メインカテゴリーを選択しなおす
ここより標高の低い場所は濃霧で何も見えなかった。思い切って標高を上げると、運良く雲海から前景が頭を出しているような状態でした。まだ少し蒼色が残る時間帯。水...
今日も朝から晴れ渡って風は冷たいものの気持ちの良い一日。ここ数日は気温が低めのせいか梅の開花が一休みした感じ。市内の梅の名所梅林寺を覗いてきましたが早咲きの紅…
昨日とは打って変わって青空が広がる気持ちの良い一日。風はチョット冷たいですが、川で遊ぶカモなどを見ながら買い物がてら1時間程ウォーキング。少しでも運動不足を解…
千早赤阪村の下赤阪の棚田。田植えが終わってから、少し期間が空いていい感じの稲の長さと水の澄み具合に。棚田を貫くS字カーブ。馬蹄形に広がるパターンが美しい。...
午前中はそうでもなかったのに、午後になると急に冷え込んできました。明日は雪が降る予報。適度に積もって欲しいという自分勝手なお願いをしてみます… 1月16日(…
今日は菜の花を見に出かける予定。朝から青空が広がって期待が高まります。そそくさと朝食を済ませて、猫のお世話(トイレ掃除)が終るとそれでは出発です。高速を走って…
以前からこの場所は気になっていたのですが、全くの初めての場所。情報がなく田植えの時期がよくわからなかったのですが、湿度も高そうだし、もしかするといい時期か...
この日は雲があり、運が良ければ。。みたいな感覚で出かけてみました。落陽前には太陽が雲の中に隠れていたため、今日は厳しいかな?と思った矢先にドラマが待ってい...
【和歌山】重要文化的景観&棚田百選あらぎ島 〜日本のエーゲ海?白崎海洋公園
朝ホテルを出て向かった先は「あらぎ島」 えっとえっと… 内陸に向かっているのですが「島」? 日本の棚田百選に選ばれた「あらぎ島」に近い 国道480号線沿いにある道の敷地内にあるというか そこから
大阪の水田にも、ようやく早苗が宿りました。大きな車が通れない高台に機材を担いで撮影に行きました。見晴らしの良い光景は、まさに天空の棚田と呼ぶにふさわしい場...
「三重の風景」経ヶ峰山麓を散策 No.2「谷間の小さな棚田」 三重県津市2023.05谷間に小さな棚田を見つけました。...
旅日記6日目No2・・・栗野駅から幸田の棚田そして 金山橋へ
曽木の滝発電所遺構を出ると車は栗野駅へ向かいます。トイレタイムも兼ねて駅の前には湧水町というだけあって湧き水の出るところを水くみ場として整備してあり多くの方々…
マレーシアへ行こう!(リニューアル編)50-ジャテルウィの棚田に雨が。
9年前に書いた旅のブログをリニューアルします。文や写真、その後の気持ちや情報なども追加、リニューアルしてみたいと思ってます。 目次 1 スケッチをしてたら、急に天気が。2 慌てて手近のレストランに駆け込んだ。3 前も見えへんほ
マレーシアへ行こう!(リニューアル編)49-「ジャテルウィの棚田」はとてもでかい。
9年前に書いた旅のブログをリニューアルします。文や写真、その後の気持ちや情報なども追加、リニューアルしてみたいと思ってます。 目次 1 天気が怪しくなってきた。2 気がついたら棚田のあたりに来ていた。3 展望所から展望所へ。4
高千穂では棚田を見てみたいと思っていました。宿泊した雲海の宿千木(ちぎ)で棚田が見てみたくてという話をしたら、「高千穂はすり鉢状の地形なので、棚田はどこで...
目次 1 日本で見た棚田。2 丸山千枚田。3 千早赤坂の棚田。4 明日香、稲淵の棚田。5 外泊、石垣の里。6 高野参詣道、「黒河道」の山中で。 日本で見た棚田。 もちろん日本にも棚田は沢山ある。 棚田百選というのもあるくらいだ。 棚田を目指
里山では今が実りの時期ですね。殆どの稲田は刈取りが終っている。柿は(種類にもよるけど)大きく実って熟すのを待つのみ。ミカンは未だ小振りだけど直に熟すのでしょう。紅葉ですが 今色ずいているのは櫨の木(ハゼノキ)ですね。そして先日見つけたアケビは今熟して実が開いて食べごろです( ´艸`)アケビの他の木の幹にツタを絡めて高い位置で実をつけるから、子供 の頃なら木登りしてでも摘んでたけど今は...
