メインカテゴリーを選択しなおす
帯広最後のサウナはこちら。 【公式】森のスパリゾート 北海道ホテル|十勝・帯広市のフルサービスホテル <公式サイト宿泊予約特典あり>十勝・帯広中心部にありながら、100年の森に抱かれた自然豊かな環境で、寛ぎのひとときを過ごせ www.hokkaidohotel.co.jp こちらも既に利用経験があったので、 戸惑うことなく手続きを済ませた。 タオル等は無料レンタルできるので、 気軽に来ても温泉とサウナを楽しめる。 「日帰り入浴」なので、ホテルのスパのように 休憩するス
26.グランドキャニオン ニューオリンズから一路グランドキャニオンに向かった。グランドキャニオンは曇っていた。雪も積もっていて寒い。穏やかな気候の温暖な地から雪の積もった寒いところまでバスに乗るだけで行ける。同じ国内で時差もある。アメリカは便利で広い。グランドキャニオンは自分の足で歩いてみようと思い雪の残るハイキングコースを2時間歩いた。途中から晴れた為、雄大な景色を堪能できた。有名な観光地だけあって観光客も多く、日本人も何人かいた。 夜9時のバスが遅れたため10時にグランドキャニオンのデポを出発。翌朝9時にツーソンに到着。2時間ほど散歩した。通りかかった広場でクリスマスバザーをやっており、地元の人たちが買い物をしていた。皆が色々なものを持ち寄り販売するフリーマーケットだ。日本ではあまり見ないがこちらでは日常的なことのようだ。特に何もない町だった。よく言うと「アメリカの庶民の日常に触れた」「本当のアメリカの姿を見た」とでもいうのだろうか。たまにはこういうのもいいのかもしれない。今日はここで一泊する予定だ。ホテルはツインルームで広々としている。ゆっくり休もうと思う。
金属の城とよばれるお寺:ロハ・プラサート ワット・ラチャナダラム
バンコクにある金属の城とよばれる「ロハ・プラサート ワット・ラチャナダラム」はその独特の形に多くの観光客が参拝に訪れています。地図センセーブ運河パンファリラード桟橋から徒歩6分拝観時間:朝8時30分から夜9時まで(時間変更があります)ロハ・プラサート ワット・ラチャナダラムの歴史ラーマ3世(在位1824年ー1851年)は治世には中国貿易で巨万の富を築きました。熱心な仏教徒であったラーマ3世は貿易で得た巨万と富を使い多くの寺院の建設や修復を行いました。そうした寺院建設でタイ仏教の基礎となったスリランカ仏教の37の戒律から37の金属の仏塔をもつ1846年に「ロハ・プラサート ワット・ラチャナダラム」が建てられました。また「ロハ・プラサート ワット・ラチャナダラム」はラーマ3世の8番目の息子の娘でラーマ3世の孫娘にあたるソーマナット王女(1834年ー1552年)のために建てられたお寺です。後にソーマナット王女はラーマ4世の正室となりました。仏塔の内部仏塔は1階のみが入れました。このような仏像が祀られ古写真と共に「ロハ・プラサート ワット・ラチャナダラム」の建築の様子なんどの説明がされていまし
ランチのお店がオープンする前に…ここはイカ漁で有名な漁港です。かっては捕鯨の街として大いににぎわったこともあったそうです。美味しい「いかの活造り」を食べに「河太郎呼子店」さんへやって来ました。受付機での受付を済ませたので開店までの30分間うろうろと散策です。お店の隣には「呼子台場みなとプラザ」という物産館もありましたがここは食事前にお腹を空かせるために…正面には「呼子大橋」 面白いイカの姿の船が…神...
4月23日から26日までの4日間、昨年に続き、富山へ。去年は9月に3日間ほど滞在したのですが、今回は、その続きともいうべき旅行。元旦に起きた地震、そして被災地と被災者に対し、安易に、頑張ろうとは言えない部外者の一人として、地元民が自分たちに、頑張ろうと呼びかける
広島から帰ってきて「青春18きっぷ」の期限があと1週間1回しか残ってないので「日帰り」と思っていましたがぜ~んぜんお天気が安定しない(^_^;)本当は御殿場線に乗ってみたかったんですけどせっかく富士の裾野を走るのに富士山も見えなそう・・・てなわけで!もう一度諏訪方面に行こう!そして途中の石和で桜をみよう!と出発!今回はひとり旅なので、お気楽日帰り旅。勝沼から甲府間、車窓からみる桜と桃の花が素晴らしかったです。結局、石和で途中下車せず甲府駅に到着。待ち合わせの時間が少しあったので駅の外に出てみました。北口には武田信玄の父「武田信虎の像」と「藤村記念館(藤村紫朗)」が駅前にありました。「藤村記念館」は甲斐市亀沢(旧睦沢村)に睦沢学校として建てられた校舎で武田神社境内にあったものを移築・復元したそうです。甲府を...青春18きっぷで下諏訪で温泉と街歩き
