メインカテゴリーを選択しなおす
今日は水道橋で予定があり、そのまま帰っても家に誰もいないことになってたので、久々に帰宅ランすることにしました。 水道橋あたりをスタートして皇居で夕陽のお堀が綺麗でした。 東京駅が見えるあたりには
星宿山 蓮華蔵院 王禅寺(→神奈川県川崎市麻生区王禅寺)は、平安時代の921(延喜21)年に高野山の無空上人によって創建されたと伝わる、鎌倉北条氏庶流の金沢北条氏(かねさわほうじょうし)と縁が深い真言宗豊山派寺院です。最盛期には禅宗・律宗・真言宗の兼学道場を兼ねて「(関)東の高野山」と呼ばれ、多くの末寺がありました。現在は宅地開発された小山の中でひっそりとたたずむ王禅寺ですが、「王禅寺」と名がつく地名が広域に残る...
籠口ノ池(ろうぐちのいけ→神奈川県川崎市麻生区下麻生2丁目)は、「白龍伝説」と「白蛇伝説」を伝える溜池です。(1)討幕軍を呪った白蛇伝説鎌倉時代末期の1333(元弘3)5月15日~16日に、新田義貞・足利義詮(よしあきら→足利尊氏の嫡子)らの討幕軍は、分倍河原の戦い・関戸の戦い(→ともに東京都府中市)で北条泰家(→得宗北条高時の同母弟)が率いる幕府軍を破り、さらに本隊が鎌倉街道上ノ道を進み、平尾(→東京都稲城市)、金程(→神奈川...
今日大阪は! 晴れご紹介は! 大阪レッスン~♪★増上寺<Oさんの作品> 増上寺を!この暑さの中! こんな雪の風景も・・・如何ですか・・・東京・芝にあります...
この日は芝大門にある「ザ・プリンスタワー」に宿泊する。ランチは神楽坂で。以前から気になっていた親子丼の人気店「八起庵」京の鳥どころ 八起庵 神楽坂店 (牛込神…
東京タワー🗼かスカイツリーどっちが好き?パリのエッフェル塔みたいな東京タワー🗼が好み最近東京に行ったので結構気になっていた場所へ⁉️安倍総理大臣の葬儀も行われ…
東京タワー🗼の景観ポイント東京はパリと異なり高いビルが沢山あり、東京タワーを眺める景観ポイントはパリと比較して少ないと思います。その少ない景観ポイントの一つが増上寺です。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。皇居の桜-リタイアじーじの徒然絵日記そろそろ、さくらのシーズンですが待ちきれず過去の作品です。東京の桜の名所と言えば、皇居の千鳥ヶ淵が有名です。ボートを漕ぎながら見上げる桜は最高でしょう🎵小生憧れ...gooblogお台場の自由の女神-リタイアじーじの徒然絵日記お台場の自由の女神です。これも日仏友好の証でした。本当は1年だけの貸与の約束だったそうですが、あまりにも立地が良く人気があったのでレプリカを置くことになったそうで...gooblog寛永寺五重塔と桜-リタイアじーじの徒然...東京タワーと増上寺
最強の勝運祈願は徳川家康が崇拝した増上寺 安国殿 黒本尊のお守り
徳川家康の心の支えとなった芝増上寺 安国殿 黒本尊のお守りは最強の勝運のご利益で有名です。幾多の難を逃れ、数々の戦に勝ち続け、天下統一の大願を成就し、戦のない平和な世の中を実現した背景には黒本尊の御加護はあると言われ多くの参拝者が訪れます。
この日は一族の法事でした~増上寺~ 外人観光客がたくさんいます📷スポット! プリンスホテルパークタワーB2「芝桜」でお食事~奥の壁に水が流れています。…
2023年1月のスケッチ会徳川家将軍が祀られている 芝 増上寺。 ここで描くのは3回目です。 1回目はバススケッチ旅で三解脱門を外から2回目はスケッチ会で…
玉縄山 珠光院 貞宗寺(ていそうじ→神奈川県鎌倉市植木)は、徳川家康の側室貞宗院(→西郷局、2代将軍徳川秀忠生母)が晩年を過ごした屋敷跡に建てられた浄土宗寺院です。1609(慶長14)年に死去した貞宗院の遺言により、亀鏡山 護国院 大長寺(→神奈川県鎌倉市岩瀬)の住職暁誉源栄を開山に迎えて創建されました。暁誉源栄は、1590(天正18)年の小田原合戦の際、玉縄城主北条氏勝を説得して開城につなげた僧侶として知られています。創建の...
