メインカテゴリーを選択しなおす
Youtubeでかなりショッキングな情報を見ました。「来年は米がなくなる」とJAが警告しているという内容です。【食糧危機】JAが警告 来年、米がなくなります - YouTube発信されているのは、トモ農園さん農業のプロの方です。農協の試算からの情報と現状を踏まえ
【非常食】CoCo壱番屋の味を再現!水だけあればカレーが食べれる5年保存の非常食
こんにちは!ふみくん(@bunnogre @fumikun1394)です。 防災備蓄をしたいけどどうせ食べるならおいしいものがいいよね どんな非常食があるの?本当においしいの? そんな方に向け「CoCo壱番屋のカレーライスセット」について、
オールインワン!これだけで温かくおいしい料理が食べられる保存食
水も火も電気が無くても、30分程度の時間でおいしく温かい料理が食べれれる保存食「レスキューフーズ」を紹介します。 中にはレトルトのご飯とレトルトカレーと加熱用キットとレンゲが入っていて、3分ほどの準備をして30分待つと 温かくておいしいご飯が出来上がります。味も5種類と多く保存食としておすすめです。
【非常食】近所のスーパー・ドラッグストア・コンビニで買える長めの賞味期限の食べ物・飲み物
こんにちは!ふみくん(@bunnogre @fumikun1394)です。 非常時に備えてもっと保存食の備蓄をしたいな! どんな保存食があるの?味はおいしい? そんな方に向けて今回は近場のスーパーやコンビニ・ドラッグストアで購入できる賞味期
【賞味期限管理アプリ】もう賞味期限に煩わされることはない!管理アプリ「ソナエリスト」
こんにちは!ふみくんです。 皆さん防災備蓄で特に気になるのは賞味期限だと思います。個人的に日本人は割と賞味期限を気にする人の割合が多い気がして、うちの兄は賞味期限が切れたものは絶対に食べません(笑) 今回はお手軽に賞味期限を管理できるスマホ
5年の長期保存が可能な「えいようかん」を実食し、レビューしています。食べるのに道具も必要なく、主要アレルギー品目28種を使用していないので安心して食べれます。何よりおいしいです!
【保存食】ブックケースで本棚に置けて違和感なし!1人3日分のアルファ化米の保存食
ブックケース型で1人3日分の保存食を一括管理ができるアルファー食品の安心米を紹介します。 この商品のメリットは色々な味の保存食を一括で購入でき、ブックケース型で会社のキングファイルと同じサイズ感なので、 本棚において管理ができます。スプーンも商品内に入っていて別途必要なものは水とお湯だけです。
猛暑、激暑、酷暑、極暑、災暑...どの言い方があっているのだろう。。。そんなものはどうでもいい暑い、暑い、とにかく暑いのだ!夜というのか夕方というのか、まだ日は落ちてない20時頃セントラルヒーティングのデジタル気温計は日陰35℃をさしていた。。。その気温計の日陰
てんさい糖と見切り品レモンでレモンシロップを作る!【白カビ対処法】
ゼロウェイストとミニマリストを両立させつつ健康維持を頑張る、見切り品コーナーが好きな主婦です。見切り品コーナーで防腐剤・ワックス不使用の国産レモンを発見し、すぐさま手に取ってレジへ。スライスして冷凍しておこうと思いましたが、梅シロップに使っ
これまで淡々と集め続けた備蓄品、そろそろ整理してきちんと収納せねばと重い腰を上げ、昨日は真空パックをしていました。とにかく品質を保ち、長く食べ続けるには酸化を防がねばなりません。そこでお役立ちが真空パック機です。空気をなるべく遮断することによって、食物の
久しぶりに災害対策の長期間保存用食品を見直しました。 やっぱりやらかしている。消費期限切れ。 消費期限切れは捨てて、消費期限間近は食卓へ。 まぁ美味しいものではないですよね・・・・・ 減った分については補充しました。 今年も大型の台風が来るかもしれませんし、いつ大地震が来るかなんて予想できません。 最低限出来る準備をし災害に備えたいと思います。 rakuten_affiliateId="0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId="0";rakuten_recommend="on";r…
梅しごと梅ジュースです。漬け込んでいた梅。思いがけず急に暑くなって、室温が高くなってしまったからでしょう。左側の瓶に、ぷつぷつと泡が出て実も膨らみ始めまし...
2020年は食品ロスが最小になった話やビワ種酒や乾燥バジルを作ったり【ごみ減量チャレンジ#185】
ゼロウェイストとミニマリストを両立させつつ、健康維持を頑張りたい主婦です。ごみ減量チャレンジ、2022年6月19日~2022年6月25日の可燃ごみ計量結果発表!2022年6月19日~2022年6月25日の可燃ごみ2022/6/19~2022
ゼロウェイストとミニマリストを両立しつつ健康維持を頑張りたい、梅の香りが大好きな主婦です。5月に行った南房総旅行。かわさんどっとわーく:南房総【美味しい温泉 夢みさき】に宿泊!千葉とく旅キャンペーン利用!《宿編》そこで観光中に立ち寄った店で
ヤマモモでジュースとジャムにしました。 レモンの代わりに ひなびた日向夏の果汁を使いました。 以前参加した、 ヤマモモ狩りの時教えてもらったレシピが↓です。 www.nippon-olive.co.jp 今年は、昨年より少なくて、 500gほどだったので、 ジャムも1瓶しかできませんでした。 味わいながら食べることにします😋 こちらを押していただけると 更新の励みになります。
以前作ったレモンシロップ。完成後、おやつの時間やお風呂上がりの楽しみになっています。▲作った時の記事です。う〜ん、良い色。酸味と甘みが程良くさっぱりした味...
