メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは! 昨日と今日でひょうたんの棚を完成させました。 大きさは大体4m×10mくらいです。 年を追うごとに欲張って大きくなってきました。 昨年は棚が半壊したので今年は筋交いを多めに入れました。 その為、棚下が動きにくくて栽培が大変そう。 怪我だけはしないように慎重に作業します。 にしても、トラップだらけ。 頭を打ったり、杭や竹に躓いて何度かは転びそうです。 帽子と手袋は必須です。 撮影した後に畝に穴を掘り肥料などを埋め込みました。 明日から天気は下り坂。その前にできて良かった。 というのも、肥料などは基本的には水に流れることで土に広がるようなので、1~2週間ほど雨にさらしてからマルチを敷…
今年のお正月の三が日は何か一つ折りました。そのひとつひょうたんです。100円ショップの小さい色紙なのでお手軽に飾りものを作るのに最適パーツも1つ2つでOK15cm角使用小さめに6個作って無病息災と共に飾っても良さそう。にほんブログ村にほんブログ村...
数年前はお正月に訪れると酒樽に水を張り『冬ぼたん』や他の花々を浮かべてありました次第に酒樽からお釜に変わりつつあるようです去年も確かお釜だったような気がし...
【きれい✨】光るひょうたん!?「ちとせ花ひろば」のイルミネーション in 大分県豊後大野市
”ひょうたんワンダーランド!?地元の方々の手作りイルミネーションは、なんとLEDライト12万球もあり! 電飾も、地元の方の汗も輝く「ちとせ花ひろば」のイルミネ…
【冬がはじまるよ】奇祭「ひょうたんまつり」で流鏑馬や神楽を楽しむ in 大分県豊後大野市
「ぴ:ぴ~ひゃらり 獅子舞 神の 道清め 」 「みゃ:脈々と 舞い継がれたる 神楽舞」 「ひょ:ひょうたんさま よいしょよいしょと おおわらじ」↑豊…
岳:がっくん7歳 風:ふぅ2歳 雷:らい2歳お空組くぅさん2022.2.10(14歳11ヶ月) りっくん2022.7.16(13歳9ヶ月) いつもご訪問あり…
岳:がっくん7歳 風:ふぅ2歳 雷:らい2歳お空組くぅさん2022.2.10(14歳11ヶ月) りっくん2022.7.16(13歳9ヶ月) いつもご訪問あり…
入手場所:酒井瓢箪店栃木県宇都宮市大通り3-3-4TEL:028-634-4735今回は「栃木県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします宇都宮市にある八幡山公園で花見をした後、駅の近くを散策。大通り沿いにある「酒井瓢箪店」に入ってみると…「黄ぶな」や「ぎょうざうるす」等の可愛らしいアイテムや、瓢箪(ふくべ)で作られた人形や干瓢が販売されていた。そんな中、瓢箪で作られた「ふくべ百目鬼」を購入。ひょ...
#4366 瓢箪のくびれさすりてうつしみはけむりのごとく吸ひこまれゆく
令和6年9月18日(水) 【旧 八月一六日 大安】白露・玄鳥去(つばめさる)瓢箪のくびれさすりてうつしみはけむりのごとく吸ひこまれゆく ~内藤明(1954-)『海界の雲』 この瓢箪は『西遊記』に出てくる魔王、金閣・銀閣の持つヒョウタン「紫金紅葫蘆《しきんこうころ》」
南武線、矢向駅から徒歩3分程の場所にあるやきとり屋の「瓢箪」さんはあります。店頭でもやきとりが売られている光景、誰もがみんな食べたくなるに違いありません。 渋い
岳:がっくん7歳 風:ふぅ1歳 雷:らい1歳お空組くぅさん2022.2.10(14歳11ヶ月) りっくん2022.7.16(13歳9ヶ月) いつもご訪問あり…
長浜ってなぜ“ひょうたん”なの?長浜の街を歩きながら“ひょうたん”を見つけてはパシャリと写真なんで??? 調べました難攻不落であった稲葉山城(岐阜城)を攻めた際に秀吉公が侵入に成功し織田信長に送った合図が槍に付けた“ひょうたん”でした その後、信長公がひょうたんを馬印に使用することを許されたことから秀吉公とひょうたんの関係が始まったそうでございます 六つ揃った「六瓢箪 むびょうたん」は無病(六瓢...
