メインカテゴリーを選択しなおす
先日、うだるような暑さの中、大阪中の島美術館で開催されている、民藝展に行ってきました。 「民藝」という言葉は、
病気や事故などで計画が狂ってしまった場合、「えっ、チクショー、ふざけんなよ」と驚き慌て、悪態をつきます。不満や怒りが心の中に渦巻きます。 よくあることだと思いますが、それはもしかしたら、人生は広くてまっすぐで平らな道のようなもので、病気や事故は土砂崩
みなさん、こんにちはごきげんはいかがですか 沖縄県在住の断捨離Ⓡトレーナー講習生の『ちばたくみ』です 訪問してくださいましてありがとうございます ウチ、…
ストレスフリーでなんか楽そうに生きてるなっていう人がこの世の中にいますが、人生を楽に生きている人たちには以下のような特徴があると思います。他人と比べて落ち込むことが一切ない。そもそも人と比較しない。いい人を演じない。いい人を演じるのではなく自分の素を出す
こんにちはお盆休みでお出かけ予定のみなさんは台風の影響もありますので お気をつけてお出かけ下さいね~!心花のブログの末尾になぁ~んか幸せ~♡の言霊で今日も1日…
魚とジャガイモは私の好きな組み合わせです。 特に青魚系が好きです。最初はシシャモのボリュームを出すために合わせていましたが、そのうちに他の魚でもやるようになりました。 子どもの頃は干物以外は苦手(干物は好き)だった鰯を美味しいなと思うようになったのは実家を出て同じ好みの母と離れてから。 これも、微妙にマインドコントロールの影響だったのかもしれません。 今は刺身も好きですし、鰯臭さが気になることはほとんどありません。 その鰯をもっと美味しく食べよう、そしてお隣さんのためにプリン体が多いけれども栄養価の高い鰯を少量でもボリューミーにしよう、というわけでジャガイモ登場。 いわしを開いてそこに、茹でジ…
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 出ました、「ダイヤモンド・オンライン」に掲載された経済コラムニスト・大江英樹氏の記事です。 今回は...
「働いてくれるお金、それが投資信託」というのが実感です。銀行に預けたお金は元本が保証されるだけ。投資信託に預けたお金はしっかり増えてくれています。なかなか収入が増えないこの時代、せっかく預けるなら増やしていきたいですよね。
みなさんが普段使っているサイフには、どんなこだわりがありますか? この記事では、ミニマムで機能性の高いサイフをご紹介しています。 興味がある人はぜひ参考にしてみてください。 こんにちは!しーけんです。 コロ […
安易な地方移住否定派の私が将来地方へ戻る決断をした4つの理由
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 当ブログではたびたび「地方移住」について書いてきました。 地方でのんびりした生活に憧れる人たちに対し、ド田舎出身者として警鐘を鳴らす目的です...
折しもお盆シーズン。 私の子どもの頃のお盆の思い出は墓参りでも何でもなくて「盆踊り」。 祖母はクリスチャンとの言い分でしたし、母の宗派はお盆はそんなに関係ない浄土真宗系でした。 そんなわけで、お盆の行事は何も無くて、ただ祖父の田舎へついて行って盆踊りに参加して来るだけのお盆でした。 お隣さんの実家は神道で、私と子どもたちは一応母と同じ宗派。 宗教はどの宗教でも自由でいいと思っています。道は違えど、目指す先は皆一緒。 皆、求めているのは救い。心の平安なのでしょう。 選ぶ道や方法は人それぞれ自由で、共に心の平安を求めて日々を過ごす仲間です。 他者に対して厳しくなったり冷たくなったり、強要するように…
「仕事が辛くて辞めたい人へ」逃げの転職や退職は全然アリな理由(私の経験談も)
「仕事が辛すぎてもう辞めたい‥。」そう感じている方に向けて。こんにちは、あまねこです(=^x^=)現在仕事が辛くて辞めようか悩んでいる方。私の考えとして、仕事が辛いなら逃げてしまうのも1つの手です。というのも、私自身が仕事が辛...
