メインカテゴリーを選択しなおす
下関ってどんなとこ?? ~下関駅前の商店街・グリーンモール~
今日「8月6日」は広島の原爆の日。1945年に広島に原爆が落とされてから77年。広島出身の私としては毎年この日が来ると悲しくなります。私の父は3歳の時、母は生…
毎日変わらず継続する日々の中、何も変わらない見慣れた景色の中でも、古い商店街をゆっくり歩けば、時代の流れを感じるものです。闇市から発展しお菓子の問屋街として栄えた阪和商店街も近年姿を変えています。それでも古き良き大阪、天王寺の雰囲気を味わうには魅力的な場所です。
【荒川区散歩その6】西日暮里1丁目エリア!子鳩児童遊園、レトロ物件、<こばと商店街>に見入る!
2021年11月6日、前回の記事からの続きです。Googleマップですぐ近くに公園があることに気付き、寄ってみました。子鳩児童遊園(西日暮里1-17-5)昭和39年7月1日開園。ブランコ、砂場、滑り台、リンク遊具も。可愛らしい彫刻よく管理されている印象すぐ側に、気になる物件が。(西日暮里1-15)これはテラス部分?別角度より。そしてさらに、こんな物件。(西日暮里1-16-3)「若水荘」だって。築40年(1982年4月)の木造2階建てアパ...
駅を挟んで一変する雰囲気、西武池袋線ひばりが丘:気軽に都内をお散歩
国境を越えると文化が全く違いますよね。現代の日本でも、同じ都道府県内でも昔の廃藩置県前の国境を挟んで文化の違いを感じます。国境には、通常山や海・湖、そして大きな川があり、人の交流を阻んできたためです。 現在でも、県境を越えるのは容易ではなりません。バス路線がつながらず、...
9月4日に投稿したものですが、紛失していた写真が出てきましたので、一部加筆修正して再投稿します。 東京都品川区に小山という地名があります。交通アクセスとしては東急目黒線が便利で、営団地下鉄南北線と都営地下鉄三田線が乗り入れています。目黒から2つ目が武蔵小山、3つ目が西小...
ディープ感漂う薄暗い路地・・・そして路地の先には・・・天井が高く、開放感のある【横浜橋商店街】があります。少し前の情報になりますが、350mのアーケードに130店舗が並んでいるそうですよ。日本・韓国・中国・・・ここはどこ?横浜には、有名な商店街がいくつかありますが、こちらは【横浜橋商店街】です。この商店街は、今は亡き落語家の歌丸師匠の地元として、横浜では有名場所となっています。私は以前、酉の市が近くの神...
【荒川区散歩その3】荒川3丁目、西日暮里1丁目、東日暮里6丁目エリア!喜楽湯、苺屋、西日暮里一丁目広場、北星鉛筆の煉瓦倉庫に見入る!
2021年11月6日、前回の記事からの続きです。移動しまして。三河島ひろば館(荒川3-36-4)付近素敵な瓦礫!古そうな煉瓦が見えます。これが素敵に思える日が来るなんて笑進む道に迷ったら、青いトタンのある方へ進め!(荒川3-50)生涯学習センターの裏の道のようです。どんどん進みます。荒川三丁目 中央区会々館(荒川3-55)ちょっとだけ見えた素敵なお宅どんどん進みます。久しぶりに、喜楽湯(荒川3-59-11)へ。商店街の入り口...
