メインカテゴリーを選択しなおす
sangoのトライクのハンドルww 一番長いのを付けてもらったけど…長いやんww これはちょっと長すぎる…とも言うくらいやん 運転できる??? 10月に入ったけど、まだ暑い 熱中症に注意なんて事も言われてるくらいなので 少し涼しくなったら、まず乗る練習やな シートも変わってるんやけど背もたれが付かないタイプやから、お尻がズレて ハンドルにぶら下がってるぞ~的な感じになっちゃうしww まぁなんとかなるでしょ そんな今日も応援クリックよろしくね 今年からは念願の 棚田で作られたほぼ無農薬で湧き水栽培のお米いただきます♪ 10月1日は新米 うんまっww 一度、お米の農薬アレルギーになっちゃったので農協さんで無農薬のお米ください って言ったら日本では無農薬といってお米を販売しちゃダメなんだってよ~ まだまだ真夏日が続くけど体はすっかり食欲の秋 美味しいものたくさん出てくるからね~ww そんな今日も来てくれてありがと~ テスラが発表した300万円くらいのロボット 自社のEV工場などで活用して労働力不足の解消につなげる構想を示した 試作したオプティマスの高さは170センチメートル程度で、重さは73
伊賀上野 de 地元民もビックリの超高いパンケーキミックスを買う【ティーチャーズ夏のスケッチ旅行レポート③】
みなさんこんにちは! 本題の前に面白いスケッチ会の動画を見つけたのでシェアさせていただきます。「海の上に立方体描けば済む話じゃないか。」って( ゚Д゚) 担当者の談が笑えます(笑)絵を描かない人からは、絵を描くって簡単そうに見えるのかな???真面目に考えすぎち
9月17日、奈良曼珠沙華遠征の続きです。1.細川の棚田。2.3.ポツポツ咲き出して。4.厄介者。5.6.枯れ紫陽花と赤トンボ。7.結構山の上。8.9.棚田...
昨日、9月26日は会社をお休みして「秋の交通安全運動」の街頭指導というお役目で、朝と夕方の時間帯小中学生が多く渡る交差点の横断歩道に立って旗振りして子供達を…
撮影情報撮影日:2022.9/23(金)天候:曇りのち雨場所:寺坂棚田〒368-0072 埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬1846google Map駐車場公式/関連サイト使用機材Can...
四季の彩りを紹介します。(春・夏・冬) (1)撮影地:千葉県長生郡睦沢町(NO29)1月。 (2)説明文:初雪の朝、町内の里山を巡る偶然見つけた …
四季の彩りの紹介です。 (1)撮影地:新潟県津南町(NO31)5月。 (2)説明文:5月には山間の里山の田植えも終わり、静かな田園風景 を見ることが出来ます。そして、棚田でふるさとの懐かしさを 感じ取ることが出来ます。
島根西部1泊2日の旅part5~棚田にヒガンバナ~ ここいらで津和野の観光みやげを買っとこうということで、道の駅「津和野温泉・なごみの里」へ。 名前通…
「河原町鉄道」は美里山倶楽部のモジュールレイアウト部門の名称です。 一昨日9月19日は台風が近づいてくるので家におこもり。 前段階でここまで出来たので、…
8/28(日)和歌山県 有田川町に行ってきた。日本の棚田百選にも選ばれている有田川町のシンボルとも言える景観、あらぎ島(蘭島)を見たくて。7月に石川県で白米千枚田を見たし、奈良の飛鳥にも稲渕の棚田がある。おぉ・・・・なんてきれいなんやろ。突如、山間に現れてた異次元の世界みたい。次は、蔵王橋。二級河川有田川の二川ダム上に架かる赤い吊り橋。全長約160mのつり橋で、橋の上からは二川ダムの水面が見え、スリル満点...
今は稲も元気にすくすく育ってます。この時期しか見れない稲を。座る場所も有ったので日々のストレスを忘れる事が出来ました。田植え直後くらいの姨捨の景色は良いですね~。~おまけ~にほんブログ村 にほんブログ村
クーラーなど、どこにもなかった時代。故郷の山の風穴の涼しかったこと。
冷風の 吹きだす夏の 風穴よ 祖母につれられ のぼる杣道 天空の城ー備中松山城 ★ 連日の蒸し暑さには、まいってしまいます。ふと思い出したのが、故郷の祖母の裏山から
新潟県の山奥、長野県との県境に近い温泉地のブナ林と棚田に魅かれて行った時のこと。畔の草刈りの手を休めている60代後半の男性からとてもおもしろい話を聞いた。そこかしこに咲いている淡いピンクの花をつけた低木の名前を尋ねたのがきっかけだった。★その1:ホッチキスで肉を縫う。柄の長い草刈り鎌の尖端が足の甲に突き刺さった時、その人は何をやったか。医者にとんで行った?ブ~!家に帰ると肉と皮をつまみ上げ、ホッチキス...