自分の周りの人の事を考える ”コト” は、とても大事な ”コト” だわ
元主人の遺品整理数日目、これが実はなかなか大変です。周りの人に毎作を掛けたくないという思いがありいろいろ気を使うのです。周りの部屋の人の事を考えて午前中も、夕方以降も…ドタバタうるさくしたくない。現在…私の部屋を囲んで、両隣の2部屋と上下の2部屋とちょっと離れて数部屋が某バス会社の宿舎になっていてもうそれが5~6年と長いので、勤務時間帯+生活時間を、軽く把握してまして、✔ 20時頃に寝て~5時頃に出...
生きることは、 変化することです。 良くも悪くも、 変わってゆくことができる。 それなら、 こころ穏やかに、 笑顔で過ごすことを、 選びたい。 歳を重ねると、 シワが増えたり 体力が落ちたりします。 それは、 乾いたここころを 潤すための、 きっかけになるかもしれません。 変化に気づいて、 新しいことを始める。 これまで考えもしなかったことを、 考える。 歳を重ねても、 できることはたくさんあります。 色とりどりのキャンドル。太陽が主役なら可愛らしく存在しています。少しずつ闇が濃くなるとキャンドルの出番。火をつけると、見た目の可愛らしさは姿を消し、光が空間を照らし香りを届けます。こころが穏やか…
夏季休暇突入したので昨日は池袋のほうへ散歩してきたんだが どこも待ち列ヤバすぎて無理だろ、家が最適解だろ…。 いつもガラガラのラーメン屋に並びができてるのは流石に笑ったよね。 とりあえず運動不足解消のために数時間程度は歩いたけど あまりにも非効率だったので早々に切り上げて本屋で買ってきた本を 読み漁ることで英気を養おうかと思います。 今回購入してきた本は下記(読むとは言っていないです…) ・変な家 ・変な絵 ・六人の嘘つきな大学生 ・死刑にいたる病 雨穴さんのは変な家は結構話題になってたけど変な絵はあまりだったので 最初だけ盛り上がった感じのパターンなのかな?? 他のは完全にジャケ買いというか…
この世界はこうなっている ⇒ この世界に生きる私達はこう生きるといい という一つの解答が得られる 1.はじめに 私達は重力によって否応なく地球に引き寄せられています。 死んだ生物を生き返らせることはできません。 私達はこれらの自然法則に抗うことはできないのです。 自然法則は変えようがない運命のようなものです。 しかし、自然法則が何らかの方向性をもっているとしたらどうでしょう。 それは『私達はどう生きるか』を照らす道しるべになるのではないでしょうか。 自然法則の方向性を見つけるために、物質階層、生命階層、人類階層に共通する事項に着目します。 そして、科学から『生きることの意味』を導きましょう。 …
インプラント手術で8日休みを取ってたのでいっぱい休んだ後久々にお仕事に行ったら…赤トンボがめっちゃいっぱい飛んでました。一応ネットで検索しておきましたが、赤トンボがたくさん見られる季節はやはり夏の終わりから秋に入る時期って事で、私の中の…赤トンボのイメージは9月なので、8月のお盆前に赤トンボがいっぱい飛んでるのに違和感を感じました。なので夏の終わりが近いのかしら?と思って調べてみたけどそうでもなさそ...
