メインカテゴリーを選択しなおす
December 24, 2023 萩:菊ヶ浜→旧周布家長屋門→旧毛利毛別邸表門→天樹院 萩は幕末の舞台の中心地だ。 なので今回見所が多すぎた。松下村塾、明倫館、萩城下町、菊ヶ浜、萩城趾、笠山など。 全て大河ドラマに出ていると思う。他にも萩藩の毛利家藩祖の墓などもある。まずは旅館の目の前にある海へ。 萩の海といえば「菊ヶ浜」である。 yamaguchi-tourism.jp学生の頃、結構、研究室メンバーや友人たちと泳ぎにきたんだよな。残念ながら旅館の足湯は朝は空いていないので、このまま城下町へ。すっかり忘れていたが、萩といえば「夏みかん」。 この夏みかんを象徴して、山口県のガードレールは「黄色…
20240127 世界ランキングで並ぶ日本とドイツ、共通点とは?
<Japanese> ドイツと日本が、男子サッカーFIFAランキング(2023/12/21更新)で16位/17位に並んでいるのは大変感慨深いことなのですが、両国は国土面積でもほぼ同規模であり、世界ランキングで63位(357千㎢)/62位(378千㎢)に並んでいます。ドイツ語と日本語は、話者数の世界ランキングでも12位(1.3億人)/13位(1.2億人)に並んでおり、マイナー度合いがちょうど同じくらいの言語となっています。また(ドイツの電車以外は)時間に厳格なところも日独間の共通点であり、世界ランキングをつければちょうど同じくらいの上位になるのではないかと思います。 ドイツと日本は、民主主義、基…
ザックリ回想編。この辺について、多分『イナさん、それは差別じゃないですよ』とか『外国人だから目立つから』まぁ色々なご意見はあるかとは思いますが当時この辺のイナさんの精神状態とかケアがでらしんどかった…この事情について、度々X(旧Twitter)のTLにて『欧州で暮ら
(ref:https://www.fukurou.win/gdp-graph1/)物価が伸びないため...って言われてるけど、フツーに考えて賃金今のままでインフレ加速したら日本破産するよね(笑)ああ、そうね正確にはスタグフレーションと言うのだったね。。でも、なぜか新聞もテレビもスタグフレーションという言葉を決して使わない。・・・何でだろ?都合悪いから?マスゴミお得意の目くらまし?だいたい、物価と賃金って卵が先か鶏が先かという議論と同じではな...
December 23, 2023 萩:萩一輪 ほぼほぼ予定通り(結構マークしていた行きたいリストを飛ばしたけど)萩に到着。萩での宿は「萩一輪」 hagi-ichirin.co.jp17時頃にチェックインした。ウェルカムドリンクでビールなどが飲み放題だった。前日の下関のビジネスホテルもそうなのだが、最近ウェルカムドリンクサービスは流行っているのだろうか?目の前には菊ヶ浜が広がっており、本来ならたぶん絶景。 足湯に入りながら夕焼けが見れたかも。とりあえず、ごはんの時間を決めたので、部屋をチェックし、お風呂に行くことに。部屋は2つに分かれており、なかなか広い。 本当は風呂付客室にしたかったのだが、…
【暮らしの豆知識】日本のアマチュアサッカーリーグ「JFL」は何の略?
サッカー 人気スポーツにもいろんなものがありますが、その中の一つにサッカーがあります。 日本でもJリーグなどで
December 23, 2023 長門:楫取素彦旧宅跡地 大河「花燃ゆ」の主人公の再婚相手である楫取素彦がまだ姉の寿と結婚していたときの旧宅の一つの跡地(結構いろいろあるのだが)、に立ち寄る。yamaguchitabi.comja.wikipedia.orgたくさんありすぎて、ここは「桜楓山荘跡」と呼ばれている。Google Mapのコメントには残念な場所と書かれていた。 まぁ、旧宅跡地なので、何もない。大河ドラマでは、楫取素彦が農地を耕すとかで、ちょっとみんなから非難されてしまったり、慣れていないため豪雨で植えていた野菜がだめになったりという家みたい。ドラマでは弟がヘルプにくるのだが、萩か…
AIM FOR ORANGE Mt.FUJI(オレンジ富士山を目指す) 畏敬の念と志で日本一を目指す。オレンジに輝く富士山は、「目標」の色。オレンジ色はその人…
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:住吉神社御祭神:大己貴命・天照皇大御神・天津児屋根命・誉田別命・大国主命・須佐之男命・菅原道…
日本研究の第一人者であるケネス・B・パイル氏。同氏の未邦訳「Japan Rising」のエピローグ「日本の21世紀の再起」の要約をしました。 (未読の方は↓…
【利権】日本の2023年11月の死者数が前年より513人減り3年連続戦後最多の死者数が確定!