*お義母さんから高知の茗荷の茎をたくさんもらいました!たーくさん!茗荷の茎は、初めてもらいました。スーパーで売ってる茗荷は、綺麗に切り揃えるために茎は切り落とされ味や風味は同じなのに茎は安くたくさん売られているようです。 茗荷は、日持ちしないのでたくさん
さきほどチェックしたら「備蓄王」が再販されていたので急いで書いています。5月あたりから、備蓄の必要性に危機感を持った方々の人気を受け、急激な注文増加から、6月初旬に販売中止となっていました。これは今まで買えなかった方々にとってはこれは最高のチャンスだと私
2022「 梅干し 」 下漬け から 10日後 の 様子 です ω・`)チラッ塩 は 数日 で 溶けて 黄色く 色付いた 南高梅 から 梅酢 が たっぷり と 出て くれていますヾ(♥ó㉨ò)ノ♡忘れなければ だいたい 毎日ε-(´∀`; ) もしくは 2日 おき ぐらいに 様子 を うかがいつつ ω・`)チラッ2袋 の 梅干しちゃん たちの 上下 を 入れ替え それぞれ の 袋自体 も 上下 反転 させてます♡重石 ...
大好き な 実山椒♡( ´艸`) やっぱり 我慢 できずに 今年 も 仕込んで しまいましたε-(´∀`; )毎年 南高梅 と だいたい 同じ 時期 6月 初め頃 に 売り場 に 並んで「 去年 作ったのも まだ あるし 今年 は いいかな 」 と 2回 は スルー できた ものの ω・`)チラッ3回目 の 南高梅 を 買いに 行ったとき にも まだ 売っていた ので 買って しまったよ┓( ̄∇ ̄;)┏だってぇー 毎年...
2022年6月18日(土)めざましどようびで紹介 保存食にもなる人気の宇宙食
2022年6月18日(土) めざましどようびで人気の宇宙食の紹介がされていました。いざという時の非常食・保存食にもなるようです。スペースフード たこやき 本物のたこやきを宇宙食に加工した、フリーズドライのたこやき タコも入っている、本格
冷蔵庫がぱんぱんなんです… 冷蔵保管のこうじをまとめて購入したから。 昼ごはんの甘酒、塩麹、醤油麹をつくります。 玄米麹 × 4 に、米麹 × 4 = 8袋 半分は冷凍庫に入れましたが、 冷蔵の棚1段が埋
きょうの料理「梅干し、梅酒、梅シロップ、台湾茶梅とはちみつ漬け」のレシピ、梅仕事の本と作り方
Amazon 楽天市場 題名 : NHKテキストきょうの料理 2024年 06 月号 [雑誌] 出版社 : NHK出版 発売日 : 2024/05/21 ■今月のテーマ [特集] 私の梅の手仕事 井澤由美子 ・いろいろな梅で梅遊び ・梅干しと梅料理 [第2特集] “梅雨だる”知らずの さっぱりごはん ・青じそとしょうがの肉巻き おろしソース/田口成子 ・豚肉とオクラの春雨煮/齋藤菜々子 タサン志麻の小さな台所 6...
梅しごとこの時季、梅が売られているのを見るとついつい梅酒を作りたくなります。作るは良いけど、お酒が弱くてあんまり飲みもせずにどんどん溜まっていく一方で、置...
