メインカテゴリーを選択しなおす
第16回 経済的な平等は成り立たない?(人類階層:法律、歴史)
コト「経済的に平等な社会は存在するの?」博士「共産主義や社会主義はそういう考え方だね」 コト「共産主義はどういうものなの?」博士「財産が共有でなくみんなの共有にする体制だよ」 コト「じゃあ、社会主義は?」博士「財産は国の所有でみんなが同じ収入になるように国家が調整する体制だよ」 コト「共産主義と社会主義はどこが違うの?」博士「社会主義は共産主義の前段階だと言われているよ。共産主義は理想であって国家としてはまだ実現されていないんだ」 コト「社会主義みたいにみんなが同じ収入になるなんてことが可能なの?」博士「一旦、国が富を預かり、その後に再分配するんだよ」 コト「なんかよさそう」博士「歴史的には社…
第15回 機会が平等だと結果は平等にならない?(人類階層:法律)
コト「やっぱり人間社会で平等を目指すことは難しいの?」博士「人それぞれDNAが違うからね」 コト「やっぱり難しいんだね?」博士「うん。能力、寿命、美醜、環境、運の違いから結果は平等にはならないよ」 コト「経済的な格差は必然的にできてしまうの?」博士「能力に個人差がある以上、経済的な格差はできてしまうね」 コト「じゃあ平等じゃないの?」博士「機会は平等だよ。法律的にはね」 コト「機会が平等だと結果は平等にならないの?」博士「平等にはならない。みんなで百メートル走をしたとしてみんなが同時にゴールすることはないでしょ」 コト「それはそうだけど」博士「自然に従えば結果は平等にならないんだよ」 ランキン…
74歳主婦が教える、老後に泣きを見ない50代からのお金を守る行動5選
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 今回は「週刊女性プライム」に掲載された記事です。 “元祖スーパー主婦”としてメディアにも登場する家...
【歳を重ねると頭が固くなる】という話を聞くけど 私の場合は真逆なのかも
マイナポイント第2弾ってのがあったので、楽天カードで申し込んで、楽天カードの支払いで使ってみました。京都の田舎でひとり暮らしマイナポイントを使った6月の生活費マイナカードに関しては現在色々な問題があるらしいけど、そのうち何とかしてくれるんじゃ…と思ってるので私は全く気にせず、いつものかかりつけの病院でマイナカードを保険証代わりに使っときました。普通は色々気にしなきゃならないのだろうし、気にするのが...
彼の個性は彼だけの物、他人が否定出来るのか・・・☆晩ごはん☆
曇 最高気温34℃ って、お外で遊ぶ気温じゃないよね。 そう言うことで、私はGGの練習お休みします。 娘も、行くことに反対しますし・・・ 頑張り過ぎる事は無し! 晩ごはん 手羽先の唐揚げ ポテトサラダ アボカド 今日の予定は、1週間分の買い出し。 あーちゃんと行きます。 ...
その成長って大事? こんにちは、ペチョマグです! 最近就職して感じた事があります。 成長ってなに?って思います。 この言葉だけだとわからないですよね(笑) 自分が思った事は、世間体の成長はいらないのかなって思います。 これを考えるきっかけは、今入社している会社の面接をしてる時でした。 自分は面接の時に「店長を目指します」っなどキャリアビジョンを色々言ったのですが、 「店長を目指します」って言っている自分にすごく違和感を感じてました。 現在働いている今、すごく違和感を感じながら働いています。 職場はすごくいい環境なのですが、全くやる気が出ておりません。 このブログの一つ前のブログで紹介したのです…
第14回 「平等」は人間社会に存在しない?(人類階層:行動遺伝学)
コト「人間の世界に平等はあるの?」博士「人間は他の生物と同様にDNAを持っている」 コト「そうだね」博士「他の生物と同様に人間のDNAは人それぞれ異なっている」 コト「うん」博士「だから平等は成り立たないよ」 コト「身も蓋もない答えだね」博士「DNAの違いにより個人の能力は違うよね。遺伝の影響もあるし」 コト「遺伝の影響はどうやって調べるの?」博士「一卵性双生児と二卵性双生児を比較するんだよ」 コト「へー」博士「そして、遺伝、共有環境、非共有環境の影響の度合いを比較するんだ」 コト「その結果は?」博士「項目によるけど、個人の能力は主に遺伝と非共有環境の大きいことが分かってきている」 コト「シビ…
こんにちは今週 梅雨明けするかなぁ?と思ってたけど…まだみたい(>_昨日 友人が わたしの悲しい、寂しい気持ちを察してくれて、海を見に連れて行ってくれました友…
老後にお金で困る人に共通する「貯金の間違った2つの思い込み」
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 今回は「ダイヤモンド・オンライン」に掲載された記事からです。 アメリカ発の新しいお金に関する書籍の...