日本の2023年11月の死者数が前年より513人減ったが、3年連続戦後最多の死者数が確定した。インチキコロナ騒動(戦後最大の事件)に協力した医者などの医療関係者や、知能が低いコロ脳やワク信は逮捕する必要がある。
December 23, 2023 長門:元乃隅神社 ja.m.wikipedia.org私が学生の頃はそんなに有名ではなかったが、2015年にCNNが日本の美しい風景31選を選びその中に入ったということからものすごい人気になったよう。www.cnn.co.jp私は2015年に一度訪れているが、当時、鳥居の色を塗り替えていたところだったので、今回はさらにその色が鮮やかになったかもしれない。崖沿いにたつ100を超える鳥居は圧巻だけれど、この近くには「龍宮の潮吹」という自然スポットもある。学生の時は友人と「龍宮の潮吹」を見に来たことの方が記憶に残っているけど。 yamaguchi-tourism.…
日本研究の第一人者であるケネス・B・パイル氏。同氏の未邦訳「Japan Rising」の第十一章「新しい東アジア秩序の可能性」の要約をしました。 (未読の方…
原爆を投下させたトルーマン米大統領(当時)には免責特権があったのか?
トルーマンに免責特権などなかった。 ヤツが罰せられなかった理由は、たまたま米国が勝ったからである。 米国が負け、ワシントン裁判が開かれていれば、トルーマンはA級戦犯筆頭として間違いなく処刑されていた。 米国は正義だから戦争に勝ったのではなく、悪でニセ正当を奪い取ったのである。...
December 23, 2023 下関:安徳天皇の墓(参考地) 源平の戦いの最終地、壇ノ浦で入水したと言われている安徳天皇は「赤間神社」に祀られており、その墓もある。 しかしながら、他にもいくつか御陵墓はあるようで、参考地として祀られている。yamaguchi-tourism.jp 元々下関から萩へは海沿いの道を通り、角島を経てから行こうとしていたのだが、少しルートが変わったので、たまたま立ち寄ることができた。石碑が赤字で描かれており、少し怖い。 他の御陵地と同じで、一般人がはいることは許されてはいない。 宮内庁からの指示がある。 日本の国旗が建てられているのが、天皇の墓であることを再度認識…
December 23, 2023 下関:東行庵 下関の幕末回りの〆めは、高杉晋作の墓がある「東行庵」。www.tougyouan.jp境内にはたくさんの墓があり、維新志士の墓所ともなっている。 たぶん入り口は24時間空いているものと思われる。前日に訪れていれば、もう少し時間はセーブできたかも。。 山縣有朋の像がある。「西郷どん」だとあまり良く描かれていなかったが。。。 高杉晋作像。 高杉家の墓。 三代目谷玉仙尼墓と二代目谷梅仙尼墓。 高杉家先祖墓。 このあたりが集まって祀られていた。そして高杉晋作の墓。灯籠がまた伊藤博文、井上馨、木戸孝允からという。 その横には福田公明墓がある。 本当はこの…
フランクフルト/長谷部選手は最近試合での出番がないのですが、1月18日に節目の40歳になりました。次に出場すればブンデスリーガ歴代5位の高齢選手となることが当地でも話題になっています。 www.bundesliga.com <ドイツ関連情報はこちらも> www.youtube.com
【大惨事】日本の2024年の人口がインチキコロナ騒動のせいでたった1年で80万人も減ってしまう!