目次 1 海外で見た棚田。2 中国、雲南省、元陽の棚田。3 広西チワン族自治区、桂林、龍背。4 インドネシア、バリ、ジャテルウィの棚田。5 ベトナム、サパ。6 インド、ダージリン近くの山の棚田。7 ネパールのポカラ近くの棚田。 海外で見た棚
目次 1 あらぎ島は「蘭島」と書くそうだ。2 高野街道、熊野街道。3 ご飯屋さんもある。4 棚田はここだけ。5 峠の100円屋。6 このあたりをうろついた様子をユーチューブ動画にしました。ご覧ください。7 あらぎ島の地図。 あらぎ島は「蘭島
目次 1 棚田が好きだ。2 あらぎ島へ行き方。3 あらぎ島。4 駐車場。5 最初に小さな展望所がある。6 もう少し行くと一番見易い場所に展望台が設置されてる。7 このあたりを巡った様子をユーチューブ動画にしました。ご覧ください。8 あらぎ島
遅い夏季休暇をとって帰省中の息子の運転で、いろいろ事情あっての20年ぶり?の実家の墓参りを兼ねて、岡山へ。(なにせ、私、ご養子さんですから・・。) 私の実家は棚田百選に選ばれている田舎。昔のきれいな棚田風景も耕作放棄田が増えて様変わり。 甥夫婦がっ守っ
2023/9/18 ロンツー3日目 佐渡 岩首昇竜棚田 誰もいないキャンプ場でいつものコーヒーと朝ごはん. ここは山中なのに携帯の電波が届いてて,ラジコでひとりラジオ体操だ. キャンプの朝は片付けとかに時間がかかるのでいつもちょっとのんびりで,8時ころ出発. ただ昨日想定外の迷走をしてしまったので,ガソリンがない! もう残量メータがEレベルの赤枠に入っているが,もよりのスタンドまでは15㎞くらいある(汗). ...
【トラジャ地方の魅力】古代の棚田とトラジャ族の伝統的農業技術
トラジャ地方と言うと、独特な棚田の景色と伝統的な「トンコナン」の屋根が思い浮かびます。ここでは、トラジャ地方の棚田とトラジャ族の伝統的農業技術の魅力について詳しくご紹介します。
稲刈り前の秋の棚田を描く「笹部の棚田(兵庫県川西市)」スケッチ
皆さんこんにちは!17日日曜日は兵庫県川西市は笹部の棚田のスケッチに行ってきました。アルシュ細目F6相当 ホルベイン透明水彩絵の具お天気は快晴 まだまだ暑い9月 きっかけはスケッチのお友達に「いつか金色に稔る田園を描きたいんだけど、毎年見逃してしまうの。」
こんにちは、くまざさです先日信州上田市にある「稲倉の棚田」(いなぐらのたなだ)に行ってきました「日本の棚田百選」に選ばれた山間にある棚田です訪れたのは9月の中旬ちょうど稲刈り前の稲穂がたわわに実っている時期でした入口にある箱に「保存活動のための協力」とあ
いつも ご訪問いただき ありがとうございます 保冷材を抱え込んで休む たーちゃんと氷枕のように頭に敷いて眠る りーちゃんです にほんブログ村 先日…
長野県車栄村の国道から林道に入り、野々海高原へ行く途中で朝陽が出てきたので、車を止め棚田と山々そして日の出の組み合わせて撮ったものです。 30年以上前にスライドフィルムで撮ったものをフィルムスキャナーで読み取りデータ化しました。 懐かしさを感じさせる里山の風景でした。...
