メインカテゴリーを選択しなおす
世界でいちばん幸せなこどもだったはずなのに?!現場で見る、イマドキの若者
皆さま、こんにちは! オランダのアパレルブランドKing Louieでアルバイトを始めてから、無事に7ヶ月の契約が更新となり、あと1年働けることが決まりました。 本来ならば半年の契約延長になるところらしいんですが、私は幸運なことに1年の延長になりました。 「Emiにはオランダ語のハンデがあり他のスタッフよりも成長するのに時間はかかるけれど、それはまったく問題ないから、これからもよろしくね。あなたの仕事ぶりに感謝してるわ。」と店長。 こういうこと、ふだんは全く言わない人なのでこの時はとても嬉しかったです。 引き続きスタッフディスカウントで King Louie のお
初めての方★↓笑顔で解決!『人間関係改善』メンタルコーチ★とは? アナタ史上最短で人間関係から自由になる♡ 40代50代『人間関係改善』メンタルコーチ★…
初めての方★↓笑顔で解決!『人間関係改善』メンタルコーチ★とは? アナタ史上最短で人間関係から自由になる♡ 40代50代『人間関係改善』メンタルコーチ★…
組織開発の過程で、着目していることは、その組織での人の関係性です。 何かを、誰かを変えたい。それは、わかります。なので、明確にしておくべきことがあります。 変えられることと変えられないことです。まずは、変えられることは、自分、思考、行動、未来。変えられな
顧問先の幹部スタッフさんと定期電話ミーティング。業績の評価、課題について。 12月は、どこも気持ちだけが忙しくなる。職場での集中力を高めないと。 問題は、1つの小さな課題を甘く見て、あるいは、放置している間に、とても大きな問題になってしまう。 担当部門が中
【私がコーチになるまで~人生棚卸㉒】仕事の「結果」で承認欲求を満たしはじめた私
初めての方★↓笑顔で解決!『人間関係改善』メンタルコーチ★&エナジーコントロール® コンシェルジュとは? アナタ史上最短で人間関係から自由になる♡ 40…
意識改革が必要だ。この言葉は、経営者の集まりでは、呪文のように耳にします。 それだけ、口では言えるが、実際には、やれない、出来ていない行動なのでしょうか。 確かに、その言葉を口にしている間は、何も進まない気がします。 意識改革が最も必要な人、それは、組織
皆さんごきげんよう、さて小生は極力必要以上の経済活動でお金を稼いだりして労力や時間や機会の損失をしないような生き方暮らし方に務めています。小生のお店の扱う暖炉やサービスを必要としない人にワザワザ出掛けて営業に回って売り込むような事など全く行いませんし、そ
本気になれば、自分ならやれますと。事業承継者は言う。今は、本気にはなれないの?と。「・・・」 本気って何だろう?彼の言う本気って。 言い訳?それとも誤魔化し? 私の経験上、この“本気”という言葉を、創業の経営者、2代目、幹部から耳にする時、今、出せない本気
小春日和と言うにふさわしい日々が続いています。今週はシルバーの仕事が3日も入りました。 ほぼ枯れた雑草を刈って、刈った草や落ち葉を袋詰めして、集積箇所…
今やっている事を楽しんでいるか。「はい」と答えられる方なら、益々意欲的に取り組んでいただきたい。 逆に、「いいえ」と答え方、仕方無く?周りの雰囲気で、ただ何となく?特に意思もなく?こんな感じですかね。 それなら、自身と向き合う絶好の機会。何をして来たのか
先日、ブログを書いて読み直したら、くどくてびっくりしました。 これです⬇️ 『ピアノの練習 集中力がなくなる理由』ピアノの練習をしていると、すぐ意識が飛びます…
若い社員達。入社2年から3年。 今の会社に入ったのは、何故?…採用されたから。特にありません。面接時とは違い、結構本音が響く(笑) 何故、働くか考えた事はありますか?生活のため。自分も同じです。参加者はほぼ頷く。 今は、それでもいい。しかし、これからは会社
【必要とされたい・役に立ちたい】優しさが本当の強さに代わる秘訣
【必要とされたい・役に立ちたい】優しさが本当の強さに代わる秘訣 NLPブログ NLPとは天才の心理療法を研究し構築した実践心理学。五感で体験しながら問題解決能力やコミュニケーション能力の開発に取り組みます。カウンセリングからコーチングまで人生を変えるスキルを学ぶ。トラウマ克服カウンセラー養成講座開催中。
ヒーローの恋愛:承認欲求を満たしてくれる依存相手を守り続ける英雄
アダルトチルドレンのヒーロータイプの恋愛は、共依存関係に陥りやすいです。子どもの時から過度な期待にこたえて成功体験を積んできたヒーローは、承認欲求の塊で、恋人にも過度な期待と承認を求めがちです。このアダルトチルドレンのヒーローの恋愛問題を詳しく解説いたします。
ヒーローの克服:過剰な期待を背負い頑張り続ける自分に終止符を打つ
アダルトチルドレンのヒーロータイプの克服する問題は共依存です。親の過剰な期待に応えて頑張り続けて生きたヒーロータイプは、承認欲求が強く他人の評価を気にして頑張り続け、結果的に疲れ切ってメンタルダウンしてしまいます。このヒーロータイプの克服について詳しく説明しています。
【ハングリー精神】は人生最強のモチベーション_「足りなさの恩恵」とは?
