メインカテゴリーを選択しなおす
【せめて時間ぐらいは守らないとね】『ゆるい職場と厳しい職場』でそれぞれ離職率が高い理由【皆さんはどっちがいいですか?】
皆さんの職場はゆるいですか?厳しいですか? このゆるい厳しいの定義は感覚で決めることが多く個人の判断によりますが、社長の影響が多いでしょう。ゆるい職場、厳しい職場両方経験してきた転職しまくりの投稿者が良い悪いを考察していきます。
こんにちは、今日もお越し下さってありがとうございます。 心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart 心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 です\(^o^)/
こんにちは、下級労働戦士とうえのです。 穏やかな気持ちで仕事をしたいだけなのに、ただそれだけなのに。 何故に叶わないのか?! おかしいなーおかしいなー。 心をざわつかせる人がいるんですよー。 職種が違ってさえいれば、関わらないようにすればいいのですが、どうしても立場上関わらないといけない。 あー逃げたい。 もー関わりたくない。 その人が入社してからの仕事ぶりを見ていたけど、まーできないんだよねー。 今までの職歴から踏まえて、これはできるだろうと仕事を指示しても雑だったりミスしていたり、自己流だったりなどなど。 それらの尻拭いは全て自分がしましたよ。 当然できなかったことやミスについて指摘するん…
本日は木曜日。 そうです、「魔の木曜日・28時間連続業務」なのです。 でも、今日は現在まで順調に時間が流れています。 つまり、業務量がそれなりに落ち着いた状態できています。 そこで、ちょっと自分の体
人を蹴落とす人の特徴を知って対策!職場や日常で使える自己防衛のヒント
人を蹴落とす人の特徴や心理的な背景を知り、対策を身につけることで職場や日常でのストレスを軽減しましょう。他人に振り回されず、自分を守るための自己防衛術とセルフチェック方法を解説します。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 職場にひとりはいるタイプ、何を言っても否定さ…
こんにちは、とうえのです。 以前に職場のグループラインの愚痴の話をしたことがあるのですが、職場からの電話も苦手、というか嫌いです。 病気になって生き方を見直し、自分を大事にすることを決意して日々過ごしております。 嫌なこと、しんどい思いはできるだけ避けたり関わらないようにしているのですが、グループラインや電話などは自分の意思は関係なく起こることです。 休みの日には仕事や職場のことは考えないようにしています。 病気前は仕事の奴隷か、というくらい仕事が終わった後、家に帰っても仕事のことを考えていました。 自分の心が全く休めない状態を自ら作り出していたようです。 真面目に頑張っている自分に酔いしれて…
ユザワヤ芸術学院の生徒Oさん秋にむけて紫色の大菊を創作されました✨いつも完成された作品を 息子様の職場に季節ごとに替えて飾られます息子を想う気持ちは何歳になっても変わらないものですね🤗大菊の名前はもちろん母と息子の名前の一字を入れ★紫華敦正★You Tube 始めましたクレイフラワーの基礎から学べます ⬇️https://youtube.com/@PASTEL001ポチ...
