メインカテゴリーを選択しなおす
頭が固い人。頑固な人。物事を受け入れられない人。いませんか? そんな人の特徴身体がかたいから。そんな人の特徴身体の柔軟性が低いから。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
老け顔気になりますね。実年齢よりも高くみられる。だから。 原因は顔のしわなどが多くなるから。顔の血色が悪くなるから。などなど。 骨盤周辺がほぐれると身体に何かが起こる。身体中の血行が良くなり老け顔は少しずつよくなる。顔だけ何かをやっても意味がない。身体全体からやらないと効果がない。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
今日は、水曜休みの日。いつもなら午前中にリハビリに行っているところなのだが、午前中の予約が取れなかったので昼過ぎのリハビリとなった。 先週から足首のリハビリをしている。先週は、足のアーチが崩れている、とのことだったのだが、今日はいろいろやってもらった結果、足首が硬いということになった。 確かに足首の硬さは自覚しているところなのだが、本当にそうなの…
こんにちは、めいですお元気ですか 転倒したあいに,ご心配いただきありがとうございました。おかげ様で 大丈夫です ちなみに、叶姉妹の8分間というのはこれですが…
私は歩きにくそうな人に声をかけている。私が始めたモルモット体操で,、歩きやすくなるから。日常生活が楽におくれるようになるから。そんな体験から。 でも。病気名を名を持っている人は最初から何もしようとしない。できない。あるいはやってもしょうがない。と。福祉をもらっている人も同様だ。中にはだれだれにやってもらえばいいのだから。という人までもいる。 これでは誰かに頼らなくてはいけない人だらけの世の中になってしまう。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
仕事で壊れたから。仕事の体勢から。親譲りだから。仕方がない。そんな言い方をする人は多いのかもしれない。 でも。でも。それはどうにかできる。 歩きにくい姿勢から。動きにくい体型から。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
「バーさんがやる事ではない(笑)」娘がちょっと来てくれと言った。何事かと思ったら。老いた母が部屋で開脚ストレッチをしていた。バーさんがやる事ではない。(笑)ち…
こんにちは、めいです酷暑です 昨日、あいはこんな風にベランダで 派手に転倒しました ・・・ 叶姉妹おすすめの、 1日8分のストレッチを守って…
リラックスするのが下手でいつも緊張してる~って方おられますか そんな時、どうしていますか 深呼吸したりストレッチすると、体の緊張が解けそうですよね。…
男のダイエット・脱毛!!〜筋トレ効果を最大限に!ストレッチの大切さ〜
こちらの記事では、30代のおじさん兼コックさん「つば太」が、ほんの少し笑いを届けながら、筋トレの効果を最大限にしてくれるストレッチについてご紹介しています!
団地の中はけっこう植物が多いです。季節によってきれいな花を咲かせてくれるものも多くて、散歩が楽しい。この間はこんな花を見つけました。 健康のために歩くようにしています。自転車よりもなるべく歩く。でも、
身体と心の健康を維持するために毎日5分程度のストレッチをすること❗🚶✨🏃💖
みなさん、おはようございます。今日も朝から物凄く暑いですね。みなさん、気温の変化があります。体調は大丈夫でしょうか?無理はしないでくださいね。本日のブログでは「身体と心の健康を維持するために毎日5分程度のストレッチをする事と自己肯定感」をテーマに記載させていただきます。本日も最後までブログをご一読いただければ幸いです。 1. ストレッチの重要性 現代社会において、ストレッチの重要性はますます高まっています。日常生活の中で、私たちはデスクワークやスマートフォンの使用に多くの時間を費やしています。その結果、筋肉が硬直し、血行不良や姿勢の悪化が引き起こされることが多いです。ストレッチはこれらの問題を…
このブログは、40代ダラ主婦が-15kgを目標に公開処刑でダイエットに挑むブログですSTART⇒2024.6.1 身長150cm/体重59.2kg/体脂肪率34.1% がまんできないほどじゃないんだけど、背中(右の肩甲骨の下あたり)が痛い。
