メインカテゴリーを選択しなおす
ブログやSNSなどで情報発信をしていると誰しも大なり小なり気になるのがアクセス数だと思います。 どのような情報発信であろうと、少なくとも世間に向けて情報を発信する以上、それを受信してもらうことを望むのは自然なことです。 もちろんその多寡は情報を発信する目的によって異なる意味を持つことでしょう。 大勢の人に自身の見解を知らしめたい人からすればアクセス数は多いに越したことがありませんし、収益を目的としているのであればやはりアクセス数はいくらあっても困りません。 その逆に、分かる人には分かる隠れ家的運営を求める人からすればアクセス数は重要ではなく、そもそも情報発信そのものが主目的でアクセス数の多寡に…
こんにちは、 《量子力学》×《心理学》で楽にスルッと人生一変した 40代50代『人間関係改善』メンタルコーチ★ 量子心理セラピストはぎわらBABAです^^…
メンヘラ女子の自己肯定と承認欲求 作:永田カビ「さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ」感想
永田カビ先生のレポ漫画の感想です さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ (文庫ぎんが堂) 作者:永田カビ イースト・プレス Amazon <感想> 以前読んだ永田カビ先生の漫画「迷走戦士永田カビ」 の作中で、上記の漫画が取り上げられていたので 購入して読んでみました kindleunlimitedなら無料です↓ 2ki3suke.com 内容としては、カビ先生が楽しかった高校を卒業し 大学を半年で退学、そして彼女は鬱と摂食障害になる 「所属する何か」「毎日通う所」が無くなった事が 原因で、彼女はとりあえずアルバイトを始めるが バイト先を「居場所」と勘違いしてしまい、メンタルを病んでしまう そし…
承認欲求とは何か?承認欲求がビジネスに与える影響を、プロ社畜が解説します。
ビジネスにおける承認欲求の重要性とリスク、そしてバランスの取り方について解説します。承認欲求を利用するマーケティング手法や、過剰に追求することのリスク、自己肯定感を高める方法を提案します。ビジネスにおける承認欲求について知り、適切なバランスを取るためのアドバイスを得ましょう。
【なぜ】かまちょはうざい?かまちょ女の特徴って?メンヘラなの?【心理】
かまちょな人っていませんか? 特に女子に多いですよね。 男性を見ると犬のように懐く ずっと話しかけてくる 物事を大げさに言ってくる(特にネガティブなこと) SNSの更新頻度が高い 自分語
高校の新入生にとって「どんな友だちができるか?」は、大きな関心事とともに高校生活の充実を左右する大切な要素です。本記事では入学時の心がけに始まり、本当に良好な関係とはどんな関係か?という点を「スクールカースト」と「マズローの欲求段階説」を根拠に説明したものです。
前回の話では、主に「5つの欲求」と「承認欲求」について扱いました。今回は、SNSと承認欲求の関係に焦点を置いて、検討していこうと思います。前回も扱った、 マズローの自己実現理論における5つの段階と、他者が自分より優れていると感じ
前回の話では、主に「小学校~高校における友人関係の変化」と「中1ギャップ」について扱いました。今回は、人の欲求に焦点を置いて、子どもが抱える心の負荷について深掘っていこうと思います。今回、まずはマズロー(アメリカの心理学者)が研究した人間性心理学の自己実
レスポンスが大きくても満たされない承認欲求多々レスポンスがなくても満たされる承認欲求多々時間差でやってくるレスポンスいつかのどこかの承認欲求が満たされることもざらに「 いつかレスポンスが来るんじゃないか 」良くも悪くも途切れない期待によってレスポンス0でも
初めての方★↓笑顔で解決!『人間関係改善』メンタルコーチ★量子心理セラピストとは? こんにちは、はぎわらです^^ 今回訪ねてくださったアナタは 職…
こんにちは、森口です。 御覧いただきありがとうございます。 アタッチメント(愛着)とは? 幼少期に養育者の行動や表情を感じとって、どう反応したか?
どこから書けばいいだろう。長くなりそうなので、簡潔にまとめるよう努めます。 まずお断りしておくべきは、私は平和主義者です(笑)。次に気に触ることも書くだろうけど、難しいのは統合失調症カテゴリの読者がもし不調時に読んで被害妄想に陥らないことを祈るばかり
短い話ですが、息子・娘がもう結婚したという方は 納得いかないかも知れないのでお読みにならないことをオススメします ここでさようなら。↓10月最後の週末に撮ったもの これから色づいてくるのが楽しみ🍁自分より年上世代の主婦の投稿で「もうすぐ私 おばあちゃんになります♪」みたいなのを見ると自分の親や義母は こういうタイプじゃなくて良かったなーと思うこういう時代じゃなくて良かったとも言えるけどそりゃおめでたいこと...
