メインカテゴリーを選択しなおす
毎年、9月の第一土曜日に地元神社の秋祭りがある。 大人が担ぐ神輿の他に、子供神輿があり 子供神輿は小学校4年生以上が担げます。 公園を出発し、目的の神社まで2時間かけて 山車、子供神輿、大人神輿の順
みなさま こんばんは今日は、暑気払い2回目この前は、隣町のろくでもないうなぎ屋で失敗しちゃったから、今回は川越でリベンジ。⇒過去記事目指すは、「東屋」川越市駅を降りて~アツアツの道のりを約20分も歩きましたよ。こんな佇まい。以前は、川越の老
こんにちは🌻 6月最後の日、私は横浜にある 師岡熊野神社へ行ってきました。 その日は夏越の大祓えの神事が行われました。 ちなみに昨年も、熊野神社には訪れていましたが、 神事が行われた日には行けませんでした。 (その時のことを書いたブログはこちら⇩) hiroyuta32otoku.hatenadiary.jp 今年は最初から参加することができました。 境内に集まった方々と一緒に 神事に参加し、宮司さんのお話を聞いたり、 大祓詞を一緒に読んだり… そして今年後半も無病息災を願い 茅の輪くぐりをしてお参りしてきました。 そしてこちらは茅の輪お守り。 熊野神社では7月9日まで茅の輪が 飾られているそ…
【京都三熊野・八咫烏】京都 熊野神社の参拝ポイント【サッカー守・八ツ橋・アクセス】
熊野神社は京都三熊野の一つで最古の社。ご利益は縁結び・安産・病気平癒。平安時代後期、熊野詣を34回行っている後白河法皇が厚く崇敬し、京の熊野信仰の地として栄えました。現在の本殿は江戸時代、下鴨神社の本殿を譲り受けて移築したものです。
みなさま こんばんは今日は、久しぶりに川越に行ってきました。まずは、ランチ。いつもの「ステーキハウス磐梯」に行きたかったのですが、今日は火曜日で定休日。仕方がないので、駅の反対口にある「磐梯2号店」に行くことにしました。本店は、各テーブルに
今回は福岡県北部、岡垣町に鎮座する熊野神社をめぐります。当神社がある吉木西は町中心部に近く、近隣には吉木小学校・岡垣サンリーアイがあります。かつては吉木地区の一部でしたが、宅地化の進行にともない、人口密集地に住居表示制度が実施された結果、ここ吉木西地区が成立しました。こうして大字吉木から分離した熊野神社も、元は吉木一帯の鎮守でした。広い境内や社殿建築に、かつての繁栄ぶりが残されています。▲参道全景...
【西新宿】新宿十二社 熊野神社(じゅうにそう くまのじんじゃ)について 新宿中央公園の中に鎮座されている神社で、 西新宿から新宿駅周辺、歌舞伎町を含む「新宿の総鎮守」としてして知られています。 創建は室町時代にまでさかのぼります。 紀州和歌
こんにちは🌸 先日書いてきた大倉山散歩。 hiroyuta32otoku.hatenadiary.jp 実はまた別の日、お散歩をしていたら 桜が気になって行ってしまった 場所があります。 それが師岡熊野神社。 実は4月に入ってから モヤモヤが発生😶🌫️ 参拝したら少し晴れやかな気分に なりました。 境内には君が代の「さざれ石の碑」がありました。 何度か訪れていましたが 気づいたのは初めて。 また桜の木も何本かあり、 散り際でしたがそれはそれで また美しかったです。 境内で吹いた風に 何か“良い気”を感じました☺️ 👇は神社の目の前にある「いの池」です。 そちらにはなんと亀がいました〜! 亀は…
福岡市南区塩原にある「熊野道祖神社」の様子をお送りします。当神社は西鉄大橋駅の近く、北口からおよそ200メートルほど離れた場所にあります。また、境内のすぐ東側には九州大学大橋キャンパスがあり、一帯は学生街としてにぎわいを見せています。大橋駅には急行列車が停車するので、市中心部からの利便性はかなり良い方です。▲熊野道祖神社正面・一の鳥居▲「福岡市崇福寺新町」と刻まれた石柱このように、神社仏閣の構造物には...
