メインカテゴリーを選択しなおす
今日は、情報処理技術者試験の合格発表日でしたね。 合格された皆様、おめでとうございます。 そして私を含む未合格の皆様、お疲れさまでした。 え、どこかでマークミスした?! (´・ω・`)ショボーン 一先ず区切りが付きました。 合格してないという結果には驚きはないのですが、やはり気分的には 少々凹んでしまうものですね。だって、マークミスして点数下がって るだなんて流石に泣けてくるわ٩(′д‵)۶ どこで間違えたんでしょう💦 ま、嘆いても仕方ないので、凹むのは今日だけにしておきます。 それと、今月受検した漢検の方も結果はダメそうなので、そちらも 次に向けて学習していくつもりです。 お前は亀か、とい…
小学生から成績アップ!親子でできる家庭学習①~学習指導要領と通知表を活用しよう~
子どもの教育を成功させるために重要な学校教育の攻略法を徹底解説。学習指導要領の理解から通知表の見方、評価を上げるための具体的な対策まで、家庭教育と学校教育を連携させて子どもの将来を広げる方法を紹介します。この記事を読んで、家庭でもできる効果的な学習支援を実践し、成績アップを目指しましょう。
【運動と勉強の二刀流】㉞STUDYingから学べる、最高の勉強法
「皆さんを一歩その先へ。」運動や勉強を頑張る皆さんのポテンシャルは無限大。何もやらない人が多いのなら、自らアクションを起こして「差」を生み出せる人間に。皆さんの日々の文武両道のルーティンを大事にし、大事な場面で最大限のパフォーマンスを発揮しよう!
ちょっと言い換えますと労働社会保険諸法令の改正情報や世の動きはそれなりに追っています。ファイナンシャルプランニング業界も同じです。この2つは少なくとも資格ぶらさげている(仕事には使ってないけど)以上勉強しておかないと、と思っているからです。 では何の勉強をしなくなったのか。新しい資格勉強をしていません。 別に何か資格を取らないといけないというわけではありません。あくまで趣味です。趣味なんですが、最近それを許さない事情が発生しています。 一つは仕事の疲労がたまっていてなかなか手が付けられないこと。これは言い訳です。何かの資格勉強に本気で取り組む時はドロドロに疲れていても勉強していましたから。 も…
今日も引換えースイカのグミって季節ですねータフグミはお勉強のお供にいいそうですよ弾力がすごくてぐーって噛むっていってました小梅のチューイングキャンディなんとな…
にほんブログ村</a 朝食 レモン白湯 フルーツヨーグルト ホットミルクチョコバナナオートミール カボチャとバナナとレーズンのサンドイッチ 玉ねぎと卵のスープ 白湯 完食👍 この日のしゅりちゃんはパリぴな格好で 保 […]
以前、一斉保育で小学校の授業を先取りするような園に通っている子よりも、自由保育の園で育った子のほうが、語彙の点数が高いという記事を見たことがあります。そのデータを取り上げた大学教授の先生は、先取りさせるよりも、子供の頃は自由に遊ばせたほうが、かしこく育つとおっしゃっていました。
(TKです!フォローのほうよろしくお願いいたします) ニュース番組でよく「円安」「円高」って言葉耳にしませんか? 例えば、1ドル=100円 → 1ドル=150円 になったと仮定します。 この場合「円安」、「円高」どっちでしょうか? どっちがどっちだっけ!?とわからない方、今...
にほんブログ村 朝食 レモン白湯 フルーツヨーグルト オートミールパンケーキ 食パン スクランブルエッグ 桃缶 白湯 完食👍 この日は卵買いにいてきました。 あつーい!!! 買い物から帰ってきて しゅりちゃん甘えモード […]
こんにちは 部屋の掃除をしてたら身に覚えのない単語帳がありました それがこちら かわいい きっと兄や姉のでしょう いい機会なのでちょっとみてみましょう! ・ ・・ ・・・・ ・・・・・ ・・・・・・・・ こんにちは! えっ? あっ、はいこんにちは いきなり挨拶とか洒落すぎてるだろ Hellow! そういうことね てか、このレベルかよ やぁ! また挨拶? Hi!!! テンションたっか! 猫 catでしょ cat あぁ、やっぱり 猫の手 猫の手? なんで猫? ただの手でよくないか? かわいい♡〜 ふざけんな 勉強しろよ 孫の手 外国で使わないだろ ポリポリ いや、するけど、、 これ単語帳にするレベ…
初投稿です!いいね!フォローのほうしていただけるとモチベになります! TKと申します。日本、世界の経済についてニュースや、データを用いて一緒に学習していこう!というコンセプトでやっていきます! 小難しい理論等はできる限り省いて、日常生活に役立つ情報や、知識を主に取り扱ってい...
