メインカテゴリーを選択しなおす
【司法書士試験】苦手だった憲法の勉強方法 マイナー科目の勉強は適度にするを心がけていました。 適度といっても不安からそれなりには勉強していました。 主要科目程ではないにしろ、特に苦手だった民訴等や憲法には時間をかけていました。 今回は憲法の勉強法について書いていきます。 目次 1.最低限を突き詰める 2.過去問は3~5周程 3.判例や条文を中心に 4.覚えやすいものを優先的に 5.できるだけ時間をかけない工夫を 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 1.最低限を突き詰める マイナー科目の深入りは危険です。 マイナー科目でなくても、深入りするのは控えるのが無難です。 知識は多い方がい…
電子帳簿保存法いつから施行!?電子帳簿保存法とはなんだ?電子帳簿保存法必要書類等についても解説します!
2024年1月1日から思考される「電子帳簿保存法」って知っていますか?レシートはもういらないの!?紙幣での買い物ができないの!?
無機化学の勉強に苦戦している方も多いのではないでしょうか? 無機化学は暗記要素が多く、初めて学ぶ内容も多いため、効率的な勉強方法を知っておくことが大切です。 そこで、無機化学の特徴と勉強のポイントをご紹介します。
化学には「理論化学」と呼ばれる分野があって、これが化学の中でも超重要なんです。 ここでは、理論化学の特徴と、効果的な勉強法をお伝えします。
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!トラウマがあると疲れやすいということをご存知ですか?17歳の私より、今の私のほうが、ずっと健康で、元気です。トラウマ解放、…
【お金を回して文武両道を】⑬9月の購入株!新NISAまでもう少し。
文武両道が人生を変える。こんにちは。rasuでございます。 来年2024年から新NISAが始まるという事で、今
こんにちわ!我が家の長男君(小3息子)が、夏休み明けから急にしっかりしてきました。今までは・・・朝の学校の支度もほぼ自分ではやらない。(「ママ、筆箱ランドセルに入れておいて~」)・学校の授業を嫌がる(成績が悪いということもないが、特に算数の
もてたい!そう強く思ったことはありますか? きっと、一度くらいはそう思ったことがあると思います。 一部、ずっとモテモテという人もいるかもしれませんが、そういう例外を除けば、大多数の人にとって、恋愛をすごく大切なものとしていた時期があるはずです。あなたも、もてたい一心で何かを頑張った経験があるのではないでしょうか? 私の知りあいに、こんな人がいます。彼は、もてたい!という目的のため、勉強することにしたそう。頭がいい!といのは、モテの一つの要因ですからね。 彼は勉強に勉強を重ね、全国模試でトップクラスの成績をとります。で、思惑通り、女子とデートできるようになるのですが、それまで勉強ばかりしていたの…
新学期が始まるよね。希望の学校に入れなかったんだけど、うちの子の人生、もう最初からダメなのかなあ?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『じょうずな個性の伸ばし方』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。私は、学歴そのものを否定はしませんが、「学歴がすべてではない」という考え方も持っています。「努力した者は認められるべきだ」と思いますが、人間には、学問的なもの以外の才能もあります。また、いまの世の中においては、人の心をつかまえられる人が世の中を動かしているので、そういう特性がその子にあるのならば、それにも期待してあげてください。そして、最後には、「自分でやっていく力」を身につけさせることが大事です。子育てに関して、わが家の基本方針は、少なくとも私に関するかぎり、「自由放任」に...学歴がすべてなの?