こんにちは! 子育ても忙しいですが 仕事も負けないくらい忙しい💦 残業になっていない=忙しくない ではなく 定時上がりを死守するために努力している❗️ というのが正しい💨 そしてそれが連日続いている😭 これが自分だけかというとそうではなく うちの部署全体が来年に向けての転換期で いろんなプロジェクトが同時進行している。 春頃立ち上がった2つのプロジェクトや 夏に追加されたプロジェクトに自分は参加しているが もともと多忙だったのが 超多忙となってしまった🫠 このプロジェクトに一緒に参加している 管理職(私と同じ役職・年上)の1人が 今回「同僚」と言っているその人です。 彼女は私の担当業務を習得す…
こんにちは、とうえのです。 10月はケアマネ試験のある月だということは忘れられません。 試験を受けた方々、本当にお疲れ様でした。 自分ごとですが、ケアマネ試験を受けたことは遠い昔の出来事ですね。 試験会場への乗り換えバスの時間を勘違いして、大パニックになりながらタクシーに乗り会場まで行ったということがあったんですよね。 タクシー代がすっごい金額で、バスに乗れていれば…、と試験後バスに乗ってて悔やんだり。 そんな試験日のことは今はただの記憶の一部。 でも鮮明に思い出すことができるのはかなり嫌だな。 血を吐きそうになるくらいの思いをしながら、ここまでケアマネの仕事をしてきたわけですが、もう身体は病…
不安なので、また吐き出すために書いてみる。正直言いまして、働くのが向かないのかなって? 思えるほどに、収入が低空飛行。 今に始まったことではなく、過去の職歴も 似たようなもの。世間的には就職氷河期に当てはまる世代だけど それもどこまで関係するのか、分からない。で、仕事をぽんぽん変わっているとかではなく 継続してやっていってるけど なんかさ、収入に反映されない。また、単に収入だけで考えると ずる賢さとか、そういうのが必要なジャンルであったり 体力勝負な仕事なのだろう。現在の職種でいろんなお客さんを応対していると 体ボロボロで後遺症があったりして『こっちに来ちゃダメだよ』って言われたこともある。仕…
こんばんは まずは本日の恰好から ノーカラーシャツ オローネ パンツ オローネ ベスト prit バッグ TANDEY シューズ ORiental TRaffic 【動画あり】【SALE 40%OFF】★
人間関係の距離感を上手に保ち心を軽くする方法! 人間関係の距離感って結構難しいですよねそんな人との距離感について考えていきます 世の中で生活していくためには必ず人と接していきことになります。 そして、必ず人間関係に悩んだり苦しんだり、時には
嫌な事が続きます。職場は今までにない荒れた状況。2日前の夕方から、昨日、新人さんが泣き出した。原因は多分あれが引き金?と思う部分はある。 前に同じ事して注意さ…
~職場の売場用 ハロウィンイラスト~ 皆様こんばんは~KOHOでする [ハロウィンフェス]第35弾は「イラスト」 今回は急遽、線画だけ描いてみました。職…
こんにちは、とうえのです。 問題ある後任のことの愚痴パート2ですね悪しからず。 どこかで吐き出さないと!吐き出させて下さい! 新しく入ってくる新人は持論ですが素直さや謙虚さがあれば、どんなに仕事が出来なくてもしょうがないと思えるのですが、自分の後任になりうる新人にはそれらが一つも見られない! 世の中様々な人がいるのは当然分かっているのだけれども、だけれどもー! 報連相がないし、否定から入ってくるし、新人なのに上から発言しまくっているし、自分本位で勝手なことしていて、「今その業務するのは違う」と他の人が注意しようものなら変化返してくる。 「すみません」と「ありがとう」が言えない人って自分の中では…
こんにちは、とうえのです。 今回職場での愚痴的なものになりますので悪しからず。 自分が今まで必死こいてやってきた業務を後任になるであろう人に教えなければいけない、ということですっごくストレスかかってます。 というかその人の性格が難だと思うけれど。 病気のせいで仕事を手放さないといけないと去年から考え始めて、せめて後任が困らないようにマニュアルを作ろうと頑張りました。 自分は前任者から何も引き継ぎなく、手探りで調べまくって仕事をしてきました。 ケアマネとしての基本的な経験値や社会人としての対人スキルや事務スキル、職場内での円満なコミュニケーションスキルはそこそこあったので、燃え尽きながらも必死に…