「ガマン」「気疲れ」「自分責め」全部スッキリ解消 わずらわしい人間関係から心身リセット! 生きがい感じる人生を創りたい40代50代の女性を応援する 《し…
短所と長所は背中合わせ?!アパレルショップの現場で見る、自主性の罠
皆さま、こんにちは! オランダのアパレルブランドKing Louieでアルバイトを始めて、無事に4ヶ月が経ちました。 色々なことがあり、先月などは本気でもう辞めよう、今すぐ辞めたい!逃げ出したい!などと思っておりましたけれど(笑) 苦しいときも、後には笑い話になりますよね。そんなリアルなエピソードを少しお話したいと思います。 スキが無い、聡明な店長さんの嘆き 私がアルバイトしている King Louie の店長は、聡明で判断と作業がスピーディー。数字を読む力にもたけているから、「接客に忙しくてできませんでした」という言い訳が通用しません(;^ω^) 「それがで
「マウント」のわずらわしさから、解放されるため大切なこと(^-^)
初めての方★↓笑顔で解決!『人間関係改善』メンタルコーチ★量子心理セラピストとは? こんにちは、はぎわらです^^ 職場や家庭の中の「不機嫌さん」 何…
こんにちは、不燃ごみ(@hunenkanengomi)です。 つい先日スシローで起きたぺろぺろ騒動。 本日はここ最近話題
初めての方★↓笑顔で解決!『人間関係改善』メンタルコーチ★とは? こんにちは、はぎわらです^^ さて、あなたの周りに 「噂(うわさ)好きな人」ってい…
顧問先などで、若手スタッフさんの行動を見て、良いなと思うことや変わったなと確認出来た時、その行動を褒めると、とても素晴らしい笑顔を見てくれる。 これが、周りから認められることの一例です。 若手スタッフに限らず、中堅や幹部でさえ、その行動を見て、変わったな
ブログやSNSに「自分へのご褒美」とかを上げてるのをたまに見かけるが何だか心がモヤッとする…。何かの目標を達成したり、頑張った自分を労っていつもより高級な食事…
前回の記事は小林陵侑のスキージャンプワールドカップ今季初Vでしたが。 札幌での3連戦、何と一位を2回、三位を一回の毎日表彰台、ワールドカップランキングも21位から7位に猛烈急上昇っていうスゴイ三連戦になりました~!!! という週末でしたが私は個人的に悶々しておりました。。。。 とあるところに山スキーに行ったのですが。。。。。 今回、初めてご一緒する方がいらっさったのですが。。。。 このおっさんがまー。...
初めての方★↓笑顔で解決!『人間関係改善』メンタルコーチ★とは? こんにちは、はぎわらです^^ いい人が 「自分ばっか損してる」 って考えている時っ…
あなたの価値が分からない人の為に分からせるため?その時間を費やす価値はどこにあるのか?
先日Facebookで深夜寝る前につぶやいた投稿についてもう少し掘り下げて出してみました。 良かったら聴いてやってくださいませ。 あなたの価値が分からない…
初めての方★↓笑顔で解決!『人間関係改善』メンタルコーチ★とは? こんにちは、はぎわらです^^ 頑張っていきたいので・・・どうすれば良いのかわかなくて…
最近疑問に思うこと。 SNSを見ていると、なにかと自分の気に入らない発言を叩く道具に「承認欲求」を使っているのを見かけます。 承認欲求とは「他者から認められた…
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日は強すぎる…
朝から気分が悪い出来事がありました。 それは職場で挨拶を返さない人のせい(。-_-。) 『間違いなく前に居る相手に…そして聞こえない筈のない声の大きさで…』しているのに返答なし…。 「おはようございます」 「おつかれさまです」 仕事上で深く関わらずとも…、利害関係も無い相手でも…私は挨拶は…最低限しています。少なくとも第一印象や対外的に悪い印象も無いと自負しているのですが…^_^; それにしても『なんなのでしょうね…💢』朝から気分悪い思いをしました。確かに同じ部署では無いですが…せめて挨拶くらいは…ねぇ。 今回のタイトル 【人間関係5つのポイント】 これは、自分の我慢と努力…なのか(。-_-。…
自分はやれる。自己評価を高く持つ。その背景には、周りの人との信頼関係がある。 孤立していない。信頼し合える仲間、家族がいる。これは自己評価にはとても重要な要素。 仕事柄、組織開発のお手伝いをしていると、自己評価が高くない人に出会う頻度が多い。個別面談をす
迷う。ネガティブにとられがちですが、迷うっていいです。 迷わない人生は、むしろ危険。迷いとは、良い意味でブレーキです。一端立ち止まって、改めて考える。それが迷いの効用、私はそう思う。 選択肢。実は、迷うほど沢山あれば、それだけ、成長性も可能性も高いという
「ガマン」「気疲れ」「自分責め」全部スッキリ解消 わずらわしい人間関係から心身リセット! 生きがい感じる人生を創りたい40代50代の女性を応援する 《しな…
マズローの欲求5段階説とは、アメリカの心理学者であるアブラハム・マズローによって 考案された人間の欲求を5段階のピラミッド構造で表す心理学理論です。 人間の欲求は「生理的欲求」、「安全の欲求」、 「社会的欲求」、「承認欲求」、「自己実現欲求