25.ニューオリンズ ワシントンD.C.を夜出発して、ニューオリンズへ着いたのは翌日昼の12時半過ぎだった。南部の街は暖かい。久しぶりに青く晴れ渡った空を見た。のんびりとした雰囲気があり、和やかな気分になる。 ニューオリンズといえば、Jazz、ミシシッピー川が思い浮かぶ。南部ということでは、子供のころ好きだったちびくろサンボだろうか。とりあえず中心街であるフレンチクォーターへ向かう。家々はパステルカラーで塗られていたり,木で造られていたりと凝っていてきれいだ。メインストリートはバーボンストリートという名前だった。 ホテルに荷物を置いて名物の牡蠣を食べようと思い昼食に出た。街を歩くとオイスターバーが何件かあった。ガイドブックに載っていた1軒を選んで入ってみた。こぢんまりとした店構えでいい感じだ。レモンを絞った生ガキにケチャップ?のようなものをつけて食べるのがここのスタイルのようだ。うまかった。ビールのコースターにちびくろサンボのような黒人の子供の影絵が描いてあるのも雰囲気があった。 夜の8時半からプリザベーションホールという市営のイベントホールでデキシーランドJazzの演奏を聴いた。ここはJazz発祥の地であるニューオリンズがその文化を保存する目的で運営しているところで、格安で演奏を聴くことができる。小さな会場の為すぐ近くで聴くことができるのも観光客に人気がある理由だそうだ。この日も多くの客で狭い会場が一杯だった。演奏は4時間に及びとても盛り上がった。 演奏が終わって外に出ると至る所でJazzが流れていた。夜中の12時半だというのに多くの人が歩き回っている。ほとんどの店が窓を開けており、たくさんの人が楽しげにしているのが見えた。街は夜遅くまで賑わっていた。 ニューオリンズはアメリカで最も好きな街のひとつになった。
AI翻訳の時代に語学の勉強は必要なのか?~MBA旅ブロガーの見た世界
*AI翻訳の時代に語学の勉強は必要なのか?ドラえもんで「翻訳コンニャク」というひみつ道具がある。子供の頃、あったら良いなと思っていたが、今ではAIを活用した翻訳などがスマホで簡単に使用できて、それに近い所まで近づいてきている。私もインドネシア出張中にコロナで入院した時は看護師とスマホのアプリで会話をして非常に助かった。AIを使えば文書などは10秒程で様々な言語に翻訳が可能で仕事でも重宝している。凄い時代になったものである。コンピュータを使えば翻訳や会話などが可能な時代に語学を学ぶ価値とは何だろうか?私は他の言語を学ぶことの真の価値は多様性を学べることだと思う。言語とはそれを使用する人々の歴史で…
こんにちはやまカツ年金生活者・旅CHです「古寺めぐり」ブログは続きます🙏さて、GW今年は、真ん中の3日を全て休みにしたら10連休だとかでも、なかなかそういう訳にはいきませんよねそれでも、GW、是非興福寺の北円堂に行ってみてください(特別開扉中)無著、世親菩薩立像に感激間違いなしです!古寺めぐりその5奈良市登大路町五重塔工事中、東金堂工事中これはこれで希少価値のある風景だと思います🙏ということで、訪問時、お...
24.ワシントンD.C. ニューヨークを深夜出発して、アメリカの首都ワシントンD.C.へ朝6時頃到着した。早朝だというのにデポは結構な賑わいだ。ガイドブックにある通りこの街は黒人が多い。住民の約70%が黒人だそうだ。また制服を着た軍人がやたら目につく。その多くが黒人である。休暇で家へ帰る人たちなのだろう。 朝食を食べるためにマクドナルドへ行った。思えばこっちへ来て以来数多くのハンバーガー屋へ行った。マクドナルド、バーガーキング、ウエンディーズをはじめとする大手チェーンから地元の名もない店まで、おそらく一生で食べるハンバーガーのうちの大半をこの旅で食べただろう。 店でエッグマフィンを食べてコーヒーを飲んでいると、びしっとスーツを着込んだ黒人男性がハンバーガーを買っている。おそらく政府機関で働くエリートなのだろう。今まで僕がハンバーガー屋で見てきただらしないかっこの太った黒人たちとはまるで雰囲気が違う。官庁街のマックは同じハンバーガー屋でも高級感があり清潔で、格段に居心地がいい。コーヒーもおいしく感じる。 腹ごしらえを済ませて曇り空の中ホワイトハウスへ向かった。さすがアメリカの首都だ。街はきれいで、歩いていても気持ちがいい。ホワイトハウスはテレビでよく見るそのままの姿だった。とりあえず写真を撮った。周りに何人か観光客がいる。互いにシャッターを押しあった。この寒空の下お互いご苦労様です。 アメリカというと強い経済と軍隊、明るい文化をもつ豊かな国。夢を実現できる自由の国というイメージをもっていたが、旅をしているうちに少し印象が変わってきた。ビバリーヒルズ、サンタモニカなどの高級住宅街に住む大金持ちもいれば、住む家もないホームレスが道にごろごろしている極端な格差がある国だ。金持ちの多くはWASP (White Anglo-Saxon Protestant)とよばれる白人で、貧乏人のほとんどは黒人、ヒスパニックといったマイノリティだ。 格差は固定化しており容易にその垣根は超えられないようだ。貧困層の人たちは楽で儲かりそうな仕事にはなかなかつけない。官庁で働くかっこいい黒人はほんの一握りの人たちで、大半のマイノリティたちは低い賃金できつく危険な仕事に従事している。アメリカの強い軍隊も、その最前線はここで見た黒人兵たちが支えているのだろう。自由に夢を叶えられる人は現実にはかなり限られているのかもしれない。