「暑い時に暑いと言うな」え?じゃ、これ一緒に食べようか。#よもやま話
人の行動を決めるのは常識でも何でもなくて、突き詰めればすべて「感情」。それも「個人の(その人自身の)感情」。 私は元来、開けっぴろげな性格で、我慢強すぎる上に楽観主義のようです。 日本人はやたらと「愚痴を言うな」「皆大変なんだ」「我慢しろ」と言いがち。 そして、指導、助言、判定……等々を有意義だと思い込まされて育っているようです。 Twitterなどのコメントはかなり……。それが「人の心に害になること」と知らない人はとても多いのだなと感じます。 人間の心理、自分の奥底に長年注目し続けて来て、今はカウンセラーでもある私は、「人の言葉の出所の本心」がたぶん普通よりわかるので、真に純粋な親切心からで…
第13回 「平等」は生物界に存在しない?(生命階層:生物学)
コト「生物の世界に平等はあるの?」博士「生物はDNAをもっているよね?」 コト「そうだね」博士「生物の個体にはDNAに由来する違いが既に埋め込まれている」 コト「平等とは言い難いのね?」博士「有性生殖する生物は特にね」 コト「有性生殖する生物だとどうだっていうの?」博士「有性生殖の場合には雄からのDNAと雌からのDNAを混ぜ合わせるんだ」 コト「混ぜ合わせると問題があるの?」博士「問題はないよ。ただ、これまでになかった新しい組み合わせのDNAが誕生する可能性がある」 コト「それが進化を生み出すということ?」博士「そうだね。違う組み合わせの新たなDNAが誕生するんだ」 コト「それと平等とどんな関…
第12回 「平等」は物質世界に存在しない?(物質階層:物理学)
コト「物質の世界に平等はあるの?」博士「平等な粒子と平等じゃない粒子があるよ」 コト「平等な粒子って何?」博士「ボーズ粒子だよ。ボーズ粒子は物理的に同じ状態をとることができる。もちろん、物理的に異なる状態をとることもあるよ」 コト「ボーズ粒子ってどんな粒子なの?」博士「例えば光だね。光子はボーズ粒子なんだ」 コト「光は平等ってこと?」博士「ボーズ粒子は原理的に他のボーズ粒子と同じ状態をとることができるから、ある意味平等な場合も存在しうる」 コト「おお」博士「でも、ボーズ粒子は物質を構成しない」 コト「不平等な粒子って何?」博士「フェルミ粒子だよ。フェルミ粒子は他のフェルミ粒子と物理的に同じ状態…
今日もお越しいただきありがとうございます”我”のつよーいcocoro★です今日もわたし流でいってみまーすよろしくおつきあいください 世の中って矛盾だらけです…
アダルトチルドレンによる40年以上の生きづらさを克服し自分の人生は自分で創造するためのカウンセリングを行っているLife Create Lab 心理カウンセ…
執事は見た!究極のお金持ち「大富豪」の実践する意外な12の習慣
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 「東洋経済オンライン」に掲載されていた「週刊女性」の記事らしいです。 世界中の「とんでもないお金持...