またもや原付(GZ125HS)で、そこそこロングなツーリングに行ってきた。その4
四国の水がめの早明浦ダムに着いたのは13:48。思いのほか時間がかかってる。早速ダム湖を眺められるところに行って見た。 この日の貯水率は38%ということで、パッと見た感じでも、なんか少ない。 上流の方を見ても、乾いたところが露出してる。 とりあえず、忘れんうちにダムカードを貰いに管理事務所に行く。 玄関で内線で呼んでダムカードを貰う仕組み。で、ダムカードもらう。 ここまでの水位になることってなかなか...
介護施設で働いているびょうです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。 最近、相変わらずいろいろ行動しているのですが記事を書くのが追いつかず、そうしているうちに、その体験の続編があったりして、うま
日向渓谷は小さな渓谷で、大山の東側の麓、伊勢原市にある。薬師さんも有名だが、彼岸花群生地としても知られている。地方の見どころスポットで、隣町に住む私達は、この辺りを総称して日向薬師と呼んでいる。道が細く、駐車場も少ない。彼岸花シーズンはアマチュアカメラマ
皆さんこんにちは! 今日からもう6月。早いですね💦 先日の28日土曜日、母校の成安造形大学の一般公開講座に参加し、滋賀は仰木で丸一日スケッチしてきました!・‥…━━━☆・‥…━━━☆透明水彩スケッチ「仰木の棚田にて」モンバルキャンソン水彩紙 四つ切サイズ
今年は諦めていたけど何とか怪我も回復してきて山道を運転して撮りに行くことが出来ました大好きな場所でした夕方から雲が湧いてきて天気はイマイチでしたが・・・ 天使の梯子 太陽は出たり隠れたり 海が真っ赤に染まる時も 海の中に赤い河が蛇行して流れているようでした 下の棚田が輝く時も やがて黒い雲が湧いてきて おしまい 天気はイ...
表情が変わる、日本100選 Water-filled rice terraces reflect changing sky
空を映し出す美しい棚田は日本100選の大山千枚田。幻想的な雰囲気を醸し出しています。移り変わるを英語でever-changing。実は、誰でも気軽にオーナーにもなれるそうです……。
今日は「棚田の夕焼け」をまとめました 何度も貼った写真や同じような写真ばかりです 今日は手抜きじゃなくて敢えて何も書きません (って、書いてるし^^; 明日は通院日につきコメ欄閉鎖します 拍手ページでコメントできますが、コメントをもらえると嬉しいですが返信はしませんのでご...
バリ島、世界遺産でつくられている「米」とは? バリは、美しい棚田の光景でも有名です。何度見ても、感動します。 バトゥール湖から流れてくる聖なる川、パクリサン川から引いた水でつくる水田。
今年はバイクがないので、昨年何度も撮りに行った棚田の夕焼けは撮りに行けないかも自宅からは15分くらいのところですが山道は狭くタワシのデッカイ車(RAV4)だと行くのを躊躇してしまいますって片手運転だし車も運転できませんけどね 入院していた病院は規模が大きく、看護師の人数も多く、皆マスクをしているので顔や名前は覚えられませんでした 冗談は相手を知らないと言えません冗談の...
日本一の米、魚沼十日町の伝統米 日本一の米どころ、新潟、魚沼へ行ってきました。ずっと行きたかった星峠の棚田へも。 この辺りは新潟の中でも豪雪地帯、車で行ける季節は限られている。田植え前
「素敵な写真を撮りにちょっとプチ旅がしたい」 そんなカメラや旅が好きな方におすすめなのは、棚田の風景を撮影に行く旅です。 棚田の見ごろの時期は、四季折々田んぼの状況でいくつかあります。その中でも、田ん
棚田で有名な上田市「稲倉地区」ここから北アルプスがドド~ンと見えます。鹿島槍ヶ岳や五竜岳はちょっと見えませんが、常念岳、槍ヶ岳、その他もろもろ。地元からも天気が良い日に見れるのは嬉しい事です。子の時は標準レンズしか持って行かなかったのが残念賞~にほんブロ
奈良県・明日香村の秋 稲渕の棚田と案山子祭り。2021年の特大案山子は大谷翔平選手でした!
このブログには奈良県にある明日香村が度々登場していますが、今回は明日香村の秋の様子をご紹介します。今回登場する写真は10月に撮影したものになります。10月に明日香村を訪れると様々な秋らしい風景を見ることができます。甘樫丘ではコキアが赤く色づいています。コキア
少し仕事が忙しくて撮影機会が激減しているなう。過去に撮影した、素敵な風景写真を皆様にお届けしたい。 今回の写真は、全て"CASIO HIGH SPEE...
原風景の長谷の棚田 Rice terraces diary japan
〒563-0368 大阪府豊能郡能勢町長谷63-0368 大阪府豊能郡能勢町長谷 大阪府北部能勢町の「長谷の棚田」(※ながたにのたなだ)は、1999年に日本の棚田百選に選定されています。大阪府ではもう一つ、千早赤阪村の「下赤坂の棚田」が有名です。大阪も都市化が進みこのような、古き良き日本の風景が少なくなっています。車でしか行くことはできません。駐車場もなく、路肩にしか駐車できませんが、地元の農家の人に迷惑のかからないよう、節度をもって駐車してください。この写真は田植え前の水を張ったばかりの風景で5月19日撮影したものです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle …