メインカテゴリーを選択しなおす
【心理テスト】承認欲求強い人?それともあまりない人?それがわかる心理テスト。
今回の心理テストは"承認欲求"が強い人かがわかる心理テストです。承認欲求というと、どっちかというと恥ずかしい奴のイメージがありますが実際はどう受け止めたらいいんでしょうね。目立ったやつを見るとイジりたくなってしまいますが、そんな自分が結構承認欲求強めかも?ぜひ自分を知ってみましょう。
清算しよう、そうしようこのところ、せっせと部屋の模様替えをしつつ、ずっと続いていた過去の出来事からの揺り戻しと向き合っていた。何だかね、ふっと過去のことを思い…
ヘルパー図鑑10 (猪口さん)山上の垂訓ー我が言の葉を聞けー
今日は猪口(仮名)さんが来る日だ。どんな方だろう、と期待と 不安を持って待つ。 時間になり、猪口さんが来る。「初めまして。安井です」「猪口です」 猪口さんは、60代くらいの、中肉中背の少ししゃがれた声が特徴の 方だった。書き忘れたが、「ひまわり」は援助会員の年齢層が30~40代 であったのに比して「つばき」は少し高めの60代中心であった。 そこから普通なら簡単に台所の使い方の説明をして、援助に取り掛かる流れ なのだが、機先を制するように猪口さんの自分語りが繰り広げら始めたのだ。 子供は女の子2人だが、立派な配偶者を見つけ幸せに暮らしている。 子供の手も離れて自由な時間が取れた。学びは幾つになっ…
毎日、息子と心の対話をしています。 目の前に息子はいなくて、 私が呼吸を整え、 意識を澄ませて、 心の中の息子と向き合います。 私が息子に問いかけることもあれば、 自然と息子が私に 何かを言ってくるような時もあります。 息子が本当に言っているのかは確認できず、 私の妄想の可能性も高いのですが、 私の大切な毎日のルーティンの1つです。 私が忙しくしているときは、 息子との心の対話で、 気持ちが落ち着くことも多いです。 息子との対話をしているつもりですが、 自分の中の深い部分と 対話しているような気もします。 今日の息子との心の対話です。 (息子が青文字、私が黒文字) おとうさん、 もっとのんびり…
いつも自分にだけ関心を向けさせる人を「かまってちゃん」と呼びますね。 自覚のある人もいれば、無自覚の人の方が多いのでは? 誰しも持っている承認欲求ですが、それが強く出過ぎると「かまってちゃん」扱いされ、周りの人たちにしんどい思いをさせ、認めて欲しいのに認められないことになります。
●なぜ結果が出るのか?古野庸子です。★ご挨拶はこちらから★先日、またしてもセッションの時にクライアントさんからすばらしいご報告をいただき、胸が熱くなりましたこ…
確かに同調圧力を感じることはある。俺も生きづらかった。しかし、好かれようとすることをやめれば同調圧力は無力化される。それは俺だって好かれたいよ。皆にちやほやされたらどんなにいいかと思う。でもそれなら生きづらいままで居なきゃならない。多数社会から徐々に離れ
「嫌われる勇気」を持てば全ての「対人関係」の悩みから解放される 【シリーズ累計 世界900万部 ベストセラー】
こんにちは♩ いまたの です😊 みなさん、こちらの本は読まれたことありますか 有名な本なので、読んだことがある方も多いと思うのですが わたしにとって特別な1冊なので紹介してみたいと思います📚 伝えたいことが多すぎて長くなってしまいましたが 最後までお付き合いいただけると嬉しいです 😊 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え 第一夜 トラウマを否定せよ 第二夜 すべての悩みは対人関係 第三夜 他者の課題を切り捨てる 第四夜 世界の中心はどこにあるか 第五夜 「いま、ここ」を真剣に生きる おわりに 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え まずこちらの本ですがアドラーの思想(アドラー…