メインカテゴリーを選択しなおす
【偏差値80!】娘がハーバード大学に入りたいと言ったらどうするか
私には3人の娘がおり、このブログではYOH3姉妹として度々登場しています。 ・遺伝子 ・生活環境 このようなものは同一なのですが、考え方や性格は異なってる部分が多々あります。 親の私が言うのもなんですが、それぞれが非常に個性的ですね。 そして、その個性的な部分というのは、妻からの影響を多分に受け継いでいると私は考えています。 というのも、私の妻は普段は非常にしっかりとしているのですが、突然突拍子もないことを相談してきたりします。 ここ最近、妻から真剣に相談されたのが、「娘がハーバード大学に入りたいと言ったらどうしよう」というものでした。 冗談であれば、軽くそつのない受け答えをして会話を終わらせるのですが、かなり真剣だったので、私は「ちょっと調べないと回答できないから数日待って」と言い、自身の中でかなり真剣に考えました。
宅建、食アドときて、しばらく勉強はいいや~なんて言ってましたが、また学びたい欲がむくむくと(笑)資格の勉強もいいけど、昔懐かし学校の勉強とか、今やったらどうなんだろ?ってことで、数学のドリルを買ってみました。わたし、中学から理数系が苦手で、高校入試は何とか頑張ったけど、大学はそれらが必要ない私大文系を選択。(高3の担任は数学の先生だったのに…ごめんよ…)あの頃は数学なんて死ぬほど嫌いだったけど、今自...
【2023年3月の目標】簿記1級商業簿記の3冊目講義学習完了と本をブログで1冊紹介
2月の目標であった、確定申告も無事完了でき、それに加え、簿記の学習もしっかり継続できているため、この調子で、3月もやるべきことをやっていきたいと思います。 今月の内容は、シンプルに簿記の学習と本の紹介
2月はやろうとしていた確定申告を無事終えることが出来きたことと、タイトルにある通り本業にて管理職への昇進試験結果が返ってきて、「合格」となり、嬉しさと4月から大変そうといった不安が入り混じっています。
知識を得るためには専門書が一番いいと感じています。 僕は仕事の本やランニングの本はまずは買わずに図書館を利用します。 専門書はかなり高額なんです。。。 図書館で本を借りるとタダで知識が手に入ります。 しかも、読む本気度があれば1度で20冊借
じっくりと勉強するのもいいんだけど、目前の試験があるんだし、超高速で学習できる方法って、ないのかね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『大学生からの超高速回転学習法』――人生にイノベーションを起こす新戦略(幸福の科学出版)のまえがきで、以下のように説いておられます。オーソドックスな正統派秀才の勉強法を伝授しようとして、この本を企画したのだが、仕上がってみると、かなり変則的で異色の勉強法になってしまった。真面目な大学生諸君や若手エリートたちよ、許したまえ。私は、「仕事ができなくなる勉強法」や「貧乏から脱出できない勉強法」を説くことができないのだ。そういう勉強法は、何十年も大学で教えていて著書が一冊で終わりになって、人生に満足している先生にたずねるとよい。私は、本の年間発行点数で...超高速回転学習法って?
前回、すごくむずかしい学校を出てるのに仕事ができない人の3つの特徴ってのを教えてもらったよ。じゃあ、そういう人は、どうしたらいいの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『不況に打ち克つ仕事法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。それでは、この三つのどれかに当てはまる人は、どうすればよいのでしょうか。気配りについて当てはまる人は、まず、あまり自分のことばかりを考えないことです。そして、「ほかの人たちが、どのようなことを考え、どのようなことに関心を持ち、何をしているのか」ということを観察することです。自分のことしか考えていないから、気配りができないのです。頭のよい人であっても、自己中心になり、自分のことしか考えていない人はたくさんいます。自分の言いたいことしか言わず、「ほか...出世しない受験秀才って?(その2)
眠たい朝でも目が覚める「耳活」は最強の朝活だと思う。【隙間時間活用にもオススメ】
日商簿記2級を独学で勉強しているのですが、非常に難しいです\(^o^)/ それでもめげずに毎日勉強しています。もはや生活の中心が勉強になっている。 机に向かう時は問題を解きたいので、インプットはごはんを作りながら、食器を洗いながら等の隙間時
さまざまな資格取得に向けて、まずは勉強を習慣化するために何をしているのか?それは【スケジュール帳をうまく利用すること】です!今回は私なりの勉強用スケジュール帳の使い方を実際のスケジュール帳の画像ととも
講義学習がかなり進み、商業簿記は3冊中2冊まで終了、工業簿記は2冊中1冊が終わりました。講義をざっと聴講して、例題の学習を後でフォローすることによって知識の定着を図っています。 そのため、まだ復習が追
【キチント作例集】クイズ de デザイン 解くだけで一生使える知識が学べる! [ ingectar-e ]
