メインカテゴリーを選択しなおす
介護の仕事を続けていると利用者さんの死に直面するときがきます。担当していた思い入れのある利用者さんの死に直面した時、どう向き合ってそれを乗り越えていけばいいのか。
以前ブロ友のsuzuloveさんがブログ記事でご紹介くださった本『犬が看取り、猫がおくる、しあわせのホーム』図書館で予約した順番がやっと巡ってきてお借りすることができました人気の本で半年くらい待ちました著者石黒謙吾さんが横須賀市にある特別養護老人ホーム「さくらの里山科」を取材し写真(モノクロ)も自ら撮影したものを一冊の本にまとめたものですこのホームでは行き場のない犬猫を保護団体から引き取ったり入居者が飼育していた犬猫を同時に入居させたりして犬猫人間の共同生活を通して双方がしあわせな時間を送っている..そして犬や猫が入居者の最期を看取る(見送る)というエピソードが淡々と綴られています病院の待ち時間に待合室で読み始めたのですが..いかんかったです涙と鼻水が溢れだしてしまったので残りは自宅で読みましたこの本を読...『犬が看取り、猫がおくる、しあわせのホーム』
最近 何となく買ってみたら 当たり♪だったのがfrancfrancの「いちごミルクの素」原材料が 福岡産のあまおうイチゴ、てんさい糖(国内製造) レモン果汁牛乳や豆乳に入れるだけで 爽やかな甘さのフルーティ・ドリンクの出来上がり商品の色が 真っ赤じゃないところが、着色料などケミカルなものを使ってない感じでかえって安心する自分でイチゴを潰して作ったときと同じフレッシュなイチゴ感です🍓開けたらすぐ無くなってしまいこんなに...
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『特養における疼痛管理』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! ① 特養における疼痛管理とは ② 特養で使われる疼痛管理の薬品 1.アセトアミノフェン 2.NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬) 3.オピオイド 4.局所麻酔薬 5.抗うつ薬・抗けいれん薬 ③ 薬品での注意事項 1.副作用の管理 2.薬物相互作用 3.定期的な評価 4.患者の状態に応じた調整 ④ 疼痛管理における注意事項 1.患者の個別性 2.多職種協働 3.コミュニケーショ…
ご訪問ありがとうございます。 がん患者で安楽死を選択した方のドキュメンタリーを見て、もっとこの方のことを知りたいと思っていたら、X(twitter)で日々…
“死に方”シリーズではありませんが、今週も続きます。 在宅医療医の久坂部 羊先生の「人はどう死ぬのか」を読んでみました。 「「幸せな死」を迎えるためには予習が必要です!」という謳い文句に惹かれました。 読後感想は、「病院では死にたくない。」です。 高度な医療がなか...
前回の「自宅で死を迎えること」に引き続きで恐縮ですが、NHKのヒューマニエンスという番組で取り上げていた「“死の迎え方”ヒトの穏やかな死とは」についてです。 本人の死因(厚生労働省 人口動態統計2022)は、次のようになっています。 1位 がん(悪性新生物) 2...
NHKあさイチで「親を“家”で看取(みと)る その日のために」を取り上げていました。 私の場合、親を看取るというより、看取られる側になっているのですが、家で死ねることは理想と思いつつも、家族の負担を考えると、家で死にたいなど軽々しく言えません。 実態について、全く知ら...
住宅型有料老人ホームは基本的に施設での介護サービスは提供されていません。必要に応じて訪問介護などを利用します。入居後に認知症が進行して目を離すと危険な行為を行ってしまう入居者も増えてきている現状です。
難聴がある次女にとって視覚的な情報はとても重要です。 そこで手話に出会います。 もちろん手話は知っていますが、まさか自分が学び始めることになるとは夢にも思って…
元気に産まれてくれた次女に感謝しながらも、一つ大きな悩みが、、、 それは長女のお仏壇にイタズラしてしまうことです。 イタズラするくらい元気なのは本当に有難いの…
90歳を過ぎると 何が怒っても不思議ではない。 昨日は元気だったのに 休み明けで出勤したら 亡くなっていたなんて よくある事です。 あるバーバ・・・ もう看取りになっていたけど 最近は元気に復活されています。 先月は 食事も摂れず 1口とか 飲み物50ccという記録が 続い...
母は腎機能がかなり低下しなにもしなければ1年持たないと医師から告げられた他の選択肢としては透析がありますがこの年齢だと、透析をするための管を入れる手術をするのも難しいと思います手術できたとして週に3回透析を受けることも高齢者には相当の負担です当時、受診していた腎臓内科医からこのような説明を母と共に受けただが超高齢者の母の耳には、医師の声は聞き取り難く余り届いてなかったと思ふ母には、アタシから簡単に...
