メインカテゴリーを選択しなおす
星野リゾート系のホテル、OMO3札幌すすきのが閉館するというニュース、驚きました。 実は私、先月宿泊したばかりです。 OMOは星野リゾートが運営するホテルで、カジュアルで自由な感じがとても気に入っています。 全国各地に展開し、近頃OMOのホテル数は増えています。 先月OMO札幌すすきのに宿泊してとても良かったので残念です。 閉館理由は、建物所有者との契約終了となっています。 営業は2025年4月1日チェックアウトで終了だそうです。 OMO3札幌すすきのは閉館してしまいますが、宿泊したレポを少し書きたいと思います。 全国各地のOMOと共通するところなど参考にしていただけたらと思います。 (ads…
【旅行記】青春18きっぷ3日間で行く!山陰地方一人旅!今回も最高の想い出となりました。
こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 昨年末に青春18きっぷ3日間を利用して、 2泊3日で出雲大社や鳥取砂丘の山陰地方を電車旅してきました。 島根と鳥取にいくのは仕事の出張でも行ったことは一度もなく、 …
【群馬】ホテルルートインGrand太田駅前&ワンパーク・こども広場Bのくに
こんにちは、愛花です。 昨年末に、栃木県足利市に小旅行に出掛けました。 www.happymom-life.com あしかがフラワーパークのイルミネーションを満喫した後は、宿泊するホテルに向かいました。 ホテルルートインGrand太田駅前 ホテルルートインGrand太田駅前 あしかがフラワーパークから車で約35分にある群馬県の太田駅前にある「ホテルルートインGrand太田駅前」 ホテル隣に専用駐車場があります。(1泊1000円) ちょうど1台分空いていたので駐車出来ましたが、ホテル周辺にはもっと安いコインパーキングがいくつかあったので、そちらに停めればよかったかも。 ルートインホテルズは、家族…
🏯 平和通りで 猫ちゃん 🏯こっちへ 来てくれたみぃちゃん 🐈🐈⬛商店のねこ。🐈 店長との事 みーちゃん また頭の後ろかいて欲しいらしい (๑•̀ㅂ•́)…
700年しか続かなかった弥生時代の謎とは? 邪馬台国ロマンを求めて 吉野ケ里遺跡へ
https://youtu.be/eiNBCoebM44 縄文時代が1万3千年続いたのに対して、弥生時代がたった700年しか続かなかったことをあなたはご存知ですか?この動画では佐賀県にある吉野ヶ里歴史
北海道3泊4日のスーツケース大きさは何リットルがおすすめ?選び方&目安もご紹介
旅行に行こうと思った際に、皆さんはどこに行こうと思われますか? 旅行先で人気の場所といえばやはり沖縄であったり北海道など
2024年の年末も家族5人そろって旅行にでかけました。 初日はディズニーランド。 朝方?深夜の2時半出発、で~なんですが、大雪予報 北陸から東京へは、…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 作家ネコちゃん、今年も正月明けに着物で京都へ行きました。瓢箪柄の京友禅小紋の着物に宮田織物の西陣織京袋帯、母から譲られた…
この緑色の物の正体は?:ワット シリントーン ワラーラーム プー プラーオ
ラオス国境の近くのウボンラーチャターニーの山中にあるお寺「ワット シリントーン ワラーラーム プー プラーオ」は市内から離れた場所にあるにもかかわらず多くの参拝客が訪れています。
フォションホテル 京都のロビーは2階。 ロビーラウンジで、チェックインなのだ。 ウェルカムスイーツがいただけるのだ。 フォションといえば、の紅茶とマカロン。 お
ハワイの年末の花火は、始めは、わ〜あちこちで花火が〜と、楽しかった。が、そのうち風向きで花火の煙が部屋の中にまでこの煙、少しだけならいいけど、住宅街では、そこらじゅうでやっているから、すごい窓から見ると白いケムケムの世界。早く終わらなかな〜でした。ワイキ
爪木崎の水仙まつりは、毎年12月20日から1月31日まで開催されるイベントで、爪木崎は須崎半島の景勝地として知られ、この期間中、約300万本の水仙が咲き誇り、甘い香りが漂います。水仙まつりでは、地元特産品の販売や、下田太鼓の実演、郷土料理「池之段煮味噌鍋」の提供など、さまざまなイベントが行われるそうです。爪木崎の手前の自然公園「グリーンエリア公園」にあるハイキングコースは変化に富んだ海岸風景が楽しめます。画...
白川郷では、合掌造りの家の屋根の葺き替え工事を見ることができました。 滅多に見ることができないと思っていたのですが、現在村の合掌造りの家は170軒ほどあり、20~30年が屋根の寿命とのことですので、単純計算でも年間5軒以上の葺き替えを行う必要があります。運が悪くなければ...