光の向こうに渡れない道がある。光に向かう影。手探りで選んできた道は全部正しかったと目の前の道を進んでいる影。~DistributorofLight~
このところ 曇りと雨の日が続いて、 空気が だいぶ 冷んやりしてきました おとといの夜は、 筑前煮 昨日は、大根と 鶏肉の炊いたのを・・ だんだん 根菜や煮ものが 美味しい季節になってきました^^ 手作り調味料が 減ってきたので、 ひしおと 糀を使って 発酵調味料を 仕込んでおきました 塩麹、発酵甘酢、ひしお麹 発酵甘酢は、 米麹100g に 米酢300ml 混ぜて 室温で 発酵させるだけ これで、砂糖なしの ほんのり甘い酢飯が作れます^^ www.youtube.com ・ ・ ・ このところ 世の中の情報源は YouTubeが 中心になってますが、 昨日は ある地方都市の 議会の様子を見て…
うちの職場は3階にあり、建物の外側についた螺旋階段を上がってたどり着く。この螺旋階段が「キツい」という人が、結構な割合でいる。上がったあと、入り口前の踊り場で…
来年は職場でたくさんの異動がありそうです。 もともと異動がある職場で、わたしも数年ごとに異動しています。 それでも10年以上動かない方もいて。通勤や家庭のご事情、あとは雇い側の事情(人間関係やベテラン
司法書士の山口です。 債務整理を検討しているけど、会社に知られないか?こんな心配をしている方もいるでしょう。 任意整理は、基本的に知られる可能性はありません…
松居一代さんのブログをきっかけにお迎えしたエケベリア『私も七福神をお招きしました』職場の方に、今は投資家で有名な松居一代さんのブログを教えていただいてから、毎…
【中途入社】最初の1週間がめちゃくちゃ疲れる5つの理由と対処法【体験談】
この記事でわかること 中途社員が直面する現実。 転職直後は特にめっちゃ疲れる理由。 中途社員が新しい環境で居場所を作っていく方法。 こんにちは!運営者のSOSSUです→プロフィール 今回は、中途入社・転職後の最初の1週間がめっちゃ疲れるって
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ 私は職場のデスクの中に いつもちょっとしたお菓子を常備しておくんですが 必ずないと困るのが、チョコレート
昨日から苦戦を続けていますが、28時間連続業務もあと6時間を残すのみとなりました。 残務の山に埋もれています。 本当に夏期休暇に逃げ込むことができるのか?? なんとかしたいのですが、まだ見通しがつきま
先月末上司が変わると、職場の雰囲気も変わる・・かなという記事を書きました。新しい上司が来てまだ1ヶ月も経っていませんが、これまでとはガラっと雰囲気が変わりました。以前の上司同様、同世代です。新しい上司は、これまでのやり方をまるっと変えていくので、これまで覚えたことをリセットし、新しいことを覚えることがとにかく多い。慣れの問題ですが、私は毎日出勤しているわけではないので、出勤したら、変わっていたとい...
【時代は変わるもの】『仕事は8割辛くて2割が楽しい』って考えは古いと思う5つの理由【若者には刺さらない】
「仕事は8割辛くて2割が楽しい」皆さんは仕事中に上司や同僚にこんなことを言われたことはありませんか? 昔ながらの職場はこういう考えで仕事をしている人は多いのですが、若者には絶対受け入れられないと思ってます。
【緩い職場】会社で優しい社長はほんとにダメなのかを考察【社員がワガママになる?】
皆さんの会社の社長はどのような人柄ですか? 私自身社長が超温厚な会社に就職する機会がございましたので、果たしてほんとうに優しい社長の会社はダメなのかを体験談もかねてメリットとデメリットを考察します。
職場の一か所に独り言の大きい人が数名います。中でも、Kさん(中年女性)のがものすごくデカく、いちいちビックリしてしまいます。どのくらい大きいかというと独り言な…