悩み事が多くて勉強が手に付かないあなたへ(ハトにお悩み相談 2 )
こんにちは、ほわほわです。 今回は、ハトさんのお悩み相談~ ハトのポーさんが、悩みを抱え公園にやってくる人の相談に乗ります。 今日は、悩み事が多くて勉強に集中できないと困っている女子高生が主人公です。 今日の訪問者 悩み:悩み事が多くて勉強が手に付かない 解決策をいくつか提案 悩み事を紙に書き出し、悩むのを後回しにする がむしゃらに筋トレをする お風呂または歯磨きをする 思い切り泣いてみる 誰かに話を聞いてもらう 音楽を聴きながら勉強してみる 「今日は勉強しない」はNG 勉強を趣味にしちゃう? 実は筆者も... 今日の訪問者 ハトさん... ...ポ? 相談してもいいですか? 公園でうたた寝を…
【資格試験】楽しく勉強するコツ 勉強をストレスだと感じると、机に向かうのも辛くなります。 勉強に楽しさを見出すやり方は多くあります。 繰り返しの勉強は短調に感じる人も多いです。 今回は、受験勉強で楽しいと感じた瞬間を書いていきます。 目次 1.問題を解いている時間が好き 2.不動産登記法の学習が好き 3.達成感を味わいながら勉強 4.納得する感覚が楽しい 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.問題を解いている時間が好き 講義のような受動的な勉強よりも、過去問を解いている時間の方が充実した感覚がありました。 特に記述式の問題集や答練に取り組んでいる時間が好きでした。 過去問もただ…
「自分のキャリアは自分でつくる。」知っているか知らないかでキャリアは大きく変わるもの。元採用担当者の知見を基に、将来のキャリアに役立つ情報を掲載。就活生、ビジネスマン、転職希望者必見。コツコツと知識を吸収、行動を起こしながら輝かしい未来を手に入れよう!
数年前に佐藤ママの講演会に参加しました。第一印象はとても綺麗な方で、見た目とギャップのある話っぷり‼️さすが東大にお子さま方を行かせたお母さんだと納得するエピソードが盛り沢山でした。すぐに取り組めそうな内容があったので、私が実践したことをリ
運動やその他の活動に秀でており、勉強面も大事にされている有名な方を取り上げ、文武両道を成し遂げている方を紹介。功績を残すかたはどういった意識を持っているのか。お手本から学ぶことを通して自身のモチベーションをアップさせ、将来のキャリア形成へ。
独学で勉強というのは社会人になると大変。模擬試験は61点。あとは出来ないところを出来るようにして合格💮を目指す。 買ってよかったもの以前から愛用していたユニク…
【日本化粧品検定に挑戦中!】美容知識を深めるためのスキルアップ
現在、日本化粧品検定2級取得のための勉強中!!私の勉強方法や、同じ環境の方、美容に興味がある方など情報交換していけたら嬉しいです☆彡
中年の危機にあえぐ一方で、学ぶことを忘れていました。 課題図書を読んで、心に刺さりつつも、またそれを忘れて日々に流されるのかなー?
愛読書って、一度持ったら、ずーっと一生つきあっていくのが当然でしょ?なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『知的青春のすすめ』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。学生時代に愛読書をつくれたら、それは大したものです。人は、愛読書を持ちたがるものですが、愛読書と自分とが、ずっと“競争”していくんですよ。その愛読書なる本が、どこまで自分についてくるかという問題があるんです。最初に読んだときに、ものすごく感激した本、例えば、中学時代に読んで感激した本、高校時代に読んで感激した本、大学時代に読んで感激した本などがあるでしょうが、そういう本について、社会人になって一年目ぐらいまでは、まだ「いい」と思うけれども、五年目ぐらいになってくると、「ちょっとどうかな」という感じがしてくることが...愛読書って?
漢字は日本語を理解し、書くために重要な要素ですが、その数と複雑さから挫折しがちですよね。 しかし、正しい方法を使って効率的に学ぶことができます。 ここでは、漢字の勉強法について、いくつかのヒントを共有します。
私が担当する現場に就いている後輩君。 土木って面白そうと思い、畑違いの業界から建設業にチャレンジしている彼。 3年目なのに何にも知らない・・・。 言われたことも与えられたこともまともに出来ず、その度私に教えてもらっている […]
【役に立つキャリア情報】㉑資格がない!でも転職したい場合は?
「自分のキャリアは自分でつくる。」知っているか知らないかでキャリアは大きく変わるもの。元採用担当者の知見を基に、将来のキャリアに役立つ情報を掲載。就活生、ビジネスマン、転職希望者必見。コツコツと知識を吸収、行動を起こしながら輝かしい未来を手に入れよう!
昨日は、気象病なのか自律神経失調症なのか、頭痛と胃痛、胃もたれがひどくて寝込んでおりました。朝は8㎞走れたんですけどね…。体重は52.5㎏でした。 そして今朝は、51.7㎏。昨日の胃の不調のせいで食べられなかったから痩せたみたいです。外は雨で、今日はスロジョグお休みです...