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 曇最低気温、22.3℃ 最高気温、30.2℃ 朝から、どんより厚い雲だった昨…
ちょっと前に 最も幸福度が高いのは60代女性というブログを書いたけど幸福度77.7% シニア女性が1番 幸せなんよ。その歳になってみて色々なことが解ってきました。ホントに色々なことを悟るのよね。================================================悟る はっきりと理解する。見抜く。感づく。自分の運命などについて気づく。心の迷いを去って真理を会得する================================================2023/ 06/1...
いつでもどこでもネットでお仕事ができるノマドワークを教えるには・・・
つい先日私がオンラインだけで仕事をしていると言うと 「オンラインだけで仕事をしたいからスキルを教えて欲しい」と言われました。 教える、ことは当然のこと…
第11回 「自由」は人間社会に存在しない?(人類階層:法律)
コト「人間も完全に自由には生きられないの?」博士「自由というのは外界から切り離されることだからね」 コト「うん」博士「人間にとって自由という状態は水も食料も得られないことなんだよ」 コト「死んじゃうのね」博士「だから、人間にとって完全な自由は存在しないのと同じなんだよ」 コト「じゃあ、水や食料が得られる程度の自由だったら生きられるの?」博士「社会的に自由ってことは周囲の何者とも関わりを持たないことなんだよ」 コト「悲しい生き方だね」博士「自由というのは周りから影響を受けないということだからね」 コト「うーん」博士「社会と接点を持った段階でその人は社会と影響を与え合う。物を買ったり、人と話したり…
京都は曇から~晴れへと変わってゆくっぽい東からの高気圧が、日本上空にあった低気圧をちょっとはねのける感じで現在・天気図的には凄いことになってるけど weather.yahoo.co.jp夜には何気に良い感じ梅雨の時期はとにかく気圧が乱れまくるんだけど私は何故かこの時期の気圧の変化には割りと強いっていうか、割と…他の人もそんな感じらしいので3月~4月の季節の変わり目のヤバい時期を過ごすと身体が慣れるのでしょうか(๑ ◕ ㅂ ◕...
雨の京都は24℃~25℃ととても涼しいので過ごしやすくて良い気分だけど右手の薬指が少しおかしい更年期障害の影響を受けての”ばね指”になりかけ”かも”と考えてテーピング中以前、経験してるへバーデン結節も今回の、ばね指になりかけ”かも”の指も…50代~60代の人には多い症状らしいので指を保護してればそのうち落ち着くかなと…原因がある程度わかってたりすると、そんなに大袈裟にとらえることもなく医者に言われた通り、冷...
【 離婚して ひとりで生きるって どうなの】 と言う質問に答えてみました。
今日の京都は夕方から雨模様の様で今日は、14時から歯のメンテナンス日だから運動を兼ねてのんびり歩いて行こうかなと思います。銀閣寺展望台から 今年の秋で64歳になる私歳を取るととにかく…楽をしたいとか思うようになるんで、それじゃ駄目よと意識して運動する機会を設けないと、横にばかり育って身体が重くなるので、余計にしんどくなるという…罠にハマる。って事で、家族のお世話をしてる人は年がら年中忙しいから問題な...
穂高唯希さん&おけいどんさんに聞く、FIREその後の人生 後編
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 元三菱サラリーマンこと穂高唯希氏とおけいどん氏の対談記事の後半です。 FIREを目指す人には参考に...
