メインカテゴリーを選択しなおす
上富良野町・江幌ダム クマ目撃出没情報 [2024.9.7]
日時:令和6年8月13日 04時40分ごろ 住所:北海道上富良野町 状況:ヒグマ1頭の目撃情報 現場:江幌ダム周辺 ※周辺に行かれる方は十分に注意し、被害に合わないように気を付けてください。 クマを目撃した際は農業振興課か交番へ通報してください(上富良野町) ...
日時:令和6年6月11日 02時35分ごろ 住所:北海道稚内市緑1丁目 状況:クマ2頭の目撃情報 現場:稚内南小学校のグラウンド ------------------------ 日時:令和6年6月11日 06時00分ごろ 住所:北海道八雲町上八雲 状況:クマの目撃情報 現場:町道(大関神社付近) ------------------------ 日時:令和6年6月11日 09時00分ごろ 住所:北海道稚内市宗谷村東浦 状況...
いゃ~、煙もあり勿体なかったですね。石炭用の貨車の編成も綺麗に長いし、先頭はD6160ナメクジで煙あり、オーバークロスが残念賞でしたね(笑)昭和50年10月19日 室蘭本線 沼ノ端~遠浅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
キャンピングトレーラー旅 北の国から2024 夏休み…day8 ウスタイベ千畳岩キャンプ場〜女満別湖畔キャンプ場
2024.07.22 日の出 4時3分 ウスタイベ千畳岩キャンプ場の日の出はゴキゲンに気持ちよかった♡ キャンピングトレーラー旅では、 お天道様と共に過ごす一日となります 普段の生活では時計の方を意識するけどね。 朝、明るくなると起きて 日が沈み 暗くなると寝なきゃ!ってなるの...
9月2日(月)陽殖園の武市さんから「上野ファームに向かう途中にある公衆トイレの一輪挿しに飾られた花を、是非見て欲しい」と言われたので、高速道を愛別インターで降りた後、公衆トイレを探しながらドライブ当麻町に入って看板を見つけたので駐車場に車を停め降りると、目の前にガーデンがこれは要チェックだわ当麻町は旭川市の北側に隣接する町「くるみなの庭」と名つけられたガーデンは当麻町の公園でした。季節の宿根草がモリモリ咲いていました。植物のシードヘッドも残されていて、ちょっと普通の公園と雰囲気が違います。周囲の緑や茶色の葉の中でロシアンセージが輝いているよう斑入り葉のフロックスが満開でした。調べるとこのガーデンは、子供たちの花育の場でもあるよです。可愛いバンガローが数件建っていました。波打つような輪っか型の大きなベンチが...新たなガーデンとの出会いを求めて旭川近郊の町へ
【実録】北海道の二重窓について45年暮らしている私が説明してみた!
北海道の家は全部二重窓だと思っていませんか? 実は建てられた時代や窓の進化によって一重窓や二重窓の家が混在しています。 寒冷の北海道の住宅に対しての法律もあります。 生まれてから45年間北海道に住んでいる私が詳しく解説しました。
北海道美瑛町昭和52年のマイルドセブンのCMポスターで使われた有名な場所。マイルドセブンの丘は、実は2か所あり、マイルドセブンの丘とマイルドセブンの木と区別されることも。こちらはマイルドセブンの木。実に印象的な青空と雲でしたので、空と雲が描くラインをしっかり表現できるフレーミングで撮影。ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ ☟ をポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
さて、 親父は当初、通い介護と言うほどでは無かったのですが認知症が出てきていたので、週の半分くらいは実家で寝泊まりしていました。 北海道へ行く数日前、仕事帰りに妻にちょっと親父の様子を見に行ってくるからと実家
夕焼けと…。!!9月6日 日の入り時刻 PM 6:03!!寮の夕食時間が PM 5:30~6:00毎日、約2分ずつ早くなっていきます。もう日の入りは、夕食をキ…
にっぽん丸が 寄港!!つい先日も見かけたにっぽん丸♪♪9月4日 PM 2:15にっぽん丸を観に来ました ♪♪ 😊香深港(礼文島)と間を就航するフェリーとのコラ…
セットタイム plus!!9月3日 休日の夕方編!!快晴の夕方♪♪日の入り時刻は、PM 6:09!!夕食を素早く済ませ沓形岬へ!!沓形漁港 PM 5:51沓形…
我が家から一番近い神社です。初詣に行くならこちらになります。江南神社の名前の由来は、今の石狩川の南に茨戸川がありますが、昔は茨戸川が石狩川の本流でした。なので、川の南に位置する神社で江南。この倒れかかっている松。望郷のアカマツ。詳細をお知りになりたい方は
続きです。〇〇さんがどんなに人を楽しませたり和ませたり、そして困った人の話をしっかり聞いて、時に助けてくれるか。そこを説明する事が的確に上手く伝えられないこと…
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
大函(おおばこ)を見学した後、車ですぐのところにある層雲峡温泉街の黒岳ロープウェイに向かう。大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ は、日本一のロングラン・スキー場として有名な大雪山黒岳スキー場にあり、層雲峡温泉街から黒岳5合目までを、約7分で結ぶ山岳ロープウェイ。 雪が消える7月中旬からは、さらにリストに乗って標高1520メートルの黒岳7合目まで行くことができます。Photo by Kirishima黒岳ロープウェイ 層雲...