【HSP向け】図書館に講師がいるような居心地よきオンライン学習塾を発見!
勉強のために図書館やカフェに行ったとき、分からないところを質問出来たら、勉強の効率が上がるのにな…と思いませんか?オンライン塾の「STUDY BASE」なら、通い放題・勉強し放題で、わからないところをすぐ先生に質問できる、一風変わったシステムなので自分のペースで勉強できて、苦手克服できる、HSP向けともいえる居場所だなと思ったので解説します!
「皆さんを一歩その先へ。」運動や勉強を頑張る皆さんのポテンシャルは無限大。何もやらない人が多いのなら、自らアクションを起こして「差」を生み出せる人間に。皆さんの日々の文武両道のルーティンを大事にし、大事な場面で最大限のパフォーマンスを発揮しよう!
大人になってからの勉強って、自分で「何を学ぶか?」「どうやって学ぶか?」「誰から学ぶか?」「どんなペースで進めるか?」全部自由に決めることができて、なんて素敵なのだろうと感じています。 やる意味を見いだせないものを強制的に学ばされるのはたま
「勉強」って、「つとめて、しいる」とも読めるね。だから辛いんじゃないかな? 「仕事」も、「つかえること」だから辛いんだよ、きっと。英語にすると、「一生懸命勉強する」のも「一生懸命はたらく」のも、どちらも「work hard」と書くもんね。ことばあそびはこの
【司法書士試験】周りに流されず、試験に集中する方法 試験まで一生懸命に勉強し、いざ本番。 実力を最大限発揮したいところです。 緊張しいで、なかなか試験に集中できなかった経験は誰でもあるはずです。 今回は、試験中周りに流されない方法について書いていきます。 目次 1.当日持参する教材を少なくする 教材は最小限に 前々日までに準備を済ませておく 2.解く順番を変えてみる 記述式から解く その他の対策 3.集中できないことを自覚する 4.お試し受験 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.当日持参する教材を少なくする 準備の段階から出来ることはあります。 例えば、会場に持っていく教材を…
電験三種はビルメンに必要?実務未経験でも意味ある?電験三種で人生が変わった私が解説します!
キヨシおい、会社で電験三種の勉強しとったら、無資格の先輩から電験三種取っても実務経験が無いと意味ない言われたぞ!どういことだヘタレ!おのれが電験三種取れと言うから勉強したんやぞ!...
ここのところ、どうにもどんよりしていて(と、前回にも少し書いたのですが)梅雨かなぁと思っていたのですが、さらに皮膚も調子が悪くなってきたりしたので、ちょっとあかん、と思い始めています。でもって、まもなく6月も終わりです。まじか。燃え尽き症候
子育てに正解はないかもしれません。しかしながら、親として おさえるべきポイントはあると思います。昨日は、息子と酒を 呑んだこともあり、親子の関係をあらためて考えてみました。
【Amazon】「Kindle Unlimited」と「Audible (オーディブル)」で3か月無料のキャンペーンが始まってます!
【Amazon】「Kindle Unlimited」と「Audible (オーディブル)」で3か月無料のキャンペーンが始まってます!
今年はいろいろ大変な年でしたが、読書は変わらず続けていました。 これまで以上に乱読の年だったように思います。 ふたがわ その中から、お金や生きるスキルに関わる本、健康づくりに役立つ本、辛い時に人生を立て直す助けになる本、などをピックアップし
少し前に「スマホが学力を破壊するこれだけの根拠」という記事を読みました。この記事では「平成25年度仙台市標準学力検査、仙台市生活・学習状況調査」という仙台市の市立中学に通う生徒を対象にした調査の結果について、分析されていました。
「皆さんを一歩その先へ。」運動や勉強を頑張る皆さんのポテンシャルは無限大。何もやらない人が多いのなら、自らアクションを起こして「差」を生み出せる人間に。皆さんの日々の文武両道のルーティンを大事にし、大事な場面で最大限のパフォーマンスを発揮しよう!