母のいない生活にいまだ慣れない時々、母を近くに感じたくて、過去の動画を観たりしてしまう母が亡くなる1年くらいまえのこと腎臓機能の低下による余命宣告を受けた早ければ数か月 持っても、1年程度 と言われたと思ふだが、母は割と元気に凄し、ご飯も常食(刻み食とかでないそのままの形)をほぼ、完食していたし、アタシには母の命が短いという実感が無かったお正月、施設の父の部屋に家族で集い持参したお節等を両親に食べ...
義母の入院中、私の白内障手術があり 3月上旬に左眼、今月上旬に右目 術後の安静期間も過ぎて、色々動けるようになりとりあえず安堵している 左眼の手術前に義母の転院先の療養型病院を探してもらっていたけれど 手術後しばらくして、義母に結核菌が見つかり 転院の話は一旦白紙になってしまった 義母が入院したのは2月上旬でそれから1ヶ月以上過ぎてるのに今更?と思ったけれど どうやら、入院時に検査の為採取した痰...
アラ還は孫の誕生や親の介護や看取りいろんなことがあります 嬉しい事もさみしい事もただただ平凡な日々もありますが結局人生は平均になっていると考えます そう考えた方が楽ちんです
3/12生まれの第二ベビー 昨夜からミルク飲まなくなり、急変 亡くなりました なかなか体重も上がらず、慎重に育てていましたが残念です センターに入った…
いつも ご訪問ありがとうございます母親が他界したため 更新お休みします昨年の冬、手術したときに「できるだけのことはしたけど、もう回復して退院することは考えにくい」と言われてたので別れについて 心の準備はできてたけど生まれ育った場所である実家がなくなる、もう帰省する場所がない、と思うと何とも言えない気持ち。一年前の春 整形外科の通院の帰りに一緒に桜を見て夫も 四人いた兄弟も 子供のころからの友達も他界し...
看取り看取り [社会・政治・時事] 私のアメブロの詩を朗読しました。ちなみに詩はフィクションです。アメブロ「とりあえず詩集という...www.nicovid…
『看取り』元気に生きてる私の犬がいつか死んでしまうと思うだけで悲しくなって泣けてくるのだだけど私の犬は私より先に死んで欲しい誰がこの子の面倒を見るというのだラ…
昨日は夜半からかれこれ14時間のお留守番になっちゃったタリルク👑🎀💩食べてるし👑寂しくて地団駄踏むし🎀それでもふたりだったから頑張れたね。ありがとう。タリルク…
おはようございます。今度は愛犬がお空に行ってしまいました亡くなったのは先週でしたが気持ちの整理がつかず書けませんでした。書いているだけで泣けて来ます個別火葬を…
おはようございます。ブログをお休みしようと考えていましたが連日、励ましのメッセージやLINEを頂き皆さま個々にお返事すべきところなのですがブログでのお礼にさせ…
おはようございます。昨日ブログを更新した直後に義母がお世話になる介護施設から急変したと連絡がありました。昨日のパパさんはお腹の調子が悪くて10分遅れて家を出る…
Hi, ナナマルReikoです。 友人のお母さまが亡くなった。 フリーでジャーナリストをしている男友達の話だ。 仕事で世界中を駆け回っているので、父親が亡く…
ご縁をありがとうございます☆スピリットガイド糸賀みやこです。出雲大社のおひざもと島根県出雲市にて、女性専用【心の調律サロン VioletAster( バイオレ…
仕事に行ってご飯を食べて寝る、ただただ生活を送る日々を続けました。 少し落ち着いた後、娘の病気を話していた親友にも会いました。何も言わずにいつも通り接してくれ…
このブログでは沢山の不満や愚痴を書きましたが、全て現実で口に出したことはありません。 しかし、一度だけ実際にクレームを言ってしまったことがあります。 娘を亡く…
娘の死後、育休が終わったので元々働いていた職場で再度働き始めました。 ただ働くぶんには良かったのですが、以下の会話を飽きるほどしました。 「あれ、お久しぶりで…
こんばんは。 マダムあずきです。 四十は「不惑」と言いますが 不惑どころか今年は五十路というのに惑いまくり。 azuazuazukina.hatenablog.com 今年のやることリストの成人式は 大雪の中でしたがなんとか無事終了しました。 無事、でもないか・・・。。。_  ̄ ○ そしてリスト外の 父の病院の付き添いというミッションが明日追加されました。 今まで頑なに付き添いはいらないと言い続けていた父ですが それほど弱っているということでしょうか、父の方から付き添いを頼んできました。 がんのステージや進行状況など 父に聞いてもわからないので せっかくだからいろいろと聞いて来ようと思います。…
