結んだ。背後に障害物はないので思い切ったキャスティングができたが、ロッドを前後に振ると、ラインの荷重に耐えかねたように、ロッドのグリップあたりがミシミシとしなり音を上げた。これで50センチのマスがかかったら岸に上げられるだろうか。 フライを対岸めがけて投げつけ、ラインを沈め、メンディングをかける。水の流れが緩いポイントにフライを通過さ…
夢のエベレスト街道トレッキング~ Day 8 ルクラ(達磨ストーブ)
ルクラのロッジで、未だ微熱があって寝ている相棒ではあったが、どうしても連絡をしなければならない方たちにメッセージを書いていた。部屋ではwifiが怪しげだったので、食堂に行って確実に送信して欲しいとお願いをされた。 お湯を貰いに行ったり、wifiコードを確認に行ったり、メッセー...
今日のタイ語แผ่นดินไหวベンディンワイ(大地の揺れ)=地震สึนามิスゥナーミ=津波参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。正月早々能登半島で大きな地震があったようですね?ここは学生時代に旅をした思い出の場所です。あの見附島もかなり崩れてしまったと聞いて残念です。古い建物が多いせいか被害もかなりあるようですね?なんて思っ...
夢のエベレスト街道トレッキング~ Day 8 ルクラ(相棒)
ルクラのロッジは、初めてルクラ入りした時に寄った場所だった。食堂には午後の便を待つトレッカー達で賑わっていて、のんびりとした空気が漂っていた。空港の目と鼻の先なので、飛行機の発着による騒音に悩まされるかと思ったが、二度ほど賑やかになっただけで、その後はひっそり閑としてしまった...
ペッチャブリーには多くの山々に洞窟があり仏像が祀られていることが多いです。 特に「カオルアン洞窟」は岩の割れ目から光が差し込み照らし出された仏像に幻想的な雰囲気を醸し出しラーマ4世も瞑想に訪れた場所として多くの観光客が訪れています。 地図 開館時間:朝8時から夕方5時まで 入場料:10バーツ (入場料や時間変更があります) 幻想的な雰囲気の洞窟 洞窟まではこのような急な階段を降りて行きます。 割れた岩から光が差し込み このような神秘的な雰囲気を醸し出しています。 ラーマ4世が好んだ洞窟 地元の人達はヴィマンチャクリ洞窟とよばれていますが、ペッチャブリーの元領主のクンチャンチャイチャクがラーマ4世(在位1851年ー1868年)にこの洞窟に名前を求めたことから「カオルアン洞窟」という説もあります。 ラーマ4世は「カオルアン洞窟」の神秘的な雰囲気を気に入り夏の離宮に近いことから瞑想の地に選び10mのコンクリートの階段を取り付け、以前からここに祀られていた仏像の修復を命じました。 そして夏の離宮の滞在中に度々「カオルアン洞窟」にて瞑想を行っていました。 後にラーマ5世(在位1868年ー1910
夢のエベレスト街道トレッキング~ Day 8 ルクラへ(神隠し)
Ammaは時々鼻をかむために、立ち止まらねばならなかった。咳込むこともあった。それでも、弱音の一つ吐くでもなく、黙々と歩き続けた。歩くペースは、普段以上に遅くなったと思う。そうしながらも、Ammaは自分の足で歩くことを続けた。 私はと言えば、Ammaの後ろをのんびりと、これが...
●2023年9月18日(月)5:36(レバノン現地時間)計画どおり目覚めた僕は、ようやく始まる「まともなポタ」に向けて高揚していた『ようやく・・・ようやく走れる!』●・・・30分後。明るくなってきた町に、僕は消沈していた『・・・やっぱり、怖いな』●今日の目的地は「と
【コーヒーカード占い】30.BUTTERFLY 蝶【今日の占い】
みなさん、こんにちは♪心地よい日々をお過ごしですか?いよいよ大晦日を迎えましたね。今日はどんな一日になるかな?・‥…━━━☆・‥…━━━☆2023.12.31 (日) 今日の占い30.BUTTERFLY 蝶 のカードです~♪心の向くまま楽しいほうへと飛び回る、気まぐれ、移り気
夢のエベレスト街道トレッキング~ Day 8 ルクラへ(ダルバート)
Ammaの体調も振るわなかったが、相棒の体調も怪しげだった。二人には、私の病をバトンタッチしてしまったような思いがあったし、一方の私はすこぶる元気になっていた。ルクラまで、無事に歩いて行くためにも、出来る限りのサポートをしたかった。 そこで、荷物を一切背負わないように、私が二...
松阪の朝。列車に乗って伊勢へ移動です。朝ごはんを食べていたにも関わらず、伊勢についてすぐに伊勢うどんで朝うどん。ふわふわな食感が特徴の伊勢うどん。甘じょっぱいおつゆにからめて食べます。朝から多くの人が訪れていました。新年はもっともっと多くの人出になるんでしょうね。年末詣での後は、おかげ横丁へ。こちらもものすごい人出でした。スタバも和風。いい感じに街並みに溶け込んでいました。おかげ横丁といえば、前回来た時も、この看板がありましたが、数年たって、また一層、味わいが深まっていました。伊勢神宮とおかげ横丁
名胡桃城から北越急行の美佐島に行く途中、水上から乗車した長岡行きは越後湯沢で11分停車します。その間に改札口まで走って、券売機で「えちごツーデーパス」を購入しました。 えちごツーデーパスは、週末や夏休みなどの連続する2日間、新潟県内のJR線及び第三セクターに乗車可能なフリーパスです。 料金券を購入すれば新幹線や特急にも乗車可能で、2740円。 越後中里からフリーエリアですが、エリア内の駅窓口や券売機でしか購入できないので、越後湯沢までいくことになりました。実際には旅行会社に行けばエリア外でも購入できるみたいですが。 長岡行きに戻って六日町へ。北越急行に乗り換えました。 美佐島駅に寄り道した後直…
夢のエベレスト街道トレッキング~ Day 8 ルクラへ(Ammaの矜持)
人にはそれぞれ矜持がある。母は45歳にして大学生3人を抱えた未亡人になるなんて、思いもよらなかっただろうし、しかも、亡くなった旦那の家業を継ぐことになろうとは、考えてもいなかったであろう。 3年間は父の話題を母にすることはご法度だった。母から話題にする分には問題がないが、子供...
今からが旬の果物は?熊本県八代郡氷川町はい草や梨などの産地として知られています。熊本県の梨発祥の地であり「吉野梨」は有名です。その氷川町にあるのが道の駅「竜北」先日の「出水市ツル観察センター」への帰りに立ち寄りました。物産館「ビストログリーン」には新鮮な旬の野菜や果物それに加工品が並んでいます。梨の季節は吉野梨を求めて多くの方が訪れています。「氷川町梨マラソン大会」が開催され私も出場していました。...