物や情報にあふれた現代において、いくら物欲が満たされても満たし切れないものがあります。それは「理想の自分」。いくらSNSでいいねされても、親や先生から褒められても理想の自分を追い求めるハングリーな気持ちが、前を向くモチベーションになるという内容です。
神謡《我欲のみはいかんが無欲もいかん ~ERG理論から考える人間に備わった三段階の欲求と「邪欲」と「正欲」の違い! 魂の器の"分"を知れば充たされる:賀》
我欲のみはいかんが 無欲もいかん欲無きを美徳と想ふておるようざが そは死したる魂の言い訳ぞ正欲せいよくたるはまた神なり人間じんかん 邪よこしまなる我欲がよくに溺れ 足りるを知らづ 餓鬼道がきどうたどり 因果の業火 喰らふても なお底無しの地獄他
自分のこだわりは大切に!コロナからは復活したものの、眠くて眠くて寝てばかりだった。やりたいことも変わったし、断捨離しよう!と張り切って片付けた。片付けていると…
3年契約の受託事業。半年後はいよいよ無職です。 そのことについて内々とはいえ関連組織の人にオープンに話していたら、上司からやんわりと釘を刺されたことがありま…
承認欲求を持つと自分らしく行動できなくなってしまいます。承認欲求を持っていると自分で自分を苦しめてしまいます。今回は承認欲求を持っている人の特徴や承認欲求を捨てるメリットについて紹介していきます。
最短は10分らしい。少なくとも24時間以内には対応するらしい。しかもネットで見積り可能らしい。 こんな広告の修理業者の申込フォームに入力して連絡を待っていた…
SNSの存在は日々の生活にある意味欠かせなくなり当然のごとく、老若男女がさまざまな形で関わるようになった。ブログの様なコンテンツとは違うけれど、共通しているのはオンライン上で発信することで観たり読んだりする人が評価するシステムがあることだ。評価というのは固い
こういった欲は、誰でも少しは持っていると思うし、私ももちろん持っている。ほどほど持っていると、自分を鼓舞するためのモチベーションになるが、欲が大きすぎると疲れる。おまけにこの欲は、人にバレると恥ずかしい。人からスゴいと思われたい欲が大きくな
【いじめ】は「弱い自分」を晒す行為_それでも人をいじめるか?
いじめは、承認欲求が満たされなかったり、黒い羊効果と言われる心理的作用によって、どこでも起こりうる人権侵害。いじめは最悪人の命も奪う卑劣な行為であるため、これを予防し、また実際起こってしまった時の対処法を解説した記事。
皆さま、こんにちは! シフトの合間の3連休の私です。ああ、いつぶりだろうか?溜まった洗濯物、冷蔵庫の補充、お掃除をやっつけた上でプラス自分のことをするには、私の場合は3連休がちょうど良い。急ぐことが苦手なので、家事はマイペースにやっていきたくて。 私は長い間、答えを探してきました。生きにくさへの答えを。 私の場合はオランダ語という言葉の壁、オランダ人の主人との関係、息子の日本語、主人にすら理解されないもどかしさ、義理の両親とのギクシャク。。。等々。それが孤独という苦しみになってたこと。主人と息子と家にいても、私はずっと1人だったから。 皆さんも 家族
皆さま、こんにちは! オランダのアパレルブランドKing Louieでアルバイトを始めて、無事に4ヶ月が経ちました。 色々なことがあり、先月などは本気でもう辞めよう、今すぐ辞めたい!逃げ出したい!などと思っておりましたけれど(笑) 苦しいときも、後には笑い話になりますね。そんなリアルなエピソードを少しお話したいと思います。 人材育成。褒めることは必要か? やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、 ほめてやらねば人は動かじ これは、旧日本帝国海軍第26,27代連合艦隊司令長官・元帥、山本五十六の名言の1つです。人に何かを教える時の教訓として、耳にしたことが
浮気相手とはまだ続いています。 常連の読者なら、なんだまたアノ話かよ、てな感じですか? 早まらないで。新規の読者もいるかも なんですから。 さて、その二股・三股の相手との距離の取り方を意識し始めました。慣れずに、まだ知らない部分が多いので、どこ
菊谷隆太先生の無料メール講座「仏教に学ぶ幸福論」の動画に、欲が妨げられたときに腹を立てるんですよってお釈迦様がおっしゃってるってあって、自分の正当だと思ってた怒りを見つめてみて、はっ。私、承認欲求が邪魔されたと感じたときに、…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 子供の頃の自分を考えてみてください。 子供は…
認められたいのではない。自分が自分を認めてあげたいのよ。本当は!