バジルと一緒に細麺を!!!Khun chye Noodle house
妻の父と義弟が久々のバンコクということでタイ料理のメニューが豊富な「Khun chye Noodle house」で食事をしてきました。地図営業時間:朝10時30分から夜8時30分(時間変更があります)店内の様子こじんまりとした落ち着いた雰囲気のあるお店です。メニューこちらはドリンクのメニューです。妻の父も義弟も久々のバンコクなのでビールで乾杯といきたいので注文しましたが、、、店員さん:「すみません、アルコール飲料は置いていません」との答えに、、、私:「この店、ハラール食品(イスラム教徒)のレストランだった???」義弟:「いや~店に入るときにハラール食品のマークを見なかったけど???」(もちろん、家に戻ってから3人でビールを飲みました!!!)とはいえ美味しそうなタイ料理のメニューが並びこちらはタイ語でガイヤーンといわれる焼き鳥などがありご飯ものやアラカルトなど豊富なメニューがあります。と、まずは春巻きの皮の中に春雨が入った揚げ物ポーピィアトートを注文し値段は69バーツフワフワの食感が美味しい魚のつみれルークチン プラールアムを注文し(ビールがないのがうらめしい、、、(>_<))値段は7
新宮 (JR西日本) 新宮市徐福二丁目という駅の住所が示す通り、新宮市は日本各地にある徐福伝説がのこる地です。 徐福は始皇帝の援助を受け、不老不死の霊薬を求めて東方へ船を出すものの消息不明になったと伝わる、中国は秦時代の「方士」。 その渡来地は諸説あり、日本に来たというのは伝説の域をでるものではありません。ただ、新宮駅の近くには徐福公園があり、園内には徐福の墓と伝わる石碑まであります。 もっとも、この石碑は1736年に紀州藩初代藩主徳川頼宣によって建立されたものとのことで意外に新しいものですし、公園が今の姿に整備されたのは1994年とごく最近のことです。 熊野古道が世界遺産になって以降、熊野三…
一周まわって、結局もとの場所に戻ってくるのが悟りの旅です。その間、色んな自分を演じます。でも、全部何か違う。結局もとの場所に戻ってきて、ふと思います。あの頃の…
23.ハーレム 地球の歩き方で、ハーレムツアーの紹介を見つけた。バスでハーレムを巡るというものだ。これまで映画、テレビ等を通して持っていたイメージは、凶悪犯罪が溢れる危険で怖いところ、というものだ。ひとりで行く勇気はないが、ツアーで安全に行けるなら、話のタネに行って見るのもいいか。ここまでで、ニューヨークでやりたかったことは粗方やった。このツアーをニューヨークの締めにしようと思い参加した。 集合場所であるバス乗り場には、それこそ世界中から来たと思われる様々な観光客が好奇心あふれる顔で集まっていた。40人ぐらいだろうか。皆少し緊張気味に見えた。バスはセントラルパーク、コロンビア大学と北上して行った。ハーレム地区に入ると皆窓にはりつき、「ワオ!」、「オー!」、などといかにも外人らしい歓声を上げながら、さかんにシャッターを押している。確かに、バスの窓から見える街は薄汚れた雰囲気であり、道を歩く人も少ない。たまに見える顔も黒人とヒスパニック系ばかり。時折見える細い路地は少しばかり危なそうに見える。 しばらくして一層大きな歓声が起こった。皆一斉にシャッターを押している。見るとドラム缶で焚き火をし、その周りに暖をとる人たちが集まっていた。焚き火は僕にとってそう珍しいものではない。子供のころは冬になると至る所で近所のおじさんが焚き火をしており、寒い日はあたらせてもらったりもした。外国人観光客にとってこれは特別なもので、いかにも貧しいスラムの雰囲気を表す光景に映るのだろうか。だとしたら記念に僕も写真を撮っておこうかと鞄からカメラを取り出した。が、カメラを持って窓の外を見たところで手が止まった。 焚火にあたるうちの1人は僕より若い少年で、何とも言えない悲しそうな眼でこちらを見ていた。結局僕はこのツアーで写真を1枚も撮ることができなかった。この手のツアーには二度と参加するまいと決めた。
ランチを済ませたが…サウナにはまだ早い。 この満腹感を少し落ち着かせるためにも、 とん田の周辺にあった緑地へと足を運ぶ。 光南緑地、この看板の逆側からスタートした自分まだ冬の気配が残っていた(24.03.31 撮影)子どもが喜びそうなものがチラホラ春になったら、乗り手も現れるだろう 子どもや家族連れなどは全くおらず、 誰の声も響かない緑地の中。 きっと暖かくなれば、 元気な声が溢れるのだろう。 その時期にまた来たいな、歩きながらそう思う。 「光南緑地」の文字が刻まれた看板が見えて、 短い散歩の時間は終了。 近くに「岡書」という書店があったので、 そこで少し時間を潰して、 ようやくサウ
