メインカテゴリーを選択しなおす
今回来られたお客様の本命のお仕事、技能実習生、それも介護の技能実習生の面接です。昨年11月に決まった2名の事後面接もありそして新規に6名の面接です。即の判断は…
私はブログを書く前は読む専門で、今でも参考のために色々な方のブログを読んだりしています。また最近はSNSでも受験関連の話題をよく見ています。ブログやSNSなどネット上の話を見ていると、本に書かれている内容とは、違う結果になっていると感じることも多いです
大学の偏差値はインターネット上や書籍などで見かけることがあると思いますが、その偏差値の見方を間違えると、大学や学部に対して間違った評価をしてしまいかねません。 そして自分の学力を過大評価、過小評価して、大学選びを間違えることも。 皆さんも経験があるかと思いますが、大学の偏差...
「なんて覚えにくいんだ、こいつらはよぉ…」 どうも、アロです。 セミリタイアを名乗る割には勉強とか節約とかダイエットの話ばかりしています。 そして今日も同様に勉強の話です。 まあそのぐらいしか日々の話題がないからね、しょうがないね。 とまあ、今日はその勉強の中で感じた「実体のないものは非常に脳に定着しにくい」と思った話。 簿記はまだなんとなく頭に入ってくる 応用情報は意味不明になりやすい(byシステムエンジニア) ではどうすればいいだろうか? 簿記はまだなんとなく頭に入ってくる 現状簿記2級と応用情報の知識取得をしているんですが、 正直システムエンジニアの自分からしても、簿記の方が内容が頭に入…
運動をすると苦手科目の成績が良くなる。と調査した人がいる。と因果関係が証明された。とぼくはきいた。本当かわからないが。 もしかしたら運動と勉強との因果関係があるのかもしれない。 頭のかたい人は運動をしないのかもしれない。頭のかたい人でも運動をすると柔軟な頭になるということなのかもしれない。 確かに頭のかたそうな人は動きも遅い。確かに頭のかたそうな人は機敏に動けない。確かに頭のかたそうな人は運動ができなさそうだ。 動けない人は頭がかたくなるのかもしれない。運動ができないから頭がかたくなるのかもしれない。 そんな気がする今日この頃。 にほんブログ村
【現役大学生が教える】大学生がやるべきことを大公開します.~コロナとか言い訳にしかならんぞ?~
本ブログの中で数少ない真面目なことを書いた記事です. ぜひ、ご覧ください!!
日商簿記1級学習記録 #56 / 商業簿記2冊目終了&補論学習
日商簿記1級の講義で学習している内容も、本支店会計等の総合問題で出てくる内容となってきており、一つ一つのボリュームが多くなってきました。 解法マスターだけでなく、講義でも総合力が試される様になってきて
今回は、韓国人夫と暮らしていく中での私自身の変化を書きたいと思います。 ・韓国に染まった 私は元々、韓国に興味がなくKPOPやドラマ、韓国料理どれもよく知りませんでした。しかし結婚してからは、少しは韓国語を勉強しようと思い、KPOPやドラマ等も見るようになりました。そして夫が辛いものが好きなので、韓国料理も自分でよく作るようになり、好んで韓国料理を食べるようになりました。YouTubeでも日韓夫婦や韓国旅行などの動画を見るようになって詳しくなっていきました。今では当たり前に韓国料理を食べて、KPOPを聴いて韓国語を勉強するようになりました。こうして韓国の文化に触れることによって、自分の中の世界…
受験、失敗しちゃったよ。もう、おしまいだよね?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『忍耐の法』(幸福の科学出版)で、次のように教えておられます。若い人、特に十代ぐらいの人にとって、受験は一つの関門であり、受験に合格することは、とても大きな目標に見えているでしょう。中学受験、高校受験、大学受験等は、ものすごく大きな関門に見えていることだろうと思います。ところが、その関門を通り越していった人から見れば、それは、「職業への道を開くためのステップの一つ」にしかすぎないことがよく分かります。それを通過したからといって、それで成功が決まったわけでもなく、逆に、それを通過しなかったからといって、それで失敗が確定したわけでもなく、人生においては、まだまだ、次から次へと「扉」が立ちはだかってくる...受験の失敗って?