【兵庫県・神戸三宮】ぎょうざの店 ひょうたん 三宮店 餃子+生ビール 890円【2024年4月訪問】
神戸の名物の1つに味噌ダレで食べる餃子があり、三宮・元町界隈にはぎょうざ専門店がいくつも存在します。今回はそんなぎょうざ専門店の1つ『ぎょうざの店 ひょうたん 三宮店』を訪れます。店内に入り席に案内されると、すぐに何人前を注文するかを聞かれます。こちらのお店は食べ物のメニューとしては餃子しかありませんので、
今朝は冷え込みました久しぶりの5℃台寒暖差が20℃ちかくあり 身体が追いつきません💦5月にこんなに冷え込むのもめずらしいです今日 やっとオクラの苗を手に入れ…
こんにちは!今日から井筒屋さんで全国うまいもの大会が始まりましたね。チラシには美味しそうなものがたくさん! この時間に見ると、空腹に耐えかねます。5/7(火)まで実施されているので、ゴールデンウィーク中に井筒屋さんへお越しの際は、ちょっと足を伸ばして街知の箱
ついこの前は25℃くらいまでの気温だったのが今日は一桁台気温のアップダウンが激しくて まわりでも体調不良になっている人 何人かいます朝から☔で寒く 月曜日は…
なぜ作ったか もへちゃんが先生をしていた2009年度、クラスのいきもの係の子たちとひょうたん栽培に初めて挑戦しました。 それまで、ゴーヤ、ヘチマと育ててきたので、さらに難しそうなひょうたんに挑戦したわけです。 しかし2009年度は、実がなる
神戸の中華街、南京町にある、「劉家荘」さんの名物料理「焼鶏」をリピートしてきました。何度食べても美味しい「焼鶏」は、おすすめの逸品です。それと、友人おすすめの、「ぎょうざの店ひょうたん」さんの、「味噌ダレ餃子」も食べて来ました。味噌ダレで食べるぎょうざも絶品でした。劉家荘【ランチ】11:30~14:30(LO)【ディナー】17:00~20:30(LO)21:00定休日 水曜日2階のテーブル席に案内されました。3階にも席があ...
可愛いひょうたんランプや小物入れを作ってみたいな〜。初めて見たひょうたんの種、花。プランターでも栽培できました。ひょうたんの成長と我が家の思い出記録。
9月末に手に入れたひょうたん。農家さんの話では水に浸けておけば1週間位で皮が取れるって言ってたんだけど1週間どころか2週間経っても3週間経ってもぜんっっぜん取れる気配なし!!!一緒に買ったウォーキング友達も同じで全く取れる気配がなくて…(-公-;)もしかして頻繁に
日中はまだ暑いけど朝はだいぶ暑さが和らいだので重い重い腰をあげましてウォーキングを再開しました!!夏はお休みしてたお友達とのウォーキング▼基本的にずーーーっと話してるからあっという間に30分経ってる(笑)私たちの楽しみのひとつが野菜の直売所で採れたての野菜を
ひょうたん (*´ч ` *) たこ焼き 激辛ソースマヨ味. 出汁わさび味
🐙 十三 ひょうたんへ 🐙 ココもめっちゃ久しぶり (´ω`(´ω`)トコトコと 🐙器 ひょうたん 👍️クーラー効かして欲しい... めっちゃ暑かった...出…
炎天を 耐えて健気に 涼しげな 緑の風船 ゆらゆら揺れる ★ フウセンカズラ。うまく育てれば、猛暑に対しても緑のカーテンとして立派に役割を果たしてくれます。病み上がりで窓側にネットや
山ガ-ル先輩と同じ職場だった時は、元町の”赤萬”や”ひょうたん”へ出かけたものだった。 GOの言葉は「風邪をひいたから。。。餃子でも食べに行くか」だった。 そ…
7月3日で七味の日やな! 七味唐辛子っていいですよね、調味料のなかでかなり好き🔥 私の好きな味噌と相性がいいんですよねえ🤤 味噌うどん、豚汁、味噌ラーメンにかけた時なんかは辛さが程よく増して最高だぜ! みそ以外にも蕎麦、牛丼、豚丼なんかにもかけると美味しい。 でもなるべく作ってくれた物の味を味わいたいので、何にでもとか大量にかけたりはしません。 ↓ちなみに七味の日について 「七味の日」の意味・由来とは?7月3日は「七味の日」です。「しち(7)み(3)」(七味)と読む語呂合わせから、唐辛子などの粉末食品を製造・販売している株式会社向井珍味堂が2010年(平成22年)に制定しました。 ※下記サイト…
