メインカテゴリーを選択しなおす
結局、これまでの説明が親切ではなかったということかも知れないのです。 それは選挙のやり方、投票の方法についてのこと。 コメントいただきありがとうこざいます。 参政党の政策をもっと広めて議論していったならその時が来るのかも知れません。そういう議論のとば口はN国が作ったと思うのですが、それは選挙が終わってからのお話。 それにしても、「戦争を止める」という連中が「極右」とはw。ルペン。 さて、投票の方法...
選挙が終わりました。補欠選挙でした。 自民は完敗、それでも今の自民党から反省の言葉はないようです。 すっかり自民は変わってしまった。今の政府は狂っています。 コロ、ウク、色々と世界が混乱した水面下で内部では腐敗が進み、もはやどうしようもないところまで来ているとしか言えません。 政治家の脱税が放置されているのです。 検察も国税も動かないのです。異常としか言えない。 え? 「政治資金には税金はかから...
コメントいただきありがとうございます。 「悪いのは自民党」、それを小泉プラ次郎が認めたそうです。 ならば自民に投票してはいけないということは自明ということです。 政治は集団でやるものです。 優れたリーダーや正しい主張が役に立つのも党の中でのこと。 その党が腐っていたら仕置きしないといけない。 次、票を集める自民以外のどこか、そこに投票すべきです。 主張や議論、保守だの左派だの、そんな議論は選挙...
これから我が国の行く末を占う選挙が行われようとしています。 「占う」って、実はちょっとこの言い方は微妙ではあります。 だってなんだか第三者的でしょ。 それはおかしい言い方です。 それは有権者次第なんだから。 有権者が「正しい」投票行動をすればいいだけの話。それが出来ないから困るんだけど。 何もアタシは利権にまみれた「普通じゃない有権者」のことを言ってるんじゃありません。 キチガイじみた人生を言い...
小選挙区制、それは選挙区が小さくて、一人だけが当選する、それが一番のところです。 民主主義を支える選挙制度、その中身が色々と論評されてきましたが肝心のところが説明されていなかったのではないか。 スマホのアプリ、ポイントカードの仕組みは説明されます。 そしてその使い方についても。 では小選挙区制の「使い方」が説明されたでしょうか。 選挙は選ぶものじゃありません。落とすものです。 これまでほとんど言...
地方議員を目指している立候補予定者は、告示日までにすべき「選挙準備」についてまとめた情報が無いとお困りなのではないでしょうか。多くの立候補予定者が悩む原因はつぎの2点にあります。 世の中の選挙ノウハウは国政選挙向けで地方議員選
日本の冤罪の証明に繋がる情報を、もっとネット上に増やして欲しい。 ※一部引用(改行を加えました)感情に訴える「熱烈な」宣伝の効果は全般的で、被験者が政治について何を知っていようが知らなかろうが全員に影響を与えた。 しかし、恐怖を基に作られた宣伝の効果は分かれた。この宣伝によって、政治についてよく知らない人が政治的にかかわりたいと言う率は上がらなかった。 しかし、政治についてよく知っている人ははっき...
【選挙の票読み】敵か味方か?議員や候補者なら知りたい地元有力者の本音【妻のつぶやき】
地元の「有力者」といわれる人の動向は、議員候補者なら気になるはず。本音が知りたいところでしょう。判断するのは、意外と簡単です。候補者に対しては、有力者ほど様子見をします。勝ち馬に乗りたいからです。
【選挙】お茶菓子「おすすめ8品」を厳選してご紹介。陣中見舞い・差し入れに|銘菓VS個数重視【議員家庭だった経験で】
この記事では「選挙事務所」で人気の「お茶菓子」の中から、「おすすめ」をご紹介しています。 その前に、 ご自分で探すならこちらが便利です 本記事では、ネット注文で間に合うお菓子をご紹介します。 ご参考になれば幸いです。 本記事は、支援者さん向
【選挙】お茶菓子の「選び方」「のしの書き方」陣中見舞い・差し入れのリアルなノウハウ【議員家庭の経験で】
化粧箱入りの銘菓がいいのか、スーパーやコンビニのお菓子はどうなのか、のしはどうすればいいのか、ネット注文品は直接配達でいいのかなど、マナーにとらわれ過ぎない現実的な情報を、Q&A形式でまとめています。議員の妻の立場で経験したノウハウを基にご紹介しています。ネットでは、実際に私が見聞きしてきた物より、ずっと高価な品物を、とても堅苦しいマナーにのっとって贈ることが推奨されているので、お困りの方のお役に立てば幸いです。
【選挙事務所】選挙告示前の差し入れ、法律違反にならないためにはどうすればいい?【お菓子や物での応援の仕方】
選挙に出る人を応援したいとき、誰にでも手軽にできることの一つが「差し入れ」でしょう。しかし選挙法規は、どう読み解いてよいのか迷うようような表現が多数あり、「差し入れ」が選挙違反にならないかどうか、心配な方は少なくありません。選挙違反にならない「差し入れ」をするために、この記事を是非役立ててみてください。
