メインカテゴリーを選択しなおす
年を取ってできなくなる前に。押入れ、これだけなら続けられる湿気対策
年齢を重ねるほどおっくうになるのが、押入れなど大きな収納の整理や掃除ではないでしょうか。押入れなら、放置すればするほど隅や底に埃がたまる。物が詰め込まれているほど、その傾向が高くなってしまう。さらには、冬でも室温との差で結露ができることもあるので、埃+湿気から、押入れがカビ臭くなることも。実家の押入れが、冬でもカビ臭かったという人もきっといらっしゃると思います。うちもそうでした。今日は私がしてきた...
よそのお宅の玄関の臭いに、びっくりしたことはありませんか。失礼な書き方になってしまうけれど、たぶんこれはお互い様。私も旅行から帰ってきたときなどに、「え?うちってこんな臭いがしてたっけ」と思うことがありましたから。ジメジメするシーズンに備え、簡単に続けられる玄関の湿気+臭い対策を続けておきたいものですね。私は、靴や飾り物を減らすのも、換気や掃除をして湿気対策をすることと同様に効果があったと思ったの...
昨日の記事でも書いたように、私は関節リウマチで右手に少しハンデを抱えているので、バッグの中身の入れ方には気を付けてきました。使いにくい手で、バッグの中にある何かをゴソゴソと探すのは辛いからです。>手指の痛みとこわばり。私の病気との付き合い方ということで、今日は、バッグの中がゴチャついて使いにくい、欲しいものがすぐ出せないという人に向けて書いてみました。シニア世代がバッグの中身をうまく収納するコツシ...
臭いクローゼットを改善!夏でもすぐできる整理と湿気対策のコツ
本格的な夏が近づくと、家のあちこちで湿気やカビの心配が出てきます。とくにクローゼットは、見えないところで湿気が溜まりがちになり、いつのまにかカビ臭くなる場合も。この夏はじめて着ようと手に取った服が、なんだか湿っぽい? という場合もあるかもしれません。そこで今回は、湿気とカビを防ぎながらクローゼットをスッキリ整理するコツについてまとめみます。クローゼットの通気を良くする基本は換気基本なのに意外と忘れ...
家が古いからスッキリ見えない、狭いから片付かない。そんなふうに思っている人はいらっしゃいませんか。じつは50歳で家じゅうの整理をはじめるまでの私が、そうでした。ただただ家のせいにしていたのです。捨てることが苦手、収納を考えるのが難しくて逃げてばかり、そんな自分に気付かずに。でも、工夫しだいで快適に使えるのがわかりました。↑の画像の白丸で囲んであるのは、バスブーツをマグネットのフックで収納している部分...