「〇〇スーパーに買い物に行くけど、何か食べたいものある?」 「う~ん……砂肝。あそこで安くて美味しいものって砂肝しか思いつかない……」 というわけで、娘の注文を受けて砂肝を買いに行きました。 砂肝以外にもいろいろあるけどな~と思いつつ。 そんな日は、お隣さんのお留守デー。下の娘の優先順位が上がりますね。 そんな娘、近頃は徐々に食べられる日が増えてきました。 私と同じで食べなくてもなんとなく時間が過ぎてしまうことも多い人。 今年の不調の波は「今(作るのも待てないぐらいの)すぐ、何か食べないと!」という逆に変な切迫状況がありまして、不思議だなと思っています。 料理している最中で、あとちょっとで出来…
自然界には4つの力が存在する。 強い相互作用、弱い相互作用、電磁相互作用、重力。 強い相互作用は種々の原子核を形成し、電磁相互作用は種々の原子を形成する。 重力は原子を集めて地球を形成し、電磁相互作用は地球上に豊かな自然を育む。 重力は多くの星を集めて銀河を形成し、銀河は宇宙の構成員となる。 ミクロな世界はマクロな世界に接続されている。 すべてはつながっている。 生物は外界と相互作用する。 植物は太陽光を浴びて光合成する。 生物は外界から酸素を取り入れて呼吸する。 生物は外界からエネルギーを取り入れている。 生物は自然の恩恵を受けて生きている。 人類は社会の中で生活している。 水道水が浄水場か…
私の夢が叶った!エッセイ集「まがりまっすぐ」をKindle本で初出版
今日、私の夢が一つ叶いました。エッセイ集「まがりまっすぐ」の出版です。プロフィールにも夢の書籍化なんて書いてありますが、ついにそれが叶ったのです。「出版社から作家デビュー」とかではなく、AmazonのKindle本で、限りなく自費出版に近く
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 「婦人公論.jp」に掲載されていた医師の和田秀樹氏が書いた記事です。 老後のお金に関して、お金の使...
コト「存在するってどういうこと?」博士「存在することとは、まわりと相互作用すること、コミュニケーションすることだよ」 コト「いつか失われる命は大事なの?」博士「命自体に価値があるわけじゃない。生きている時間が大事なんだ。もっといえば、生きている間に何をするかに価値があるんだ」 コト「どう生きればいいの?」博士「生物にできることは生きることと子孫を残すことだけなんだ。子供をつくり次世代を育てることをすればいいんだよ」 コト「他には?」博士「周りにプラスの影響を与えるように生きるんだよ」 コト「うん」博士「ただ、周りに与える影響にはお金の他にもいろんな軸がある。人それぞれ違っていてもいいんだよ」 …
色々やりとりありまして、結論今夜二次選考となってます。 もう間もなく…。 一次面接が恐らく課長?+人事という感じでしたが今回は部長レイヤーとのこと。 そして残念ながら今回が最終面接ではない模様。 一次選考踏まえると今夜二次選考実施、明日結果発表、 来週はお盆なので恐らく選考進まずで連休明けに最終選考、という感じでしょうか。 そもそも今夜の面接でごめんなさいの可能性も多分にあるけど。 もし今日の受かってたとしても来週1週間進展ないのは ちょっと気持ち的にしんどいといえばしんどいですねー。 逆に来週最終面接です!だったら盆休暇無しで働く企業なのか、という 残念な発見にもなるしどっちに転んでも嬉しく…
コト「自由は存在するの?」博士「物質世界に自由は存在しない」 コト「うん」博士「物質の世界では粒子として存在すると相互作用してしまうんだ」 コト「そうだったね」博士「自由は外界から影響を受けないことなんだ。粒子は重力などの何らかの力を受けることになる」 コト「うん」博士「だから完全に自由な粒子は存在しない。物質は粒子で構成されるから自由な物質も存在しない」 コト「生物だと?」博士「生物は光合成または呼吸をして生命を維持しているんだ」 コト「そうだね」博士「自由は外界から影響を受けないことなんだ。それは外界から切り離されることを意味している。外界と切り離されると生物は光合成も呼吸もすることができ…
猛暑なので三日間家を空ける前に、冷蔵庫の中を綺麗にしなくてはなりません。 残り野菜を漬物床に入れたり、火を通して冷凍したり、お腹の中に片付けたり……。 暑さと災害等で品薄になりやすい夏の時期に値上げラッシュが重なった今年は、野菜大好きな我が家の女子に野菜が十分に行き渡らない状態です。 お隣さんのケア料理に使う分だけで精一杯。 ケア料理はヘルシー料理ですが、女子のご飯は全然ヘルシー料理とは言えない日が続いていました。 それでも、家を空けて二晩料理しないとなると、お隣さんの分を確保した残りは食べても良いことになります。 私が留守にする前の数日、娘の夕食にサラダがつきました。 お昼にも、こんなふうに…
【全米屈指のデータサイエンティストが教える】今日から貯金が楽しくなるアドバイス・ベスト1
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 「ダイヤモンド・オンライン」全米ベストセラー『JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続...