【選挙事務所開き】本当に喜ばれる「お祝い」と「差し入れ」ベスト3|贈るときの注意点【県議会議長OBの選挙ノウハウ】
選挙の年、「選挙事務所には、何を持って行こうか」とお迷いのことと思います。 【議員当事者の本音】をたくさん聞いてきた筆者が、本当に喜ばれるものベスト3についてご紹介します。 本当に喜ばれるものは次の通り 1位:お金、2位:菓子
選挙になると「組織票」という言葉を聞くことがあります。残念ながら、地方議員にはこの「組織票」は期待できません。「選挙」や「議員」に関する情報は、国会議員向けのものが多いため、意外とこのことをご存じない方もいらっしゃるようです。
【選挙】お金は実際いくらかかってるのか?節約できるのか?「出馬準備」地方議員
選挙に出るなら、お金はいくら必要なのか、現状の選挙はいくらお金がかかっているのか、リアルな金額をご紹介しましょう。節約できるところと、そうではないところなどお確かめください。あなたの今後の選択肢として「議員」が脳裏に浮かんでいるなら、検討してみる価値はありそうです。県議会議長だった夫を通して学んだ「地方議員選挙のリアルなノウハウ」を、元人材育成コンサルタントの妻目線でご紹介します。
【選挙】政党に入るメリット(お金は魅力)・デメリット、他の候補者はどうしているのか「戦略」【地方議員】
政党に入るかどうかは、地方議員にはとても重要な問題です。 政党は政治資金などの面で、日ごろから政治活動を支援してくれますし、選挙でも政党公認候補には支援があります。 こうしたメリットがある反面デメリットもあるので、地方議員の皆さんは、選挙区
【選挙】通りに人がいない!実践的ノウハウ①「票田・人脈拡大・出馬準備」【地方議員】
当選するには、候補者に票を投じてくださる人を増やすしかありません。でもどうやって支援者を増やしたらいいのでしょうか。本記事は、「人がいない地方」で「支援者を増やす」ための、はじめの一歩の踏み出し方についてご紹介します。コロナ禍の今は「人がいない」環境での支援者づくりのヒントとしてもご参考になれば幸いです。県議会議長だった夫を通して学んだ「地方議員選挙のリアルなノウハウ」を、元人材育成コンサルタントの妻目線でご紹介します。
【選挙】街頭演説・駅立ちは通用しない。当選できる選挙の軸足とは。「票田・人脈拡大・出馬準備」【地方議員】
駅でさえ、日中は人がまばらにしかいないような地方で、都市型選挙はできません。演説を聞いてくださる通行人もいなければ、ビラを配れるような街角もないのです。世の中の選挙に関する情報は、都市型選挙に偏っているように思えます。駅立ち、辻立ちをして、ビラ配りをしたり演説をしたり、それで皆さんの選挙区で、票は得られそうでしょうか。当選を目指すならこれらに過剰な期待は禁物です。コロナ禍の今は「人がいない」環境での支援者づくりのヒントとしてもご参考になれば幸いです。県議会議長だった夫を通して学んだ「地方議員選挙のリアルなノウハウ」を、元人材育成コンサルタントの妻目線でご紹介します。
【選挙】議員をめざした瞬間から「犯罪」となる身近な行為!知らなかったでは済まない、違反回避のための解説【地方議員】
友人とランチ「今日は私が出すよ」、いつものお中元やお歳暮、年賀状、病気見舞いや知人の開店祝いに花を贈る、地元の祭りにお酒の差し入れ、福祉施設に寄付をするなど、具体的に解説します。普通に行っていた「社会的慣習」の多くが、犯罪になることは、意外と知られていません。立候補の届け出をしていなくても、議員をめざした途端、法的には「政治家」となり、法律違反は「犯罪」になります。
【当選ライン】あなたは何票を目指しますか?【市区町村議会議員選挙】
当選ラインとは、当選確実となる得票の目標です。前回選挙の最低得票数が一つの目安ですが、選挙区ごとに投票率や定数の変化など留意点があります。当選ラインを見極めてはじめて、選挙に向けてスタートラインに立つことになります。地方議員経験24年の筆者が自らの体験を踏まえて、当選ラインの分析についてお話しします。
【選挙事務所】経費処理を間違うと選挙違反! どこに、いつ開設するとよいのか。注意点はなにか。
選挙にはいろんな規制があるので、違反して処罰を受けないようにしたいものです。では、何に気を付けるのでしょうか。選挙事務所はいつから設置の準備をしていいのか、政治活動拠点としての使用と選挙期間では区別がいるのかなどの点はどうでしょうか。選挙事
【選挙ノウハウ】当選を目指す地方議員を対象とした「分かりやすい情報」が少ない3つの理由【Q&A】
このブログはこんな方におすすめです。①地方議員選挙に立候補したいと考えているが、地方議員向けの情報が少なくて困っている、②地方議員を応援したいが、どうしたらいいのか探してもなかなかみつからない、③選挙について調べると、難しい法律ばっかりで、分かりやすい情報が無くてイラっとする