メインカテゴリーを選択しなおす
今年は家族や友人が日本から遊びに来てくれる事があり、ロンドンでの滞在先を色々と調べていました。そこで、今回はロンドン観光に最適なエリアを5つご紹介します。 コヴェント・ガーデン:...
先日 群馬県立館林美術館に行ってきました♫ ポスターで宇野亜喜良展をみつけて ずっとこの日を楽しみにしてきたので 当日までの時間もワクワクな時間でした☺️ 館林美術館 とっても広く素敵な美術館で驚き
2015年台灣燈會in台中の旅53 朝の臺中公園燈區③主燈-吉羊康泰
園内を見回っていると、遠くに見覚えのあるものが!こちらは2013年の旅でも見た「吉羊康泰」の像です2003年に開催された臺灣燈會の主燈(メインランタン)でしたが、今回も主燈として使用されていました写真に写っている人物と比較してみると、とても大きいことが分かりますね~ にほんブログ村...
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『北向山不動院』に行ってきました。(25年3月21日) 『北向山不動院』は、地下鉄・近鉄「竹田」駅から徒歩約10分です。 【山門】 山門の上に仏様がいました❗ 『北向山不動院』は、天台宗の単立寺院です。 大治5年(1130年)、鳥羽上皇の勅願により、鳥羽離宮内に興教(こうきょう)大師を開山として創健されたのがはじまりです。 不動明王を皇城鎮護のために北向に安置し、『北向山不動院』と号し、「北向のお不動さん」と呼ばれ厚く信仰を集めています。 山門横に貼ってあった、御朱印などのお知らせです。 毎週土曜日、午後2時から本堂にて祈願護摩供が行われていて、参詣できます。…
「横浜のオシャレな地図2種+1」 ちょっと前に鎌倉~江の島観光をした時、駅前の観光案内所やビジターセンターで入手出来る無料の地図が素晴らしいと書いた。 最近は…
人気の観光アトラクションであるバッキンガム宮殿の衛兵交代式。一般的に夏季は毎日、その他は隔日で行われる。セレモニー自体は午前11時頃にゲートの中の広場で行われるが、前後にはセント・ジェイムズ宮殿を含めたルートで華やかなパレードが見られる。 ------------------ 写真詩集シリーズと、名所めぐり アマゾン ジャパン 著者ページ アマゾンUK 著者ページ または、お住まいの国のアマゾンで、keizo kano で検索してみてください。 Google Play/App Store やAmazon のサイトからKindleアプリ(無料)をダウンロードすれば、どのパソコン・スマホ・タブレッ…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『城南宮』に梅の花を見に行きました。(25年3月21日) 『城南宮』は、地下鉄・近鉄「竹田」駅から徒歩約15分です。 【東鳥居】 『城南宮』には9時25分ごろ到着しました。 到着後、「神苑 源氏物語花の庭」に行き(入苑料1000円)、見頃のしだれ梅と椿を拝観しました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「神苑 源氏物語花の庭」のしだれ梅と椿の花については、こちらにまとめています。 ピンクや白のしだれ梅がスッゴクスッゴクきれいで、たくさん写真を撮りました。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「神苑 源氏物語花の庭」か…
南コーカサスのワイン発祥の国 ジョージア旅行 2日目 観光その2編
皆さんの中に、ジョージアを訪れたことのある方はいらっしゃいますか 次に向かった先は、時計塔(The Clock Tower)です。超観光スポットのようで、どこにも増して人であふれていました。隣には、レゾ・ガブリアジェ人形劇場がありました。その後、アンチスハティ教会(Anchiskhati Basilica of St Mary)へ向かいました。アンチスハティ教会は、トビリシで現存する最古の教会だそうです。残念ながら、中の撮影は禁止でした。確か...
明太子といえば?博多だろ!というのが筆者の勝手な価値観なのですがなぜか?日本の各地に「めんたいパーク」というものが存在しています。調べてみたところやはり運営元は、福岡県福岡市を拠点とする「かねふく」さんが運営していました。お腹を減らした筆者を乗せボロラン号が向かった先はコチラ!「めんたいパーク大洗」です。時刻の方は正午を数分過ぎたあたり絶好のお昼ご飯タイムです。こちらの「めんたいパーク」明太子につ...