君たちには10分でもすきま時間があるのだから、授業でやったことを、何回も復習をやりなさい。 どの先生も同じことを言うそうです。 でもね、1週間に18個授業があ…
勉強をした知識が丸々そのまま使える場面というのは実はそう存在しません。同じ問題が世の中に転がっているとは限らないからです。 また丸暗記したつもりでも人間の脳は時間の経過と経験不足によりだんだん忘却していきます。 では仕事にしても何にしてもなぜ勉強するのでしょうか。実は確実に身についてくるものがあります。「ん?」と思える感覚です。これを「嗅ぎつける」にならって「嗅覚」のようなものだと思っています。 知らない、不勉強だとつい見逃しがちになりそうなことでも、どこかで学んでおけば「ん、待てよ」と気づくことができます。気づいた後は「何を参照すればいいか」を知っていれば最低限対応できるわけです。無論知識を…
こんにちは、今日もお越し下さってありがとうございます。心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 …
エリート教育って、もうあんまりいいイメージがわかない言葉のような気がするんだけど、でも「真のエリート教育」ってのがあるんじゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『霊性と教育──公開霊言ルソー・カント・シュタイナー』(幸福の科学出版)で、「シュタイナー教育」で有名なルドルフ・シュタイナーの霊の言葉(「霊言」)を、次のように伝えておられます。いや、本来、学問をやる人間には偉くなってもらわないと困るんですよ。本来、指導者となるために、より高い学問を積んでいくわけですし、人よりも刻苦勉励し、頭脳を鍛えた人たちが、その精神力や徳力でもって人々を啓蒙していくリーダーになることが、教育の理想だと思いますよ。ところが、そうした、テストの点数の高い人たちが利己主義に走っています。「他の者...真のエリート教育って?
ある先生のボヤキです。 あのクラスの生徒達は、僕の授業でおもしろい話をしても笑ってくれない。 「あのクラス」とは、プリンちゃんのクラスです。 違うクラスにいる…
オレって、大志を抱いてるだけど、でも、実現しないんだよね。どうしたらいいの?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『「幸福になれない」症候群』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。高校野球の選手であれば、プロ野球の有名球団に入って活躍してみたいと思うでしょう。あるいは、世界のために貢献してみたいという志を持つ人もいるでしょう。しかし、その希望がしだいに小さくしぼんでいくことが多いのです。たとえば、(中略)地方の高校生が東大に入るのは大変なことであり、合格した人は「十年に一人、あるいは五十年に一人の大秀才」と言われることもあるのですが、その人がいざ東大に来てみると、東大生など、あちらにもこちらにも掃いて捨てるほどいて、どう観察しても、その人たちがすべて偉人や大天才になるとは思...大志を抱いても実現しないって?
今日の一句 ●買い込んだ 中国会話 積んである 中国語の勉強をしようかな~と思って・・ 韓国より中国人の方が人口多いしとか、考えて・・。 通販で辞書やらディスク付きの会話練習本、ドリルまで買って いざ届いたら、急にやる気が失せてしまって 一年放置。 片付けしていて、あぁ、な...
ゲーム好きは勉強が得意になれる?受験はRPGゲームと似ている。
勉強もスポーツもそうですが、一朝一夕でどうにかなるってことはありません。日々の努力、積み重ねが結果として現れます。地道に、毎日積み重ねていったものが、結果、気がついたら大きな差がついている。何かを成し遂げている人は、みんなが遊んでいる間も努力し積み重ねていっているんだろうと思います。
勉強のスケジュールは時間じゃなくてノルマで立てると上手くいく
毎日の勉強のスケジュールは時間ではなくノルマで立てよう!私自身、勉強始めのころは、時間でスケジュールを立ててました。ですが、時間だとテキストや問題集の進み具合にバラつきがでます。
【体験談】ブログ初心者の40日間~ローマは一日にして成らず~
執筆とブログ 経験してきた事実 文字数 ローマは一日にして成らず 自分の解釈 親子の信頼関係 執筆とブログ 経験してきた事実 文字数 私は今年の5月4日からブログを始めまして約40日が経ちました。 全くのブログ初心者ですが、記事は毎日投稿し約50ほどになりました。 1記事の平均が1,500~2,000字なので、少なく見ても8万字は書いています。 私は自叙伝も書いていまして、その文字数は現在約33万字ですが、まだ完結してはいないので、着地点は35~36万字辺りになるかなと思っています。 この数字は、私のような小学校の作文程度しか書いたことがない人間からすれば脅威的なのですが、1年半毎日休まず書き…