日本の2024年の人口がインチキコロナ騒動のせいでたった1年で約80万人も減ってしまった。知能が低い上に認知機能が低下したコロ脳やワク信がだまされたせいで死者数の増加だけでなく出生数も激減してるから終わってる。
December 23, 2023 下関:功山寺 国道からすこし内陸側に入ったのち、少し民家の中を運転したのち「功山寺」に到着。ja.wikipedia.orgwww.mod.go.jpナビで裏の駐車場をセットしてしまったので、高杉晋作像からみることに。 横に伸びている木。 功山寺は国宝に指定されている。 寺の奥には墓地があるが、毛利一族や幕末に関係した志士の墓がある。 「龍馬伝」では坂本龍馬のボディーガードをしていたイメージ。ja.wikipedia.org毛利家墓所は実は中には入れない。壁に覆われていて、周りからも見えなくなっていた。 門の隙間から。 毛利家墓所の左手に三吉慎蔵の墓がある。…
https://tradingeconomics.com/japan/stock-market <Japanese> 日経平均は年初来+7.5%(1月19日終値:35,963.27)と主要国株価指数の中で最高のスタートを切りました(NYダウ+0.5%、DAX▲1.2%)。「賃金と物価の好循環」⇒名目経済成長/企業収益増加への期待、能登半島地震後の日銀早期利上げ観測後退⇒円安、グローバル半導体サイクルの好転、東証の圧力によるコーポレートガバナンス改善への期待、新NISA開始に伴う国内投資資金の流入、これらの材料に注目する海外投資家からの大口買い、などが日本の株価を押し上げているものと思われます。…
日本のGDP、世界4位転落へ現指標で初、ドイツを下回る(共同通信)ドイツ名目GDP4・5兆ドル、日本抜いて世界3位濃厚に…為替レートの変動が主因との見方(YomiuriOnline)各国の経済規模を示す主要指標が、通年でGDPになった1994年以降で初めて、日本が世界4位に転落すると報じられています。理由ですが、日本の2023年の名目国内総生産(GDP)が円安ドル高で目減りしたほか、ロシアのウクライナ侵攻の影響で、ドイツの物価が日本を上回るペースで上昇したため、ドル換算でドイツに抜かれるそうです。こうやって世界に於ける日本の影響力の減少へと繋がっていくわけですね。#ニュース日本のGDPがドイツを下回り世界4位に転落との報道
December 23, 2023 下関:高杉晋作 高杉晋作が白石正一郎の援助を受け、騎兵隊を結成したとされる白石正一郎邸跡。 今は中電の敷地内にあるということだが、とにかく駐車しにくい。 下関駅の近所ということで、車も多いし、大通りに面しているので、簡単に止まれず、街も一通か細すぎて入って良いのかわからない道が多く、結局ぐるっとまらり、ローソンに置いてから歩いて向かうことに。shimonoseki-kgb.jpwww.fugu-sakai.com高杉晋作は中学校の歴史でも習うし、有名すぎるとはいえ、「花燃ゆ」や「龍馬伝」をみると(フィクション入っていると理解しつつ)なかなかヤバい(笑)ja.…
日本研究の第一人者であるケネス・B・パイル氏。同氏の未邦訳「Japan Rising」の第十章「日本と発展する中国」の要約をしました。 (未読の方は↓ご一読…
December 23, 2023 下関:レトロな市内 巌流島から戻る連絡船(関門汽船発券所)からすぐのところに下関南部町郵便局がある。 現役の郵便局舎としては日本最古のものということで、旦那が調べて行きたいリストにマークしてくれていたので立ち寄った。 中に入りたかったが、休日は郵便局なので開いておらず残念。 yamaguchi-tourism.jp旧秋田商会ビルはその隣にあり、特にマークしていなかったのだが建物がおしゃれだったので、写真を撮っておいた。 yamaguchi-tourism.jpさらに大通りをはさんで、旧下関英国領事館がある。 日本に現存する最古の領事館ということらしい。 ya…
おはようございます。今コロちゃんは、午後のワンコとの散歩に行ってきました。それが風邪がビュービュー吹いているんですよ。コロちゃんは、寒くて縮こまっちゃいましたよ。背中とお腹に2個「使い捨てカイロ」を貼っているのにですよ。ヤダなー、ヤダなー、
日本人のあなたこれ絶対見て、ぜひ拡散してください日本の未来は明るいよ 「日本は中国に勝てない」アメリカ学生の討論番組で日本を見下していた中国人学生→日本の…
ORANGE OF AFFECTION(慕情のオレンジ) 古来から変わらない伊豆の夕景。日本人が代々見てきた、オレンジに輝く慕情の海。オレンジ色はその人が本来…
日本研究の第一人者であるケネス・B・パイル氏。同氏の未邦訳「Japan Rising」の第九章「東アジアにおける冷戦後の一休止」の要約をしました。 (未読の…