【司法書士試験】記述式に慣れるまでに苦労したこと 司法書士試験には、択一の他に記述式があります。 記述式は特殊に感じ、慣れるまでに時間を要しました。 不動産登記と商業登記でもだいぶ違うので、苦労した点は多いです。 今回は、記述式に慣れるまでを書いていきます。 目次 1.最初はちんぷんかんぷん 2.とにかくひな形をやり込む日々 3.問題集で形式に慣れる 4.択一の勉強をしていくと理解が進む 5.よくしたミス 6.最初は特に丁寧に問題を見る 7.まとめ 8.次回の予定 9.モコブログの日常 1.最初はちんぷんかんぷん 択一の勉強と並行して記述式の勉強を進めていました。 民法や不動産登記法のテキスト…
【運動と勉強の二刀流】㉟サウナの温冷交代浴でパフォーマンスアップ!
「皆さんを一歩その先へ。」運動や勉強を頑張る皆さんのポテンシャルは無限大。何もやらない人が多いのなら、自らアクションを起こして「差」を生み出せる人間に。皆さんの日々の文武両道のルーティンを大事にし、大事な場面で最大限のパフォーマンスを発揮しよう!
こどもに 「なぜ毎日毎日勉強をしないといけないの?」 「仕事に関係ない勉強もあるでしょ?」 と聞かれた場合にどう答えたらいいのかわからないのよね。 今回は勉強についてお伝えます。 私は学習塾で7年ほど
【Duolingo】Trying Out the New Feature! My Experience with Daily Refresh
Duolingo is a free language learning app that I've been using for studying Chinese. What caught my attention was the "Daily Refresh".
私が社労士試験に合格してからもう何年か経ちます。合格して社労士登録した後もせっかく高い会費を払っていますのでまあそれなりに本読んだりeラーニング受けたりぼちぼちと勉強をしていますが、テキストに出ないけど実務に直結する大切な情報が数多いことに気が付かされます。 例えばで言いますと、障害基礎年金。試験勉強では初診日というものがあります。その傷病で初めて病院にかかった日のことですが、先天性の知的障害では初診日は出生日とされます。ですからこの時点で、仮に初めて病院の検査で知的障害と診断されたのが50歳だったとしても初診日は生まれた日です。したがって保険料の納付要件は問われません。 同じ障害年金で話をし…
【資格試験】答練や模試で実践力を付ける! 予備校によっては、単元事に答練が用意されています。 答練は今の実力を確認する以外にも目的があります。 出来る限り期限までに提出することが望ましいです。 今回は、答練の使い方について書いていきます。 目次 1.答練で学習ペースを維持 2.本試験のシュミレーション、あらゆる方法を試す 時間の感覚を掴む 試験の特徴を知る 3.ケアレスミス対策 4.模試の受け過ぎ注意 5.自分の現状を知る 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 1.答練で学習ペースを維持 答練が単元終わりに組まれている場合、出来るだけ期限までに提出することをお勧めします。 司法書士…
新学期が始まり、憂鬱な気分で学校に通い出した子供もいることでしょう。 大昔、私のいたどの塾にも、やる気のない子はいましたね。遅刻する、宿題をやってこない、寝る、トイレに逃げる、授業をじゃまするなどなど・・・😅。 私は注意しましたが、やり方が下手なの
やっぱり、世の中の真理を解きあかすのは、当然、シンプルな理論でしょ?なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『公開霊言カントなら現代の難問にどんな答えをだすのか?』(幸福の科学出版)のまえがきで、以下のように教えておられます。独創的で論理的な頭脳を持っている天才なら、一つのシンプルな理論で世界の諸問題を解決しようとするだろう。そしてそれは、文章の上では限りなく英雄的な行為に見えることだろう。だが、現実には、様々な宗教や思想・信条を持っている諸国、諸民族に一つのシンプルな理論をあてはめると、ブルドーザーで平らにされていくゴルフ場のようになって、競技をする人たちからは、「ウサギとカメの競走じゃないんだぞ。」とお叱りを受けることになるだろう。旧くはマルクス理論、近年はピケティ理論などがそ...シンプルな理論って?
政治とか経済とか法律とかが、世の中を動かすには大事なんだから、やっぱり文系のほうが重要なんだよね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『「未来産業学」とは何か』――未来文明の源流を創造する(幸福の科学出版)で、次のように説いておられます。とにかく、「新文明の源流」となるその基礎は、文系の人には残念なことですが、やはり、理系の技術、あるいは、その成果にあると言うべきでしょう。それによって、「文明の進化度」は測られるのです。私も文系出身ですが、いくら勉強ができ、「秀才だ」と言われても、理系の部分の発達していない文系の人が、離れ小島にポンと置いていかれたら、たちまち“原始時代”に戻ってしまい、何もできないというのが実状でしょう。正直に言って、無人島に送り込まれたら、東大の文系を出てい...理系の意味って?