. 4月某日、所用で大阪の石橋へ。 石橋商店街のマンホールが~。 かわいい! いつできたのかな~。 春夏秋冬あるよね。 あった~。 ほぼ、毎年来るのだけ
もと同僚のKさん(約30歳・女性)が、テレビのスタッフのような人たちといっしょに商店街にいた。どうやら、彼らはテレビ番組のロケをしているらしい。私は、彼らに近づいていって、先ほど彼らが訪れて紹介した店の紹介コメントが誤っていたことを報告した。彼らは、慌ててその店の前に戻り、改めて紹介コメント言い直そうとしていた。 そんな中、私は空を飛びながらスマホでゲームをしようと思い、ゆっくりと空に飛び上がった。しかし。電柱や電線がたくさんあったため、私は空に飛び上がったものの、さまざまなものにぶつかりそうになってしまった。それでも、私は電柱や電線にぶつからないよう細心の注意を払って、空中でスマホをいじり、…
豊橋市の「水上ビル」 ご存知でしょうか?川(牟呂用水)の上に建っている商業ビル群の総称です。近年は、魅力的なお店がたくさん出店され、当ブログでも何度もご紹介しています。当たり前のように「水の上・川の上に建ってる」と言われてますが・・本当にと、いうわけで調
ご無沙汰しております。 久しぶりの更新ですが、本日もまた外した感じの駅前散策から。 現在は静岡~伊豆あたりを徘徊中、熱海駅前をうろうろの備忘です。 (唐突ですいません) 平和通り名店街 散策しているのが平日の18:00ぐらい、という事でお店はほとんどやってませんでした。 いえ、時間のせいなのかそもそもシャッター街に近いのかは結局よくわからないのですが。。。 熱海と言えば海、でお刺身。 食べ放題のお店をホテルの目の前に発見。 滞在に食事を付けてなかったら絶対お邪魔してたと思います。 「自分で勝手丼」とはネーミングも秀逸。 こちらは「寛一・お宮」の顔出しパネル。 このシーンだけがやたら有名ですが、…
【読書】一人だけど一人じゃない/小野寺史宜の『ひと』は心温まる青春小説!って話
母親に死なれ天涯孤独となった青年が東京で成長(再生とも言える)していく小説『ひと』を読んだ。さすが評判になってただけあって、なかなか読ませる内容。実在する商店街を舞台にしたものだけど、この商店街に行ってみたくなった。これは心温まる青春小説。
目次 1 明治時代から賑わう土地「衢壌」から「九条」へ 2 安くておいしい飲食店もあり人気の商店街 3 三つの商店街で構成される「九条商店街」 4 「昭和」へのタイムスリップが楽しめる 5 安治川を隔てて日本一長い商店街を目論む 1 明治時代から賑わう
宇都宮の来らっせで「香蘭」「みんみん」の餃子を食べたの巻。 二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)。俵藤太(藤原秀郷)ゆかりの神社だったかな。 宮まつりの時に訪れることが多いので、未だにこの長い階段を上ったことが無い。 ↓オリオン通りは、アンテナショップの宮カフェとベビーショップ・カネヤが閉業していたので物凄くショックだった。 いつも宮カフェで自分のお土産(バラ売り栃木銘菓など)を買って帰るのが楽しみだったのに…。 いい商店街なのに、訪れるたびお店がなくなっているような気がする。 ドン・キホーテ地下にある「来らっせ」で、いつも通り「香蘭」と「みんみん」の餃子を食べた。 配偶者が食べた「香蘭」の水餃…
昨日は、飯塚市の本町商店街で「土曜夜市」が開催されていました↓3年ぶりだそうです*画像お借りしましたちょっとだけのぞいてみましたが、子どもたちめちゃ楽しそうで…
私が支部長をしている支部の例会場は商店街からちょっと外れたところにあって、アクセスとしては国道から商店街に入って少し走ってわき道に入ったところです。帰りに商…
そろそろ旅行に行きたいと思いつつも「ここに行こう!」というアイディアがまとまらず、さらに全国旅行支援(旧GoToトラベル)もなかなか始まらなくて、うだうだしている日々。ある週末に川崎に行く用事あったので、ついでに宿泊しようとホテルを予約して