December 23, 2023 下関:巌流島 山口には学生時代9年間過ごしたのだが、一度も巌流島には行く機会がなかった。大河でも「武蔵 MUSASHI」とかやっていたんだけどね。 yamaguchi-tourism.jpja.wikipedia.orgということで、旦那の希望ということもあり、巌流島へ上陸することにした。巌流島へ行くには連絡船を使う必要があるのだが、本数が限られているため、事前にスケジュールを立てておくことが必要。www.kanmon-kisen.co.jp私たちは門司港から連絡船に乗ったが、チケットは自販機でも買えた。 10分ぐらい前に船が到着するので、そのくらいまでは待…
ハゲ丸の妻、ともえもんです。 2023年は読者の皆様には大変お世話になりました。2024年もどうぞ「ハゲ丸のジャパンクエスト」をよろしくお願いいたします。 新年早々、日本は波乱の幕開けとなり2024年が始まって約2週間で ...
ドイツ人夫ハゲ丸は、約2年ぶりにドイツへ帰省していました。日本企業で働きながら長期の休みを取ることは、なかなか大変で念願の長期休暇を取ることができて喜んでいました。 そんなハゲ丸の家族、いわゆる「義実家」との関わり方。日 ...
【2024年1月編】ハゲ丸、最強の武器を手に入れる。inコストコ
2024年に入って1発目のコストコへ行ってきました。今までは、車で1時間半かけて最寄りのコストコへ行っていたのですが、ちょっと前に家の近所にコストコができたので、その半分の時間で行くことができるようになりました。 私たち ...
こんばんは、さとう たくじです。今日は、日本の文化や風景に対する私の深い愛着についてお話しします。 僕の家に、絵が飾ってありまして、屏風の小さい版で、雷…
夏も大して暑くならないシアトルは虫が元気に暮らせないようで・・。虫のサイズが全て小さい。だから全く虫に見慣れていない子供が多いと思います。娘たちは小さい頃からこんなかんじ。コバエの大きさで大騒ぎ。いや、私だって、日本の夏に現れる多くの虫が大の苦手で、特に
December 23, 2023 下関:関門トンネル→門司 小学生6年生のときはじめて訪れた下関で、家族で関門トンネルを通り、県境でなぜかみんなで記念写真をとった思い出がある。そのあと学生の頃も何度か渡ったんだけど、海の下のトンネルってやっぱり怖いけど面白くてワクワクするので、旦那にも経験してもらおうと、私のおすすめで外さず行くことに。ja.wikipedia.orgyamaguchi-tourism.jpトンネルは車道(国道)と歩道(人道)が分かれており、車道は通行料150円が必要。結構渋滞になった記憶がある。歩道は歩行者は無料。入口にお金を入れる場所がある。自転車と原付は20円(安!)。…
指導するにも姿勢が大切!!,ソフトテニスに関してアドバイス、指導を行っていきますので質問があればどんどん してくださいねかならず私の言うとおりにすればうまくなりますから勝てますからここを 覗いたあなたはラッキーかもしれませんよ!人生をも変えてしまいます!
December 23, 2023 下関:壇ノ浦 今回、「巌流島」を外すわけにはいかずどういう観光ルートにしようか決めかねていた。 巌流島への船は下関からは毎日でているが、門司からは週末しか出ていない。しかし、下関から巌流島に向かい、また下関に戻ると、関門トンネルの往復に時間を費やすことになる。という話から、壇之浦古戦場跡を観ながら関門トンネルの入り口まで歩き、そのままトンネルを通過し、門司から巌流島へ向かい、船で戻るというルートを採用した。壇之浦古戦場跡(みもすそ川公園) yamaguchi-tourism.jp源平合戦の最後の「壇之浦の戦い」の舞台の場所。 ja.wikipedia.org…
20240116 ドイツマイナス成長についてのドイツメディアの報道ぶり
ドイツは昨年実質GDP成長率前年比▲0.3%と先進国唯一のマイナス成長に陥りました。この経済不振についてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです(日本を抜いたかどうかなどという議論は皆無です)。 https://tradingeconomics.com/germany/full-year-gdp-growth 高インフレ(含むエネルギーコスト)、海外経済の低迷、高金利、財政緊縮のため、ドイツ経済はマイナス成長に終わった。 多くのドイツ国民とドイツ企業にとって、できれば忘れたい最悪の1年となった。 この状況は当面大きく改善する見込みはなく、今年もわずかなプラス成長に留まる見込み。 債務ブレーキ…
”東京地検の立件見送りで日本国民に納税義務は無い事が【発覚】したそうです!”
