メインカテゴリーを選択しなおす
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:靖國神社御祭神:対外事変や戦争に際し国のために亡くなられた神霊246万6千余柱社格等:…
群馬県の花見・桜名所を紹介したいと思っております。 みんな大好き、桜の花! ピンク色の花びらは可愛いですね♪ でも、咲いている時間は短く儚いですね。 綺麗に咲いている期間中にしっかりと鑑賞していきましょう!!! 水上温泉:諏訪峡 見どころ紹
今日は友人のお誕生会&お花見会でした🌸°・*:.。.☆東京ミッドタウンの和食屋さん HAL YAMASHITA さんでlunch🍽こういう所久しぶり~♡苺エ…
2024年4月のテーマは『春の花』です。 テーマに沿った皆さんの写真をご覧下さい。 撮影者:hiro 撮影者:hiro 撮影者:hiro 撮影者:hiro 撮影者:hiro 撮影者:hiro 撮影者:hiro 撮影者:hiro 撮影者:hiro 撮影者:hiro 撮影者:あゆ ...
油山の東側中腹にある自然公園。 93.7haの広大な森林で、森の中には清流が流れ、多様な植物や生き物が観察できる自然の宝庫。遊歩道が整備されており、静かな自然に癒されながら森をゆっくりと散策でき、また
群馬県の花見・桜名所を紹介したいと思っております。 みんな大好き、桜の花! ピンク色の花びらは可愛いですね♪ でも、咲いている時間は短く儚いですね。 綺麗に咲いている期間中にしっかりと鑑賞していきましょう!!! 沼田公園:沼田城址 (沼田市
今日は午後散歩になったトニーです。桜もチューリップもツツジすら時期が終わって花壇見物の散歩は、ちょっと寂しいね・・・。 牡丹もだんだん終わりの時期になってきて…
2月23日の鶴見緑地です。山のエリアを抜けて…別の桜の横を通ってこのあたりもうすぐメジロチャレンジ会場になるところです。こちらもまた…うむみずみずしい。さて緑のせせらぎにやってきました。マガモさんおりますやん大池におらへんと思ったら…ここらへんにおったんか…
続きです。 去年は異動でアタフタしてたのであんまりお花撮りに出掛けてませんでしたが、今年は…!って往くつもり。 ↑はHD FA31mm Limited(F2.8 ISO200)にて。 前記事に書くの忘れましたが、SILKYPIXで少し露出
去年に引き続きの川和町の菜の花。 横浜市営地下鉄グリーンライン川和町駅から直ぐの所にあります。 機材はK-3Ⅲ、DFA21mm Limited、DA35mm Limited Macro、DA70mm Limited、DA★200mm。SI
続きです。 ↑はDFA21mm Limitedにて。 帰る直前に前記事のと同じ所を撮ろうとしたら曇ってしまったので、後でHDR掛けてみたり。これだけだったらこれでも良いような? どうせならもっととか…? K-3Ⅲ / HD DA70mm
去る5月19日、厚岸町のあっけし桜・牡蠣まつり。 牡蠣は食べないんだけど、桜と陸上自衛隊第5音楽隊の演奏目当てで行きました(笑) 今年は開花が早かったみたいで、桜はだいぶ散ってしまいました。 クシロヤエはちょうど満開。 名前の通り花弁が多くて頭を垂れてしまいがちなので、下から見上げるとキレイなのです。 スモモの木も満開で白くて可愛い花が見られました。 お待ちかね、第5音楽隊の演奏。 牡蠣まつりではおなじみ?の内野2等陸曹の兄弟船が渋かったです。 マイクテストでヨーデル食べ放題を軽く唄っていた時、私たちの後ろのほうで一緒に口ずさむ方がおられたのが印象的でした(笑) 帯広地本キャラクター「ひまりん…
釧路町桜まつり直前に行ってみた別保公園。 ちょっと早かったのか遅かったのか桜はあんまり咲いてなかった。 咲いていたのはエゾヤマザクラくらいかな。 ムスカリの青い花。咲き始めの芝桜とのコントラストも華やかでした。 花言葉は「明るい未来」だそうです。 私たちの未来に幸あれ!w 野鳥はスズメちゃんくらいしか見つけられなかったな~。 釧路ではレンギョウがよく見られます。 個人のお宅の庭でも植えられてるし。 英語名ではゴールデンベルズ(金の鈴)と呼ばれるみたいですね。 春にぴったりの華やかさ。