私は15年前の8月に20年8ヶ月勤めた会社を退職し、中小企業大学校で半年間の中小企業診断士養成研修を受け、資格を取得後に独立した。大学校の入学試験で面接官から「これだけ長い間お勤めなら、それなりの地位についているはず。会社を辞めたら、部下にやらせていたルーチンワークも全部自分でやらねばならなくなりますよ」と退職を止められた。 しかし一度しかない人生、これまでとは違う世界を体験してみたかったし、部下にやらせるよりも自分でやりたい性分だったので、試験に合格後、会社を辞めて入校した。 独立後に不退転の決意で臨んだ仕事が中小企業庁の商業課が主管する地域商店街活性化事業(にぎわい補助金)である。これは全国商店街振興組合連合会が国からの助成を得て基金を造成し、商店街組織が行う集客促進のためのイベントの実施を助成するものだ。しかし助成金を交付する作業は、補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律に基づいて厳格に定められている。これを遵守しつつ、応募のあった全国で4千を超える商店街に計画の実施期間までに書類を審査して助成金の交付を決定し、実施後は実績報告書を審査して年度内に助成金を支出しなければなら
こんにちは 北摂プラスセッションの代表です。 昨日は自宅から車で10分以内のところにある 【北茨木名店街/茨木市上郡】 "北茨木名店街"でランチ 駅から3km以上も離れているマイナー商店街ですが この
【ポタリングで行く!その1】荒川区西尾久6丁目、北区堀船2・3・4丁目!・西尾久六丁目東防災スポット、梶原銀座商店街、梶原書店、レトロなお蕎麦屋さんに見入る!
2021年10月4日、ポタリング(自転車で散歩)をしてみました。まずは、西尾久六丁目東防災スポット(西尾久6-8-1)へ通りかかりました。ここは以前にも記事にしたことがあります。すぐ側の角のお宅なんですが・・・外観からは分からないのですが、解体してる??あらかわ遊園の煉瓦塀ここは、必ず見ちゃう。荒川区はここまで。ここからは北区へ入ります。どんどん進みます。更地になってる場所を発見!(北区堀船4-11-11)1989年の...
商店街の中で見つけた謎すぎるシャッターの絵がこちら。。。なんか怖いんですけど(笑)時折、似た人形をみかけて、あれ?あのシャッターと似てる?と思ったり。しばらくの間、謎でした。※スナック ナゾは高松商店街の路地裏どひゃ〜!!でかっ!ボーーーー
今年は「3年ぶり」という言葉をよう使うが、三条会商店街恒例の夜店も3年ぶりに開催された。毎年、近郷近在の人が楽しみにしている夏の行事なんで、午後5時の開始と同時にアーケード街にあふれる人、人、人。だいぶ密であるが、みんなこの日を待ってたんやもんな。とはい
【天草Uターン移住11ヶ月目】なんだかさびしい銀天街@本渡中央銀天街アーケード
すっかりシャッター街になってしまった懐かしの銀天街でさっくりロケハン。 せっかくの商店街が静かなのはさびしいね。
何と何と3年ぶりの土曜夜市ふらり様子を見てきました💕@午後7時結構混み合っていて、商店街の半分も行かないうちに引き返してきました。人混みも3年ぶりってことだ😵今週の暑さから来る疲れもどっときて疲れた。そうそう、明日英検2次試験(A日程)の中高生は、しっかり休んで明日に備えてね🛌😴⏰◾️今日の階段◾️いっちに👶いっちに💕ランキングに参加しています。ポチっと応援よろしくね💖にほんブログ村松山市ランキング3年ぶりの土曜夜市@松山市
一週間曇りと雨の予報だったのに、大きく外れて、晴れた朝、気温は30℃超えですが、アーケードの中は、涼しい…ここは、盛岡市の古い商店街、ホットライン肴町、こ...
風景>散歩>亀戸駅前:羽の生えた亀と色々ディープな5丁目中央通り商店街
どことなく昭和の香りが残る亀戸駅前。 直線距離で約2kmの東京スカイツリーが見えます。 北口すぐの亀戸駅前公園にある『HANEKAME(羽亀)』の像。 はて❓ 亀は羽がなくても空を飛べるんじゃなかったっけ❓ ・・・それはガメラ。 逆光になってしまったのでネット画像を探したら...