今回は福津市手光地区、冠集落にある「熊野神社」をめぐります。▲一の鳥居同神社は冠集落の最深部にあり、横には九番札所が鎮座しています。▲二の鳥居外観が滑らかだなと思ったのもそのはずで、元々の鳥居は修復の際に、コンクリートですっぽり覆われてしまったようです。鳥居の外観を何かで覆うというのは、台湾の旧基隆神社だけだと思っていましたが、地元にも似た例があるとはいい発見になりました。▲僧侶の木造木造の左側にあ...
【目黒区】2022年自由が丘熊野神社の例大祭は9月3日(土)・4日(日)に斎行、屋台出店やお神楽 号外NET 目黒区 自由が丘・緑が丘の鎮守として地元から親しまれている熊野神社。2022年は9月3日(
神に感謝 伊勢原・大山阿夫利神社 秋の訪れ告げる例大祭 - 47NEWS47NEWS夏山の無事を感謝し、秋の訪れを告げる「秋季例大祭」が27日から29日に...
日時:令和4年10月21日 正午ごろ 住所:宮城県白石市越河五賀宮下 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:体長約70センチの子グマ 現場:市道 ※周辺に熊野神社、白鳥神社、JR東北本線越河駅、国道4号、セブンイレブン白石馬場前店、覚永寺などがある ------------------------ 日時:令和4年12月5日 17時50分ごろ 住所:白石市小原関谷道上 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:宮城県道・...
所在地山口県山陽小野田市有帆325−1祭 神・伊邪那美大神・事解之神・速玉之男神・伊邪那岐大神・家津美御子大神・天照皇大神・忍穂耳命・瓊々杵命・彦穂々出見命・鵜葺草葺不合命・軻遇突智命・埴山姫命・弥都波能売命・稚産霊命・月讀命由 緒この神社
熊野神社は戦国時代に牛久保城を築いた牧野氏が深く尊崇した神社で、亨禄元年(1528年)に牧野成勝が社殿を改築した記録があります。 古記録によれば、神社に伝わる木造狛犬は、天文7年(1538年)、 牛久保村、下長山村の氏子が造って奉納したものとされ、 県文化財に指定されています。(豊川市観光協会HPより)牛久保のナギ 熊野神社の森にそびえるこのナギの木は、高さ約20m、目通り3.5mの巨木で樹齢300年以上と推定されます...
【ちょっと昔の流山21】2007年6月2日② 金刀比羅神社、熊野神社、稲荷神社
2007年6月2日、続きです。 この日は、さらに3か所の神社に行ったみたいです。 まずは、上新宿の金刀比羅神社です。1823年創建。当初は柳沢家の氏神様だったとのこと。 熊野神社。創建年代は不詳ですが、江戸時代の新田開発によりこの地域の鎮守としてまつられたようです。祭神は熊野大神。 最後は稲荷神社です。こちらも創建は不詳。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村
今回は宮若市北部、下有木(しもあるき)地区に鎮座する熊野神社をめぐります。その位置は旧笠松村の中心地に近く、北側には旧笠松小学校が、すぐ南には古い公営住宅街「旭ヶ丘」があります。東に向かって山を越えると、そこにあるのはトヨタ九州の巨大工場です。神社自体に目をやると、その場所には下有木古墳群もあります。墳丘自体は確認していませんが、境内から山中に入っていけば、小古墳が手つかずで残っていることでしょう...
おはようございます。年が明けてから8日が経ってしまいました。今更ですがこの前の金曜日にいつもの熊野神社で去年のお礼と今年のお願いをして来ました。喪中の身ですが忌中を過ぎれば神社のお参りもその人の気持ち次第で問題ないそうなので手を合わせて来ました。昨日はひょ
埼玉県川越市連雀町17-1縁結びで有名な川越熊野神社です。松江町交差点と連雀町交差点の間、川越観光の中心地にありいつでも混雑しています。和歌山県にある熊野...
薩摩硫黄島「イオキャラバンパークキャンプ場」のトレーラーハウスに泊まりました!