「狆の豆まき」があると知ってから、毎年見にいっていた増上寺の節分追儺式。一昨年は中止。昨年は日本狆クラブは「辞退」だったので、3年ぶりの「狆の豆まき」に行って…
徳川宗家の「継宗の儀」が増上寺で行われ19代目・家広氏が承継
家康から続く徳川宗家、60年ぶりに当主が交代…19代目は57歳・家広さん(YomiuriOnline)徳川宗家の家督交代に伴う「継宗の儀」185年ぶりの祝儀19代家広さん「不覚にも涙ぐんだ」(日刊スポーツ)徳川家康を祖とする徳川宗家で、徳川記念財団理事長の徳川家広さん(57)が父で18代目の徳川恒孝さん(82)から家督を継ぎ、19代となったことをお披露目する「継宗の儀」が、1月29日に東京都港区の増上寺で行われたと報じられています。この徳川宗家ですが、江戸幕府の初代将軍・徳川家康から続くもので、15代目までは江戸幕府の征夷大将軍を務め、16代目以降は公爵などとなりました。なお、個人的なことですが、19代目の方が、以前静岡県内で選挙に出ておられた頃、某駅で演説されているのを見たことがありました。世が世なら、...徳川宗家の「継宗の儀」が増上寺で行われ19代目・家広氏が承継
今日もご訪問ありがとうございます昨日帰って来てポスト見たらあっちゃんからスマートレターが。「ん?なんだろう?」と開けてみると北海道神宮の御朱印が~!!地の属性のあたしのパワースポットだからって送ってくれたの。しかもちかちゃんの分も♪いつかは行きたいけど北海道は中々行けないから嬉しい~(*^▽^*)早速御朱印帳に貼りました!12日にちかちゃんに会うからその時にちかちゃんに渡します。(写真添付で連絡したらすっ...
↑ランキングに参加しています。 宜しければフォローお願いします。初めての方はぜひあつしのプロフィールもご覧ください😊前回の続きです。『アプリで出会ったアラ…
今年も初詣は狆に所縁ある芝増上寺へ。ワンコの境内散歩は禁止ですが、下におろさなければOKなので、わが家は毎回カートで行っています。お参りを済ませ、破魔矢にお守…
11月上旬、気持ちよく晴れたあたたかい日にLUMIX G99を手にして東京タワー・増上寺のあたりを歩きました。芝公園は陽気に誘われてこの賑わい。紅葉の盛りはあと3週くらい先のはずですが、木々はすでに少し色づき始めている感もあります。あまり知
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2800名以上…
◆ 増上寺三解脱門「建立400年記念特別公開」(2022年10月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります増上寺の中門「三解脱門」特別公開 10月1日(土)~11月...
松亀山 本覚院 泉谷寺(→神奈川県横浜市港北区小机町)は、鎌倉時代後期の元亨年間(1321年~1324年)に本覚院として創建された寺院を、戦国時代前期の1523(大永3)年に北条氏綱の家臣・二宮織部正(にのみやおりべのじょう)が父親の菩提のため見誉上人を招いて泉谷寺として中興開基したと伝わる浄土宗寺院です。現在は横浜市港北区ですが江戸時代には都筑郡・橘樹郡の郡境にあり、本堂は橘樹郡、庫裏は都筑郡にありました。泉谷寺が開基...
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります東京タワー前交差点ピンクリボンライトアップ@レインボーブリ...