内容紹介(出版社より)解くだけで一生使える知識が学べる!クイズ de デザイン [仕事・趣味・実用]人生のあらゆる所で役立つ!デザインの知識が楽しく身につく! 気づいたらデザインのことがわかる5つのヒミツの切り口ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーChapter 01 知っていると役立つ!デザインの秘密Chapter 02 思い通りのイメージが作れる!デザインの秘密Chapter 03 目的に沿えば仕事で使える!デザインの秘密Chapter 04 場所と時間を考える!デザインの秘密Chapter 05 人に合わせて作る!デザインの秘密ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー…
僕の実体験から眠気覚まし効果のあったサプリメントやドリンクなど紹介します! 今日は夜遅くまで頑張らないとって時にパワーをくれますよ!でも、なんでも摂り過ぎ飲み過ぎは注意です。
【金融リテラシーを高める考え方】/ 金融系の学習・感想まとめ #20 (2月20日~2月24日)
今週の動画は資産運用をしていく中で気づくことについての解説や、様々な考え方を学ぶことが出来る動画多かったと思います。 ゴールドについては、知っているようでそこまで詳しくなかったため、改めて学習して理解
にほんブログ村</a にほんブログ村</a 朝食 ラブレ フルーツヨーグルト ホットミルクチョコバナナオートミール 離乳食 鮭入り粥 ミックスベジタブル いちご プチグルト 完食👍 […]
勉強にピッタリな場所を見つけよう!自習に最適なおすすめスポット
勉強に集中したいけど家だと気が散る、そんな人におすすめの自習スポットをご紹介します。静かな環境で勉強に集中できるカフェや図書館、公共施設など、様々な場所を紹介します。あなたに合った場所を見つけて、効率的な自習をしてみましょう。
日能研でずっと目指してきた目標である公開模試全科目偏差値70超え 受験も終わり、見返してみようと思います。 子供が目指していた目標は…さて…
個人ならまだしも会社は資産(現金)を手元においておくのは危険と考えられます。会社の資産は規模にもよりますが、数千万・数億以上でしょう。従って、資産は手元へは置かず、当座預金口座にお金を預けていることが
運動やその他の活動に秀でており、勉強面も大事にされている有名選手を取り上げ、文武両道を成し遂げている方を紹介。功績を残すかたはどういった意識を持っているのか。お手本から学ぶことを通して自身のモチベーションをアップさせ、将来のキャリア形成へ。
</a にほんブログ村 朝食 ラブレ フルーツヨーグルト ホットミルクチョコバナナオートミール 離乳食 7倍粥 マグロのトマトソース にんじんポタージュ リンゴジュース 完 […]
\フォローして頂けると更新の励みになります/ \前回ブログも見て頂きありがとうございます♡/『自分らしい生活を送るためにしていること』\フォローして頂ける…
\フォローして頂けると更新の励みになります/ \前回ブログも見て頂きありがとうございます♡/『手帳に書く→行動に移す→幸せな気分』\フォローして頂けると更…
Amazonキッズプラスのおすすめアプリ!小学生が遊びながら学べる4選
『Amazonキッズプラス』は、Amazonが運営する3-12歳向けの本が読める定額サブスクリプションサービスなんですが、実は実は小学生の勉強に役立つアプリが沢山!この記事では、小学生が遊びながら学べるアプリを4つ紹介します。
忙しい社会人でも実践できる!勉強を習慣化するための4つのコツ
社会人になると時間が取れず、勉強する余裕がないと感じたことのある方も多いのではないでしょうか? 働きながらの勉強は、余裕がなくて挫折してしまいがちです。 しかし、ちょっとした工夫を続けることで、勉強が習慣化しやすくなります。 今回は、忙しい社会人向けの「勉強を習慣化するコツ」を4つ紹介します。
「さながら店と客の如し」 どうも、アロです。 応用情報技術者試験の学習範囲は広いですね。 どの資格本もだいたい700ページ越えなんですよねー。 覚える量にしても、学習中のモチベーション維持にしても大変です。 何かいい方法、というか考え方はないものかと試行錯誤しております。 今日はその中の一案について書こうかなと。 本を店と捉える 何度も通い、店内を徘徊するイメージ やがてお店の常連になる 本を店と捉える 以前の記事で「本を店と捉えて考える」という話を書きました。 つまり本を3次元的にとらえた場合、一度でその店の全てを把握することは現実的ではないということです。 ならばどのようにしてその店を熟知…
今回のテーマは電力消費についてです。 ①選択問題 問題 解答 飲食店です。 解説 想像力が求められますが、まず最初に昼と夜に凸となっているところに注目をしてみてください。そこからランチ/ディナーの食事時=飲食と考えるのがいいと思います。 ス
毎回毎回テスト前にはバタバタと提出物に追われる毎日でしたが、だんだん自分の意識が受験に向いてきている感じがします。現在成績が右肩上がりです。学年末テストはどうなるでしょうか。
50代のタイピング練習、1日10分以下で覚えられた期間は?続けた結果は?