【役に立つキャリア情報】⑳山崎怜奈さんに学ぶ、ドライな性格の大切さ
「自分のキャリアは自分でつくる。」知っているか知らないかでキャリアは大きく変わるもの。元採用担当者の知見を基に、将来のキャリアに役立つ情報を掲載。就活生、ビジネスマン、転職希望者必見。コツコツと知識を吸収、行動を起こしながら輝かしい未来を手に入れよう!
インタビューに向けて!っていうかそれでよく通ったな・・・と半ば呆れる(笑)
インタビューに向けて事前の練習を・・・。先週も別の組でやったのですがなんていうかこの半年ぐらいでレベル落ちてます(笑)なんだろう・・・N4を持ってます今はN3…
みなさんは、子供に対するお金の教育、どうしてますか?将来、子供ができたらどんな風に教えますか? なるべく豊かにくらして欲しいと思うのが親御心かなと思います。 我が家では、月の初めに子供たちに500円ずつ渡しています。 今月のお小遣いだよー
出所まで515日(火曜日) 矯正 朝はパン、さつまいもクリーム、マーガリン、飲むヨーグルト。午前は基本情報技術者の勉強に勤しむ。途中でオヤジに呼ばれ、家族に送ってもらったTOEICの模擬試験問題集を受け取った。 昼食は麦飯、肉団子の甘酢あん、大豆のチリマヨサラダ、味噌汁、ロールケーキ(チョコ)。 午後は早速TOEICの問題集に取り組む。正解率は悪ㄑなかったんだけど、しばらく本番形式の問題、特に長文には触れていなかったので思ったよりも解くのに時間がかかってしまった。 夕食は麦飯、鯖の味噌煮、小松菜サラダ、味噌汁。 人気ブログランキング へ TOEIC(R)テスト
【rasuの文武両道への道】⑨8月の走破距離と久々のハーフマラソン出場
「皆さんを一歩その先へ。」運動や勉強を頑張る皆さんのポテンシャルは無限大。何もやらない人が多いのなら、自らアクションを起こして「差」を生み出せる人間に。皆さんの日々の文武両道のルーティンを大事にし、大事な場面で最大限のパフォーマンスを発揮しよう!
英語以前に日本人に必要なこと(合宿制語学学校Language Villageでの気づき)
数年前、Language Villageという英語合宿に1週間ほど参加したことがある。 そのとき以来、私の中で「英語が出来ない」ことについてのイメージが変わった。 合宿制語学学校Language Village 日中は講義がある 英語ではなく、話す内容に困った 英語を話す目的は? 英語以前に日本人に必要なこと。 合宿制語学学校Language Village languagevillage.co.jp 静岡県富士市大渕4265-1 ※私が行ったときは皆さん全国から飛行機や新幹線で参加していた 館内では日本語禁止、スタッフはもちろん生徒同士も英語のみの環境で過ごす合宿型の語学学校だ。(あまり記憶…
【西洋占星術】初心者がハウスの意味を覚えるコツ。ナチュラルハウスの考えがとても役に立つ。
今回は、初心者がつまづきやすい「ハウス」を覚えるコツについて。 初心者がハウスの意味を覚えるコツ 私は初心者向けの西洋占星術講座を開設しようと、現在奮…
【資格試験】試験勉強中の悩み 司法書士試験の勉強は1年以上の長期に及ぶことが多いです。 毎日勉強しなければならないため、学習期間が長くなると悩み事も増えてきます。 学習初期、中期、後期で悩み事も変わってきます。 今回は、受験生活中の悩みについて書いていきます。 目次 1.覚えられる気がしない 覚えたつもり 実践に対応できない 2.どこまでやればいいか分からない 3.学習中期にやってきた中だるみ 4.直前期のプレッシャー 5.頭が良くなる方法に頼ろうとする 6.何を優先すべきか 7.まとめ 8.次回の予定 9.モコブログの日常 1.覚えられる気がしない 学習初期はやる気もあり、割とハイペースで学…