日耀山 源東院 西光寺(→神奈川県横浜市都筑区東方町)は安土桃山時代に僧の円誉が開山したと伝わる浄土宗寺院です。江戸時代の本山・末寺の制では松亀山 本覚院 泉谷寺(→神奈川県横浜市港北区小机町)の末寺でありました。なお、源東院のある都筑郡東方村は、江戸時代は徳川将軍家の菩提寺の1つである増上寺の寺領でした。源東院の寺紋も俗に「徳川四天王」で知られる本多氏の家紋「丸に立ち葵紋(→本多葵)」を使用していますので、徳...
光明山 徳水院 大善寺(→神奈川県横浜市都筑区南山田2丁目)は江戸時代前期に本誉善達によって創建された浄土宗寺院です。江戸時代には徳川将軍家の菩提寺の1つである三縁山 広度院 増上寺(→東京都港区芝公園4丁目)の末寺でした。『新編武蔵風土記稿』には室町時代の「永享」の年号が入った古碑があると記されていますので、大善寺が創建される以前にも寺院があったことが窺えます。寺紋には下総千葉氏の戦国期の家紋である「三日月...
渋沢山 龍泉院 心行寺(→神奈川県横浜市都筑区荏田東4丁目)は、江戸時代前期に僧の相誉によって創建された浄土宗寺院です。江戸時代の都筑郡荏田村は2代将軍徳川秀忠の御台所・崇源院(→浅井長政3女)の化粧料(→女性が嫁ぐ際に取り交わされた土地)で、彼女の死後は菩提寺の三縁山 広度院 増上寺(→東京都港区芝公園4丁目)の寺領となり、心行寺はその末寺となった由縁で、本堂には徳川将軍家の位牌が安置されているといいます。増上寺の...
東京旅行記⑦【港区芝大門】増上寺を守護する『熊野(ゆや)神社』
増上寺を後にして東京タワーに向かう道中、お寺の脇に小さな神社があるのを見つけました。熊野神社と書いてくまのではなく、ゆや神社と読むそうです。1624年に熊野権現を勧請したと由緒書きに書かれていました。増上寺の東北を守るために建てられた神社のようです。また、増
東京旅行記⑥【港区芝大門】徳川家の菩提寺『増上寺』背後には東京タワー
今月は2022年6月3日~5日までの東京滞在時に訪れた場所を紹介しています。旅行2日目、早起きして近くにある『増上寺』というお寺に参拝しました。増上寺の最寄り駅は地下鉄の芝大門駅になりますが、浜松町駅や大門駅からも徒歩圏内です。重要文化財に指定されている立派な門
浜松町の観光・デートスポット12選【浜松町でのデートコースを提案します!】
「浜松町でデートをしたい」「都内の穴場デートスポットを知りたい」そんな方は必見です。 浜松町には、半日は楽しめるデートスポットがあります。 人が多くいるわけではないので、土日休みでもご安心ください。 お寺や神社のご利益もよく効くと言われているので、是非ご参考ください。
初めまして、スマイル母さんと申します。 スー子さん(10才)と一緒に買って 試して 遊んだ物を中心に 感想を綴っています ^ - ^ご覧いただき ありがとうございます。 こんにちは。 朝のお散歩に 増上寺に 行ってきました ^ - ^ www.zojoji.or.jp 後ろにそびえる 建設中の高層ビルの 高さを改めて実感。 ビルの窓に東京タワーが写ってるー! こちらは 物事全般がすぐれた方向に運ぶという 「勝運」のお寺として 親しまれています。 そんな願いも込めて。 \ 最後までご覧いただき ありがとうございました /
金剛山 成就院 満願寺(→神奈川県横浜市青葉区あざみ野4丁目)は、江戸時代初期に創建されたと伝わる不動明王坐像を本尊とする真言宗豊山派寺院です。徳川将軍家の菩提寺の1つである三縁山 広度院 増上寺(→東京都港区芝公園4丁目)の裏鬼門に当たることから江戸幕府からも重要視され、江戸時代まではこの地域一帯の真言宗豊山派の拠点的性格をもつ星宿山 蓮華蔵院 王禅寺(→神奈川県川崎市麻生区王禅寺)の末寺とされました。満願寺があ...