挑戦。人にとって、生きる事自体が挑戦である。限りある命を如何に活かすか。これは、挑戦の本質である。 挑戦には、結果が伴う。上手く行った成功と反対の失敗。その分かれ道は、必ずある。原因があって、結果となる。 成功には、その根拠がある。何が良かったのか、この
希望を持つ。現状の経済状況に関係なく、希望なら誰でも持てる。但し、現実には、そんな単純な話でもない。 例えば、今、安定した職を持たない人と持っている人では、明らかに、前者に希望を抱く人は少ない。 言葉にしがたい不安。希望を持っている人とそうでない人では、
結果またアダルトチルドレン由来でした…。 別居中の妻から年末年始くらい帰ってきたら?と大晦日の朝にLineがありました。晩ごはんくらい一緒に食べよう思い、多量に買い物して一時帰宅すると、息子は彼女を連れてきており、娘はバイト帰り…。微笑ましい年末の光景…そんな中、私も久々に帰宅。 表情を意識し元気に『ただいま』と…子ども達は笑顔で返してくれました。しかし…妻は表情変えず声も張らず「おかえり」と…。その後…私たちに会話は無く…子どもたちに気を遣わせてしまいましたが、卒なく3時間程滞在して帰りました。 なんでしょうね…一応この家を支えてる屋台骨なのですが、帰ってきた私をよそに妻は息子の彼女とペラペ…
常識に囚われない。何故なら、その常識というものが、思い込みだからです。 学びには終わりがない。意識の成長に限度はない。その実践にとって、障壁として立ちはだかるもの、それが、思い込み。 自身の経験で身に付いた思い込みは、時として役に立つけれど、多くの場合、
今年一年ありがとうございました🌄 下腹に力を入れなさい子どもの頃、幾度となく日本舞踊の師匠に言われた言葉。武道、伝統芸能、中国武術など、丹田に重きを置く、日本・中国の文化。そして、20代に滞在したインドで理解を深めた、別のエネルギーシステム、内分泌腺とも深くかかわるチャクラ。”気”・エネルギーと一口に言えど、異なるシステム体系、見方があることは、実に興味深い。心臓部の機能の一つ、自分、そして他人...
こわーっ!自己愛が強いとモンスターになっちゃうってよ(゚Д゚)
きっかけ「自己愛」強い感じするなーって人と関わっていると、文句ばっか言っている人が多い気がしています。しかーし!油断すると、自分も文句ばっか言っている時がある(+_+)この本の題名を見て、私は「自己愛モンスター」になんかなりたくないぞと思い
バイアスを持たぬ人はいない。これもバイアスかもしれない(笑) 情報を得ようとしない。知識を持とうとしない。自分の外を見ようとしない。何事も自身の物差しで測ろうとする。いつも同じ場所で過ごし、いつも同じ人としか交流しない。 そんな生活を日々過ごしていたら、バ
モンスター。井上尚弥は、そう呼ばれている。 スタイルも練習も、常に基本に忠実。あくまでもストイック。ボクシングのことだけを考え、ボクシングのために、自身のすべてをかけている。 戦う怖さはいつもあると。ただ、それ以上に、戦う楽しさを知っている。 強い相手と
子どもの承認欲求が現在、昔と変わってきた⁉【子どもの承認欲求】について、ご家庭の子どもはどんなご様子ですか??100人居れば、100通りの価値観があるのも理解しています♬ただし、昔と比べると【難しい】と感じる子どもが増えてきているように思い
人生をサイクルで捉えよう。何かを行うための準備は、本番でその力を発揮、あるいは、今まで以上に力を発揮するため。 本番とは、次のための準備であろう。人生には、次が必ずある。決して来るのではない、自分で行くから目の前に“ある”のだ。 掴み取る自信と勇気。それ
初めての方★↓笑顔で解決!『人間関係改善』メンタルコーチ★とは? こんにちは、はぎわらです^^ しばらく頭の中のキャッシュクリアのために ブログをお…
今日も寒いですね…。先日新聞の記事で、子どもの『承認欲求』と言うコラムに触れました。そこには私の求めていた正解があったたような気がしました。自分はこうやって大人になってしまったんだ…と。 これ…皆んなそうなんでしょうか… 2年半程前…妻の病みに併せるように、私は『アダルトチルドレン』である事を医師から伝えられ自覚しました。それ自体は病気ではなく性格、特性…だとも言われ自分で意識せずに過ごしていました。 私は子供の頃から『いい子を認めて貰う事』が自分の存在価値と感じながら、幼少期、思春期…、そして今も…生きていたのでした。 今回はこの部分を強く気づかされました… 以下コラムの一文より… 《他者に…
散歩のついでに、富士山を登った人はいない。私が教えてもらった話で、ある銀行の支店長の方がよく例えて話されていたそうです。 計画性を持つ。計画を立てるために必要なことは何? インプットすべきことを洗い出す。必要な情報を準備し、その中身を精査し、計画のタイム
失敗が続くと、意欲が減退し、「何かをやろう」、「今度こそ」など、自身を鼓舞する思いがなくなって行きます。これは、多くの人が経験したことがあるはずです。 失敗をどう受け止めるか。冷静に、客観的に、何がどう悪かったのか。この反省が出来る人は、心のリセットが機