定番なのかもしれんが 非常食の消費期限が、ギリギリ っていう品を自宅で発見したです。 定期的に購入して、順番に消費して補充する そゆのは、知ってるが、忘れます。梅雨時だし、これから台風もあって 地震対策も大事だから、で、備蓄見たら 大体こういう結果でして。 油断してると、何か起きる ので 水は準備しており、食料って家族用3日分とかいうけど 保存食の内容って大事。 以前、熊本地震で被災した時 避難所で、もらったカンパンやビスケットを噛み続ける大変さは なんとも言い難い。断水してたので、水は貴重だし お茶ペットボトルが配給あるなんて期待できない。 さらに言えば、温かくない食料は、ツラい。 体温が上…
家計管理は昔から大の苦手でした。 マネーフォワードというアプリを見つけたときは これで ばっちり管理ができる! と思ったのですが。 勝手に 自動で連携してくれるので 毎月の結果を見るだけで、 いく
ココイチのカレーは保存食もあるって知ってる?ココ壱番屋監修「尾西のカレーライスセット」を食べてみた話
こんにちは、あーさんです。みなさんは防災グッズ備えていますか?現在は保存方法や加工の技術が進歩し、様々な長期保存食が食べられるようになりました。その中でも驚いたのが、ココイチカレーの長期保存食があること!身も心も疲弊してしまう可能性もある避
今年は 保存食をつくる! 梅を頼んだので、梅酒と梅ジュースをつくります。 先日 2回作ったガリは 美味しすぎて どんどん減ってしまった。 生姜をスライスしないで 丸ごと着けると 常温で何年も保存で
5月に入ってから 甘酢漬けを沢山作っています。 保存食にこころときめき 色々やってみたいのですが 梅干しは敷居が高く 味噌は昔作りましたが、今年は時期すでに 遅し ぬか漬けも興味がありつつ、う
生姜の甘酢漬けのレシピを母からもらい 早速作りました。 実際はもう少し ピンク色に染まっています これは最初に漬けたもの。先っぽの赤い部分を入れなかったので 茶色に漬かりました。 美味しく出来
「西の魔女が死んだ」(梨木香歩さん著)の小説が映画化された際、ロケで使われていた建物が小関先生の著書「キルトで綴る日々」でも撮影に使われていたことを お友達から教えていただきました。早速、小関先生の本を開いて確認すると小説を読んだイメージそのままの風景がありました。この 「キルトで綴る日々」自体もおばあちゃんの家に遊びにきた少女の目線が入っていて原作の「西の魔女が死んだ」をふまえていらっしゃるよう...
今年も『無添加みそ』作りました。さつまホームさんの【自分で作る!手づくり無添加みそ】無添加住宅創業者の秋田さん直伝のみそ作りです。毎年、さつまホームさんで...
去年末、お友達にレモンを40個以上も頂いた。 一般的に売っているレモンとはずいぶん違うけど、交配種なのかな。お友達も詳しいことは解らないらしい。 酸味がやわらかいので唐揚げにたくさんかけたり絞ってそのまま飲んでいたけどぜんぜん減らず、乾いてしまう前に塩レモンとオリゴ糖漬けにした。 オリゴ糖漬けのほうは容器の口寸前まで詰め込んで漬かるのを待っていたら、最近になって溢れ出て来た(密閉容器なのに)。冷蔵庫ベトベト。 3ヶ月経ったのに作った時と殆ど変らない見た目で不安だったけど、開けてみたらトロトロだったオリゴ糖がサラサラの汁に変わっていて、発酵している感じも無くてホッとした。 強炭酸水で割って飲んで…
いちごジャム🍓、作りました🎵ひと瓶と半分の出来上がりさっそく、トーストに乗せて食べたら、めっちゃ美味しい~( *´艸`)
大根をいただきました。寒い地域で保存のために雪の下で寝かせた大根だそうです。 雪の少ない私が済むあたりでは全くお目にかかれないもので、とても嬉しいです。 折角なのでプリン体を気にせず、じゅぼじゅぼに濃い出汁を染みさせました。 花壇の茎が堅くなっている残り僅かな春菊の葉を収穫。茹でて刻んで砂糖と味醂と味噌と合わせて春菊入りの味噌を作りました。 すり鉢でゴリゴリやると何かすごく美味しいものを作っている気分になる私です。 出来上がった味噌を大根の上に。 春のご馳走。 味噌の旨味、春菊の香り、たっぷりの出汁が口の中に……。 ふろふき大根の春菊味噌のせ ふろふき大根の春菊味噌のせの痛風ケアメニュー 鶏天…
高級和菓子?「柚べし」を作ってみた!~「みをつくし料理帖」より~
「紙」を彫ったり、巻いたり、ときどき溶かしたり。おいしいアートとビーズを作る「やぎ~ぬ工房」です。 *彫紙アートとは?*ペーパービーズとは? *******…
【味噌玉】 だし入りみそで作れば簡単!冷凍保存で毎朝おみそ汁!
「味噌玉」ってご存じですか?1杯分の味噌とだしと具材を丸めて保存しておくと、お湯を注ぐだけでおいしいおみそ汁が飲めます。冷蔵庫で1週間ほどですが、冷凍すれば1か月くらいは保存できます。
。.。:+*゚゜゚*ciao!鴨のスモークサラダフリルレタス、玉ねぎのスライスにマジックソルトを振って。冷凍物をキープしています。解凍したら、そのまま食べられるので、保存食としてもキープしています。特に今は花粉症なので、症状がひどいときは、スーパーにいくもの気を遣います。クシャミをしたら・・・にほんブログ村保存食に鴨のスモークを
2年振りに作ってみよう梅干しは土用干ししなくちゃいけないし、とても大変。。そんな風に思っていました。多分頭の中で思う「梅干しの作り方」が、大きな壺と、大きなザルに並べて干すというイメージだったから。「仕込む」「保存する」そんな昔から行われて
マンションで、1人分の少量でも梅干しを作る。part.2 -シソ入れ編-
7月上旬、赤しそを入れて色付け。6月下旬から7月にかけて、スーパーには赤しそが出始めます。梅酢の上がった梅干しの袋に入れて、色付けしようと購入してきました。やはり私は、地元で採れたものを。赤紫蘇といえど、裏側が緑色のカラフルなシソ!葉っぱだ