くわかぶ日記です🙇♂️ SNSやらブログをゆるくやってる私。 仕事で書類作る時、説明する時必要なのは言葉を操る力です。 Webライターってカッコいい響きですよね。 私も挑戦してみてます。 初心者でも挑戦できる道があった ...
【周りに流されず資産形成をする方法】/ 金融系の学習・感想まとめ #17 (1月30日~2月3日)
周りの出来事に興味・関心を持つことはたいせつですが、それらに影響されると悲惨な目にあいます。 長期投資家になるために、日々をどう考え過ごしていくかについての動画であったり、やり方というよりかは、考え方
社会人の1日の勉強時間を知ってますか?実は、少し勉強するだけで上位10%以内にあなたも入れますよ!この記事では2023年1月に読んだ本の中で面白かったものを5冊紹介しています。お金や人間関係にストレスを感じている方には特にオススメ。
【教科書として買った】伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウトのルール [ 高橋 佑磨 ]
今週のお題「マメ」 図書館通いが「マメ」です。資料として必要になることが多く、住民税のもとを取るべく利用させていただいておりますぞ。 内容紹介(出版社より)自分で作るスライドやチラシ・企画書などが、なんだか見映えがいまいちで、効果が上がらない、きちんと言いたいことが伝わっていないとお悩みの方は多いようです。その原因は、デザインのセンスがないことではなく、デザインの基本ルールを知らないことなのです。本書で詳しく解説する基本ルールをマスターすれば、Word やPowerPoint であっても、読みやすく伝わりやすい、そして見違えるほどかっこいい資料が作れるようになります。初版と増補改訂版で合計15…
お疲れ様です ひなみです HTMLの勉強会です 前回↓ hinami-log.hatenablog.com 最初から読む↓ hinami-log.hatenablog.com ↓教材 wa3.i-3-i.info お願いの種類だよ ホームページの話で出てくるよ 「GET」とか「POST」とかのことだよ 前回のブログで「HTTPリクエスト≒サイゼの紙」という答えが出た私。 今回はそのサイゼの紙にもいろいろあるというお話になりそう。 サイゼではごはんを注文できたり、お会計をお願いできたり、トイレの場所を聞いたり、お皿をさげてもらったりできる。 まあ多分そういう種類のことだ。HTTPリクエストメソッ…
お疲れ様です ひなみです HTML5の勉強会です 過去ブログ↓ hinami-log.hatenablog.com hinami-log.hatenablog.com 今回は「HTTPリクエスト」について! ↓教材 wa3.i-3-i.info 「このページをちょうだい」なお願いだよ ホームページの話で出てくるよ おさらい HTTPとは、インターネット上のホームページのファイルを受け渡しするときに使う、みんなで守るお約束の一つ。 の、リクエスト。 もう少し噛み砕いて書くと ホームページを見るときに ホームページを見るときに使うソフト(ウェブブラウザ)から ホームページのファイルが置いてあるコン…
お疲れ様です ひなみです HTML5の勉強会です 前回↓ hinami-log.hatenablog.com 今回は「HTMLとHTTPSの違い」です! 教科書にしているサイト↓ HTTPが少し安全になったのがHTTPSです。使いどころは同じです。 HTTPは丸裸のインターネット上のホームページのファイルを受け渡しするときに使う、みんなで守るお約束の一つ。他人から見たらパンツ丸出し。 それを隠して安全にしたのがHTTPS。 HTTPSのSは「Secure=安全な、保障された」 なるほどなるほど、全裸かそうじゃないかだな。 ってそんなのHTTPSの方がいいに決まっている。なんでHTTPがあるんだ…
お疲れ様ですひなみですHTML5の勉強会です 自分のまとめノートのようなものなので、気軽に書いていきます! wa3.i-3-i.info 通信するときのお約束事だよ ホームページのファイルを受け渡しするときに使うよ 「HyperText Transfer Protocol」の略だよ インターネット弱者の私にとって、この方の説明が一番スッと入ってきやすいです。おすすめサイトです。 このサイトを教科書にして勉強していきます。 まず言葉について HTTP=HyperText Transfer Protocol(ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル) HyperText≒ホームページのファイル…