薩摩硫黄島でご紹介したい場所は沢山あるのですが、まずは今日は「熊野神社」と宿泊した宿「イオキャラバンパーク 」と島唯一の売店「大山商店」をご紹介したいと思います。まずは、港から歩いてすぐの熊野神社に旅の祈願に行きました。ここは 硫黄島の中心的な神社で、硫黄島の有名な『八朔踊り』の舞台になっている神社なんだそう。無事に野湯探索が出来ますようにとお祈りしました。硫黄島での宿泊はこちらの「イオキャラバンパークキャンプ場」のトレーラーハウスに宿泊する事にしました。おもろいが娘と泊まったのはこのトレーラーです。1名 1棟貸し 4,000円ですが、二人で泊まったのでひとり3500円にしてくれました。トレー…
馬絹神社(まぎぬじんじゃ→神奈川県川崎市宮前区馬絹5丁目)は、江戸時代前期の元禄年間(→1688年~1704年)以前に創建された旧馬絹村の総鎮守で、神仏習合当時は女体権現社といい、本山・末寺の制により平栄山 泉福寺(→神奈川県川崎市宮前区馬絹2丁目)が別当寺として祭祀を司っていました。女体権現社は1868(明治元)年の神仏分離令により女体神社と改称し、1910(明治43)年3月には国の一村一社政策により近隣の八幡神社・三嶋神社・熊...
宗像市内の山登りスポットといえば、岡垣町との境界部にある四塚連山ですが、もちろん市内には他にもたくさんの山があります。今回はその中から、福津市との境界にある許斐山に登ってみました。こちらも城山と同様、かつては山城として使われた歴史を持っています。山城時代の遺構がどうなっているのか、登山ついでに調べてみました。目次1 登山道入口→許斐神社→熊野神社鳥居2 荒れ果てた熊野神社3 山城の痕跡のこる山頂部登山...
【2022年10月】軽井沢旅行で県境にある熊野皇大神社を参拝してきた!
こんにちは、あしゅ坊です。 2022年10月に友人がおすすめしてくれたパワースポット【熊野皇大神社】へ参拝してきました。 長野県と群馬県の県境にある神社と聞いていたので、どんな感じだろうと楽しみでした♪ 実際に行ってみて、なるほどこういうこ
最近は神社のことばかりでごめんなさい🙏日常を書いています。初めにモカの事を🐩昨夜はリビングを走り回った後に眠くて…グーグー😴目の周りがボサボサでまつ毛が…
訪問ありがとうございます😊珍しく本日2度目のアップです✨👏次男と熊野神社へ⛩この写真はゴミ拾い後の写真まずは手水舎そして玉砂利はなく砂利を歩いて邪気払い�…
訪問ありがとうございます😊数日間、バタバタし、なかなかblog更新が出来なかったです😅最近犬ブログなのか神社参拝ブログなのがわからないくらいごちゃごちゃし…
おはようございます☀️今日は何のことを書こうか?Ipadを開いて写真を見たら貯金も使い果たして載せるものがないなぁと思いながらスクロールしていくと・・・一枚だけありました。最近は天気が悪いけどこれは先週の火曜日の写真です。熊野神社の夕焼け。ここにはよくお願い
☆ 202208 ハイエース 引取り前にふらっと! 嶽山箒根神社奥の院 ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202208 ハイエース 引取り前にふらっと! 山奥に佇む隠れ家 熊さんの村 ☆』いつもの週末 朝から天気がイイ…
こんばんはつけみゅうです。 下田旅行編は今回が最後となります。 最後までお楽しみください。 さて 相棒と行くと決めた場所は、、、 この景色を見に行きましょうヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪ 目的地まで車だと30分、相変わらずの海辺の道を窓全開のドライブで楽しみました。 石廊崎に到着しました~~~ 下田まで来たらやはり、伊豆半島最南端に行ってみたくなりますよね、天気も大変よろしゅうございますし( ´∀` ) 駐車場代は普通車で500円です。 ビジターハウスはかなり奇麗です。 おトイレをお借りして、ここは帰りにゆっくり見ることに。 少し歩くと 石室神社の鳥居を一礼して先を進みます。 海が見えてきました…
【石川】薬水のいぼ池「須天熊野神社」でいただいた宮司様手描きのステキな【御朱印】〜追加掲載版〜
【石川】 石川県小松市須天町の須天熊野神社 この「うさぎ」のように 皆さまがより一層 飛躍できる年になりますように 本年も宜しくお願いいたします。…