今日の最高気温25.9度、最低気温13.7度晴れのお天気でした先日コスモス園に行き、コスモスの品種の多さにビックリしました 黄花コスモス(レモンブライト) ハッピーリング(薄いピンクのの花びらに赤い模様が天使の輪の様に…) *-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*季節は秋になってきてます。日中の太陽が低くなり、部屋の奥まで日差しが差し込むように...
〝 日 常 〟とは絶えず繰り返すコトではない。 たとえそのように見えたとしても この地上のあらゆるものは常に変化している。 そして人はある日突然それに気づき、思い知ることになるのだ。
今朝はここで爆睡ヴィオ😪今日も快適で涼しい朝散歩ですね~ちょっと雲あるけどいい天気秋の空って感じですね😊空をバックに写真撮ったら👀ヴィオの背中から雲が出てるみたいだね🤣帰宅したら朝ごはんあげて😋ヴェルぱぱはお仕事へ行きましたでは最後に今日のお題・・・👀今年はいっぱい車中泊旅やキャンプに行こうと思ってたけど~ヴェルがお空に旅立ったりヴェルぱぱが胃潰瘍になったりと・・・なかなか出来ていないけど👀しっかりまた...
名寄神社について所在地とアクセス名寄神社は、北海道名寄市字緑丘1番地に位置しています。名寄市内の中心部からアクセスしやすい場所にあります。公共交通機関を利用する場合は、JR宗谷本線の名寄駅から徒歩約15分で到着することができます。道中には市
引き続き美瑛町におじゃましております。今回は、美瑛選果さんです。JR美瑛駅から約2kmのところにあるスタイリッシュな建物です。 住所:美瑛町大町2丁目 レストラン・アスペルジュさん、ベーカリー美瑛小麦工房さん、軽食の選果工房さん、そしてJAびえいさんが運営するマーケット選果市場さんがあります。営業時間と定休日は施設や時期によって違うのでHPなどで要確認です。 レストラン・アスペルジュさんです。とてもおしゃれな入口です。今回は飲食の時間に合わなかったためメニューのみ写真に撮ってきました。 レストラン・アスペルジュさんのランチメニューです。コースで3500~5700円ですね。時間あるときにじっくり…
毎朝食べている納豆とバナナを一時的に変えてみた結果、いつもより早くお腹が空くことに気づきました。この記事では、食物繊維の違いによる満腹感の変化と、納豆とバナナの効果について詳しく解説します。
北海道から帰ってきてほぼ2ヶ月。 北海道に一月も居たのが今から思えば夢のようである。 今回はブログ本文では書ききれなかったことも含めて、まとめとして時系列に沿って記したいと思う。
ニセコの木ニセコ🏨で朝食会場へgogo🚶♂️🚶♀️途中牛さんが可愛いと思って写したら通りがかりのスタッフさんが電気をつけてくれて売店だったのですね『くれち…
沼ノ端駅へ戻る途中だったのでしょうか?奥に見えるのが沼ノ端駅だったと思うけど、相当慌てて撮った感がアリアリですよね?突如としてナメクジの重連が来た感じです。せめて跨線橋の上から撮りたかったと思った。昭和50年10月19日 室蘭本線 沼ノ端~遠浅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
城岱スカイラインを越えてシーズン券申し込みに 2024/9/5(木)
先日の大雨で通行止めになっていた城岱スカイラインが今日、開通したので峠を越えて函館七飯スノーパークへ早割シーズン券の申し込みに行ってきました。 昨年までは函館七飯ゴンドラとして夏季も営業していたのですが電気代の高騰で採算が合わず夏季営業はできなくなったということでした。とても残...
