メインカテゴリーを選択しなおす
はじめに かわの 新春のメッセージ 議員は、地元(選挙区)の方への年賀状を出すことが公職選挙法により禁じられています。 私も、今まで年賀状を交わしていた(大野城市内在住の)卒業生に出せなくなってしまいました(T_T) そこで、せめて1
はじめに 300万人が苦しんでる耳鳴り 耳鳴りは、人口の約10~15%の人が経験しているんだそうです。 臨床的に問題となる耳鳴りはその約20%とのこと。 すなわち人口の2~3%、約300万人が耳鳴りに悩んで耳鼻咽喉科を受診しているって
はじめに かわの はたちのつどいと受験 2025年1月13日(月・成人の日)、私の住む大野城市では「はたちのつどい」があり、来賓として参加させてもらいました(^^) 一方、その週の週末、18日(土)、19日(日)は大学入学共通テストが実
「外気温9℃」はちょっと温度が高いけど… 電熱ウェアを着用して、もへちゃんが好きなチロルチョコアウトレットへのプチツーリングに出かけたのが2024年3月9日。 ところがこの日の天気予報では外気の最高気温が+9℃もへちゃん 「真冬は電熱ウェア...
ごめんなさい 前回のブログでは「10℃以上ならラリースーツ」という記事を書いたのが1年2ヶ月前(^^;) 仕事が変わったりして、記事の更新をさぼってましたm(_ _)m なかなかペースをつかめないのですが、少しずつ記事を更新していこう
はじめに かわの 2025年の朝の辻立ちスタート 年が明けて、本当は一昨日(2025/01/06)から、後援会だよりNo.53「新年特大号」を配布するつもりだったのですが、雨だったので一昨日の「瑞穂町3丁目交差点」での辻立ちはお休みしまし
はじめに かわの 目標達成→来年の抱負 12月議会終了後、本ブログの記事をたくさん更新してきました。 目標は「現在、配布している後援会だよりに追いつく」。 この記事で目標達成です(^^) かわの けれど、コツコツ更新していれば、こん
はじめに かわの 学びの多様化学校で、不登校の子どもたちがいかに救われているのか? 現在、日本に35校ある学びの多様化学校のうちの1つ「東京シューレ葛飾かつしか中学校」 不登校の子どもたちがどのように過ごし 卒業後どのような進路をとり 大
はじめに かわの 朝の辻立ちと後援会だより 617日目で「No.52」 本ブログは、朝の辻立ち等で配布している後援会だより「かわので変わろう!」を紹介しています。 朝の辻立ちは、近隣の駅等6箇所で行っています。 平日週5日配っています
はじめに かわの 9月議会報告号 9月は、1年間のお金の使い方、すなわち決算を認定する議会で、「決算議会」とも呼ばれるそうです。 議会報告号としては、決算のことを書くべきなのですが…。 数字の羅列られつの議会報告号を書いても、自分自身
はじめに かわの クラスで4人が不登校?! 私の住む大野城市では、子どもの不登校が大きな問題になっています。 約3000人いる市内の中学生のうち1割弱の子どもが不登校と聞いています。 かわの 40人学級だとすると「クラスで4人が不登校
はじめに かわの 主権者教育 2015年6月、公職選挙法が改正され、選挙権年齢が18歳に引き下げられました。 2016年、文部科学省は「主権者教育」について、 単に政治の仕組みについて必要な知識を習得させるにとどまらず、社会を生き抜く
はじめに かわの コロナワクチンの健康被害 以前、後援会だよりNo.32で、コロナワクチンの健康被害について書きました。 しかし、私の住む大野城市ではコロナワクチンによる健康被害はないと思ってました。 今年(2024年)の9月議会で、
はじめに かわの 不祥事連発(>_<) 2024年、残念なことに、私の住む大野城市では不祥事が連発しました。 6月…市議会で副市長のパワハラ指摘 8月…SNSで「クソな先輩」と投稿した大野城市の職員書類送検 9月…市広報誌で、
はじめに かわの 全国政策研究集会(大分市コンパルホール) 今年(2024年)の8月、研修で大分市に行ってきました。 大分市は小学校4年生まで住んだ町でしたが、大分駅周辺は見覚えの無い景色が広がっていました。 見慣れぬ大分駅前 しかし
はじめに かわの マスクを付ける理由 2024年の夏頃、朝の辻立ちで駅に立っていると若い男性から なぜ議員はまだマスクをしてるんですか? もうコロナもおさまってきたし、必要無いでしょう! と話しかけられました。 当時は、新型コロナの
はじめに かわの 議会だより、A4版(2ページ)か、それともA3版二つ折り(4ページ)か 私が議会毎に発行している「議会だより」はA4版両面印刷(2ページ)です。 6月議会報告号前面 6月議会報告号裏面 前回のブログで「私の周りの市議の