長野県栄村の野々海高原(ののみこうげん)の山あいで 迎えた日の出です。 30年以上前にスライドフィルムで撮影したものを、 フィルムスキャナーで読み取りデータ化しました。 栄村の国道から林道に入り、野々海高原に向かう途中で明るく なり始めた山々を見ようと車を止め、棚田で朝を迎え ました。 何気ない静寂な棚田の…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村棚田と古民家のある、昔ながらの農村風景…2023.08.27Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
新潟県十日町市(旧松之山町)へ向かう途中で出会った棚田の風景です。 田んぼに水がはいり、田植えの時期が到来です。 2017年6月に撮影したものです。里山の水辺の風景として、ふるさとを思い出させてくれる 1ページ です。...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村この棚田へ久しぶりに行ってみました。2023.08.27Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
第3回目の「春の棚田の風景」です。 場所は同じ、新潟県松之山周辺の棚田です。 撮影のポイントとして、視点を変えて撮すことが第一だと思っています。 春の里山の雰囲気は、緑が映える風景から見る田んぼが一番です。
新潟県松之山付近の里山の棚田です。 田植えも終わり一段落ついた田園風景です。 この時期が一番懐かしさを感じさせてくれます。 作品数が25点ありますので、5点づつ紹介して行きます。
雪の下赤坂。誰ひとり居ない棚田周囲を歩く。時折吹く風は冷たいが、このときは一部青空も見えていた。溶ける前に、、と思い足早に撮影を進める。モノトーンの曲線美...
走行距離 135㎞毎日毎日暑い日が続いていて仕事も忙しくさせてもらい気が付けば8月になっちゃいましたね。この日はお休みですが完全休日ではないので空いた時間で走ってきました。岩出根来から無料の京奈和道を使いかつらぎ西からは国道480号線で高野山の』で給油するのが定番ですね。ガソリン価格が高騰していますがここのSSはレギュラーが159円/1Lと有難い価格。このまま政府からの補助金がなくなるとレギュラーが190円/1L...
5月の春の撮影旅行で、「新潟県山古志の棚田」を訪ねました。 ここは、棚田で有名な場所で「光や霧」の入ったポイントが多くの カメラマンに人気があります。 私…
前に行ったよ~シリーズ 館山の相浜亭 & エアコン効率アップを考える
こんばんは~かりあげです、ご訪問ありがとうございます♪(^^)/今日はエアコンの室外機の日除けを作ってみました(^^)あとは前に行ったよ~シリーズで、千葉ツーリング 館山の相浜亭です。相浜亭は今はもう閉めてるらしいです(;'∀');去年も行きましたが、経
ロード多し! 第9回 奥比叡仰木棚田トレイルランに初参加しました🏃♂️
奥比叡仰木棚田トレイルランは、滋賀県大津市で例年7月の初旬に開催される大会。 仰木太鼓会館をスタートし仰木峠、小野山、大尾山、伊香立峠を越え、湖西道路まで下り、スタート地点に戻る1周回コース。 距離は約27km(累積標高1000m+)、と16km(累積標高600m+)の2部門。 全体的には上りも下りもロードの比率が高く、本格的なトレイルは序盤に集中している大会です。 しっかりトレイルを走り込みたいトレイルランナーには物足りないかもしれませんが、暑い時期に上り下りの変化をつけて追い込みたいランナーやトレイルランを初めてみたい方には良い大会です。
日時:令和5年6月1日 06時30分ごろ 住所:京都府舞鶴市蒲江 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:京都府道571号西神崎上東線 ※京都丹後鉄道の中坪踏切付近(東雲駅から北に約1.3km) 動向:由良川方面い移動 ------------------------ 日時:令和5年6月1日 時刻不明 住所:京都府京丹後市峰山町橋木 状況:クマ1頭の目撃情報 ------------------------ 日時:令和5年6月1日...
千早赤阪村の下赤阪の棚田。この日は収穫祭も兼ねたイベント「棚田夢灯り」が行われていました。事前に協賛パンフレットを購入し、このイベントを応援していましたの...
30年以上前のフィルム時代で撮影した棚田の風景です。 場所は、新潟県松之山町(現十日町市)の棚田です。 記憶が薄れているのですが、時期的には6月始め頃だと 思います。