おはようございます。 今日の高島はいい天気で、日の出前に散歩に出かけました。ゆっくりと空が焼けていく過程が美しく、とても気持ちの良い時間を過ごせました。終わり良ければすべて良しという言葉があるけど、始まり良ければ全て良しというのもまた真ではないかなと思った今日でした。 どうぞ皆様の今日も素晴らしい1日でありますように。 さて、新作のひょうたんランプができました。タイトルは『三つの花の光7』。シリーズ7作品目になります。いつもとは少しだけ細工の違うフラワーオブライフ。模様の一部にドリル穴を使うことで構成しました。周囲の円形の穴もメリハリが効いていい感じ! 3方向に広がる神聖幾何学模様が、シンプル…
こんばんは! 今日は早朝から畑作業をしました。ブログにも書いたように先日までは無肥料栽培に挑戦しようかと考えていました。しかし、定植10日前のギリギリのタイミングになって気が変わり、本日肥料を入れることにしました。もしかしたら無農薬では収穫できないかもしれないと心配になったからです。今日マルチを破って土の上から鶏糞、油かす、固形肥料をスコップで混ぜ込みました。スコップの作業で分かったのですが、土がかなりカチカチだったからやって良かった。土の状態はちょっとは良くなったと思います。その後その穴をマルチでふさいで完了。全部で11か所。 そもそも無肥料栽培をしようと考えたのは意識が高い系じゃなくて、ぶ…
こんにちは。 今日の高島は適温で過ごしやすい。薄雲が広がっていて(黄砂かも)日差しは弱め。散歩したり写真を撮ったり作品制作をしていました。 今日は新作のひょうたんランプを紹介します。先日作ったシリーズの二作目です。 前作よりも更にクオリティを上げたの作品になるように制作しました。選べるほどはひょうたんが無い中で使えそうな素材を使用。上に乗せるのは固めで大き目の千成ひょうたん。厚みがあり丈夫なひょうたんの方が細かい細工ができるから重宝します。今までこのサイズは使いにくかったけどこのシリーズに使えることが分かり嬉しい。 今回新しい試みは題名プレート。少しづつ手を加えているうちにこんな感じに💦 ちょ…
こんにちは! 今年もひょうたん栽培が始まりました。毎年4月1日に種蒔きをすることにしています。不思議にこの日はとてもいい天気になってくれます。昨年はなかなか芽が出てくれなくて苦労したので、今年はいつもの倍の数の育苗ポットを準備しました。全部で24個。 全部違う種類の種を準備。基本的に1ポットに対し2つの種を蒔きます。発芽率が悪そうなものは4つ蒔くことにしています。 自分の備忘録として苗の名前を24種書いておきます。 ☆★☆青ポット☆★☆ ブッシェルS まほう大19 カバラ小19 小ダルマ17 バルーン21 小玉19 ブッシェル22 ダルマ17 ミニダルマ19 まほう大19 メキシカンbig 小…
神戸に来たなら!赤味噌タレで食べるカリカリもちもち焼餃子@ぎょうざの店 ひょうたん (元町)
友と行った神戸・・・ 元地元人ってことで頼りにされるも 神戸に来たなら!的なところをあまり知らない のが・・・実情でして なんとか思い出したり、ググってみたり・・・ 味噌だれで食べる神戸の餃
まずは一杯やりましょう! トトロップです! 餃子といえば栃木、宮崎、静岡が年間消費量ランキングTop3ですね。最近の餃子界は酢コショウが話題になっていましたが。独自の餃子文化を持っている神戸。何を隠そう味噌だれ餃子発祥の地だそうです。今回ご
にほんブログ村今日ご紹介するのは、お散歩中に出会った瓢箪とカボチャたちです。白く塗られた瓢箪に描かれたお顔が個性豊かな感じでした。ご覧頂き、有難うございました(^^)にほんブログ村 写真ブログ 日常写真のブログランキングに参加しています。このボタンや写真をクリックして投票して頂けると嬉しいです♪ ↓にほんブログ村...