コト「結局のところ、平等はあるの?」博士「物質の世界では陽子や電子などの物質を構成する粒子(フェルミ粒子)は平等じゃないんだ」 コト「うん」博士「1つの電子軌道には1つの電子だけが入ることができる。違う軌道にいる電子はそれぞれ異なった個性を発揮するんだ」 コト「仮に平等だったとしたらどうなるの?」博士「一番エネルギーが低い軌道(1s軌道)に全部の電子が集中する」 コト「そうすると困るの?」博士「水素原子やヘリウム原子に化学的性質が近い原子だけが存在することになるだろう」 コト「難しいよ」博士「元素の周期表が水素とヘリウムだけになる。炭素や酸素はヘリウムに近い化学的性質をもつようになる。水分子も…
こんにちは昨日の夕方、買い物へ出掛けたら 道路がスーイスイ日曜なのに?と思っていたら…高校野球!地元、仙台育英高校の試合だったのね~(納得や~)わたしの大好き…
36歳共働きの公務員男性「子ども2人の大学卒後業後、55歳でサイドFIREしたい」
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 最近見かける機会が減少傾向にあるFIREの記事です。 今回はFIREできるかどうかをFPさんに相談...
第37回 「未来を大切にする」には相反する2つの意味がある?(人類階層:思想)
コト「未来は大事なの?」博士「大事だね」 コト「どう大事なの?」博士「物質の世界では、過去、現在、未来はつながっている」 コト「うん」博士「生物の世界では、親が子を産み、子が孫を産む。この繰り返しによって生物は進化してきた」 コト「うん」博士「人間も同じだよ」 コト「そうだよね」博士「ただ、ここで問題がある」 コト「何?」博士「個人の未来は老いて死ぬことなんだ」 コト「うん」博士「個人が集まった共同体の未来は子供が担うんだよ」 コト「それはそうだね」博士「個人の未来は高齢者だ。共同体の未来は子供だ。ここで、高齢者と子供のどっちが大事かという問題が生じる」 コト「うーん」博士「個人が大事か、共同…
コト「善悪って何?」博士「物質の世界に善悪はないよ。ただ、物体と現象があるだけなんだよ」 コト「まあそれはそうだね」博士「生物の世界にも善悪はないよ。強いて挙げれば絶滅することが悪と言えるかもしれない」 コト「うん」博士「人間の世界では、人間が物事に対して勝手に善と悪に振り分けているだけだよ」 コト「そうなの?」博士「人類は善悪を含めた感覚をある程度共有している」 コト「うん」博士「それをコモンセンスというんだ」 コト「そうなんだ」博士「でもそれはあくまで感覚であって何ら根拠がないものなんだ」 コト「そうなの?」博士「ただ、人類が生きてきた過程で獲得してきたものでもあって今でも残留しているもの…
コト「他人にプラスの影響を与える生き方をすればいいの?」博士「そうだね。社会にプラスの影響を与えることにもつながるんだよ」 コト「それだと幸せになれないんじゃないの?」博士「幸福は与えられるものだと思っているの?」 コト「違うの?」博士「物質の世界も生物の世界も幸福を目指していない」 コト「また身も蓋もない」博士「物質の世界には幸福という概念はない」 コト「それはそうだろうね」博士「生物は子孫を残すことに注力している」 コト「うん」博士「人類も幸福になるために生まれたわけじゃない」 コト「それはそうかもしれないけど」博士「ただ、例えば、親しい人に親切にすればオキシトシンという神経伝達物質が分泌…