第二土曜日なので今日は商店街の朝市。天気微妙だったんだけど今日は日中良く晴れてたー。気温も23℃まで上がったし。目当てはレタスだけだったんだが、こんなの見たら買うしかないじゃん。なにこのおっきい牡蠣。約束された美味じゃん。てことで、まず商店街の寿司屋さんのカキごはん500円衝動買い。実は「あの寿司屋さんの商品明日は買おうかな」と昨日思ったんだった、そういえば。目当てのものがレタスだけだからって無理に買う...
最近ものすごく過ごしやすい涼しいからかやたらお腹すくし早い時間に寝てしまう年中こんな気候なら体調すこぶるいいんだけどなさて昨日出勤し更衣室へ入るといきなり言わ…
【荒川区東尾久2~4・6丁目】東尾久四丁目児童遊園、ニュー恵美須、フェラーリ・グッズの店、下尾久石尊に見入る!
2021年8月21日、ヘアサロンキムラ(東尾久4-11-9)付近を歩いています。東尾久四丁目児童遊園(東尾久4-12-1)へ寄り道。古そうですね!昭和51年4月開園でした。こちらのお宅の壁に・・・「東京染小紋」のプレートが。調べましたら、左側のマークは、「経済産業大臣指定 伝統的工芸品マーク」とのこと。こちらには「通産大臣」となっていますので、随分前からの組合員であることが伺えます。けれども組合員名簿には荒川区の会員は...
久しぶりにバスと電車に乗ってお出かけしてきましたバスに乗ってたら途中で中学生らしき男女10人ほどが乗ってきました男女のグループにはちょい距離感がありなんだか初…
この週末おひとりさまでぶらぶらしてきましたよ前からずっと気になっていた池田にあるサカエマチ商店街少しひんやりした土曜日雨降るかなって天気だったけど商店街でアー…
新着情報 下町、リノベガレージハウス! - 東京都葛飾区四つ木ガレージハウス
〜新着情報〜今回ご紹介するのは、東京都葛飾区東四つ木にある賃貸ガレージハウスハウスです。※下記・リンク先・物件紹介ページ下町、リノベガレージハウス!-ガレージハウスをお探しなら【いえとくるまと】毎回ご紹介する度に、元商店リノベ系ガレージハウスには一定のファンが存在する・・を確信するのですが、今回はその中でも東京23区内・京成押上線【四ツ木】駅より徒歩9分というアツい立地!中もフルリノベーション済。事務所利用も可!車やバイクの方はもちろん、荒川サイクリングロードまで自転車で2分ですので、サイクリストの方にもオススメです。!!気になったらCLICK!!下町、リノベガレージハウス!-ガレージハウスをお探しなら【いえとくるまと】新着情報下町、リノベガレージハウス!-東京都葛飾区四つ木ガレージハウス
【荒川区散歩その3】荒川5・6丁目を歩く!閉業したカネカ湯跡、路地裏散策、材木店を発見!
2021年7月21日、前回の記事からの続きになります。<町屋銀座商隆会>の通りから左折して進んでいます。(荒川6-27付近)見えている建物には、「株式会社神戸製作所」の表札がありました(荒川6-10付近)荒川区立第九峡田小学校の壁にぶつかりました。(荒川6-8-1)右折し、どんどん進みます。尾竹橋通りへ出ました。回れ右したところで、コインランドリー カネカを発見。(荒川6-4-2)ここには以前、「カネカ湯」というマンション...
【荒川区散歩その1】荒川1~2丁目、南千住1丁目を歩く!銅板建築、旧区庁舎跡、エボナイト素材製造メーカー、ジョイフル三の輪の中島弁財天に見入る!