職場の女性社員と仲良くなるための心得 【Z世代 / おじさん社員必見】
女性の社会進出も進んできており、職場に女性社員が増えてきました。 実際に、ここ10年の新入社員の約半分は女性です。 そのため、同じ部門の後輩の女性社員も20人以上います。 男性社員からすると、若い女性
「みんなの転職『体験談』。」は、20代から50代の独身男女を対象とした「職場の恋人・パートナーとの出会い」についてのアンケートを実施し結果を発表した。「現在、職場で恋人・パートナーとの出会いを求めてい
【会社/職場】 先輩や後輩とジェネレーションギャップを感じる瞬間
社会人生活も10年以上経ち、入ってくる新入社員との歳の差も大きくなってきました。最近、来年度の内定者との懇親会をしたこともあり、ちょうど良い機会なので、一回りしたの社員とジェネレーションギャップを感じ
ふと目にした本が気になって図書館で借りてきました。自分自身に思い当たることがあって、参考になりました。さし絵が多く読みやすいです。絵がかわいいのもいい。 難しい説明ばかりだと眠ってしまうんですよね~頭
去年の暮れから職場のデスクの部屋に持ち込んで育てている、末娘からもらったカポック(シェフレラ)。 父の日のプレゼントとして、苔玉で売られていたものをもらいました。 当初は苔玉のままで育てていましたが、
電力会社サイトで電気料金を見た。8月含めた約1ヶ月分。 冬場の電気料金より、さらに高くて寒気がした。 さらに、近々、テナント更新料と火災保険料も引かれる。この売上激減の最中、相当な痛手。合わさる時って、不思議と同時に重なるもんなんだわ。 ( ´Д`)ノ わー、痛ぇ 別件では、隣町の病院、コンビニ、専門店といった場所が 次々に解体されている。 おそらく土地の価格が高騰している場所だから 売却撤退なんだろうけど、多すぎて その急変が、とても引いてしまう。時代の流れなんでしょうけどもさ。 しかし、その逆って起きてくれないもんですかね。『え、いいんですか!』 というくらいに幸運であったり 内面が満たさ…
仕事なんてしたくな〜い! 働きたくな〜い! 皆さま一度はそう思ったことないですか? 仕事するのが嫌すぎて、前日の仕事中に(明日休んじゃおう)と思い、実行しました。 頑張って頑張って仕事したって、会社というのは特に何もしてはくれないんですよね。 嫌なことからは極力離れる主義になった今の私は、前は休むことに罪悪感がありました。 でも色々乗り越えてきた今では適度に休んで心身を回復させたほうが、また仕事を続けられるという真実に辿り着きました。 この世界で今日一日自分というちっぽけな人間一人の歯車が止まったって地球が爆発したりこの大地が滅んだりするわけがない! なので唯一無二の自分を大事にするためにも、…
膝のトラブルのスピ的意味について、追加情報を紹介します。 ・膝を怪我した場合、自己肯定感が低くなり、エネルギー不足になっている。 ・・・ほとんどの社会人が、エ…
こんにちは、とうえのです。 実は私は電話が苦手なんですよ。 受けるのもかけるのも実はすごく嫌なんです。 でも仕事中は率先して電話を取らないといけないのですがね。 居宅ケアマネ時代、24時間連絡体制を確保するため、仕事終わり後や休みの日に会社携帯を持って帰っていました。 仕事人間だったので真面目に対応していましたよ。 でもね、人間って強いようで脆いんですよね。 いつかかってくるのか、着信が怖くなり、そのストレスは知らないうちにじわじわと心にダメージが蓄積されてきて、心が病んでしまいました。 まあ電話だけが原因、とは言えないですけれどもね。 ただ、心を壊してしまった要因の一つだったことは事実です。…
一体全体なんということでしょう?? 今日の昼からデスクの部屋のネット環境が寸断されてしまいました。 しかも寸断状態に陥ったのはMacのパソコンばかり。 Windows派のパソコンはふだん通り動いてい
今日は皮膚のトラブルに関する、スピ的な対処法について、触れていきます。 感受性が高く、人や場所の「気」の影響を、受けやすい人の対処法。 ・水晶などの、天然石を…