チェックインまでまだまだ時間があるので、日本海側まで行ってドライブなのだ。 ちょっと小高いところから、砂浜を観る。 海の見える展望台が、いくつもあるのだ。 砂浜は「東浜海
火曜の仕事帰りからそのまま横浜の大岡川を偵察に行きましたが、時機が早過ぎたようで(^_^;) 今更ながら、その火曜日のを上げておきます。 カメラとレンズはK-3ⅢにHD DA★16-50mm PLMのみです。 以前も書いた気がするけど、大
以前も書いたけど、良いと思うけれどファーストタッチでダメ出ししてから縁の無いFUJIFILMのカメラ。 唯一の縁は父の形見になったX30くらいで、このちょっと大きなコンデジ程度ならダメ出ししたダイヤルの緩さも受け入れられるんですが…。 M
近所の桜スポットを仕事帰りに尖ったカメラで。 見ての通りのK-3ⅢMonochrome、レンズは敢えて旧いDA16-45mm、DA50-200mmWR。PDCUで現像してRalphaでリサイズ。 ↑のカスタムイメージはStdで。以下はSo
行ってきました、大岡川。 ただなんかこう…ちょっと今年は温度変化がアレというか…で、元気のない咲き方しているのが結構ありまして(´・ω・`) なんか花がちっさいのが多かったんですよね。前の記事の方が元気炸裂してて見事だったのに…。 機材は
日本で最初に創建された天神さま(天満宮)。京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮と共に日本三大天神の一つに数えられている。本殿・幣殿・拝殿と春風楼は国の登録有形文化財に登録されている。 御祭神は菅原
山口県防府市 『防府天満宮①』の続き。 春風楼。国の登録有形文化財に登録されている。通称は通夜堂。1822年(文政5年)に長州藩十代藩主の毛利斉煕によって五重塔として建立を始めたものの、財政難に
今年もさくらの季節がやってきた。 きれいな花が街のあちこちに見られぼくはウキウキだ。きれいな花が山のあちこちに見られぼくはウキウキだ。 ぼくは緑のなかにふと見えるさくらが大好きだ。街並みの住宅街でアッと見えるさくらが大好きだ。人をだますように。予想外のところに。こんなところに隠れていて。さくらは。 君はどんなさくらが好きなのか?ぼくは知りたい。 にほんブログ村
■第32回 2024年5月、春キャン第三弾! inフォーエバーキャンピングパラダイス
連休中日の春キャンプもいよいよ最終日お初のキャンプ場です😛移動は穂別から千歳へ約1時間今日も天気が良くて気持ちが良いです✨今回ものんびり目的地まで寄り道しながら🚙道中いくつものキャンプ場の看板が目に入りここもあそこも気になる所ばかりまだまだ
2月23日の鶴見緑地です。梅と蝋梅のエリアから先に進みます。お~これカワヅザクラですかな。咲いとる咲いとるビックリするくらいに咲いてます。マクロ的に…雨に濡れてる感じはあまり出てないかしらねぇ…うむ…良いね距離感と背景でえらい変わりますな。ではさらに進んで山
ひたすら歩いて京都の桜を巡る【3】最終回(哲学の道・銀閣寺)
1日中歩き回って京都の桜の名所を巡ってきた様子を全3回に分けて紹介するシリーズの3回目(最終回)となります。
4月初めに東京に行ってきました寒さで桜の開花が遅れたことで、ちょうど行った時が満開になってしまいました上野の東京都美術館に印象派展を見に行ったのですが、桜が満開で上野公園が激込みでした今まで何度も上野公園に行っていますが、過去最高の人出でしたそして、事前に時間指定で購入した美術館のチケットは人数制限をしていると思っていたのですが・・・こんなに混んでいたことはないくらい激込みで絵の前に4列以上の人が重...