2021年7月29日、今回の散歩は、荒川消防署のお隣にある銅板建築から。(荒川2-2-1)以前にも記事にしました(2020年10月29日・2021年2月21日)。現存確認。看板がありました。これはレトロなのかな?サンパール荒川(荒川1-1-1)荒川区民会館とも言います。この場所は、旧区庁舎跡でもあります。どんどん進みます。明治通り沿いに、チェックすべき物件あり。一見見逃しそうなこちらは、なんと銅板建築なんです。(荒川1-32-11)ピ...
【ぶらぶら散歩その3】東田端1・2丁目を歩く!第2下田端架道橋、長峰製茶、東田端公園、東灌森稲荷神社が更地に!?
2021月7月25日、前回の記事からの続きです。やって来たのはこちら。第2下田端架道橋(北区東田端2-19)ガード下を抜けると、<東田端商興会>が現れた!道に迷ってウロウロ。水色の建物は、居酒屋そえす(北区東田端2-3-4)閉業との情報あり。さらにウロウロしていると、長峰製茶 東京田端店(東田端2-9-15)を発見。 こんなところにあったんですね~!抹茶のソフトクリームで有名。テレビで何度か見たことがあります。今回は寄ら...
【ぶらぶら散歩その1】東尾久5・7・8丁目を歩く!ADEKAの稲荷大明神、東尾久五丁目防災広場、バンビ、東京電力パワーグリッド田端変電所、宮前商店会
2021月7月25日、株式会社ADEKA(東尾久7-2-35)を見上げる。ワクチン接種会場ではありません。前から気になっていたのですが、会社の敷地内に立派なお社があります。「正一位稲荷大明神」背後に回ってみる。元々ここに鎮座していたものなのかどうかが気になる・・・移動してきました。(東尾久8-27)更地になっていました。この後、何ができるのでしょう?さらに移動してきました。(東尾久5-37)ホーローの街区表示板。現存確認。...
【荒川区散歩その4】荒川5・6丁目を歩く!消えたホーロー看板、荒川五丁目グリーンスポット、荒川六丁目児童遊園を発見!
2021年7月21日、前回の記事からの続きになります。どんどん進みます。荒川5‐43付近<江戸道商店会>へ出ました。左折します。どんどん進みます。あれ?奥に見えますね・・・レトロです。空き家?でしょうか?藍染側通りを左折して進んだところ。2021年4月10日にも記事にしましたが・・・気になります。(荒川5-12)ガード下の方へ目を向けると・・・先ほどの空き地の向こうに見えていた物件と、もう一軒、レトロなお宅が見えました...
こんばんは。昨日、小さな町の金物屋さんで若草色のケトルを買いました。とても綺麗な色です。今朝、定年退職後に朝のお湯を沸かす担当になった夫が早速このケトルでお湯…
下川端商店街の痕跡を発見!取り残された「寿通り」残存部をたどる(福岡市博多区)
福岡市博多区の下川端町一帯にはかつて、「下川端商店街」と呼ばれるアーケード式商店街が存在しました。厳密にいうと、下川端商店街・寿通り商店街の2つに分かれており、互いに交差するように延びていました。1990年代に入ると、下川端町一帯の区画整理が行われ、それにともない2つの商店街は消滅。その跡地には博多リバレインと博多座が建ちました。こうして、下川端商店街・寿通り商店街は跡形もなく消えたかと思いきや、しぶと...
鰯の丸干し。 じっくり焼いた方がカリカリになって好きだけど、どうしても内臓が爆発してしまう。 のらくろ商店街は本当に久しぶりだった。7年ぶりぐらい? 可愛いのらくろ手ぬぐいを見つけた。 ポストカード、手ぬぐい、タオルハンカチ、クリアファイル辺りは自分用のお土産として持ち帰るにも保管するにも飾るにも場所を取らないから最高だと思っていたけど、数が増えれば普通に場所を取ることに最近まで気がつかず。 気がついても増やしてしまう。タンスの引き出しが満杯。 江東区立森下文化センターには田河水泡・のらくろ館というブースがあって、のらくろの生い立ちや原稿の一部や、有名漫画家達が描いた「のらくろ」も展示されてい…