こんにちは! 先ほど、浸けてある瓢箪の水を変えました。 2週間ごとに合計3回水を変えます。 だから、浸け始めてから2か月かかるわけです。 そうすることで、完全に腐らせることに加え、匂いを完全に消します。 販売するうえでは匂いは最も気を使います。 少しでも匂いがする瓢箪を売るのは避けたいので。 腐らせた匂いだけじゃなくて、部屋に置いておいてお香の匂いとかが染みつかないようにも気を使い、寝室で2日ほど点灯させたら風通しの良い場所に保管しています。 理由は分かりませんが、瓢箪は通常の物よりも匂いを吸着しやすいようです。 「魔除け」や「除災招福」の縁起物とされるひょうたんですが、僕の実感としては部屋の…
戴きものの 【HPS本部 阿武山ステージ内】 ヘンテコな物体(゜〇゜;) そんなわけでこんにちは 北摂プラスセッションの代表です。 こちら ひょうたんでもヘチマでも マヨネーズの容器でも木製の民芸品で
入手場所:ふくべ洞栃木県宇都宮市大通り2-4-8TEL:028-634-7583高さ12cmほどのふくべ細工。太い眉毛に凛々しい口元、達磨の表情がとても凛々しい。瓢箪の形を上手く生かした達磨。膨らんだ腹にはヘソらしきものが描かれている。とんがった頭はご愛敬。喪中はがき印刷2021“ふくべ”とは瓢箪(ひょうたん)や干瓢(かんぴょう)の事。実を乾燥させて中身をくりぬき、外側に顔や絵柄を描くのがふくべ細工。干瓢も瓢箪も一つ一つ形が違...
先輩に教えてもらった新発田のお店で1人のみ! 久しぶりに1人飲みin新発田! ここのところ、先輩の営業活動に同 先輩に教えてもらっていったお店。おひとりさまには量が多い印象でしたが美味しかったです。大勢でワイワイ、そんな日常が戻るのかは別として、そんなになったらまた来たいと思います。
たぶん、月に3〜4回はランチや夜飲みに行く江古田のタイ料理「ひょうたん」。自分はいつもどんな店でも、1つ気に入ったら、ずーっと同じメニューでいくんだけど、ここでも長年グリーンカレーにハマって、いつもグリーンカレーしか頼みませんでした。 ・・・ところが! トムヤムクンラーメンを食べる 昨年本格的にダイエットを始めた時、カレーだとどうしてもご飯をたくさん食べないと満足できない、ということに気付き、あったかい汁物・・・いわゆる麺類系にシフトしました。その時に注文したのがトムヤムクンラーメン。これ、いわゆる酸っぱ辛いトムヤムクンスープにお米の麺が入っているんだけど・・・ここのはなんかマイルドというミル…