明けましただいぶ明けましたおめでとうございます変わらずゆるゆると気ままに更新しますのでのんびりとブログを楽しんでいただけたら幸いです今年もどうぞよろしくお願いいたします今年はこんな目標を考えています。・カラダの年にする・学ぶ姿勢を忘れない・旅行する・音楽を楽しむカラダの年とは、もっと運動を、ということで。髪や肌は気を遣うけど、体は全然だなと…勉強して試験に合格したり知識量を増やせるなら、カラダに対...
明けましておめでとうございます。2025年もよろしくお願いします。 年末は松江の寮にいる娘が帰ってきてゆっくり家族と猫だけで過ごしました。 元旦は初詣に行って…
ランチのはずが… 引き続き、伊豆高原旅行2日目に食べたものです(笑) 朝食をホテルで頂いて、しばらく寛いだあとに軽めのランチに行きました。 こちらのセッ…
【karrimor】カリマー トリビュート40 バックパック レビュー
アイキャッチ右下の画像は、ぱっと見わけわからん物体ですがこの記事を読んでいくとその正体がわかります マルタ語学留学を機に、海外用バックパックとしてイギリスのブランドkarrimor(カリマー)の「トリビュート40」を購入しました。本記事では
「みなかみホテルジュラク」に泊まりました。4歳と2歳の子連れでした。 1年ほど前に伊東ホテルジュラクに泊まった時に良かったためです。 こんな方におすすめ みなかみホテルジュラクに興味がある方 子連れで
ランチのあと、ちとウロチョロすることに。 「寺町京極」と提灯にあるので、寺町京極なのでR。 なんにゃ、ソレ? ということで、よくわかっていないので、 以下間違っているとこがあったらごめん
入手場所:自由が丘熊野神社東京都目黒区自由が丘1-24-12TEL: 03-3717-7720今回は東京都の郷土玩具(縁起物)をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします正月恒例の「神社仏閣授与品ツアー」お正月は授与品の宝庫神社仏閣の中には正月しか授与されない縁起物が数多くあるのだ。続いて訪れたのは「自由が丘熊野神社」 かつての自由が丘は武蔵国荏原郡衾村の谷畑という地域。熊野三山(和歌山県の熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊...
この日は、風もなく春を思わせる暖かい日でした。画像は動画でもお楽しみください・・・・撮影:2024.01.13 過去のYoutube画像は、こちらからご覧いただけます。https://www.youtube.com/playlist...
奥飛騨バスの旅の2日目は白川郷に向かいました。 場所は、白川村荻町地区で、高山からはバスで1時弱の距離にあります。 駐車場は集落の外にあり、「であい橋」と呼ばれる吊り橋を渡って入ります。川向うに合掌造りの集落が見えます。 橋を渡ると、秋葉神社という小さな神社がありま...
昨年の1月、「2024年のゴールデンウィークにロンドン旅行を計画している」という趣旨の記事を書いた。しかし、昨年は母の認知症が悪化したため、父のサポートを優先して神奈川の実家に戻ることを決めた。結果として、家探しやその他の事情に追われ、ゴー...
やらずにはいられない無駄かもしれない抵抗/大混雑のラウンジで案内された席
大混雑のラウンジで案内された席 お正月の伊豆高原への旅行は、観光は一切せずに(というか観光地もお正月休み)食べてばかりでした。 ホテルは1泊2食付きで…
いつか、とある神社を訪れました。ネットで紹介されているわりには観光客がひとりもいない。注意書きがあちこちに貼ってありました。要約すると…・マスクしろ・写真禁止、神様に失礼!・犬は車で待たせろ・1円玉ばかりの賽銭はするなこんな感じでした。。インスタ映えを狙って商業主義に走る神社仏閣が多い中ある意味 清々しい信念です(笑)鳥居には撮影禁止と書かれていなかったので一枚だけ撮りました。この鳥居は木製じゃなくて...
道の駅許田で 朝ごはんを食べたら 次なる目的地 美ら海水族館へ出発 下道を通って 車で約1時間ほど チケットは 通常¥2180のところ 道の駅許…
PAに入って早々おまわりさんに呼び止められる。その二ヶ月ほど前に事故起こしてたのもあったのでちょっと身構える一行。寒空の中お疲れ様です!と言ってお巡りさん達と別れる。もうちょっと先かな、と思ってた雪も降り始めたそうだし、何より死亡事故があったそうなのでお巡
旅行にはちょくちょく行くけど、目的地以外は何も決めていない事が多い為、目的地に早く着きすぎて時間を持て余してしまったり、どこかに途中で寄って時間を潰そう、と思ったら何にもなくて途方に暮れたり、逆に予定を詰めすぎて全部回りきれなかったりと結構な無計画旅だっ
我が家と水族館は切っても切れない縁がありまして、海旅行とワンセットになってる事が多いです。今回は山旅行だけど前回話した理由で立ち寄ることに。水族館の中は俺が描くより写真を使った方が絶対いいので今回はこんなかんじで…!30の頃江ノ島水族館で2時間クラゲを眺めて
今日は、名古屋旅行二日目の事を書きます前日なんだか眠れなくて、寝不足のまま起きました2日も3日も凄く良いお天気でした二日とも少し雨がパラつきましたが日が当たると暑い位でした朝食はホテルでとりましたが狭いレストランで、待たないといけませんでした名古屋はモーニングも有名なので、朝食なしにしても良かったかなと思ったけどホテルの近くでモーニングをしてるようなお店が無かったので、ホテルの食事にしといてよかったですレストランの入り口で受付けをしてて、部屋番号記入して待つのですが書いてくださいっていう担当の方が、前の人には、英語とか中国語とかで話してるのに私達の番になると、日本語で話しかけてきました私が日本人だと思ってた人が中国人だったりしたのに担当の方は、どうやってどこの国の人って見分けてるんでしょうね待っている間、...名古屋旅行2日目
さて。 フォションホテルから歩いて、到着した「葱や 平吉」。 開店前に着いたのだけど、すでに3組ほど並んでいたのだ! 開店まで時間があるので、交代で付近をウロチョロする。
「珍しくて面白い」を視点に全国各地のおすすめ珍スポットをご紹介します。目次から目的の都道府県をクリックしてください。星がついていないスポットは今後レポート予定です。クリックするとGoogleマップで詳しい場所を確認することができます。おすす...