今日は、水曜休みの日。月一回の診察と恒例のリハビリの日。 実は、先週の金曜から腰が痛い。更に、土曜から左足首も痛い・・・。 いずれも生活に支障が出るくらいの痛みが出ていた。今日は診察の日だったので、肩に加え腰、足首も診てもらった。 レントゲンを撮って診てもらったが、骨には異常がないとのこと。少し安心した。 …
お腹の大きい人は多い。 大体の人は食べすぎだから。運動してないから。と思うのかもしれない。 でも。でも。腰周辺が悪いから。骨盤周辺が凝り固まっているから。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
こんにちは🎵 ティータイム💕 お土産の焼き菓子メイクレッスンの日講師の方にお土産頂き 1人こっそり。一つしかないオヤツを 好きなTV珈琲お腹のすき具合が バ…
私は仕事柄、体を使う仕事をしている為、診断はされていないがお尻や太ももの外側、仙腸関節が痛くなったり(坐骨神経痛と予測)、 右足裏が痛くなったり(足底筋膜炎と予測)していたが独自で調べてストレッチを行って改善させてきた。 坐骨神経痛のストレッチがコチラ この状態で深呼吸を5秒間10セット 何故、腰を屈めるといいのか?坐骨神経の始発駅にあたる腰での神経は、腰を少し屈めると、神経が通るトンネル(脊柱管)が広がり、圧迫を受けて いた神経にゆとりがでるかららしいです。 逆に反らせると神経を圧迫してしまいます。私は、この体操で臀部の痛みはなくなりました。 梨状筋ストレッチを書いているところもありましたが…
明後日の出発に迫った福岡行脚です。ただ、ここへ来て風をひいて当日キャンセルになるかもと言うメンバーが出てきまして、困惑しております。なんとか持ちこたえて予定通りのみんなで出発出来たら最高なんだけどなぁ。そんなこんなで、本日のヤモリです。
お立ち寄り頂きありがとうございます 6/28(金) この辺りの今朝の最低気温は21℃ 最高気温は23℃と でも今午後2時は22℃とのこと 昼過ぎから大雨が降り 高台の我が家の窓からは 周りが見えないほどでした やっと雨も止みましたが 極端な天気で不安になります さて 今日は...
私は腰悪くないですか?と声をかける。 腰の痛みがない人はいいえ。と返事をする。 本当に腰の悪い人は腰の痛みを感じないのかもしれない。つんのめりそうで。足を引きずって。そんな人でも腰は悪くない。という。 痛くなくても腰が悪いことがある。 そのことを知ってほしい。私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
腰は身体の要だ。 腰腰周辺をほぐせば動きやすい人になる。腰周辺をほぐせば身体中に筋肉がつく。腰周辺をほぐせば身体が軽くなる。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
こんにちはーブログ訪問ありがとうです^-^きょうは簡単投稿♪ インスタで見つけたバッキバキな背中を一気にほぐす方法(≧∇≦)ノ↓☆ とってもきもちいい…
前回の記事に書いた理由で、翌日整形外科を受診しました。 レントゲンを撮りましたが、意外にも今回、骨折は回避できたようです。 絶対、折れただろ❓っていう痛みがあったのに、翌日には少しましになっていて、画像には、骨のヒビなども写っていませんでした。 夜寝る前に、「治れ、治れ~っ❗」とさすりながらおまじないを唱えましたので、そのお陰でしょうか❓まさか❓ つまり、医師によりますと「筋膜とか、いわゆるスジを傷めたんじゃないか❓」という事でした。 しばらくボルタレンゲルを塗っていたら、特別な動きをしない限り、痛みも無くなりました。 重い物を持つと、ちょっと痛みますが、いつも届きにくい棚の上の箱を取ろうとし…
姿勢の大切さ知ってますか?姿勢の大切さご存じですか? 姿勢。身体をきれいに見せるためのもの。肩こりや腰痛を防ぐためのもの。と思っているのかもしれない。 でも。でも。 姿勢が悪いと病気になる。 姿勢が良ければ正しい位置に内臓が入り。正しい位置に内臓があれば元気に内臓が頑張れる。そして健康な身体に近づける。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
このブログは、40代ダラ主婦が-15kgを目標に公開処刑でダイエットに挑むブログですSTART⇒2024.6.1 身長150cm/体重59.2kg/体脂肪率34.1% 朝起きると首~肩~背中が痛い事が多い。今日は特にガチガチだったので、朝し
腰痛の予防法は?スクワットやストレッチ、厚生労働省の腰痛予防体操もご紹介!