【京都】『城南宮』にしだれ梅の花を見に行きました。 神苑 椿
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『城南宮』にしだれ梅の花を見に行ってきました。(25年3月21日) 『城南宮』は、地下鉄・近鉄「竹田」駅から徒歩約15分です。 私は地下鉄「竹田」駅から歩きました。 【東の鳥居】 『城南宮』には9時30分少し前に到着しました。 『城南宮』神苑 源氏物語 花の庭 しだれ梅と椿まつり 25年2月18日~3月22日 9:00~16:30 拝観料 1000円 京都の梅の名所として人気の『城南宮』、SNSでも話題となっているため、今回はじめて梅の花の時期に行ってきました❗ 『城南宮』には無料駐車場(200台)がありますが、しだれ梅が見頃を迎えると平日でも8時30分ごろか…
1月31日(金)~2月1日(土)、秩父&長瀞 へ行ってきました。 冬に秩父&長瀞へ行ったのは、実に約2年ぶりです。 最近でも1年2ヶ月ぶりです。 所沢駅よ…
おつかれさまです。 今日は、昨年(2024年)の桜の備忘録を。 琵琶湖から京都へと水を運ぶ「琵琶湖疏水」の桜の様子をご覧ください。 京都は訪日外国人が多過ぎて… 少し足を伸ばして滋賀に来れば、訪日外国人も少なくゆっくりと桜を楽しめます。 開花から11日目の2024年4月9日撮影。 開花から満開までは約1週間ですが、それを過ぎても散り始めの美しい風景を楽しめます。 前日は大雨で、この日は曇り。 天気が悪いとはいえ、こんなに空いていることにビックリ… 目黒川沿いなんて、蕾の状態でも人出が増えて、三分咲きでも混雑するのに… ここは静かでよき。 桜は、散り際に花の中心部が紅くなるのがなんとも色っぽいで…
公園内を歩いて、平等街と公園路が交差するところの入り口にやって来ました日本統治時代はこちらが正門だったそうです3匹の喜羊羊で「三羊開泰」(春が巡り、万物の生気が満ち溢れるの意)を表したランタンネコさんの石像 豚さんの石像もありましたツツジが満開でしたふと見ると小高い丘があって、砲台山という名前なのだそうですてっぺんには亭が作られていました抗日忠勇将士民衆記念碑石碑の近くには測量に使用された基準...
🚢 YKF 八重山観光フェリー 🚢竹富島 🏝 到着 🌊 やいま号 🚢竹富島 🏝石垣島 乗船前 フェリーターミナルにて ⬇石垣島 🏖 から 竹富島 🏝[にほんブ…
筆者の放浪の中には「史跡巡り」というものがあります。実際にこのブログでも城や神社というものがたくさん登場していますが今回の放浪記「ボロラン号 北関東を走る」でも事前にいくつかの史跡を調べてきました。で・・・水戸方面まで来たならば?これは外せないんじゃないかな?と思ったのがこちら!大洗磯前神社です。こちらの神社は人生で初となる場所なのですが・・・初めての場所って妙にワクワクする反面めっちゃ迷う部分が...