はじめに かわの 議会だより作成 私は、議会毎に「議会だより」を、支援してくださる方や、朝の辻立ちの際に貰ってくれる方に配布していますが、市議全員がしてるわけではありません。 と言うか、私の周りの市議のほとんどは作成されてないようです。
はじめに かわの 不登校・過去最多 文部科学省もんぶかがくしょうは「児童生徒じどうせいとの問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題しょかだいに関する調査」で、全国の小中学校で2023年度に学校を30日以上欠席した不登校の児童生徒が、前年度から
はじめに かわの 追いつくぞ~ 前回ブログを更新して、2ヶ月が過ぎてしまいました(^^;) 議会前になると 一般質問の準備やら 議案の読み込みやら 委員会の提案に対する質問等 やらねばならないことが多く、ブログの更新がおろそかになってし
はじめに かわの 後援会だより「かわので変わろう!」の愛読者 平日の朝(雨の日はお休み)は 地元の瑞穂町3丁目交差点 西鉄春日原駅東口 西鉄白木原駅西口 JR大野城駅東口 西鉄下大利駅東口 JR水城駅 で後援会だより「かわので変わろう!」
はじめに かわの 議会予備日 今日(2024年9月24日)は、9月議会の予備日でした。 福岡県大野城市の9月議会は、9月2日(月)~9月25日(水)の24日間で行われています。 その間、議事があるのは5日間。それ以外の19日間(土日祝
はじめに かわの 本ブログは、朝の辻立ちで配布している後援会だより「かわので変わろう!」を紹介するブログなのですが… ごめんなさいm(_ _)m 前回の記事「かわので変わろう!No.37『メーデーで朗読劇!?』」 を更新して2ヶ月以上が
はじめに かわの 劇作り 教員時代、子どもたちと一緒に平和劇にとりくんでいました。 教員を辞め、もう劇に関わることもないかなとちょっぴり寂しく思っていたら、 メーデー集会での朗読劇を復活させて! という依頼を受けました。 教員時代に
はじめに かわの 2024年3月議会だより=後援会だより「かわので変わろう!No.36」 大野城市議会では 3月議会 6月議会 9月議会 12月議会 と年4回の定例会が開催されます。 毎議会後、「議会だより」を発行しています。 「議会
はじめに かわの 1159人の方の代弁者 昨年(2023年)4月の市議選で1159人もの方に「かわのとしお」と投票用紙に書いていただき、初当選させていただきました(^^) なので、その1159人の方の代弁者だと思って、日々、市議活動をし
はじめに かわの 市議会の1年間の流れ 昨年(2023年)4月の選挙で市民の皆さんに選んでもらって 6月議会 9月議会 12月議会 3月議会 と年4回の定例議会を経て、1年が過ぎました。 この定例議会のうち 9月議会は「決算議会」 3月
はじめに かわの 地域の方の困りごと 前職が公立中学校の教員と言うこともあり、当選後の 6月議会 9月議会 での一般質問は、教育関係ばかりでした。 2023年12月議会で、初めて教育関係ではない「地域の方の困りごと」を一般質問で問いただ
はじめに かわの 昨日(2024年7月9日)、テレビ愛知で「愛媛で9人死亡 新型コロナワクチン接種 国が61人で健康被害との因果関係認める」というニュースが放送されました。 私はコロナワクチンは過去6回接種しました。 7回目は、接種2
はじめに かわの 「2ヶ月半、ブログ更新をサボった分を取り戻す」強化月間 本ブログは、大野城市議であるわたしが、毎朝の辻立ちで配布している後援会だより等を紹介するブログです。 前回の記事で かわの 2ヶ月半、ブログ更新をサボった分を取
はじめに かわの あれとかこれとか…文書作成しなくちゃ 今週(2024年4月第2週)は、いろいろな文書作成が立て込んでます(^^;) 会派「未来フォーラム」の議会だよりの原稿 かわのとしお後援会の議会だよりの原稿 メーデーでの朗読劇「新ク
はじめに かわの かわので変わろう!No.29は、12月議会報告 今回、本ブログで報告する後援会だより「かわので変わろう!No.29」は、いつも朝の辻立ちで配布しているものとはちょっと違います。 「百聞は一見にしかず」と言いますので、見
はじめに かわの 2ヶ月半 前回のブログ更新が2024年4月24日、 そして今日は2024年7月7日です。 特に何かがあったわけではないのに、2ヶ月半も投稿をさぼってしまいました(^^;) 同様に工作(工作は趣味の1つで、別ブログ「
なぜ作ったか 4月からの新生活では、晴れた日は、息子から譲ってもらった原付バイクで通っています。 昔、かぶっていたフルフェイスのヘルメット(36年前に購入)を屋根裏の倉庫から引っ張り出してみると、中のスポンジ部分がボロボロになってました(&