認めてもらいたいのではなくて 自分が自分を認めたいのよ。 それだけよ。 自分が自分を認めることができないから他者からの承認が欲しかったりする。 応援クリックし…
☪ご縁をありがとうございます☪心の調律サロンVioletAster バイオレット・アスター 糸賀みやこです。 ◉感情の上がり下がりが激しく辛い。◉霊障ではない…
Uターン主婦のネロリです。いつもご訪問いただき、ありがとうございます。承認欲求がない人自分ではあまり認めたくありませんが、わたしは、自己顕示欲や承認欲求が強い人間なんだと思います。まあ、ブログをやるくらいですから(汗)。自己顕示欲よりは、承認欲求の方が強いのかも?わたしがわたしが・・・というのはあまりないけれど自分をわかって欲しい、認めて欲しいという気持ちは強いように思います。例えば、ブログのアクセ...
いろいろあるんだけど・・・ まずはSNSでの事で、最近はマメに参加出来てないんだけど、構ってチャンが入ってくると気分が萎える・・・というのがある そ…
運命の輪を好転させるためにはどうしたらいいんだろう。知ってたら苦労しないけどね(・ω・)でも誰でも何かの拍子に、運命の輪って廻り始めるんだと思う。たぶんそれって、思いもしないキッカケだったりするのかもね。 ⬇️ポチっていただく
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 SNSが日常となり他者からの承認を求める「い…
なんて、言われたくない?? またまた今日は寒いじゃないか? 長袖を引っ張り出して、背中にタオルを入れてきた。 あ~~、年寄くさい。 この休み中についつい引き込まれて「青空の卵」「仔羊の巣」「動物園の鳥」の3冊を読み込んでしまった。 この作品はAudbleに収められている作品なんだけれど、つい読むほうが早いと思ってKindleで買ってしまった。 聴いているだけでは分からないイメージがあるよね。 主人公「坂木司」は親友がいる。 名前は「鳥井真一」 「鳥居」は中学生の時、酷い虐めに会ってから、高校を卒業し、特技を生かしてプログラマーの仕事をしながら、引き籠りがちの生活をしている。 毅然として群れない…
他者と関わりながら生活をしているので、無意識に他者に期待をしてアレコレ求めています。そういう欲が深い人ほど悩みが手放せなくなります。
悩んでいるのは満たされない思いを抱えているから。自分にはどういう欲求があって今何が不満で苦しいのか、それを知ることは大事です。
自分を好きな人もいれば、好きになれない人もいる。後者の人にとって、自分を好きになるのは難しい。何かのキッカケがあればいいんだけどね。それは人から掛けられた言葉でもいいし、成功体験でもいいし、自分の気持ちの持ち方でもいい。自分を少しでも
こんにちは。40代女性の開運コーチ坂本ともこです。先日、韓国アニメホラー「整形水」を観ました。幼い頃から容姿にコンプレックスがあり自分の容姿を思い通りにできる…
就寝支援前の1時間で、 機関銃のようにじゃべり続けるか、 寝ていない体で寝ているかの 利用者Yさん。 承認欲求が非常に強いので、 何とかして認めてもらおうとする策士さん。 「ドタドタって歩かなか
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 学生生活にピリオドを打ち就職してしばらくした…
愛されたくなったら…【自ら求めてもいいじゃない(^-^)💕】
↓いつも応援★ありがとうございます★ にほんブログ村 主婦は日夜頑張っています❗️ 自分の住処が 家族の住処が 快適であるために 名もなき家事にいそしんでおります❗️💦 ホコリがたまらないように
「ほめて伸ばす」って良いことじゃないの?ほめるのデメリットを知ろう!
きっかけほめて伸ばすって言葉があると思うのですが、確かに叱られるよりほめて伸ばす方が良い感じがします。しかし以前に「嫌われる勇気」という本で、アドラー心理学の話を知って、むやみにほめるのも良くないなとも感じました。ほめるって結局何か悪いのだ
「何のために自分の私生活をブログで発信するの?」と、友人。 うんと・・・、何でだっけ? 2018年3月31日、介護のために早期退職した時にブログを始めた。家にいることへの決意表明であったか?何かをしなければ自分を保てなかったか?今日までに402記事をupしていた。(途中でお休みしたが。) ただただ、日常の出来事をご報告。ひたすらアナログ・・・。動画を貼り付けたり、最新情報とリンクさせたりの技はない。 「家族に話せばいいじゃんね。」 確かにそうだね・・・。 「ねえ、なんで ヨメのブログを読んでくれてるの?」 「アンタの様子が分かるからかな〜。それに、たま〜に、いいこと書いてる。」🤣 ふふふ、正直…