第10回 「自由」は生物界に存在しない?(生命階層:生物学、化学)
コト「生物は自由に生きているように感じるけど」博士「そう思うかい?」 コト「自由じゃないの?」博士「生物が生きるためには外界からエネルギーを取り入れる必要があるんだよ」 コト「前に聞いた気がする」博士「植物は光合成するし、根から水と栄養素を取り入れる」 コト「うん」博士「動物は他の生物を食べて生きているよね」 コト「そうだね」博士「どんな動物も生きていくために水や食料を得る必要がある」 コト「うん」博士「生物は呼吸もする」 コト「うんうん」博士「生命を維持するために生物の体内では代謝が起こる。これは化学反応だ」 コト「自由になるということは?」博士「水や食料が得られないということだ」 コト「そ…
今日は私の「ムリだ記念日」。頑張る気持ちを手放したら思いがけない気づきがありました。
仕事で厄介な出来事に遭遇。それをきっかけに、自分の中の価値観が大きく変わっていることを実感しました。努力すること、我慢することが当たり前だった生き方はもう終わりにしていいんじゃない?自分の素直な気持ちを自覚したらこころが軽くなりました
(。◕ 。 ◕。) 常に ビクビクして生きて 鍛えられるメンタル
夏の夜の嵐山 渡月橋から見た京都タワー日中、明るいと、ちょっと見にくいけど…夜はすぐ解りますね。雷予報が出てるけど今んトコ…静かな京都新しいハードデスクで新しいメモリーに変えてパソコンはスッキリ軽やかだけど何かが違う、いつもの”アレ”がいつもの場所にはないので脳内的には”慣れ”から強制的に離脱させられてるので脳への刺激になってボケ防止的な効果があるのかないのか謎。新しい事を始めなさい、さすれば脳が活性化...
40代後半で貯金5000万円を貯めた男性の人間的特徴7選Part2
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 私は47歳にしてようやく5000万円を貯めたのですが、ちょっとした特徴のある人間です。 誰しも特徴があるとは思いますが、長期に渡り投資ではな...
第9回 「自由」は物質世界に存在しない?(物質階層:物理学、化学)
コト「もっと自由に生きたいな~」博士「十分自由に生きているでしょ」 コト「失礼ね」博士「自由っていうのはなかなか厳しいことだよ」 コト「科学的には自由ってどういうことなの?」博士「物理的には、他の粒子から影響を受けないことだよ」 コト「うーん」博士「他の粒子からの影響は相互作用によりもたらされるから、自由というのは相互作用しないことだね」 コト「相互作用しないことって可能なの?」博士「相互作用しない粒子は存在しないか、存在していることを確認できない」 コト「そうなんだね」博士「物質は原子からできている。原子核や電子は電磁相互作用をするんだ」 コト「うん」博士「それに原子核や電子は質量を持ってい…
水戸生涯学習センター主催 半日職場体験プログラム2023 ダイバーシティ基礎研修会に参加しました!
今回は 茨城県水戸生涯学習センター 企画振興課主催のイベント「企業から学ぶダイバーシティ&インクルージョン 半日職場体験プログラム2023」に参加してきました!本日はこのイベントのプログラムA ダイバーシティ基礎研修会の参加記録と感想です。
第8回 「存在する」とは人間社会においてどういうこと?(人類階層:歴史)
コト「人間も生死によらず物質として存在しているってこと?」博士「物質的には生死を問わず存在しているね」 コト「じゃあ、人間も生物も同じなんだね?」博士「そうだね」 コト「人間も外界からエネルギーを取り入れて生きているんだね?」博士「そうだよ」 コト「ご飯を食べて生きているもんね」博士「それも外界との相互作用の一種だね」 コト「人間に特有な相互作用はあるの?」博士「コトちゃんは他の人としゃべったり、物を売ったり買ったりするよね?」 コト「うん。する」博士「人間はそうやってコミュニケーションするんだ」 コト「うん」博士「そうやって社会をつくっているんだよ」 コト「そうなんだね」博士「社会の中でコミ…
まだ木曜日。すぐに金曜日。たちまち週末が来て一週間が終わる。毎週がこんな感じだ。したいこと、すべきことをこなしているうちに、したいことがやり残される。散歩もしたいのにできないのはそのためでもある。見るべきもの聴くべきもの知るべきものが多すぎる。