目次 1 はじめに2 おすすめホステル3 マテナダランにいく4 おすすめの廃墟ビル5 ビクトリアパーク6 リパブリックスクエアにいく7 カスケードコンプレックス8 ヴァガルシャパトへの行き方9 さいごに はじめに さてワルシャワから向かうと
今週のお題「行きたい場所」 年がら年中、着物で和服で羽織袴ブーツで旅行・観光している私。 羅列ですけど行ってきた所を市区町村ごとに纏めたりもしてます。 mori-soba1868.hatenablog.com さて行きたい所を自分のメモ的な物も兼ねて… 日本列島の北から行きたい場所を書いて行きますかね! 細かく書くとクソ長くなりそうですしあっさりめに?暇つぶしにどうぞ。 いざ東日本編開幕! 樺太だな!(えー 大泊や真岡や豊原に行ってえ… 北方領土4島どころか、千島列島どころか、南樺太どころか、北樺太で樺太全島までが日本でしょ派の私です(過激派) でもゴールデンカムイ以前から樺太やウラジオストク…
18日、19日と連休をいただき、鳥取へ一泊二日のプチ旅行へ行ってきました。昨年末から今月の上旬まで、一仕事あって、それの自分的打ち上げみたいな感じで、近場で一泊二日でお手頃な温泉宿があったら行こう、と思って探した今回の旅。行きたいところが先
【日本のエーゲ海】牛窓海遊文化館へ行ってみた!岡山・牛窓の観光スポット
牛窓海遊文化館とは? 館内の見どころ アクセス・入館情報 こんにちは、迷走主婦です!😃 岡山県瀬戸内市にある牛窓(うしまど)は、「日本のエーゲ海」とも呼ばれる美しい港町。瀬戸内海に面した穏やかな風景と、異国情緒あふれる建築が魅力です。今日は、この牛窓の歴史と文化を学べる「牛窓海遊文化館」を夫と訪れてきました🚗 牛窓海遊文化館とは? 牛窓海遊文化館は、もともと「旧牛窓警察署本館」として明治時代に建てられた洋風建築を利用した博物館。白とピンクの外観がとても可愛らしく、まるでヨーロッパの建物のようです。 館内では、牛窓の歴史や文化にまつわる展示が充実しており、特に「牛窓だんじり」や海運の歴史に関する…
世界の料理 イタリア編:パターテ・アッラ・サヴォイアルダを作ってみた ~ 濃厚チーズのポテトグラタン byふすまぱんブログ
はじめに ~ 世界のグルメを食べたい! 2023年に初めて海外旅行に行ったことで、世界の珍しい料理に興味を持ちました。 でも、海外旅行ってそんなに頻繁には行けない…ということで、日本国内で海外料理の食べ歩きをすることにしました。 この記事はそのシリーズのおうち調理版イタリア編です。 イタリア料理はどれも美味しいからまた作りたいぜ。 チーズたっぷりの料理が食べたいな じゃあ、今日はサヴォイア地方のチーズたっぷりグラタンを作るぜ。 sasakumax.hatenablog.com はじめに ~ 世界のグルメを食べたい! 今回の国:イタリア イタリアの料理の魅力と特徴 イタリアの基本情報 今回の料理…
ザ・マルの西端にあるのは、1910年に完成したビクトリア女王記念碑。東端のアドミラルティ・アーチと対をなしている。その背後にあるのが、現在の王室の正式な王宮であるバッキンガム宮殿。775の部屋があり、450名の人が勤務しているという。 <バッキンガム宮殿の歴史> 1703年にバッキンガム公ジョン・シェフィールドが建てた、簡素なレンガ造りのバッキンガム・ハウスが始まりである。1761年にジョージ3世が王妃たちのために譲り受けて、私邸として使うようになった。 ジョージ4世は建築家ジョン・ナッシュと共に、1825年から12年の歳月と莫大な費用をかけて全面改装に着手した。ネオクラシック様式の立派な宮殿…
野生馬じゃなかった!函館・汐首山で見かける放牧馬の真相とは?