22.夜景 「ディプロマットホテル」は立地が良いせいか地球の歩き方を見た日本人が結構泊まっているようだ。今日はホテルで出会った中日新聞のカメラマン、中沢さんとグリニッジビレッジ、ワシントンスクエア界隈へ行った。彼は30代前半、1週間の休暇を利用してジャズを聴きに来たのだそうだ。ニューヨークが好きで何度か来ているとのことで、特にグリニッジビレッジ界隈がお気に入りのようだ。芸術家や若者が多く住み、アトリエ、雑貨屋、古本屋、有名なジャズバーなどが集まるこのエリアは独特の雰囲気がある。 中沢さんは歩きながらいろいろなことを教えてくれた。壁の落書きを指さして、これはものすごく有名なものだから是非写真をとったほうがいいと言って、シャッターを押してくれたりもした。街のいたるところに似たような落書きがある。何で落書きを消さないんだろう・・・と僕はつい、つぶやいてしまった。「これは芸術だよ」「わからないかな~・・・」と、中沢さんは、少し悲しそうに言った。でも、落書きの美しさは、やはり分からなかった。 中沢さんごめんなさい。 グリニッジビレッジからリトルイタリー、チャイナタウンを回った後、有名なニューヨークの夜景を見ようとロックフェラーセンターのRCAビルへ行った。時間は夕方6時頃。辺りはすでに真っ暗だった。展望台から見下ろした景色は、RCAビルをライトアップする真っ白な光に照らされて昼間のように明るい。その中に様々な色の明かりが輝き、まさに宝石箱のような光景だ。ここからの夜景がニューヨークで1番美しいといわれる理由は、エンパイアステートビルとツインタワーが同時に見えるからだそうだ。この夜景は今まで見た中で最も美しい景色の一つだった。
タイ北部のパヤオから妻の父と義弟がバンコクに用事があるとのことでバンコク北バスターミナル(モーチットマイ)に迎えに行きました。地図地下鉄カンペーンペット駅から車で9分BTSモンチット駅から車で6分バスターミナル構内の様子バンコク北バスターミナル(モーチットマイ)は北部チェンマイやチェンライなど、またはイサーン地方とよばれるタイ東北部の街やカンボジア国境のアランヤプラテートなどの玄関口となっています。こちらがチケットカウンターとなっています。とはいえ、広い構内ですのでチケット購入などわからない場合にはこちらのインフォメーションカウンターへどうぞ。この日は日曜日に午後ということもあり人も少なかったですが、4月に行われるタイ正月のソンクラーンには帰省する人で大混雑しています。今ではどこに行くのも自分で車を運転していきますが、タイに来た頃はバスターミナルから長距離バスでタイ人の実家に一緒に行くなど、よくこのバスターミナルを利用しました。以前に友人の実家があるタイ北部の入口のウッタラデットまで約5時間、長距離バスに揺られタイの田舎の様子を車窓から眺めながら何度も行ったことがあります。が、、、タイ
※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれますソニぼん、なぜ出たの…… → 「P House」Instagramに絶景動画ポスト中! → ★一昨日の記事でチラッと紹介した絶景スポットは埼玉県秩父市にある羊山公園内の「芝桜の丘」でした。関東近郊の芝桜スポットの中でもここはどうしても見ておきたかった。広大な斜面一帯に咲く芝桜が美しいのはもちろんのこと、背景に武甲山がそびえる景色が圧巻で。標高1,304メートル、秩父のシンボル武甲...
高尾山2024 またせっせと高尾に通っている。 4月2週目は小仏城山で花見。小仏城山でビール。高尾でもビール。最高だ。花見登山の何が最高かって、みんなが笑顔なことだ。あなたのそのお顔に花が咲いています。 4月3週目は天気予報が見事に外れ、日差しがちょいちょいあるのに空いている高尾を歩くことが出来た。ラッキー。新緑の季節。薬王院のお祭りもやっており太鼓や梯子のリを見物してハレ。 花粉症のため山をお休みしていた3月の下旬は、このまま腹が風船のようになってしまうんじゃないか?と真っ青になるほどブヨついていた体も締まってきた。カラダが良い感じになってくると気持ちも上がる。頭の回転もよくなる気がする。(…
最終日。 本当はモーニングへ行こうと思ったが、 昨日の暴飲暴食を反省し… チェックアウトまでの時間をホテルで過ごす。 昼近くまで滞在できたので、のんびり。 だって、この後…沢山歩くんですもの。 最初の目的地は、ぶた丼のとん田。 帯広駅周辺にいたので… 歩いて行くとすると、約30分ほど。 いい天気だったので、散歩気分で! …とは書いたものの、 正直結構歩いて、意外とクタクタに。 お腹もいい感じに空いたので、 ちょっとだけ順番を待ち、 目的の豚丼をいただくことに。 「ロース・バラ盛り合わせ」 お店は「ぶた丼のとん田」にて。 選択肢を提示された時。 よほどのことがない限り、 自分はど
こんにちはやまカツ年金生活者・旅CHです超恒例の「古寺めぐり」その4です飽きた方もそうでない方もお付き合いよろしくお願いします🙏全国に広がる長谷観音信仰の根本、古刹・長谷寺の旅木彫像の中では最大級、十一面観音菩薩立像(重文)足元に手のひらをのせご縁を結んで参りました古寺めぐりその3奈良県桜井市初瀬所在 長谷寺境内駐車料金 500円拝観料は、もう金銭感覚麻痺麻痺で入山・本堂特別拝観・大講堂特別拝観共通...