導きの社 熊野町熊野神社(通称:くまくま神社)に参拝してきました。東京都板橋区にあります。鳥居に書かれた「夏詣」という言葉、初めて知りました。半年間の無事に感…
☆ 202206 訳あり県内ぐるぐるドライブ 食べ歩き?! 癒し空間 雲巌寺 ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202206 訳あり県内ぐるぐるドライブ 食べ歩き?! 麺処 花火 金色の鶏蕎麦 ☆』不安定な空模様の週末 雨が…
こんにちは、ひろです🐥 今年もあっという間に 半年が過ぎていきました。 私はここ数年、行けたら・・・ なのですが 神社へ「茅の輪くぐり」をしに 行っています。 今回訪れたのは 神奈川県横浜市 東急東横線大倉山駅から 徒歩10分ほどのところにある 「熊野神社」です。 この行事、毎年6月30日に 多くの神社で行われていて 「夏越の祓(なごしのはらえ)」 と呼ばれています。 今年半年間の罪やけがれを祓い、 後半の半年間も無病息災を お願いするという神事。 カヤやワラで作られた 大きな輪を 左回り、右回り、左回りへと 順番にくぐると、 厄が落ちて身を清められる とのことです。 そしてお参りして・・・。…
湯河原屈指の癒しスポット「万葉公園 湯河原惣湯 Books and Retreat」が最高すぎる!近代的な建物と自然に囲まれて癒される。
2022年5月22日に神奈川県湯河原にある万葉公園に行きました。 町営の公園で、 […]
今回、ナッツはお留守番。 一応息子に世話を頼みましたが当てにならんので今日は早めに帰りたい。 なので早くからの行動開始です。 前にお友達におススメされてい…
新宿「熊野神社」ビル街にたたずむ総鎮守!御朱印も紹介【東京】
新宿の総鎮守「熊野神社」へ行かれたことはありますか?新宿西口高層ビル街の谷間の「新宿中央公園」の一角に「熊野神社」はあります。中央公園の敷地も江戸時代は熊野神社の敷地だったんですよ。新宿の街を見守ってきた「熊野神社」に一度は立ち寄ってみませんか?
「川越熊野神社」で開運祈願し放題!手相鑑定まであるゾ【埼玉県】
埼玉県川越市にある「川越熊野神社」では、様々な趣向を凝らしたお参り方法で開運・縁結び・厄除けのご利益を頂けます。小江戸川越の町中に鎮座して歴史もある神社ですが、境内にはご当地マンガの紹介などもあり親しみやすく元気を頂ける神社!町歩きの途中に立ち寄ってみませんか?
こんばんは、いもみ🍠です。 本日は千葉県松戸市にあります『金ケ作熊野神社』のご紹介です。 金ケ作熊野神社は熊野三山のひとつ、和歌山県にある熊野本宮大社の分社にあたります。 熊野本宮大社の御祭神は家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)で、太陽の使いとされる八咫烏を神使とすることからか金ケ作熊野神社の御朱印にも八咫烏が描かれています(´ω`*) 八咫烏とは... 日本を統一した神武天皇を大和国の橿原まで先導したという神武東征の故事に習い、導きの神として篤い信仰があります。ちなみに八咫烏の「八咫」とは「大きく広い」という意味です。太陽の化身で三本の足があり、それぞれ天・地・人をあらわしています('ω…
福岡市西区拾六町にご鎮座する熊野神社です。御祭神は伊弉冊命、事解男命、速玉男命。立派な鎮守の森に囲まれた社です。禊をして参拝します。拝殿。古い絵馬がいくつも奉納されていました。境内に文殊堂がありました。左が薬師堂、その右が天神社です。大日堂もありました。
2022年1月2日(日)元旦の昨日は冷たい北寄りの風が吹き荒れて寒い1日でしたが、今日は風も治まり日差しもたっぷりだったので、最高気温は8.2℃ながら温かみを感じました。今日の市内ウオーキングは、おなじみの航空記念公園に向かいます。西武新宿線の航空公園駅東口の交差点際から所沢航空記念公園の西北側、市立図書館本館の裏手から公園に入ります。航空発祥記念館前の広場では、凧あげをしている人も。南側の日本庭園と茶室・彩翔亭(さいしょうてい)のエリアに西側の門から入ります。門前の正月飾り彩翔邸前の手水鉢は、厚い氷に覆われていました。ケヤキや桜などの広葉樹林下にある笹やシャリンバイの葉は、この時期の低い日差しの逆光で光っています。やはり樹林下にある数株のスイセンがかなり花開いていました。池の西側、東屋(あずまや)の近くに咲く...新春の航空記念公園から熊野神社へ初参り(埼玉・所沢)