命は尊い。この世界で命は一番大事なものだ。小学校でそう教えられた。 ――それではなぜ、人は死ぬのだろう? 小学校で教えられたことが腑に落ちなかった。 中学生時代、高校生時代、生きることに耐えられない状況に遭遇した。苦しかった。 ――なぜ僕は生きなければならないのだろう? 命は尊い。そんな価値観が僕の邪魔をした。 ――確実に失われることが決定づけられている命に、果たして価値があるのだろうか? 僕は生きる理由を欲した。教科書の中の思想家は僕の求める答えを与えてはくれない。傲慢にも、そう思った。 思想家の思想には「仮定」が多すぎる。 答えが無いのなら創ってやればいい。生きる理由を自分で見つけようと思…
コト「私たちはなぜ死ぬの?」博士「人間には寿命があるからね」 コト「なぜ人間には寿命があるの?」博士「それは難しい問題だね。ただ、寿命がある生物と寿命がない生物がいるよ」 コト「そうなの?」博士「例えば、ベニクラゲは不老不死と言われているよ」 コト「じゃあ、不死身なの?」博士「いや、食べられて死ぬ」 コト「不死身じゃないんだ」博士「そうだね」 コト「他に寿命がない生物はいないの?」博士「例えば、プラナリアは理論的には寿命がないと言われているよ」 コト「じゃあ、死なないの?」博士「死ぬよ。寿命では死なないけど事故に遭うと死ぬ」 コト「やっぱり不死身じゃないんだ」博士「そういうことになるね」 コト…
コト「生物はどうやって増えるの?」博士「無性生殖か有性生殖によって増えるよ」 コト「無性生殖ってどんなものなの?」博士「多くの場合、細胞分裂で増えるね」 コト「どんな生物が無性生殖をするの?」博士「アメーバやミドリムシがいるね」 コト「無性生殖だとどんないいことがあるの?」博士「速く増殖するから増えやすい。中には寿命が無い生物もいるよ」 コト「だったら無性生殖のほうがいい気がする」博士「そういう生物は寿命で死なない代わりに他の生物に食べられたり事故で死ぬんだよ」 コト「やっぱり不死身じゃないのね」博士「それに、無性生殖する生物の構造はアメーバみたいに単純なんだよ」 コト「有性生殖ってどんなもの…
コト「進化って何?」博士「コロナウイルスのようにRNA(リボ核酸)を持つウイルスで説明しよう」 コト「うん」博士「ウイルスはRNAをコピーすることにより増えるんだ」 コト「聞いたことある」博士「コピーは完全じゃなくて小さい確率でミスをする」 コト「うん」博士「そのコピーミスの蓄積がウイルスの変異になるんだ。変異が失敗することもあれば成功することもある」 コト「変異が失敗するとどうなるの?」博士「そのウイルス自体が生存に必要な機能を失ったり環境に適応できなくなったりする。つまりは生存できない」 コト「変異が成功するとどうなるの?」博士「RNAが変化した新しいウイルスが誕生する。変異株と呼ばれてい…
第4回 寿命を手放したから生物は人類に進化した?(生命階層:生物学)
コト「無性生殖する生物は細胞分裂で増えるんだよね」博士「そういうことが多いね。あとは単独で発芽する生物もあるよ」 コト「有性生殖する生物は雄のDNAと雌のDNAから子供をつくるんだよね?」博士「だいたい分かってきたようだね」 コト「無性生殖する生物と有性生殖する生物の違いをもっと教えて」博士「無性生殖だと親のDNAと子のDNAがほとんど同じなんだよ」 コト「次の世代になってもDNAが変化しづらいんだね」博士「そうだね。だから、アメーバのように単純な構造の生物しか生まれない」 コト「有性生殖だとどうなの?」博士「有性生殖だと雄のDNAと雌のDNAが交じり合うから、DNAの多様性が生まれやすい」 …
コト「生物は寿命が尽きること以外でも死ぬんだよね?」博士「そうだね。他の生物に食べられて死んだり、事故に遭って死ぬんだよ」 コト「生物はいずれは死ぬのね」博士「そうだね。生物にできることは2つある」 コト「1つ目は?」博士「命がある限り生き抜くこと」 コト「2つ目は?」博士「子孫を残すこと」 コト「どの生物もこの2つはできるってことね」博士「生きて子孫を残す。その際に遺伝子をかけあわせる。この繰り返しによって生物は進化してきた」 コト「先祖にあたる生物が子孫を残してきたからこそ、私達が今生きているんだもんね」博士「そうだね。少しずつ進化しながらね」 コト「じゃあ、ちゃんと生きなきゃ」博士「そう…