21.ミュージカル ホテルに帰るとロビーに日本人らしき人がいた。どちらからともなく声をかけた。アメリカに来てこんなに自然に日本人と会話に入ったのは初めてだ。彼は京都大学の大学院生で、1年休学してニューヨークに留学しているそうだ。丁度遊びに来た友人が帰国するのをロビーで見送ったところだった。僕が今夜ミュージカルを見るつもりだというと、それじゃあ一緒に見ようということになった。 ミュージカルのチケットを安く買う方法は2つある。ひとつはマチネ(昼公演)のチケットを購入することだ。プログラムにもよるが、水曜日と週末に開演することが多い。スケジュールが合えばお勧めだ。もうひとつは当日の空席を購入する方法だ。目当てのチケットが出ていれば20~50%の大幅割引で購入できる。チケットはタイムズスクエアのTKTSブースで購入できる。 早速佐野君と行ってみた。有名だし面白いからとの理由で佐野君が薦めてくれた「雨に唄えば」をいくつかある作品から選んだ。気になったので聞いてみると、佐野君はこの舞台を見たことがあるそうだ。でも、面白いから何回見てもいいと言ってくれた。僕が喜びそうなプログラムを選んでくれたのだろう。いい奴だなぁ。 歌と踊りの華やかな舞台は楽しかった。特にこの舞台のウリである舞台上で降らせる大量の雨は圧巻だった。セリフはほとんど聞き取れなかったが、佐野君が通訳してくれたのでストーリーはよくわかった。舞台が終わり、ホテルで少し話した後、僕が昼間ですらあれほど緊張して乗った地下鉄で佐野君はアパートへ帰って行った。大した奴だ。 今日は本当にありがとうございました。
٩(๑ ◕ ᴗ ◕ ๑)۶ 頂き物を使って 割引も使って 超格安旅
春になったけど旅とか 仕事とか 旅とか 忙しくて春の部屋の模様替えとか、収納の見直しとか不用品 (解体したスチールラック)を無料回収に出すとかが・・・まだできていない。殆どが金属でできてそうな品は市の400円回収に出すよりも、無料回収に出したほうがお得だけどなにせ…朝の6時~8時に出さないと駄目ってことでマンションのルールを守って深夜に出せないし 早朝に起きられないから。_  ̄ ○ il li仕方なく 植...
帯広での初サウナは、ここ。 プレミアホテル-CABIN-帯広【公式】|帯広駅徒歩3分の天然温泉付きホテル。 帯広駅徒歩3分のところにあるビジネスホテル、プレミアホテル-CABIN-帯広はこだわりの美味しい朝食と都心の天然温泉が人気 cabin.kenhotels.com 1月に訪れた際も利用したことがあったので、 利用方法は慣れたものである。 タオルを持参すると若干安くなるので、 お得に利用したい方はタオルの持参を。 天然モール温泉を楽しみながら、 サウナも楽しめる
ANAで今年の夏旅行を計画!と今週のトク旅マイル、4000マイルで新千歳から福岡へ!
先週の木曜日から体調不良が続いて、片頭痛になったりしましたが 何とか少しずつ回復、寒暖差もあるのか?困ります。。。 もう少し安定して暖かくなるといいのですが、桜が開花する頃ですから まだ寒いのはしょうがない、食べてスタミナつけてストレス解消するしかないですね。。。 そんな時にANAからメルマガが届いて、今から夏旅行の計画のススメと 今週のトク旅マイルでなんと、片道4000マイルで新千歳から福岡…
⒛セントラルパーク エンパイアステートビルの展望台から広大な緑のエリアが見えた。一体何だろうと案内板を見て、それがセントラルパークだと知った。公園というにはあまりに大きい。まるで森だ。こんなのは見たことがない。ニューヨークという大都会の真ん中に、こんな大きな公園があるなんて驚きだ。正直なところ公園なんて興味なかったのだが、俄然見てみたくなった。早速バスに乗って公園に向かった。 タイムズスクェア、劇場街、プラザホテルを通り公園の端に着いた。バスで通り抜けるだけでも観光気分が味わえるゴールデンルートだ。公園の周りは馬車やジョギングをする人がいて結構賑わっている。中に入ってみた。行けども行けどもきりがない。公園内には湖まである。ちょっと日本では考えられない規模だ。 寒いせいかほとんど人がいない。と、思っていたら前方から誰かやって来た。僕に気付くとこっちに歩いて来た。やせた黒人の中年男だ。すり寄るようにして、「ドラッグどうだ。」「マリワナだよ。」としゃがれ声で言った。薬の売人らしい。かなり危ない感じで目がいっちゃてる。僕は不測の事態に備えてすぐ応戦できる(逃げられる?)態勢で、「ノー。いらない。」といってみた。すると彼は「あ、そう」という感じで、のろのろと歩き去った。意外と淡泊だ。「よかった~」と、ほっとした。寒く天気の悪い平日。セントラルパークの雰囲気は悪い。 もう公園はいいか。出よう。と思い北側に向かって歩いた。出口付近に来ると人が何人か集まっている。観光客のようだ。何だろうと思い行ってみると花が飾ってある。聞いたところジョンレノンの記念碑だそうだ。この一角は、ビートルズの歌のタイトルにちなんでストロベリーフィールズと名付けられているとのことだ。ここからすぐのところに生前ジョンレノンとオノヨーコが住んでいたダコタハウスがある。豪華なマンションだ。ここにも何人かのファンの姿が見える。今でも毎日ファンが訪れる有名な観光スポットだそうだ。やはりジョンレノンはすごい人気だ。
多分1985年だったと思うこの近鉄ビスタカーに乗ったことを覚えていてあの時も別な理由できたんだけどそうはいってもお伊勢参りを最初に持ってこないわけにはいかないから行った。今回も。内宮で五十鈴川を渡るとかこういうのを何十年も覚えてるのはまあそりゃそうだろうけどこのなんでもない路地はたぶん頭に残る40年前にみた景色。その時何を話したかも覚えてる。その辺にいる人にこういうところを知りませんかと尋ねながらある場...