前に「膝痛」と「サプリメント」をご紹介しましたが、今回は「腰痛」についてお話します。私は、仕事がデスクワーク主体で、運動不足のため、何十年も前から「腰痛」になりやすい傾向があります。「ぎっくり腰」(別名:「魔女の一撃(独:Hexenschu
身体の不具合はほとんどが骨盤周辺によるものだ。と私は思う。 骨盤周辺がかたくなると肩凝りや膝痛を起こす。骨盤周辺から上に筋肉をのばせなければ肩こりに。骨盤周辺から下に筋肉をのばせなければ膝痛に。 骨盤周辺がかたいと内臓も傾き本来の位置に内臓がないために高血圧や高脂血症などの生活習慣病に。骨盤周辺がかたくなると猫背になり下を向いて生活をするのでネガティブな考え方に。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
『過ぎたるはなお及ばざるが如し』とは、「論語-先進」に出てくる、「孔子」の名言ですが、いわれは、下記の通りです。 ある日、弟子の子貢が孔子に質問しました。 「先輩弟子の子張と子夏の、どちらが優れているでしょうか❓」 孔子は答えます。 「子張は度が過ぎているところがあり、子夏は基準に足りないところがある」 子貢は再び質問します。 「では、子張のほうが優れているということでしょうか❓」 すると孔子は、「過ぎたるはなおおよばざるが如し」と答えました。 「何事も行き過ぎれば、やり足りないのと変わらず、どちらも良くない」 「どちらにも偏らない中庸が大事」 つまり、「物事はほどほどが良い」「ほどほどが大切…
格闘技をしていた男性と私は知り合った。 男性は膝をダメにして格闘技をやめた。と私に話していた。 私にはこの男性はアンバランスに見えて仕方がなかった。膝を壊したことから骨盤周辺のバランスが壊れ今のような体型になり身体中が痛むのかもしれない。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
昨日は、水曜休みの日。午前中は、いつものようにリハビリへ。 最近普通に生活する分には肩の痛みを感じなくなった。自主練で泳いでもゆっくりなら全然問題ない。 ならば、リハビリも間隔開けてもいいんじゃない?、って思ってた。 リハビリでは、いつも痛みの確認のため、両腕を前から上げて〜や、横からあげて〜、から始まる。ここ迄は、問題無し!…
珍しくクーラーをつけたまま寝てたら、朝目覚めてすぐに足がつりました足がつったあとのふくらはぎが痛いので、起きてからはストレッチして足を伸ばしました 今日…
健康のために走る人は多い。のかもしれない。 でも。でも。街中で走っている人のなかには脚が細い人がいる。筋肉が少ないからなのかもしれない。そんな状態で走れば怪我をする。 怪我を防ぐためにも身体をつくってから走るべきだ。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
先週末整体に行ってきました今月2回目前回より肩こりが激しく、体のだるさもありましたそれを整体師さんに相談したら前回はじめて首に鍼を打ったので血流が良くなってだるくなったのかもそれから1ヶ月前の初診では足の長さが右のほうが長かったけど、今回は
疲れやすい原因はいろいろある。疲れが取れない理由もいろいろある。 原因の1つに筋肉量が少ないから。かもしれない。 筋肉をつけるにしても身体の内部の筋肉を増やすことが生きていくうえで重要だ。インナーマッスルをつけることが重要だ。筋トレではなかなかインナーマッスルはつけれない。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