昨日更新しようと思ったけど 流石に疲れていたのか即寝してしまっていた…。 ・・・・・・・・・・・・・・ 昨夜、エージェントが紹介してくれた企業との一次面接に臨みました。 対面ではなくズーム、先方は3名、面接時間は1時間弱。 選考企業は伏せておくけど、正直手応えはあったとしか言いようがない。 エージェント経由だから自己紹介がない、とか 軽い感じで面接してくれる、とかは流石になかったけど、 まぁ多分通ったのではないか?とは今のところ思っている。 面接終了後にエージェントにメールをして、 個人的にはかなり手応えあったこと、良い感じだったことを伝えたところ、 そうでしたか、よかったです、あとはお任せく…
マジでやばい。 盆休暇前でめちゃ忙しくて転職活動準備何もできなかった。 明日も朝からずっとMTG続きだから内職する暇もない。 面接する企業の企業研究もあんまできてない…。 ちなみに今日エージェントから電話があってクソ忙しいのに何だよと思ったら 明日面接してくれる予定の面接官の情報がくれました。 こんなことも教えてくれるとかありがたすぎだろ。 DODAとかリクナビってマジでなんだったんだよあれ。 面接官の情報聞いたところで何の役に立つんだと思うかもですが その面接官の傾向(こうタイプが好きとか)も教えてくれたし、 過去の質問内容とかも細かく教えてくれたから それを自分なりにカスタマイズすれば何と…
水瓶座満月の月のサビアン*獅子座10度「早朝の露」*新たな気持ちで前へ進み始めるとき
8月2日水瓶座満月です。今回の満月では太陽が獅子座に、月が水瓶座に。そしてサビアン・シンボルはとても対照的な意味合いを持っています。こちらでは太陽のサビアン・シンボル 獅子座10度「早朝の露」についてお伝えします。
コト「じゃあ、どう生きればいいの?」博士「周りの人にプラスの影響を与えるように生きればいいんだよ」 コト「プラスの影響って?」博士「相手に何かを与える向きをプラス、相手から何かを奪う向きをマイナスと定義することができる」 コト「向きを定義するのってまるで電流が流れる向きの話みたいだね」博士「そうだね。定義はどちらでもよい」 コト「プラスの影響がよいという結論はどこから出てくるの?」博士「じゃあ、まずはいろんな場合を考えようか」 コト「うん」博士「(1)プラスの影響のみの場合、(2)マイナスの影響のみの場合、(3)プラスの影響とマイナスの影響の両方がある場合、があるんだ」 コト「どれがいいの?」…
我が家で昔からふわふわオムレツという名前の卵液を泡立てて焼く、パリのモンサンミッシェル名物風のオムレツ。 ただし、モンサンミッシェルではしっかり蒸し焼きにしてスポンジケーキのように仕上げるようですが、我が家は中まで火を通してケーキ食感は好まないので、半熟にしあげます。 半熟にするとどうなるかというと、すぐに食べないと空気が抜けて潰れていきます。 さらに、こんなふうに混ぜ物をして焼き上げると、火からおろした途端にショボン。 人参のマッシュ入りのふわふわオムレツと茄子ソテー 人参のマッシュ入りのふわふわオムレツと茄子ソテーの痛風ケアメニュー 人参のマッシュ入りのふわふわオムレツと茄子ソテー切り干し…
コト「学校では命が大事って教えられるよ」博士「そうだね。そう教育されるね」 コト「でも人間はいつか死んじゃうんだよね?」博士「そうだね」 コト「いつか必ず死ぬのに命は大事なの?」博士「難しい質問だね」 コト「やっぱり?」博士「生物にできることは2つある。1つ目は生き抜くこと。2つ目は子孫を残すこと」 コト「うん」博士「そうやって古い個体が死に、世代が交代することによって生物は進化してきた」 コト「うん」博士「物質の世界でも生物の世界でも、その存在を証明するのは相互作用なんだ」 コト「ちょっと分かりにくいよ」博士「物質や生物は、まわりに何らかの影響を与えるから、その存在を証明できるんだよ」 コト…