9月2日(月)大雪森のガーデンを後にしてさらに南下し、向かったのは上野ファームガーデンに入ってすぐのウエルカムボードには、咲きだしたダリアが飾ってありました。ダリアが咲くと秋だな~と感じます。水盤に飾られた季節の花々が綺麗訪れる季節によって変わるので、毎回新鮮な気分で見られます。冬になると上野ファームのInstagramでよく見かける木の精霊面白いですね~黄金のノームも迎えてくれました。マザーズガーデンエリアではフウチソウが見事にフサフサ黄金葉は庭を明るくしますね。白、ピンク、濃いピンク、紫と4色のフロックスが咲いていました。北海道では今が秋バラの季節なのでしょうか。バラが返り咲いていました。灌木の実が赤くなり枝が垂れさがってトンネルのように。ピンクのダリアとカクトラノオ(ハナトラノオ)のコンビカクトラノ...秋のノームの仕事ぶりを見に上野ファームへ
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
こんな他人のどうでも良い話…そうは思っていますが、私にとっては人生の1ページ、いや、たぶん5ページくらい?にはなっているかと思うほどの、「濃い出会い」であった…
道北の美瑛町(びえいちょう)におじゃましています。こちらの町には道の駅がふたつあります。ひとつは以前おじゃました「白金ビルケ」さんです。今回はこちら、「丘のくら」さんに行ってみました。 magumagudon2.hatenablog.com 住所:北海道上川郡美瑛町本町1丁目9-21 JR美瑛駅から北東に徒歩3分です。 営業時間:6~8月 9:00~18:00 3~5月・9~11月 9:00~17:00 12月~2月 10:00~17:00 営業期間:年中無休(年末年始のみお休み12月31日~1月3日) ※12月30日は午前のみ営業 地元の新鮮野菜が多数。トマトがたくさん種類があってめずらしい…
北海道 千歳川釣行 20240720 / あれ? この魚は? 14.17m
20240720 千歳川釣行 当日の状況 釣り開始 20240720 千歳川釣行 当日の状況 30度over。 でもカラッとしているから不快感はない。 相変わらず浅い。 釣り開始 ここ数年で流れも魚の付いている場所も変わってきている。 だから今年は入渓場所も少し変えた。 流れが変わった事から、普段流さない場所にフライを流してみた。 本日の1匹目、大きくはない。 でも? かかった後ジャンプ2回。 え? 大きくはないから無難に寄せられた。 フライを手に持ち掲げてみた。やっぱりニジマスだ。 写真に収まる前に暴れて逃げられた。 数年前に急に釣れて ほぼ1年経ったら釣れなくなった。その時の末裔か? ww…
今日の最高気温24.9度、最低気温18.4度晴れのお天気でした遠軽コスモス園のコスモスたち 色とりどりのコスモスが一面に咲いてます めっちゃ園内は広いですよ~。園内の見どころをめぐる観覧カートで15分乗って案内して貰い、後は自分のお好みで散策してきました。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*過ごしやすい気温で、室内の湿度も50パーセ...
野付半島で自然を満喫した後、帰り道でまたしても奇跡の出会いがありました。 なんと、オジロワシに出会えたのです。 これには大興奮。 ちょうど車をとめる場所がある所もあり、まさに奇跡。 この奇跡を逃すまいと、急いでカメラの準備。 でも、驚かせないように動きはゆっくりと慎重に、 そして、テトラポットに身を隠してシャッターを押しまくりました。 ほぼ順光状態で撮れたのと、太陽も出ていたので綺麗に撮る事が出来ました。 波打ち際でじっとしていて、押しては返す波を見ている姿に、 なんだか哀愁を感じました。 個人的なイメージだったのですが、 オジロワシは冬にしかいないのかなと思ってました。 そこで、調べてみると…
▲小樽運河小樽散策今週また行くので急いでアップ▲出抜小路▲澤崎水産うに丼9500円現金Only▲キャンドル工房🕯️▲店内▲小樽出世前広場▲小樽牛兵衛北海道小樽…
▲青い池北海道上川郡美瑛町白金にまた寄りました▲お品書きよーく見ると梅屋の青い池シュークリームなんてあったのね次回買ってみよう梅屋好きなので▲クラフトビール青…
風連神社について所在地とアクセス風連神社は、北海道名寄市風連町新生町191番地2に位置しています。JR風連駅から徒歩5分の距離にあります。駅を降りてからすぐに風連神社を訪れることができるため、旅行の計画に組み込みやすいです。また、神社は北海
紅葉も徐々に進んでイィ~感じですね!これからが期待出来ると思うのですが、はたして煙と上手くマッチするかな?(笑)1999年9月 留萌本線 留萌~大和田(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
昔懐かし「パタパタ」こと反転フラップ式案内表示器。 近鉄では「ソラリー」とも言います。「ザ・ベストテン」でお馴染みとなったパタパタも、機械の部品がもう手に入らないことから今や絶滅危惧種となっています。そんな貴重なパタパタが残っているのが函館空港です。先日函館の美原にオープンしたスタバを訪れるため利用しました。到着ロビー前のパタパタ。今日本の空港で現役で残っているのは函館・大館能代・鳥取・徳島・宮崎...