今日は、私が手の湿疹に悩まされていた時、特に心がけていたことを、紹介していきます。 ・皮膚にトラブルが起きたら、まず病院へ。 当然と言えば当然のことではあ…
にほんブログ村 今日は処暑(暑さが止む日)だそうですね😊 わりと過ごしやすい朝でした。 皆さんのお住まいの地域はいかがでしょうか? (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 今日は精神科外来に来ています。 今年の3月(娘と私が介護の研修を受け出した頃) から、それまで4週間毎だった受診が、 2週間毎に変わりました。 勉強と仕事の両立で不安定になっていましたが、 2週間毎のカウンセリングと注射💉で、 なんとか研修を乗り切りました。 研修を終えて2ヶ月が過ぎ、 現在は週4日(1日5時間半)の勤務に 休まず通えています。 「2週間毎で調子が…
こんにちは、とうえのです。 いや〜職場の人手不足が全く何も解消されません。 毎日毎日「人がいない」という言葉が飛び交いまくり。 その言葉を聞かない日はないですよ? というかその言葉が日々飛び交ってて染み付いてしまって、人手不足というその現状を引き寄せたんじゃないかな? 言霊の力はあると思います。 「職員がいないいないとみんなが毎日言っているからその現状が続いているんですよ!」 なんて絶対に言えない、言えるわけがない。 敵は作りたくないし、無駄に疎まれたくはないので。 嫌われている職員がいますが、その人言動が問題なんだよね。 時々爆弾的発言をしていること気付いてないのだろうか? 口は災いの元。 …
競争をさせる本当の意味は?身体の健康を損ねると生きていく力が奪われていく。(一時的にもしくは、長期的に。)そしてその重大さに周りも本人も気がついていないことこそが大きな課題であり問題だと私は思います。そこに誰も責任なんかとってくれないのですから。
こんにちは、とうえのです。 仕事が生きがい!的だったのですが、最近すごく苦痛になってきています。 一番の理由は人手不足。 去年の今頃は職員不足なんて感じなくて、ケアマネ業務に集中して取り組めており、すごくやりがいを感じて生き生きしていました。 現在すでに末期。 ものすご〜く逃げたいです。 今月また2人お辞めになるので、その分のフォローをしないとならなくて。 すっごくしんどい! ケアマネ業務だけではなく、現場の手伝いをしないといけないのでひどい。 さらにやらかし職員が数名いるので、被害が出ないように目を見張らなければならないし、メンタルがクッソえぐられる日々。 ストレス受けると精神的揺らぎが発生…
一般兵のケアマネを生業にしているとうえのですが、もうねーこの時期がケアマネ職についてから一番、いっちばん大っ嫌いです。 その理由はたった一つ! 「介護保険負担割合証」というものの更新時期だから!! これの確認作業という名の苦行が発生するからーー! 通常業務にプラスしての利用者一人一人への確認作業!! この苦行、追加業務の大変さ! 送りつけて終了という行政に分かってもらいたい!! まあ、わかってもらってもどーしよーもねえけど。 介護保険負担割合証というのは介護サービスを利用する際の利用者負担割合が記載された証明書のこと。 毎年7月下旬に行政から郵送されるのですが、介護サービスの料金に割合が反映さ…
デスクの部屋で「畑」を眺める 〜ラッキョウ栽培のプランを練る〜
朝からむちゃくちゃハードなスタートを切り、「魔の木曜日・28時間連続業務」を激走中です。 すでに28時間連続業務が30時間程度に延長になりそうな状況にもなってきており、まだまだ先の読めない長い戦いが続
今日の午後から控えていた特殊業務。 もちろん失敗は許されませんが、なんといってもとても難易度が高い仕事で、昨夜もイメージトレーニングを夢の中でもやっていましたが、最終的にはやってみなければわからないと
【職場ごときに負けるな】いじめの酷い職場の対処法【自分を変えるしかない】
様々な職場で問題になっている社内いじめ。 壮絶ないじめに半年たった一人で病まずに耐えきった実績のある私がコツを伝授いたします。