先日、高校の倍率が発表されました。 次男の行こうと思っていた学校の倍率、 1.7倍!! 「えーっ?!」 見たときは、見間違えかと思いましたが、 間違いではありません。 今まで、こんな数字見たことなかった。 (息子が希望していた高校では) 「今年はどーしたんだ?」 よくよく見て見たら、 〈自己推薦〉とやらの枠が、 定員を遙かに超えていて、 倍率があり得ないことになっていました。 息子は、 「どんな顔をして帰ってくるんだろう」 ちょっと心配していたのですが、 帰ってきて話をしてみたら、 ガッカリもせず、 「1.7倍はちょっと怖いな 笑」と。 ずーっと気を緩めず勉強していたので、 結構あっさりしてて…
「覚える量多くね?」 どうも、アロです。 最近は簿記2級と応用情報技術者試験の知識取得を行っております。 ちなみに応用情報については試験申し込み・・・しちゃいました。 受ける人は2/2 17:00が〆切ですからね、お急ぎを。 応用情報の範囲が多い… 学生の頃ってこんなに知識詰め込んでたっけ? 応用情報の範囲が多い… 以前僕は応用情報を受けたことがあります。 まあ当時は 「どうせやっても殆ど忘れるし、そもそも仕事忙しくてそれどころじゃない」 と言う感じで、結局受けるだけ受けて落ちてました(休日が一日無駄に…)。 勉強は前夜にさっとテキスト眺めただけ。 それぐらい精神的に仕事に追い詰められて病んで…
【2023年1月の目標】簿記1級の学習ペース維持と確定申告(医療費控除と寄付金控除)
1月は日商簿記1級の学習ペースアップを掲げ、朝早く起床して勉強することで、目標を達成することが出来ました。2月はこの取り組みを拡大し、1月は商業簿記に特化していたため、工業簿記の取り組みを増やしていき
継続は力になっているのか。1年間ブログを続けてきてわかったこと。
2022年2月1日に初投稿してから1年が経ちました。始める前よりも初めて見てからの方が、何気ない生活の中でも気になることが増えて、人生も楽しくなったような気もします。いつか娘や息子に読んでもらえる日が来るように楽しみながら続けていきたいと思います。
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!今日は寒いですね~。蘭ちゃんと暖かいお部屋の中で引っ張りっこをしてちょっと遊んであげました。遊ばれているというか。まあ、ほ…
うちの子が小学生だった時の勉強の話はこの間書きました。 次は中学生の話です。 いまどきの子どもの勉強は難しいし量が多い。 さらに塾に行っている子が多い。 どんどんうちの子は置いてかれていましたねえ。 やる気のない中学生を親がどうやってサポートしたらいい? まだ正解は見えないけれど(笑)私の考えを書いていきたいと思います。 やる気のないうちの子のタイプ やる気のない中学生に逆効果な声かけ やる気のない中学生にちゃんと向き合おう!親がサポートする方法 テスト勉強のやり方を教える 計画の立て方を教える 勉強の中身を教える 向き合ったからこそ言いたくなる言葉 努力が実る時 塾という選択(おまけ) まと…
昨年から、我が家ではサイパーシリーズをちょくちょく買い足しているのですが、書店ではあまり見かけないので、基本的にインターネットから購入しています。買ってみないと中身がわからないので手探りで購入していますが、中には数年前に欲しかったという本も何冊かありました。
私は検定を受ける前はつきっきりで息子と勉強したり、間違えた部分を教えたり、かなりの熱量で息子に接しています。それはあくまで息子の目標を叶えてあげたいとか、合格させて成功体験を積ませてあげたいと思っているからです。だから、検定試験が終わると一気に熱がさめてしまいます。
日商簿記1級学習記録 #55 / 1月の学習振り返りと2月の学習計画
1月が終わるまで後数日ありますが、先に1月の振り返りを行い、2月の学習計画を立ててしまいます。 「1月は結構勉強出来た」というのが、自分の感想です。この勉強を維持出来れば、合格も射程圏内に入ると思いま
このブログでは、私がコンクリート技士試験合格のために行った対策、勉強法を紹介します。これからコンクリート技士試験を受験される人の参考になれば幸いです。【はじめに】突然届いたグレーの封筒 昨夜は、翌日お休みをいただいていたので仕事終わりが遅く
今、勉強したいものがある。 三日坊主で終わることの多い自分に、 果たしてやっていけるのか。 とてもやってみたい分野なので、 頑張っていきたいと思う。 体調との闘いだったりもするけど、 頑張っていきたい。 しかし、身体のデバフは、どんどん新しいものが出てきて、なかなかしんどいね。 ぼちぼちと折り合いをつけてやっていこう。
【React】git cloneしたReactアプリを起動できないときの対処法!