「海外旅行用eSIM|GigSkyでグローバル通信を安心・快適に」
グローバルに繋がる、安心のeSIM体験【GigSky】 説明・特徴・使い方・効果・口コミ ①説明 グローバルに…
★アメトピに掲載されました★ ●セブンぺろりと食べれるラーメン ●びくドン引いたメニュー●2kgに小分けされてた返礼品の米 みなさんの年…
ダム湖に浮かぶソーラーパネル:ムアンシリントン スカイウォーク
ウボンラーチャターニーにあるシリントーンダムによってできた人造湖をスカイウォークから美しい景観を眺めることができます。
※本ページはプロモーションが含まれています おはようございます。 今日も私のブログを見に来ていただき ありがとうございます。 今日から仕事だああ
お正月って、なんかテレビをダラダラと見てしまうそしてダラダラには、お菓子とみかん(笑)たまにお餅。今年は和菓子屋さんのお餅がなかったからお餅は食べていない。お餅は太るよね〜お正月は、体重が増えるダラダラ〜とテレビを見ていたのだが、あまり面白いのもなかった
東京のシンボルの一つで、観光名所としても人気があり、高さ333メートルのこのタワーは、1958年に完成して以来多くの人々に愛されています。 展望台が2つあり、メインデッキ(150メートル)とトップデッキ(250メートル)で、東京の美しい景色を一望することができます。晴れた日には、富士山や東京湾、さらには遠くの山々まで見渡すことができるそうです。画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・撮影 2010.01.16東京...
高山での宿泊はJR東海系のホテルアソシア高山リゾートでした。 これまで国内バスツアーで利用した中では、一番のホテルでした。 ロビーは広々としていました。 クリスマスのデコレーションもきれいでした。 バー 廊下 キッズルーム ランドリーもあり、長期宿泊もにも便利です。 部...
近年、日本を訪れる外国人旅行者が増え、多くの方が日本の文化や魅力を楽しんでいます。 また、外国人の友人や知人に日本を案内する機会も増えているのではないでしょうか。 北海道に住んでいる頃の我が家では、亀仙流のTシャツで日本 …
もっと日本を旅しよう【日本国内旅行の魅力】 もっと日本を旅しよう【日本国内旅行の魅力】 伊勢神宮 全国約8万社の神社の頂点 伊勢神宮は、三重県伊勢市に位置する日本有数の神社で、正式名称は「神宮」といいます。 主祭神として …
吾平山陵は、その荘厳な雰囲気や神聖さが伊勢神宮に似ていることから、「小伊勢さま」とも呼ばれることがあります。 吾平山陵・吾平山上陵(あいらさんりょう)の魅力を徹底解説 吾平山陵(吾平山上陵)とは 吾平山陵(あいらさんりょ …
霧島神宮完全ガイド【霧島神宮の歴史・参拝方法・アクセス情報】
天孫降臨の地霧島 1400年の歴史がある霧島神宮 霧島神宮は、鹿児島県霧島市に鎮座する南九州随一の名社であり、 その歴史は約1400年以上に及びます。 主祭神は天孫降臨で知られるニニギノミコトで、日本神話に深く根ざした神 …
熊野大社【出雲国一宮”火の発祥地”日本火出初之社とスサノオ神話】
家族で北海道から島根県、津和野町を目指す車二台の旅。出雲大社に向かう前に、スサノオが火の使い方を伝えた伝説が残る神社があると聞き、焚火好きとしてはまずそこだろう、ということで挨拶に。島根で初めて参拝した神社が熊野大社。 …
カナダのお土産でなんといってもお薦めなのは、アイスワインです。アイスワインは、氷点下8〜15度の気温下で氷結したぶどうを収穫し、すぐに圧搾し、出てきた果糖エキスだけを半年間熟成させてできたもので、ワインに使用するぶどうの収穫量の10%程度しかできません。