こんにちは、 40代独身社会人の学割です! 3月16日から、9日間一人旅に行ってきました! 少しずつですが、一人旅の想い出として、 旅行記を綴っています。 過去の旅行記は、下記です~! 良かったら、ご覧ください~(^^) 【学割旅行記】中国四国・九州一人旅_1日目
アユタヤにある「ワット バーンクラチャ」はチャオプラヤー河とパサック河が交わる畔に建てられた歴史あるお寺です。地図境内の様子ワット バーンクラチャは1657年建てられました。落ち着いた雰囲気の中に祀られたご本尊にお参りをしました。境内にも優しい顔の涅槃物が祀られておりガジュマルの幹に囲まれた仏像が祀られています。本堂の後ろにはタイ北部文化のラーンナー様式の仏塔が建てられています。アユタヤの街はビルマ軍に包囲され1767年にアユタヤ王国は滅亡し都は徹底的な破壊をされました。その包囲戦で「ワット バーンクラチャ」にはビルマ軍の本営が置かれていました。その後「ワット バーンクラチャ」は修復されましたが、お寺に残る古い一部の壁が悲しい歴史を伝えているように見えます。
帯広と言えば、インデアンカレー。 だから、夕食はカレーかな…と思っていたが、 この日はちょっと違うものを食べることに。 「ふじもり」でも、インデアンカレーは 食べられる。(だって、運営元ですからね) けれども、ここでしか食べられないメニューを 本日はいただくことにしよう。 サービスのメロンソーダは、定番 近くに座っていた子どもが、炭酸が飲めなかった ようなのだが、果敢にチャレンジし、 撃沈していたのが印象的だった。 そんな光景を眺めていたら、メニュー到着。 「カツカレースパゲティ」 インデアンカレーの味わえる スパゲティ…に、カツを添えて。 かなりボリューミーだった気がする。 食べ
慶応の座席指定列車「 Mt.TAKAO号」に乗車してみました。
日本の通勤ラッシュは過酷で、着席への需要は根強いものがあります。 輸送力の増強は至上命題でしたし、ラッシュの緩和は政治家の公約になるほどでした。 それを受けて優等車両を保有している小田急や京成、近鉄などは昔から通勤ライナー的な性格の列車を運転していましたし、京急では、快特用の2ドア車を使用したウィング号が30年以上の歴史をもっています。 しかし、近年は優等車両を保有していない会社が座席指定列車を設定したり、座席指定車両を導入する例が相次いでいます。 新型コロナにより需要そのものが縮小したこと、結果、輸送力増強とラッシュの緩和が至上命題ではなくなったこと、そして、デュアルシートの普及により専用車…
こんばんは!福井旅の続きです前回分はこちら↓『福井旅(13)宿の朝食と朝倉氏遺跡』こんばんは!もうすぐ母の日うちは今年もこちら予約しました↓10年以上リピして…
⒚エンパイアステートビル バッテリーパークから市の中心部へ向かって北上した。進むにつれてビルが増えてきた。バスは高層ビルの谷間を走る。これぞニューヨークの景色だ。やはりバスにしてよかった。ひどい渋滞には閉口したが・・・。マンハッタンはとにかく車が多くて常に渋滞している。運転も荒い。特にタクシーはひどい。汚い地下鉄を選ぶか、渋滞を我慢してバスにのるか、状況と好みにより選択することになる。 エンパイアステートビル前でバスを降りた。さすがに風格がある。デザインも凝っている。ビルの前に立った時、キングコングを思い出した。キングコングが美女を片手にこのビルを上っていく映像が頭に浮かんだ。僕らの年代はかなりの人が〝エンパイアステートビル・イコール・キングコング〟ではないだろうか。一階で展望台のチケットを買い、エレベーターに乗った。 86階(320m)の屋外展望台からは、窓越しでなく直接ニューヨークの街を360度見渡すことができる。ここからの眺めは絶景だ。ツインタワー、パンナムビル他個性的な摩天楼、ブルックリンブリッジ、マンハッタンブリッジの2つの有名な橋、そして広大なセントラルパーク。天気が良いため川の向こうのエリアも遠くまで見渡せる。次に、いよいよ102階(381m)の第2展望台に上った。エンパイアステートビルの最上階にいると思うと爽快だ。ただ、ここは86階に比べると小さく、またガラスで囲われていて少しつまらない。展望台としては、断然第1展望台のほうが気に入った。