第6回 物理的に存在するとはどういうこと?(物質階層:物理学)
コト「あーあー」博士「どうしたの?」 コト「大好きなチョコレート、もう食べ終わっちゃった」博士「そりゃ、食べてしまえばなくなるでしょ」 コト「なんとかして取り戻せないかな」博士「無理でしょう。もう存在しないんだから」 コト「存在するってどういうこと?」博士「存在することとは、相互作用を及ぼすことができることをいうんだ」 コト「相互作用?」博士「自然界に働く力は4つある。どれも相互作用として働くんだ」 コト「4つもあるの?」博士「強い相互作用、弱い相互作用、電磁相互作用、重力の4つなんだよ」 コト「重力だけ分かるよ」博士「物体は相互作用を介して存在していることを確認することができる」 コト「相互…
第7回 「存在する」とは生物界においてどういうこと?(生命階層:生物学、化学)
コト「生物は存在するって言えるの?」博士「生きていても死んでいても物体としては存在する」 コト「生きている生物と死んでいる生物は同じってこと?」博士「さすがに違うね」 コト「じゃあ、何が違うの?」博士「生きている生物は外界からエネルギーを取り入れている」 コト「エネルギー?」博士「コトちゃんはご飯を食べるよね」 コト「うん」博士「動物は食べたものから動くためのエネルギーを取り出しているんだよ」 コト「そうなんだあ」博士「動物は食べたものを消化して例えば糖に変える。糖は血液によって体内に循環され、細胞で分解される。この分解によって細胞はエネルギーを得るんだよ」 コト「そうなのね」博士「これが呼吸…
まだ木曜日。すぐに金曜日。たちまち週末が来て一週間が終わる。毎週がこんな感じだ。したいこと、すべきことをこなしているうちに、したいことがやり残される。散歩もしたいのにできないのはそのためでもある。見るべきもの聴くべきもの知るべきものが多すぎる。
スカウトメールその後先日届いたスカウトメール。その求人を見た時にはテンションが上がったし、スカウトメールが届いた時にも嬉しかった。まさかのスカウトメールが届く。面接を受けるべきか迷う週明け忙しさでパニックになる新たに見つけた求人C社が気になるものの、月曜日の朝からそれどころではなかった。kokouchi.comなのでギリギリまで迷ったが…やはり応募する一歩が踏み出せなかった。スカウトメールもそのまま放置。そのサ...
高齢医療の専門家が見たヨボヨボになってから多くなる”後悔の中身”
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 老後資金に不安を抱えている人が多く、いかにお金を増やすかといった情報が世の中に氾濫しています。 し...
今期の推しドラマ ANGEL FLIGHT~国際霊柩送還士~
お仕事、学校、家事、育児など忙しい毎日を送っている皆さん、今日もお疲れ様でした。もし、一息する時間がありましたら、今日はドラマを一話見てみませんか?というのも、私が最近よく見ているドラマがあるのです。愛する誰かのために、毎日頑張っている方に
今日の写真は夏の三千院今の時期はたぶん紫陽花が咲き乱れてるんじゃないかな三千院は京都の北の方角比叡山より北側の標高274m程もある山の中にあるので真夏でも京都の市街地より涼しい場所でした。写真は8月に撮影今日も天気図的には、なかなかやばそうな気圧配置だけど私はとても元気で気力も安定していて良い感じ。だけど 昨晩の帰宅してすぐにパソコンのスイッチを入れたらビープ―音 パソコンを使ってる人になら解ると思...
梅雨時期に気温が上がるとしんどいわね。だけど今年の私は、めっちゃよく食べるので意外と元気で問題は横に育つ事かな。 … (HDD死亡問題で写真をいじれないので再掲写真)6月28日 天気予防を見たらえー ( ; ゜ 0 ゜ )北海道が30℃になっていて驚きました。https://weather.yahoo.co.jp/weather/普段のパソコンでも書くのが遅いのにHDDが完全に逝って、ノートパソコンで書いてる今はキーが打ちにくくて、1,5倍って感じ...