昨日の疲れが・・・残ってるのかな~って思ったけどすぐに起きて朝散歩涼しいというか肌寒いね😊ヴィオにとっては快適気温で天気も良くて最高のお散歩日和ですよそしていつもの縁先跨いで💩😂雲一つない青空がきれいだね🤩テンション上がるなぁニコニコ歩くヴィオに癒される朝散歩💕ルンルン散歩の後は・・・ウマウマ朝ごはん😋今日もペロッと完食してヴェルぱぱを見送ってくれるヴィオでした😍まだチャンネル登録していない方🥺ヴェルヴィ...
今日の一言 ディスクトップPCが動かなくなりました。 ディスクトップPCの動作が遅く、特に昨日の夜は「ぐるぐる」状態がひどくなりました。パソコンを購入した後にAmazonで購入した、Wi-Fiのアンテナの角度を変えてから寝ました。 クリック
貨物の最後尾が見えて来ました。意外と短くデゴイチには楽勝だ!なので、軽々だったのでしょね。煙が薄いとコマ数も減ります(笑)昭和50年10月19日 室蘭本線 沼ノ端~遠浅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
日中はまだまだ暖かい(人によっては暑い?)とは言え、こちらやはり北海道、お盆が過ぎたところから秋へまっしぐら…そこを非常〜に感じてます。朝晩もはや寒くて、私な…
9月2日(月)滝上町を後にして南下しながら道北のガーデン巡りへ車で一時間半ぐらいの場所にある「大雪森のガーデン」に寄りました。駐車場から入口に上る坂道に、新しく看板ができていました。ガーデン内はまだまだ宿根草の花盛り。とにかくモリモリ育っていました。ゲラニウムも綺麗に咲いていました。白樺林を背にした大型のホスタ(ギボウシ)の風景がダイナミックこうしたダイナミックな風景がこのガーデンの素晴らしさの一つだと思います。ガーデン内はエゾトリカブトの季節色が薄かったり二色に見えたり・・・個体差なのでしょうかガーデン内のアチコチに群生していて、殺人事件が起きそうな雰囲気~可愛らしい花ですが、エゾトリカブトは猛毒を持っていますからね。晩夏の花と初秋の花とが入り乱れて咲いていました。ピンク色のペルシカリアが楚々として可愛...旅する蝶をさがしに大雪森のガーデンへ
北海道 千歳市 NAMAKEMONO CAFE / ハンモックでは寛がない
NAMAKEMONO CAFE 配膳 この日はちょっと遅い時間の千歳入り。 ランチはこちら、混んできたので食事してすぐに退散。 www.ellelo.work NAMAKEMONO CAFE ランチ後にバスまでの時間つぶしでこちらに。 入店してまずは注文。 美味しそうなベーグルがたくさん並んでいて迷う。 オシャレ店内。 1階はテーブル席が数席、2階はハンモックがあるらしい。 配膳 抹茶系のベーグルとドリンクにした。 チンしてくれたのか温かい。 美味しい。 でもこんなのでお腹は満たされない。 やはり店内は女子率が高かった。 大荷物を持ったオジサンが店内に居るだけでも申し訳ない。 ましてやハンモッ…
出典:HTB北海道ニュース(運転していた女性) クマがいる場所までは、車で15分~ 北海道在住のわたし。 これまでも、クマの映像を見てきましたが、ここまで来ると「驚き」と「無力感」を感じます。 山菜採りだけで
明治「明治北海道十勝カマンベールチーズシリーズ5種」が100名に当たる!(24/10/31まで)
明治北海道十勝チーズLINE公式アカウントをお友だち登録し、公式アカウント内のアンケートに回答して応募すると、
美しい花の観賞はウォーキングの楽しみ。花の名前を覚えるというのも立派なウォーキング・テーマであります。街ならではの花もあり、面白い発見があったりします。2度の入院で、私、すっかり朝型の人間となりました。(笑)せっかく良い習慣を得たので、このまま継続していこうと思い、毎朝6時に起床しております。病院は朝6時に起床すると、検温のため看護師さんが巡回してきます。検温が終わると、8時の朝食までやることがありません。よって身支度をすると、病院内をウォーキングしておりました。退院後も同じ。検温はありませんが、身支度をするとウォーキングに出かけます。体力回復のためにもウォーキングは欠かせません。つくづくウォーキングをしてきて良かったと思います。朝のウォーキングは主に道端に生えている草花の名前や科名を言い当てたり、復習し...お花で一休み(179)朝ウォーキングで見つけた花