アユタのチャオプラヤー河沿いにあるポルトガル人村は1540年に建てられた聖ペトロ教会の跡の遺跡です。調査により200体の遺骨やコインなど当時の生活用具が発掘され、遺骨の一部が発掘調査の当時のまま建物の中に保存されています。地図拝観時間:朝9時から夕方4時まで(時間変更があります)ポルトガルとアユタヤの関係アユタヤ王国10代ラーマーティボーディー2世(在位1491年 ー1529年)の治世に当時タイ領であった現在のマレーシアのマラッカをポルトガル人が占領しました。そしてポルトガル人のアジア総督はアユタヤ王に使節を派遣しマラッカをポルトガル領に認めてもらったことから両国の関係が始まりポルトガル人がアユタヤに来るようになりました。そうしてこの地には多くのポルトガル商人が住むようになり、アユタヤ王国に雇われた120人のポルトガル傭兵が定住していたとの記録もあります。アユタヤ王国はビルマとの戦争が頻発していました。傭兵として雇われたポルトガル人は当時の最新兵器の鉄砲を持っていたことから幾度も戦場での勝利を挙げました。その後多くのポルトガル人がアユタヤに住み続け1767年のアユタヤ王国の滅亡時には約
ウェールズ旅行記:天空の城ラピュタでシータが空から降りてきた場所を訪れた話
September 2002, Big Pit National Coal Museum, UK *天空の城ラピュタでシータが空から降りてきた場所を訪れた話私は世代的に宮崎駿のアニメが大好きである。特に風の谷のナウシカや天空の城ラピュタは子供の時に金曜ロードショーで上映していたので、ビデオ録画をして何度も何度も見た記憶がある。さて、その天空の城ラピュタの舞台はイギリスのウェールズ地方と言われている。ウェールズは歴史的に炭鉱業が盛んな地域であり、昔の炭鉱が今は博物館として保存をされている。私はイギリス大学院留学中にその一つであるカーディフ近郊のビッグピット国立石炭博物館を訪れた。天空の城ラピュタ…
こんばんは!もうすぐ母の日うちは今年もこちら予約しました↓10年以上リピしてます【クーポンで3111円〜】【カーネーション+特典5種もれなくセット】母の日 プ…
どんな旅をしてみたい? 有名な観光地を巡るのも楽しそうで行きたいのですが、むしろ逆の何の変哲もない場末の普通の場所に行きたいですね。誰も降りそうのない無人駅に…
5月1日~9日まで東北~群馬~東京と回ります。成田に着いたらレンタカーに乗って250kmほど移動。その後、更に250km北上していきます。今回もプライベートと、仕事が混在した旅となってます。6日には桐生に戻り、翌日、成田で車を返却して都内の業者さんとこへ向かいます。ここの移動距離もそこそこあるので悩ましいとこですが、7日は都心でしたら配達も可能です。ざっくりと行き先を決めているだけで予定表は白紙…
⒙自由の女神 マンハッタン南端にあるバッテリーパークから自由の女神が見える。ここから見る自由の女神でも十分感動した。がここから出るフェリーで女神が立つスタテン島に行けるらしい。聞いたらやはり行きたくなった。チケットを購入するため早速窓口に行った。窓口のおばさんは今改修中のため中に入れないけどいいか、と聞いた。え、ということは普段は中に入れるってこと?このとき初めて観光客が自由の女神の中に入れることを知った。フェリーは思った以上に混んでいた。さすが世界的に有名な観光の目玉だ。近くで見るとなるほど女神は化粧直し中だった。まわりは足場だらけだ。何とも間が悪いが、何故かここにはまた来るような予感がしさほど残念でもなかった。次に来たとき登ればいいや、と思った。 フェリーの中に売店がありプレッツェルを売っていた。ニューヨーク名物だそうだ。試しに買ってみた。細長い固焼きパンとでも言うべきもので、大きな結び目のような独特な形をしている。ザラメの塩がまぶしていて、腎臓に悪いんじゃないかと思うほど塩辛い。日本で売っている真直ぐな形の甘いプレッツェルとは随分違う。そんなにうまいもんじゃないな、と思った。サイズが大きいのでそれなりに食べではあった。 フェリーを降りると市バスに乗ってエンパイアステートビルに向かった。地下鉄には一度乗って満足したし、やはり景色を見ながら移動したい。
こんばんは。。さて。。北海道旅行ラスト。。さんざんトラブり、おいしお好み焼きにありつけたのはええけど始発までお店にいく元気があーりません。。もう体力の限界(T…
かみさんと独立した娘と3人で夏フェスに参加することにしましてな。チケット代やらホテル代やら、そこそこにお金がかかったりするんですが。かみさんは、チケット代の高さにちょいとだけ難色を示したりしたんですが。「今後、独立した娘と丸一日、一緒に遊べる機会なんてなかなかないよ?」ってなことを言ったら、二つ返事でご了解。大盤振る舞いとなりました。小生もそうですが、かみさんも心が踊っていると思いますな。親ってや...