人は危機感を持っていない。自分は大丈夫。と思っているのかもしれない。 私は腰の痛そうな人にモルモット体操をしませんか?と声をかける。その腰痛から歩幅が狭くなり介護老人になる。とも話す。近くに子供がいればあなたの子供にあなたは面倒をみてもらうのですか?ともきく。子供は嫌だ。という。 親である腰の痛そうな人はまさか介護老人になるわけがない。と思うのかもしれない。が。これが介護老人の始まりだ。と私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
私はモルモット体操を通して感じていることがある。 肌のつやは身体の血行の良さが重要だ。肌のしわは身体の血行の良さが重要だ。ということだ。 大体の人は化粧品に頼ろうとする。化粧品ではない。ということだ。 顔だけの血行を良くしても顔のつややしわはよくならない。 身体全体からほぐさなければ顔のつややしわはよくならない。身体全体の血行を良くしなければ顔のつややしわはよくならない。そのことをみなさんに知ってもらいたい。 にほんブログ村
偏平足の人は多いのかもしれない。 偏平足になる。ということは姿勢が悪いから。姿勢が良くなると偏平足は治ってくる。 姿勢を良くするために人は力を入れて立つ。でも。でも。このがんばった姿勢では10分も持たない。 骨盤周辺をほぐすと勝手に姿勢はよくなる。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
朝のルーティンがもたらす驚きの効果:生産性と幸福感を高める方法
朝のルーティンを取り入れることで、ストレス軽減、集中力向上、ポジティブなマインドセットを手に入れましょう。この記事では、具体的な朝の習慣とその効果、実践のコツをご紹介します。早起き、ストレッチ、瞑想、健康的な朝食など、あなたの一日を充実させるための方法をチェック!
ご訪問ありがとうございます🍀昨夜は23:30過ぎ?に寝て何故か24時に目が覚め 😳すぐ寝て😪💤💤その後 4:30までは目が覚めず久々によく眠れて嬉しい虹色です…
私は細い筋肉のなさそうな女性に声をかけた。モルモット体操を体操しませんか?と。 私は筋肉がないから筋肉をつけます。私はインナーマッスルをつけます。私はジムなんか嫌いなので。と女性はいうが。どのように筋肉をつけるのだろうか? 身体にはインナーマッスルが必要だ。このインナーマッスルをつけることは非常に大変だ。ほとんどの人がどのようにつけようとしているのか私は知りたい。 にほんブログ村
中1ブカツ女子・レイコ。部活は、バリバリの屋外系で、ソファーと一体化していた春休みがウソのようにものすごい活動量になっています。ハードな練習のあった日は、太ももやらふくらはぎやら足首やらをなんとかほぐしてから寝ようと試行錯誤。ものすごいくすぐったがりなので、saccoがマッサージしてやることもできず、とりあえずヨガマットの上でストレッチして、手ごろな硬いものでグリグリするのですが、なにか物足りない…そこ...
今ならできるのに。理由をつけてやらない。 できなくなってから。本当に困ってから。人はどうにかしようとする。 そしてできない。できない。と人は言う。 そして年だから。年だから。と人は言う。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
リハビリの話。 今日も膝のリハビリに整形外科に行ってきたのですが、あいかわらず先生はスパルタで、終わった時には足がガクガクしちゃって歩いて帰るのが大変でした …
足腰を丈夫にするために歩く。こんな人は多いのかもしれない。 私はモルモット体操を通して感じることがある。 足腰を丈夫にするために歩いても足腰は丈夫にならない。と私は思う。 足腰を丈夫にするためには骨盤をほぐすこと。だ。骨盤周辺がほぐれればなぜかインナーマッスルがついてくる。そして今まで以上に歩ける人になる。そして今まで以上に身体に負担をかけずに歩けるようになる。 にほんブログ村