岩井温泉の温泉街を通って、 ランチする予定の道の駅「きなんせ岩美」を通り越して、 せっかくなので、 桜で有名らしい JR大岩駅に行くのだと。 大きなカメ
天気予報で晴れ間が出る頃を狙って赴きました。 機材はK-3Ⅲ、DA Limited単5本ですが載せてるのは21、35む、70mmになります。 ↑はHD DA35mm Macro Limited(F11 ISO200)にて。 一部除いてSI
みなとみらいの帰りに、先日K-3ⅢMonochromeで撮った近所のスポットを。 K-3ⅢにDA Limitedの単焦点5本、SILKYPIXから現像、Ralphaでリサイズ。 ↑はHD DA35mm Macro Limited(F8 I
そろそろ桜も終わって…次は? 的な。たまに少し足を伸ばすのも良いですが…。 散ってますね…(FUJIFILM X30) 今年は地元は曇り多しでした(´・∀・`) 特に次の事なんか考えていなかったので…どうしよ。 坂道登って振り返り。(
急に暖かくなってついに桜が開花した、 という週末に買い物に出かけたところ、 名所の桜を見に出かけた人々の混雑に 巻き込まれてしまった。 みんな他人のことなどお構いなしに 桜が好きなのだ。 この場所ならあまり人が来ない、 という隠れ家的な場所は確保しておきたい。
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:山梨縣護國神社御祭神:西南戦争以来の山梨県関連の戦没者25,309柱社格等:指定護國神…
4月の旅行は湯村温泉、じゃなくて岩井温泉の「明石家」1泊でござる。 タイトルの「湯村温泉 薬師湯」は道中の日帰り入浴をしたところ。 では、岩井温泉への旅、始まり始まり~。 「春日」とい
平野神社は平安時代より桜の名所として知られてきました。その発端となったのは花山天皇の勅命で、境内には花山天皇がお手植えされたと言われる桜がありました。その後も繁栄を願った貴族から多くの桜の奉納があり、現在も変わった桜の種類を含め境内には60種400本の桜が春には次々と花を咲かせます。毎年4月10日には桜花祭が開かれます。
東洋人街(旧・日本人街)にある=『八重桜🌸』=(リベルダージ地区/サンパウロ/ブラジル)
にほんブログ村 サンパウロ地下鉄:日本ーリベルダージ駅前 ...にある リベルダージ広場.... 毎年5月ごろこの広場に咲くこの素敵な花 これは、どうやら(日本から持ち込んだ?).... 本物の「八重桜」らしい。 今年も(コロナ禍に関係なく)咲いていた... (Estação Japão-Liberdade/サンパウロ/ブラジル) 人気ブログランキング スピリッツ 焼酎 伊良コーラ酎 50度 300ml×6大山甚七商店 伊良コーラ 魔法のシロップ クラフトコーラ 世界初 コークハイ 楽天で購入
さて。 焼肉が食べたくなると行く、「山形牛焼肉 北山」。 運転するヒトはジンジャーエール、 乗っかってきたワタクシは、生ビ。 昔、ランチセットドリンクはビールも100円だった
名鉄百貨店友の会文化教室定期講座①火曜日クラス1dayで完成できるはんくす飾り浴衣の時にいかがでしょうか?HさんとYさんが色選びからスタート。対照的な色合いで…
遠くに残雪の山々を望み、満開の桜と菜の花…春の深戸です煙が流れ山が見えなくなるかとヒヤヒヤしましたが…花中心のアングル、桜の下に沢山の撮影者が構えています2024年4月14日撮影にほんブログ村...
桜の名所、上野尻ダムです線路沿いは大勢の撮影者で賑わっていたので、対岸から撮ってみました想定外の煙にニンマリです2024年4月13日撮影にほんブログ村...
【那須岳】茶臼岳〜南月山 ミネザクラと稜線の絶景!日帰り登山
那須岳の南月山〜茶臼岳〜朝日岳へ日帰り登山に行ってきました。那須塩原駅から那須ロープウェイ行きのバスを利用しての周回コース。迫力ある火山風景に加えて、5月はミネザクラが満開となる季節で至る所に群生が広がっていました。南月山のアルプス感ある稜線が特に素晴らしかったです!電車・バスの公共交通利用で行けます。