高橋まんじゅう屋を後にしてから、 まだチェックインまで時間があったので… 「旧長崎屋」へ立ち寄ることにした。 色々な店舗が閉鎖し、 ちょっと不気味なゾーンが増えてしまったが、 完全閉鎖となると、急に寂しさが込み上げる。 地元民じゃないけれど…ちょっぴりね。 嫌な思いをしたこともあったけれど… そんなことはもう、水に流してしまおう。 24.03.30 撮影 1月に訪れた際は、 インデアンカレーが営業していたのだが… 訪れた時は、ダイソーが営業しているのみ。 どこもガランとしていた。 光の入り込む場所がいくつかあり、 空っぽなことで妙に綺麗な光景を 作り出していたことも…印象的だった。
こんにちは、40代独身社会人の学割です! 3/16から、9日間一人旅に行ってきました。 旅の想い出を残していくために、 少しずつですが、 旅行記を綴っています~! 過去の旅行記は、下記になります。 良かったら、ご覧ください~(^^) 【学割旅行記】中国四国・九州一人旅_1日目
4月上旬の桜が満開の季節に 関西方面へ旅をして参りました 旅の初日は眠くて眠くてどうしようもなく・・・・朦朧としていたのですが 前日に用意した2つくらい…
⒘地下鉄 遅い朝食というべきか早めの昼食なのか、とにかく腹ごしらえをしようと思い近くのデリへ入った。店は多くの客で賑わっていた。クラムチャウダーとピザ一切れをカウンターで買い、窓際の席でガイドブックを見ながら今日の予定を考えた。まずはホテルを探し、その後自由の女神に行こう。自由の女神はバッテリーパークというマンハッタンの突端にある公園から船に乗るのか。そこまでは、せっかくだから地下鉄で行ってみよう・・・。などとざっと行動計画を立てた。窓の外を見ると多くの人が行き交っている。皆歩くのがとても速い。 ミッドタウンの「ディプロマットホテル」に空き部屋を見つけチェックインした。古くて小さなホテルだが、タイムズスクェアにも近く立地がいい。せっかくニューヨークに来たんだから、便利な場所に泊まって動き回ろうと思いここに決めた。ここなら歩いてミュージカルも見に行ける。荷物を置くと、早速地下鉄の駅に向かった。悪名高いニューヨークの地下鉄である。少し怖い気がしたが、乗ってみたかった。話のタネにもなるし。 駅に着くとトークンという乗車用のコインを購入して改札を抜け、ホームで電車を待った。ホームは暗く、床に新聞紙やごみが散らばっていて汚い。電車を待つ乗客もあまりいない。何となく恐ろしげな雰囲気だ。清潔で明るい日本の駅とは大違いだ。そういえば、駅のトイレは安全の為コンクリートで塗り固めてあるとガイドブックに書いてあった。 びくびくしていると電車が来た。落書きだらけだ。この電車はハーレムを通る電車のようだ。路線により車輛の汚さに差があると聞いたことがある。電車に乗ると内側も落書きだらけだった。電車には数人の乗客がいた。きれいな若い白人の女の人もいる。思ったより普通じゃないか。少し安心した。日本から旅行に来たんだといって、その女の子に記念写真を1枚撮ってもらった。 しかし安心したのも束の間、しばらくするとほとんどの乗客は降りてしまい、薄汚れた感じの黒人のおじさんと2人きりになってしまった。しかもこのおじさん、さっきからぶつぶつ独り言を言い続けている。不安になって、停車予定駅と実際の停車駅をずっとチェックし続けた。すると、止まる筈の駅を電車が通過したのに気付いた。その後電車は次々と駅を通過し、止まる気配がない。どうしたことだろう。電車を乗り間違えたのではないか。自由の女神に行く電車の乗客がこんなに少ないわけはない。僕の頭に以前何かで読んだことの
アユタヤにあるタイ料理レストラン「ラビアン メーナーム」はチャオプラヤー河沿いあり河からの涼しい風が吹くなかでゆっくりと食事を楽しむことができます。
何度も訪れているはずなのに… 初めて訪れるかのような内容が続く。 今回もそんな感じ。(滝汗) 六花亭から少し歩いて… 「高橋まんじゅう屋」へと向かった自分。 到着した際、数組の待ち人がいた程度で、 そこまで待つことなく購入することができた。 「大判焼(あん)」「チーズ」には焼印あり 宿泊先で食べたので、器等がなかったのは ご愛嬌ということで…お見逃しいただきたい。 この他にも、「むしパン」も購入した。 どれも普段食べたくなるようなお味だった。 「肉まん」もあるみたいなので、 今度来た時にでも食べてみたいと思う。 さてさて…夕飯はどうしよう? 豚丼はまた明日ということで、 別のメニ
千住大橋 (京成電鉄) 千住大橋が架橋されたのは徳川家康が江戸に入った直後の1594年のこと。関東地方の土木工事で必ずと言ってよいほどの名前がでる伊奈忠次の手による墨田川最初の橋でした。 その後何度かの架け替えを経て、現在の橋は1987年に関東大震災の復興事業によりかられたものです。 墨田川の舟運が盛んだった当時、帝都東京の水の玄関口として格式を持たせるべく、河口に近い永代橋とともに、優美なアーチ橋が採用されました。 1973年に下流側に新橋が建設され、さらに上流側に千住水管橋があるため、現在その美しいアーチを見ることは難しくなっています。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励み…