今日はお仕事、1日中忙しかったー💦 自分の機嫌は自分でとる🎵 1日の締めくくりにMARKS&WEBのハーバルクリアソープで洗顔を。 炭の作用ですっきりとした洗い上がりで、ラベンダーの柔らかな香りとキリリとしたローズマリーの香りの組み合わせが柔らかすぎず、なんとも癒される。 日常使い用のブランドなのでお手頃価格も嬉しいところ。 良いものを日常的に使って欲しいそんな企業理念がしっかり伝わってくる(о´∀`о) 日常のルーティーンに癒し効果のある物を取り入れると疲れていても流れの中で自分の機嫌を取れるのが良いところ。 そんな小さな思いやり積み重ねていけたら幸せだな╰(*´︶`*)╯ 今日も癒しに感謝…
こんにちは今日も暑かったですぅ昨日は三本木のヒマワリ畑に行ってきました!ヒマワリって パワーあるよね以前もブログに書いたことあるけど人間関係に悩む人へのメッセ…
こんにちは、今日もお越し下さってありがとうございます。心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 …
昨日の18時頃からビズリーチでオファーくれたエージェントと 初顔合わせというか今後の進め方というか、確認しました。 ZOOM使用で時間は1時間ほど。 前提としてマジで転職の意向は全然なかったのだが 話を聞いているとなかなかツボを押さえた好条件で すっかりこっちもその気になってしまっている(現在進行形)。 書類審査のようなものは免除されるそうなので 今週中か来週の頭には早速提案してくれた企業と面接があるとのこと。 おーい、マジか。 ノリでFIREブログ開設したわけだがその流れで転職活動にチェインするという 謎の動きをかましているけど、まぁ実際どうなるかはわからんし、 とりあえずやるだけやってみよ…
コト「人間ってなぜ死ぬようになっているの?」博士「じゃあ、復習しようか」 コト「うん」博士「無性生殖する生物には寿命がないものがあるんだ」 コト「例えば?」博士「ベニクラゲがいるよ」 コト「じゃあ、死なないの?」博士「食べられたり、事故に遭うと死ぬよ」 コト「不死身じゃないんだね」博士「無性生殖する生物は主に細胞分裂で増殖するんだけど、単純な構造の生物しか生まれないんだよ」 コト「そうなんだね」博士「有性生殖する生物は多くの植物や動物などのように複雑な構造をもてるようになったんだ」 コト「ふーん」博士「その代わりに、細胞分裂の度にテロメアが短くなってしまうんだ」 コト「テロメアが短くなるとどう…
今見るまで読んだことがなかった、 内館牧子さんの小説。 夜のウォーキング中に、Audibleで読書が日課。 続きが気になり、 いつまでも歩けるので、一石二鳥^^ 休日は、1日10,000歩が目標。 そんな中、Audibleで「終わった人」を拝読。 テンポの良さとありそうありそうと共感できる内容。 仕事一筋だった主人公の男性が、 定年後生き甲斐を求めあがく様子が テンポの良い文章で表現されていて、 爽やかな小説った。 妻の気持ちにも共感しやすかったのと、 この妻の人物像が素敵でした。 舘ひろしさんと黒木瞳さんの共演で 映画にもなったようですね。 今度観てみようかな^^ (写真はAmazonより拝…
こんにちは、あまねこです(=^x^=)先日、宮崎駿監督の最後?の作品「君たちはどう生きるか」を鑑賞しました。正直な感想としては、難解でよく分からない部分もあったけど世界観に引き込まれた感じ。原題の「君たちはどう生きるか」を映像化したものかな