ブラインドタッチがずっとできなかったおっかちゃまです。 この年齢になるまで、キーボードを見な
ランキング参加中育児・子育て ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ うちには中学生がいます。 成績は悪いです。 後ろから10番目だったこともあります。 マジでヤバい! でも本人のやる気はZERO~♪ 焦りもZERO~♪ 当然塾も行く気なし。 この悩み抱えてる方たくさんいますよね? ママ友の子どもは賢い子ばかり。 比べちゃいけないと思いながら、 私って何やってんだろう。。って虚しくなります。 ネットで調べても まあまあ賢い子がもっと賢くなる方法ばかりで、 あんまり参考にならないんですよね。 だったら私は私の考え方とやり方で乗り切ってみよう! これは本当に、順位は後ろから数えた方が早い中学…
相変わらず、風邪でくたばってます今日は、予約を入れていた美容室に行ってきましたが、異常に疲れましたそして、11月20日に入っていた給料をようやくおろしてきまし…
大阪城周辺には、歴史学習できる場所がいっぱい!歴史好き、また歴史を学習している6年生の子ども達は必見。歴史が嫌いでも、じわじわ興味がわいてくる場所です。私は歴史が大嫌いでしたが、こういった実物にふれるリアル体験と説明があれば、好きになっていたのになぁと思います。
【これも買う候補】けっきょく、よはく。 余白を活かしたデザインレイアウトの本 [ ingectar-e ]
内容紹介(「BOOK」データベースより)デザインは「余白」が9割。カフェ(カフェポスター、レストランのメニュー…)、ビジネス(会社案内パンフレット、プレゼン資料…)、和もの(着物レンタル広告、展覧会ポスター…)、化粧品(雑誌広告、新商品店頭POP…)、季節もの(ハロウィン、クリスマス、バレンタイン…)、ラグジュアリー(分譲マンションチラシ、車のポスター…)、豊富なレイアウト例!誰も教えてくれなかった「余白」デザインがわかる本。 What)これは何のための本か? 余白を活かしたデザインレイアウトの、OK/NGサンプル集。 Why)この本を読む理由は何か? 鋭意勉強中のため! 今週のお題「手づくり…
中学初めての夏休み。勉強時間はどれくらいか。手探り状態でこの夏を過ごしましたが、勉強時間に対する結果はどうなのか。結果に結びつくのか!?1学期の成績を挽回すべく、意気込みだけはすごく良かった親のワタシ。反省点も沢山ありました。次回の休みはどう過ごすか!
勉強しても勉強しても中々点数み結びつかない。どうしてなのか。何か必ず原因がある。そう思い、一つ一つテストを分析してみました。すると、圧倒的に我が家はケレスミスがすごい。これが治れば普通に平均以上なのですが。その他にも色々原因がありましたのでご覧下さい。
だんだんと勉強に意識が向いていた息子。今までは気持ちでは勉強したいのですが、行動に結びつかなかったのです。ですが最近は結構勉強するようになってきました。そんな息子ですが、今までの振り返りをちょっと書いてみました。2学期の半ばにさしかかり、割と成績が下がってきたという子が多いと思います。今一度、見比べてみていただけたらと思います。
日商簿記1級学習記録 #58 / 仕事が忙しくても学習を継続
今週は仕事が忙しくなり、残業をする様になり、帰宅後に学習があまりできなくなってしまいました。 しかし、早起きをして勉強をしているため、しっかりとやるべき事を毎日行うことが出来ており、計画通りに学習が進
商品を取引先と授受をする前に、手付金等を受払する場合があります。この時に用いられる勘定科目が前払金と前受金です。 前払金と前受金は商品売買によって生じる勘定科目である点が特徴です。商品以外の場合は違う
自己肯定感の底にあった物に、ようやく気づけた27歳 最近よく話題になる「自己肯定感」。 皆さんは「自己肯定感」って高い?低い?それとも、普通? かく言う私、クロワッさんは・・・正直言うと現時点で27年間生きてきても、まだまだ「自己肯定感」は低め!!!
人間は最終的に死ななければならない。 それは生きとし生けるもの達、皆全てに平等に訪れる終わりである。 時間だけが平等に与えられた唯一の権利である。 後悔しない様に生きる為にはどうすればいいのか、それは人生を楽しいものでいっぱいにする為に動き続けながら考え続ける事だと思う。
考えている事垂れ流しシリーズ今日はふと考えてた事を書き連ねてみるシリーズ!私の家族は、昔からとにかく話を最後まで聴いてくれない人ばかりだった。家族みーんな、自分の話しかしない様なコミュニケーション方法を取っている家庭に育ってきてたので、それ
こんばんは!助産師ゆりあです 2月といえば思い出すこと。バレンタイン!!!ではぬく国家試験です看護師と助産師の国家試験が2月にありました!もう8年も9年も前…