星のメッセンジャー☆ナルミさん リブログさせて頂きました。ありがとうございました”東京地検の立件見送りで日本国民に納税義務は無い事が【発覚】したそうです!”…
大きい声では言われないけど、今回の地震で言われることがあるよ。今回あまり地震のこと報道されてないけど、原発大丈夫なの?避難所で強姦事件があったそうだけど、こん…
2024年一時帰国第3日 認知症/今現在要介護2の我が母親。但し、介護度は本人の病状に合っていない。と思っています… また今回も夥し…
December 23, 2023 下関:赤間神社→しめなわ祭りの大石烏帽子岩 日清講和記念館のとなりに赤間神宮がある。 これまで何度か赤間神宮は訪れたことがあったが、日清講和記念館は初めてだったので、参道と通らず、横から(近道と書いてあった)入ってしまった。ja.wikipedia.orgyamaguchi-tourism.jp2016年に訪れた際は参道からだったので、下から竜宮城のような門を見上げた。 源平の戦いの最後が壇ノ浦なのだが、その際入水した安徳天皇を祀っている。 さらに、壇ノ浦で敗れた平家一門の墓がありその関係からか、耳なし芳一も祀られている。境内はこんな感じ(今回写真を撮ってい…
黄色網掛けはドイツ人サッカーファンでも名前を知っている(ので意識しておくべき)と思われる日本人選手 <ブンデスリーガ公式日本語サイト> www.bundesliga.com <アジアカップ関連日本語報道> www.nikkansports.com
December 23, 2023 下関:日清講和記念館 1894年から1895年にかけての日清戦争の講和条約が結ばれた記念館が無料で開放されているので、立ち寄った。ja.wikipedia.orgwww.shunpanro.com朝9時からとあるが、8時半ごろに到着した私たちも入ることができた。当時の記録をもとに、この記念館ではその様子を再現している。この会談では、伊藤博文と陸奥宗光が臨んだ。幕末をめぐる旅として「花燃ゆ」と「龍馬伝」を観ていたが、どちらも重要な登場人物だ。割烹旅館春帆楼で講和会議が開催されたためか、この割烹旅館がふくを名物としており、ここにもふくの碑が。どこにいってもふくが…
https://www.dhs.de/suechte/alkohol/zahlen-daten-fakten https://www.nta.go.jp/taxes/sake/shiori-gaikyo/shiori/2023/pdf/0002.pdf <Japanese> 近年若者を中心とする健康意識の高まりもあって、ドイツでも日本でも成人一人当たりのアルコール消費量は年々減少しています。それでもドイツ人の1年あたりの飲酒量はかなり多く、ビール92リットル、ワイン21リットル、スパークリングワイン3リットル、スピリッツ(含むウィスキー)5リットル、純アルコール換算で10リットルとなっています…
December 23, 2023 下関:亀山八幡宮→亀山砲台跡→馬関名物「フクロ競」像 亀山八幡宮に向かう。 www.kameyamagu.com実は境内にたくさんの見どころがあるのだが、いくつか見逃してしまった。大鳥居はに御影石製としては日本最大とのこと。 その横には山陽道碑がある。山陽道の起終点に当たるそう。 階段をのぼると子持ち狛犬という狛犬が待ち受けるらしいが気づかなかった。まずはお参りを済ませる。 御朱印は朝早かったため、諦めることに。 ふくの像はここのシンボルとなっているようで、外に向けてもその横断幕がかかっている。 ほかにもふくの像がある。 もともと亀山八幡宮をおとずれたのはこ…