司法書士試験 勉強へのやる気は勉強で出す! 誰しも勉強へのモチベーションが上がらない時があります。 勉強で一番大変なことは、机に向かうことです。 スタートするまでの時間は、極力早い方がいいです。 今回は、やる気が起きないときの勉強内容について書いていきます。 目次 1.やる気を出すことから始めない 2.手をつけやすいものを見つける 受動タイプの学習 チェックした問題 ひな形 一問一答形式の問題を解く ケータイ司法書士を活用 3.声に出して学習 4.机に向かわない 5.ルーティン化する 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 クレアールの資料請求 1.やる気を出すことから始めない やる…
【QOL向上】本嫌いな自分が無理なく読書できるようになるまで
あおむしはもともと、本を読むのが嫌いでした。しかし、昨年からQOLを向上させるべく本を読み始めるようになりました。最初は週に1冊読むのもしんどかったのが、今では週に3冊以上も読めるようになり、むしろ本を読む時間が楽しく感じられるようになりました。 今回は、本が嫌いだった私が無理なく本を読めるようになるまでの方法、本を読み始めた効果を紹介します。 小さい頃から本を読むのが嫌いだった 本を読み始めるきっかけ 本嫌いを徐々に克服した方法 ①Youtubeの本要約動画を見て、興味が持てる本を探す ②図書館に行き、興味が持てた本+αを借りる ③読書せざるを得ない時間を見つけ、気が向くものから読む ④つま…
塾なしで家庭学習を頑張る家庭の実践方法と成功事例①~教育の重要性~
※この記事には個人的な見解が含まれております。 かなり長い記事になっておりますが、現在の私を形成したとても重要な話になっておりますので、家庭学習メインで考えている方、またそうでない方もご一読いただければと思います。 またcontents(目次)の数が多いので非表示にしてありますが、表示と書かれた部分をクリックしていただけば表示されますので、見たい箇所まで飛ぶことは可能です。 なぜ教育が必要なのか? はじめに 教育基本法 明確な目的 法律の解釈 日本国憲法第26条【義務教育】の意味を知る 目的と理念 学校教育法 学習指導要領 生きる力 自国の発展 なぜ教育が必要なのか? はじめに 過去の記事にも…
ランキング参加中ライフハック 有意義な生活を [http://www..com/にほんブログ村:title] どうもタキオンです。 本日はいつになく マジメ。マジメなんです。 takion0622.hateblo.jp takion0622.hateblo.jp 私のブログを読んでる方はわかってると思いますが。 基本的にボケたがる。アホな人間と思ってるでしょう。否定はしませんが。 ただこんな私もマジメに伝えたい時もあるんです。 絶対に伝えたいことが ここにはあるんです。 [http://www..com/:title] 後悔先に立たず。 ち◯ぽ先に立たずということわざがあるように。 私は過去取…
昨日の14時くらい、リビングで久々に点描曼荼羅を書いていたんですけどね。 突然次男がやってきて、こんなことを言うわけ。 「ねえねえお母さん、最近では、重力…
自由研究にもおすすめのZ会短期講座、小学3~6年対象の「調べるひろがる探究講座」を体験してみたよ。教材の紹介とレビュー【PR記事】
こんにちは。 3人(11、8、2歳の男の子)の子育て中のオヤハンファミリーです。 今回は、「調べるひろがる探究講座」の体験のお話をいただき、体験してみたので、ご紹介していきます。 この記事では、「調べるひろがる探究講座」の内容と体験してみた
海上保安学校在学中の試験と対策について紹介!勉強時間はあるのか?
延灯という名の一夜漬け 普段から授業で学び、毎日の自習時間の中で勉学に励んでいるのですが、どうしても勉強時間が
少し前に読んだ記事にイギリスでに2000年に生まれた子どもを対象に長期間追跡調査をするミレニアム・コホート研究の結果が掲載されていました。その研究によると、母親が子供の勉強に時間を使うと、子どもの認知能力を高めることが明らかになっているそうです。
東大受験を塾なしで挑む!公立中高一貫校【体験談】~定期テストの考え方~
定期テストの考え方 定期テストを利用する 残り1年 私の意図 出題の意図との闘い テストに向き合った事実を知る 定期テストの考え方 定期テストを利用する 残り1年 今週、6年生になって最初の定期テストがありました。 (その辺りの記事は別に書きます……) ほんの数日前、中高一貫校に入学したと思ったら、あっという間に最終学年になってしまいましたね。 私は子育て終了を大学受験までと決めていますので、残すところ後1年で息子の学校生活も私の子育ても卒業となります。 もの凄く寂しい気持ちと、もう何の手も掛からない安心感と、どちらも混在した心境となっておりますが、最後まで一緒に掛けがえのない時間を過ごしたい…
東大受験を塾なしで挑む!保護者からの相談【勉強する理由③】~特別扱い~
子どもから勉強する理由を聞かれた時は何て答えましたか? 特別扱い 三番目の実例 現実とのギャップ 親の役目 子どもから勉強する理由を聞かれた時は何て答えましたか? 特別扱い 三番目の実例 会社の通勤途中で小中学校や高校の近くを通るのですが、よく校門の前に車が並んでいるのを見掛けることがあります。 (どの学校にも一定数は送り迎えしている親がいるんだなぁ……) なんて思ったりして眺めています。 特に雨の日なんかはちょっとした渋滞が起きていることもしばしば…… いや、別にこのような家庭を全否定しているわけではないですよ。 それぞれの家庭にそれぞれの事情がありますし、怪我や病気のためとか、やむを得ない…