その日はなんだか久しぶりにゆっくりと休めた気がします。 病院から電話がくる心配がなくなり、すぐそこに娘がいる。もちろん、良い結末ではありませんが。 そこから数…
ほんの少しだけになってしまった娘を骨壷に入れて火葬場を後にします。 あんなにぷにぷにで可愛くて、抱っこしていると「重たいなぁ」と感じていたのに、こんなかけらだ…
一番可愛くて大切な娘を失った私たち。 全てが娘中心だった生活から、娘がいなくなりました。生活の仕方を忘れるとはこういうことを言うのでしょうか。 娘が産まれるま…
令和5年1月は平凡な日常から始まりました。1月2月は雪の中を走り回るルナマロンルナとマロンの並行階段登りテンテンとマロンテンテンの雪合戦何故か並んで歩くテンル…
家族三人でゆっくり過ごした後、一旦待合室に通されました。 娘の体にはまだ点滴や気管カニューレ、鼻のチューブなどが残っています。それを取り除いたり、ベッド周囲を…
娘の状態が悪化してから亡くなるまで数時間は経過していました。 何も考えずにずっと娘につきっきりであったため、待合室で待機している時にふとあることに気が付きます…
看護師さんに呼ばれ個室に戻ると、医療機器が全てなくなり、娘が小さなベッドにポツンと横たわっていました。部屋の中の不要な物も全て片付けられています。 さっきまで…
当時、まだ元気だった私の祖母がいました。 私は祖母が大好きで、祖母も出産した私のことをとても気にかけてくれていました。私は毎日病院へ通っていたため、少し遠方に…
娘が個室に入ってから、家でも色々考えてぼーっとすることがありました。 娘が頑張っているのに、私には何も出来ません。 何か今できることはあるだろうか、と考えます…
その日、いつも通り私は娘の面会に向かいました。 ベッドの上でスヤスヤ眠っている娘。とても可愛らしい。 なんだかとても穏やかな様子でした。 しばらくすると主治医…
娘との穏やかな時間が流れていきます。 翌日から夫は有給を連続でとる予定でいました。「明日からは毎日パパも来るよ〜」と娘にも話しかけていました。 赤ちゃんなので…
先生が険しい顔をしながらしばらく処置にあたっていました。 しかし、ある時からさらに状態が悪くなるのを感じました。 どんなに処置をしても酸素濃度が上がって来ませ…
こんばんは。 マダムあずきです。 実家の親の様子を見に行った。気持ちは弱っていないけど食べられる量が減ってきたみたい。これからどんなふうに変わっていくのかがわからなくてどうしようか😨そんななか、ボソッとおまえ、こっちのうちにこいと言われて困る私。 — あずき🫘 (@azuazuazukina) 2023年12月14日 azuazuazukina.hatenablog.com azuazuazukina.hatenablog.com 確実に弱ってきている親ですが ワタクシが向こうに転居して介護するの?と思うと それは無理!と思うのが正直なところです。 だからといって 放っておけばいい とも思えな…
病院によって取り組み方が違ってきます。自宅で看取る、という選択をした知人に少しでもお役に立てばと書いた記事です。(過去記事)今日は久しぶりにコロナについてまとめたものを持って1時間弱の説明へ行ってきた。コロナ禍で外出をしたのはほぼ一年半ぶりかもしれない。かたくなった頭に詰め込めるだけのものを詰め込み物忘れがひどくなった脳を揺さぶりながら自分の老眼のために用いた大きなスケッチブックを持ってコロナというウイルスについて自己と非自己という免疫のシステムについてマスク着用やガウン着用や清潔ゾーン、不潔ゾ
★★ 母セツ子(86) 100歳まで 4901日 ★★ 昨年 国内で死亡した日本人は156万人 統計を取り始めて以降、過去最多という 今後も増え続け、2040年には約167万人に達する見込み 前の年より9%近く増え「多死社会」の到来をニュースは伝える 高齢化社会 高齢社会 問題なのは 人口減 そして 多死 ワタシの付き合いはやはり同世代が多い つまり 高齢社会 多死 を バッチリ感じています! 拙ブログに登場する同僚ルコ 介護施設にいらした母上 どんどん元気がなくなってしまった ここに預けてはおけない!!! 母上を引取って同居介護をスタート www.sakaigoyuko.com できないこと…