函館の汐首山には、野生同然に暮らす馬たちがいます。自然豊かな環境の中で、のびのびと生活する馬たちの姿は、とても癒される光景です。今回は、そんな汐首山でたくましく生きる馬たちをご紹介します。 なぜ野生馬が? インターネットでは「野生馬」と紹介
後編では、鹿児島市内で訪れた観光スポットやお土産等の情報を中心に紹介します。全て公共交通機関を使って移動しました。前編に引き続いて、訪れた場所を時系列順に並べており、そのまま使える旅程となっています。
北海道にきて初めての大雪!前が見えないくらいの雪翌日の朝桜より綺麗な風景大雪あとの絶景- YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリ…
気温氷点下の中で野付湾に張った氷の上を走るアイスマラソン!前日の雪が降り積もり砂浜のように足を取られて歩くのも一苦労日本一過酷で唯一海の上を走るマラソン🏃🏃…
朝食を食べ終わった2人、やって来たのはホテルの対面にある臺中公園ですここは台灣燈會のサテライト会場になっていて、朝の様子を撮影しに行ったのでした赤提灯には孔子号に乗った孔子のイラストと、論語の一節が付けられていました【自由路公園路口 迎賓門-孔子加冠獻福】公園の入り口にさっそくランタンがありましたこれは孔子が科挙で状元(1位になった人)に冠を授けているというランタンですそれではランフェス会場へと参り...
季節の方はようやく春らしくなってきましね。そうなれば? おのずと?筆者の放浪癖が黙っていません。そんな春の陽気に誘われボロラン号は少し足を伸ばし北関東まで遠征してきました。ということで 今回からしばらくは「ボロラン号 北関東を走る」と題し旅の記録を書いてみようと思います。まず 第一弾はこちら!日本三大名園の1つ水戸「偕楽園」です。せっかくなので ボロラン号にご当地名産の「水戸納豆」を吊り下げてみま...
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『伏見酒フェス2025』に行ってきました。(25年3月15日) 伏見酒フェス2025 25年3月15日 メイン会場 月桂冠昭和蔵 メイン会場には伏見の18の酒蔵の銘酒と地元飲食店のフードが勢揃い。 酒蔵では蔵開きイベントを開催します。 酒どころ、伏見の日本酒を存分に楽しめる、日本酒好きにはたまらないイベントです❗ メイン会場・月桂冠昭和蔵で行われた「日本酒の試飲」に行きました。 4部制で、お酒券4枚つき、各回1800円(人数制限あり) チケット購入者のみ入場できます。 事前に公式webサイトから、1部9:40~11:20のチケットを購入しました。 2部、3部の…
こんにちは 今日も遊びに来てくれてありがとうございます 前回のブログにも書いた通り、 息子を無事に日本に送りました〜 日本出発の5日くらい前から、 「パッキン…
世界の料理 マルタ編:おうちで作るカプナータ ~ 地中海風トマト煮込み byふすまぱんブログ
はじめに ~ 世界のグルメを食べたい! 2023年に初めて海外旅行に行ったことで、世界の珍しい料理に興味を持ちました。 でも、海外旅行ってそんなに頻繁には行けない…ということで、日本国内で海外料理の食べ歩きをすることにしました。 この記事はそのおうち調理版のマルタ編です。 このまえマルタ料理を食べてきたから、おうちでも作ってみよう。 冷蔵庫にオリーブとケッパーが残っているよ! 地中海に思いを馳せてマルタ料理に挑戦するぜ! sasakumax.hatenablog.com sasakumax.hatenablog.com はじめに ~ 世界のグルメを食べたい! 今回の国:マルタ マルタの料理につ…
アドベンチャーワールド入園券割引情報|チケットを安く買う方法一覧
アドベンチャーワールドの入園券をお得に購入する方法を徹底解説! 公式割引、宿泊予約とセット購入、ふるさと納税など、最新の割引情報をまとめました。最適な方法を見つけて、チケット代を節約しながら思い切り楽しみましょう!
狭いようで 広い日本それは、言葉や文化の違いだけでなく気候も大きく異なります。あまり雪が降らない所に住んでいる方からすれば雪とは「幻想的」なものに見えるかもしれませんがさて豪雪地帯に住まわれる方々からすればその辺はどうでしょう?そこで質問です💡下の写真を見て どう思われますか?見てる分には良いかもしれないけど住んでる人からすれば拷問だよ!ってなりません???ということで今回のボロラン号は豪雪地帯に...