風景>散歩>芝増上寺:先日安倍元首相の葬儀が行われた徳川将軍家の菩提寺です
こちらから続いています。 芝増上寺は浄土宗の七大本山の一つです。 正式名称は三縁山広度院増上寺です。 👇寺院公式。 公式には何故かはっきりと書かれていませんが、Wikipedia情報によると9世紀の創建。 今でいう千代田平河町あたりに建てられた光明寺という真言宗のお寺...
増上寺御朱印 参拝日:令和4年(2022年)5月26日 御朱印受付時間 アクセス 芝東照宮から芝公園を通って増上寺に向かいます。 増上寺に着く前に立派な門が有ります。何の門かな?葵の御紋が付いているので徳川の門ですね。調べてみると旧台徳院霊廟惣門徳川2代将軍 徳川秀忠公の霊廟門の様です。 ja.wikipedia.org 三解脱門 三解脱門を潜って中に入ります。 増上寺と東京タワーと高層ビルが映えます。増上寺は何度か訪れたことは有りますが、御朱印を頂いたことはまだありません。 入口の案内所に御朱印が頂ける地図が掲示してあります、御朱印ブームですね。 聖観世音菩薩 鐘楼堂 大堂 大堂 ここはおっ…
昨夜の『美の壺』確かに、ちっちゃい潤くんいましたね(笑)ちっちゃいながらも。背筋を伸ばして、少し足を開いて、その間で手を重ねている、この座り方が、見慣れた潤く…
今年の5月末。増上寺の大殿本堂にて行われた、献香式。日本では。古来より、香を嗜むという言葉があるけれど。 平安時代。相手を想い送る文に、香を焚きしめたり。着物…
スケッチ会 今回は、徳川家の将軍たちが祀られている 芝 増上寺。 今回は、本堂と東京タワーを描くつもりで現地に行きました。 、、、が、メンバーから三解脱門越し…
汗ばむ陽気の週末、いろいろ行きたいところがあり、帰宅後のビールを美味しく飲むためにもガンガン歩きました。 まずは 青山霊園近くの シェアグリーン南青山 新緑と青空が目に優しい 半袖の家族連れも大勢 ここで鉢を買い、植物は迷いましたが、近くのホームセンターのが安いな、とあきら...
昨日は春のお彼岸の最終日。この時期にちょうど日本へ一時帰国できたのだし、お彼岸の中日には、今年こそはお墓参りに行きたかったのですが、やはりまだ故郷の福岡は遠く、今回もまたご先祖様のお墓参りは、延期となってしまいました。昨秋の帰国の際は京都や鎌倉に1泊旅行に
このところ、暖かい日が続いてなんだか身体が軽くなったようなそんな気持ちがしております2月末に、またまたこちらへ行って参りましたコンラッド東京お部屋は シティー…
1.歩いた日2021年12月下旬2.歩いたコース浜松町駅-竹芝小型船船着場-視察船「東京みなと丸」で東京港散策-旧芝離宮恩賜庭園-増上寺-泉岳寺-高輪ゲートウェイ駅3.観光スポット①竹芝小型船船着場浜松町駅から徒歩約15分視察船「東京みなと丸」は、東京都の船で、東京港の役割を知ってもらうために運航されています。レインボーブリッジやコンテナふ頭、東京オリンピック大会の関連施設などを約1時間15分かけて船で巡ります。↓新視察船「東京みなと丸」2020年就航、全長35m、定員50名(当面、50名)↓レインボーブリッジ1993(平成5)年開通した吊橋で、全長798mあります。↓日の出ふ頭↓芝浦ふ頭↓羽田空港管制塔が見えます。↓大井コンテナふ頭国際物流の中心となる日本屈指のコンテナふ頭です。↓富士山が見えます。↓海鳥が飛...視察船「東京みなと丸」で、東京港散策