2021/05/03ごめんなさいm(_ _)mもへちゃんは、日曜・祝日は工作ブログを更新するつもりでいます。 しかし、今日(5/3)は憲法記念日だし先生を退職したので、子どもたちに「日本国憲法」のことを、楽しく伝えることもできないので、今日
なぜ作ったか もへちゃんが先生をしていた2009年度、クラスのいきもの係の子たちとひょうたん栽培に初めて挑戦しました。 それまで、ゴーヤ、ヘチマと育ててきたので、さらに難しそうなひょうたんに挑戦したわけです。 しかし2009年度は、実がなる
なぜ作ったか もへちゃんが長く勤務してきた福岡県の中学校のほとんどは、この時期(5月)に体育会(運動会)を実施します。 秋には文化祭があるので、行事を重ねたくないし、10月は案外、雨が多いって理由もあるのかもしれません。 もへちゃん自身通っ
ブラインドの操作棒の根元が折れて5年。やっと修理できたぁ(^^)
なぜとりくんだか? 自宅のブラインドの操作棒の根元がポッキリ折れたのが、もう5年以上前。 ブラインドの羽根の角度が変えられないものの、上げ下げはできてたので、もへちゃん まぁいいかっ(^^;)と、そのままずっと使い続けていました。 3年ほど
なぜとりくんだか もへちゃんは、発明学会が主催する「身近なヒント発明展」(7/10〆切)に3品の出品を考えています。 どんな品かというと…もへちゃん それは秘密ですm(_ _)m権利対策 応募用紙を取り寄せてみると、最後の欄に「権利対策」と
なぜ改善したか 以前、作った風呂敷ショルダーバッグ。 4月から、愛用しています。 と言っても、この風呂敷ショルダーバッグはかなり大きいので、普段はこの風呂敷ショルダーバッグの中に入れている「バッグ イン バッグ」だけを利用しています。もへち
PPベルト専用金具で風呂敷ショルダバッグのベルト改善(決定版)
なぜ作ったか 4月からの新たな職場用に作った「風呂敷ショルダーバッグ」 正確には、風呂敷ショルダーバッグの中に入れて、荷物を整理したり、形を整えてくれる「バッグ イン バッグ」とバッグ イン バッグを中に入れてつくる風呂敷ショルダーバッグ用
なぜとりくんだか もへちゃんが勤務しているところの駐車場には、埋め込み式ポールが設置されています。 今年(2021年)4月から勤務しはじめたもへちゃん、ふと思いつき、埋め込み式ポールを持ち上げてみました。 ウンともスンとも動かないものもあり
なぜとりくんだか? もへちゃんは、今まで様々な工作をしてきました。 その中でもへちゃん これだっ!と思った3点を、世に出したいと思い始めました。 ネットで「アイデア 募集」という言葉で検索してみました。 いくつか候補がありましたが、福岡にあ
発明学会「身近なヒント発明展」 発明学会の「身近なヒント発明展」は、毎年1回行われるアイデアコンテストです。 発明学会の会員でなくとも応募できます。 もへちゃんは、福岡の発明商品化協会の方から ネットの応募は、アイデアを盗まれないように、ち
ネジ穴がユルユルになった板の補修…あっという間にできました(^^)
なぜとりくんだか? 職場には、簡単なステージ台のようなものがあります。 先日、ステージそのものを収納してみた際、正面と側面を囲む板(縦60cm✕横100cmくらいの板が10枚ほど)は簡単に外せるようになってることがわかりました。 その際、ふ
夏なのに寒い? エアコン吹き出し口にシーリングファン①「準備」
おわびm(_ _)m このブログは、日曜や祝日に更新しています。 ちなみに平日は「もへちゃん先生の学級通信」毎週土曜日は「もへちゃんのドライブ日誌(福岡からの日帰り・絶景・グルメ)」(新型コロナで他県へのドライブ自粛のため、お休み中)を更新
前回の最後にもへちゃん 次回(2021/7/25更新予定)は、「ファンの部分の作り方」について報告したいと思います。と書いてましたが、今日(2021/07/22)って、オリンピック・パラリンピックのために祝日になってたんですね(>_
エアコンの吹き出し口に、シーリングファン作成③「回転軸部分」
前回までのふりかえり 暑い暑い夏がやってきました(^^;) けれど、職場のエアコンの吹き出し口からの風が直接かかる席だと、寒さ対策にカーディガンを羽織ったりします。 もへちゃんが今年から勤め始めた職場もそうでした。 そこで、できるだけ100
今までのふりかえり エアコンの風が直接当たって寒い(>_<) 「真夏の職場あるある」ですね。 シーリングファンは効果があるらしいのですが、調べてみるとそれなりの金額がします(^^;) そこで自作に挑戦しました。 前回までで「ファ
自作シーリングファン スピンオフ「100均ひまわり風車ver.」①
なぜとりくんだか エアコンの吹き出し口からの直接の冷風で寒い思いをしなくてすむように、シーリングファンを自作しました。 このことについては、前回まで4週に渡り報告しました。夏なのに寒い? エアコン吹き出し口にシーリングファン①「準備」エアコ