前述の大村家住宅のご近所に本芳我家住宅があります【本芳我家住宅主屋】❖国指定重要文化財1884年(明治17年)竣工二階建、入母屋造芳我家は木蝋生産で名を馳せた豪商で、こちらはその本家「本芳我家」の建物です先述の上芳我家を筆頭に下芳我家や中芳我家などと呼ばれる分家が13家もできたそうです亀甲模様の海鼠壁(なまこかべ)鬼瓦部分をアップにすると、帆立瓦のように見えます帆立瓦とは北前船をイメージしたもので、阿波地方...
翌朝はスッキリお目覚めだった私たち、おなかがペコペコです(›´ω`‹ ) 朝食会場に向かう際に撮影したホテルの廊下ですあまりにお腹が減っていたせいか、会場の写真を全く撮影していませんでしたm(__)m私達が食べたものだけ載せておきますたーさんずセレクトみーやんずセレクトお料理はビュッフェ形式で、種類もけっこうありました旅先では野菜不足になりやすいので、サラダをこれでもかと食べちゃいました(¯∇¯٥)さて、本日もガッツ...
前編では、鹿児島市内で訪れた「仙巌園」や「城山展望台」などの観光スポットを中心に紹介します。全て公共交通機関を使って移動しました。訪れた場所を時系列順に並べていて、そのまま使える旅程となっています。
←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回の奈良発観光報告は、信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしじ)です。住所が生駒郡平群町信貴山、つまり山そのものです。そして、ここは奈良県でも北西部にあり、大阪との県境に近い場所です。それなりに坂や階段が多いだろうと想像していましたが、なかなかのものでした(´∀`)ここのシンボルマークはなんといっても、寅です。境内はとても広く、たくさんの建物があります。最初に、ホームページからいただいた境内図を載せておきましょう。これから大量の写真を載せますが、位置関係がわからなくなったらこの図に戻ってきてください。ここが入り口です。駐車場からこの鳥居をくぐって進めば境内ですが、鳥居の手前に分かれ道があって、右が境内、左は、橋です。しかもバンジージャンプやってます。ここで嬉しそうに...奈良発観光報告(54)信貴山朝護孫子寺
【桜の名所 10+5選】和歌山の花見|2025年の見頃とおすすめスポット
和歌山の花見名所を2025年版でご紹介! 定番スポットから、静かに楽しめる穴場まで、和歌山の桜の名所を厳選。2025年の開花予想や見頃、アクセス・駐車場情報も掲載。春のお花見計画にぜひ活用してください!
青森県弘前市にあります寺院で、本堂が青森県重要文化財に指定されています圓明寺に訪れましたので、お寺の様子や歴史をご紹介してますのでぜひご覧ください。
青森県弘前市にあります寺院で、青森県指定文化財に指定されています、妙法山本行寺を訪れましたので、その歴史や文化財などご紹介します。
雨の中の石垣島観光、沖縄らしい大きなヤシの木、ヤエヤマヤシが見られる米原のヤエヤマヤシ群落を訪れましたが、ここでけっこう雨が降ってきてしまったので、サクッ...
【京都】『北野天満宮』「曲水の宴」に行ってきました。 梅の花
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『北野天満宮』、「曲水の宴」に行ってきました。(25年3月8日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 こちらは『北野天満宮』楼門を入ったところにある臥牛像と梅の花の写真など載せています。 見事に満開でした。 ご一緒にご覧ください⤵️ こちらは三光門、ご本殿など、境内の梅めぐりをしています。 宝物殿も行きました。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『北野天満宮』「曲水の宴」 25年3月8日 13時~14時(開場12時45分~) 紅梅殿 船出の庭 観覧料 1000円 ご祭神・菅原道真は学問・芸能の神…
青森県弘前市にあります寺院、津軽為信の生母・息女の菩提寺である貞昌寺に訪れましたので、 青森県名勝に指定されています 庭園やお寺の歴史をご紹介します。
青森県弘前市にあります寺院、名君と謳われた弘前藩4代目藩主、津軽信政の生母久祥院の菩提寺である隣松寺を訪れましたのでお寺の歴史や青森県文化財に登録されています 久祥院殿位牌堂についてもご紹介します。