いつも通り、エラーの備忘録です!今回はgit cloneしたReactアプリが起動できなかったお話です。結論、アプリのディレクトリで「yarn」コマンドを入力して解決しました。
「これが学びか・・・?」 どうも、アロです。 最近端から見たら資格勉強ばっかりしている感じの生活してます。 そっちはメイン目的じゃないんですけどね…。 さて、今日はそんな日々の中で感じたことについて。 学びの喜び 競争や資格取得のための勉強のデメリット 自分のペースで理解していければそれでいい 学びの喜び 簿記2級の動画と応用情報のテキストをぼんやり眺め始めたんですが 「義務感なしで知らないことを知るってこんなにいいものだったんだな」 と感じます。 これは学生の頃も、社会人になってからも感じたことのない感覚です。 「社会人になってから勉強したくなった&楽しくなった」 というのはよく聞くフレーズ…
12月は、一人っ子の娘(高2)の誕生日でした☆ 17歳になりました。 夫が仕事帰りに名古屋三越 栄店に寄って 「ベルアメール」のケーキを 買ってきてくれて、お誕生日のお祝いをしました ケーキの中は
【勉強】勘定科目の5区分を紐づけるリスニングが欲しい【簿記3級】
「なければ自分で作るか・・・?」 どうも、アロです。 簿記の勉強が割と進んでしまいました。 3級の清算表までの概念と流れは理解したのですが、 ベースとなる勘定科目と、その5区分(資産、負債、純資産、費用、収益) がまだ怪しいなあという事で今回のタイトルです。 英語で言えば、単語暗記に近い要素だと感じる なければ作るか…? 英語で言えば、単語暗記に近い要素だと感じる 僕は基本的に暗記が好きではないです。 なぜなら遅かれ早かれ大部分忘れるから。 どちらかと言えば「物事の流れや原理・根拠」をきっちり修得したい派なんですよね。 この辺りを覚えると、かなり忘れにくい&思い出しやすい。 とはいえ、簿記3級…
今回の内容は、将来現金を回収する権利である売掛金や受取手形といった債権が、回収不能となった場合どのような仕訳となるのかを学習します。 そもそも貸倒れとは、どうして起きるのかを簡単に説明すると、会社の倒
2022年11月に受けたハン検で、74点で3級に合格しました。そこで今回は私がハン検3級合格のためにした勉強法を紹介したいと思います。 勉強法 まず自分が何級を受ければいいか分かりませんでした。だからハン検公式サイトの「ヨボセヨハン検」という実力をチェック出来るサイトで今の実力を試しました。 5級は10問中満点近くて4級だと7、8割で3級は5割くらいでした。ハン検の合格点は5級から3級までは70点なので、その結果を踏まえて4級か3級どちらかにしようと考えました。 そしてこのハン検の3級と4級の問題集を買って、解いて見ることにしました。私は旧版の方を使っていました。https://amzn.to…
webpacker-dev-serverでClass constructor ServeCommand cannot be invoked without ‘new’のエラーが出た時の対処法
今回もプログラミング学習時に遭遇したエラーの備忘録です。 プログラミングの勉強を再開してからエラーネタには困らないなあ(白目) webpacker-dev-serverを導入したときに出たエラーです。 結論、webpacker-dev-se
MS Azure を学ぶ (1) リソースグループの作成と管理
マイクロソフトAzureを勉強しようということで、今回はリソースグループについて学んでみました。その時のまとめです。