メインカテゴリーを選択しなおす
<Japanese> 我が家のルンバ君(お掃除ロボット)は、興味深い不思議な動きを繰り返しながら、毎朝私の代わりにお掃除に取り組んでくれています。サボらずに隅々までくまなく掃除してくれているかどうかを確かめるために、時々部屋の数か所にビールの空き缶を立てておくのですが、毎回それら全部に当たる音が確認できます。先日珍しく「エラー17」と叫びながら途中で止まったのですが、センサーが埃で汚れているだけだったので、簡単な拭き掃除で直ちに回復しました。古い機種なので音がややうるさいのが玉に瑕ですが、我が家の家電類の中では最上級のスグレモノとして君臨し続けています。 ここ数年間、ルンバ君は私の生活に欠かせ…
December 24, 2023 秋芳洞 山口市に向かう途中にある秋吉台・秋芳洞。 夏にイエローストーン国立公園に行ったが、山口の秋芳洞も結構いけるでーという話をしていたので、これを機に訪れた。yamaguchi-tourism.jp思い出したが、秋芳洞はループではないため、向こう側に拾ってくれる人がいない場合は再度歩いて戻ってくる必要がある。 まあ、たかだか1kmぐらいなので、歩いて向こう側に行き、戻ってきても往復1時間ぐらい。駐車場はガラガラで(本当、悲しいくらい観光客がいなかった。。)、好きなところにおいて、土産屋が集まる道を抜けいくと、入場券を購入しいよいよ秋芳洞に入る。もう少し晴れ…
December 24, 2023 萩:東光寺→入江九一・野村靖の誕生地→周布政之助旧宅地 萩最後の観光は東光寺。 yamaguchi-tourism.jp幕末とは関係ないのだが、3代藩主毛利吉就が萩出身の名僧慧極を開山として創建した全国屈指の黄檗宗の寺院で、大照院と並ぶ毛利家の菩提寺ということで最後に訪れることに。総門、三門、鐘楼、大雄宝殿は、いずれも国の重要文化財に指定されているということですべてが厳かである。圧巻なのが、毛利家の墓所。 ずらっとならぶ灯篭。 鳥居にフォーカスしてバックをぼかしてもかっこいい(ライカ)。 最大の木魚とのこと。全身の木魚って(笑) ほんと最後の最後に、近くにあ…
昨日、建国記念の日について記事にするのをうっかり忘れていたので今日書く事にした。さて、その2月11日の建国記念日ですが…皆さんには「紀元節」という言葉を使って戴きたいなと。紀元節とは、我が国の初代天皇である「神武天皇」の即位日をもって(古事記や日本書記に記されています)1873年に制定された祝日なのですが、きっとチビッコたちに神武天皇のお話を教えても、恐らくまだ難しすぎて物語や意味を理解出来ないことでしょ...
ついこの間、日本に帰省していたばかりですが…先週は出張で東京に行っておりました。日本到着したときの成田空港は比較的空いていましたが、アメリカへ帰国する日の成田空港の到着ロビーは、チャイニーズニューイヤーを迎えて、アジアからの観光客の集団で、かなりの混雑でした。日曜日の夜に到着し、千葉の実家で一泊して明けて月曜日は、東京に雪が降るという。ホテルから見下ろす品川駅周辺。夜は吹雪いており、どうなることか...
本日は、皇紀2684年 令和6年 西暦2024年2月11日日曜日です。 建国記念の日ですね🎌日本が建国されてから、今日で2684年目です👏👏👏 ※昨年の建国記念の日に書いた記事はこちら! ↓↓ www.itsumidokusho.com あれからもう一年経ったのですね😲!なんとか日本が存続してました(ホッ😌)。 危うい状態ですけど😣 さて、冒頭に日付を書いてみましたが、「皇紀?何それ?」と思った方もいらっしゃるかもしれませんね。 皇紀2684年日本が建国されてから今日で2684年目 そうなんです!!「皇紀」とは神武天皇が即位した年を元年として数えたものなんです。 ※神武天皇が即位した日=紀元前…
はじめに 韓国は、2月10日〜12日まで旧正月に入りました。この旧正月をソルナルと言います。この3日間は連休で、多くの人の帰省により、交通渋滞や交通機関の混…
GOLDFISH LEAVING(去りゆく金魚) 去りゆく金魚の後ろ姿は、可憐で優雅で美しい。オレンジ色はその人が本来持っている、明るさと元気を引き出してくれ…
December 24, 2023 萩:吉田松陰の墓及び墓所 吉田松陰の墓は松陰誕生の地に隣接している。 yamaguchi-tourism.jp松陰先生の墓時代は結構奥の方にあり、もともと出された養子先の両親の墓と並んでいる。吉田松陰の生家から墓に向かうと、道路を挟んで向かいに高杉晋作の碑もある。 久坂玄瑞とその父の墓。久坂家は藩医で「花燃ゆ」でもそうだったなぁと思い出した。 松陰の実父。「花燃ゆ」の主人公の杉文の父。 正直、「花燃ゆ」がどれくらい真実に基づいているかは別として、あんな心の広い父ちゃんおる?って感じ。どんなに息子がルールを破っても(めちゃくちゃ神童とは言え、脱藩したり、黒船乗…
GOLDFISH COMING(来る金魚) 幸運は気まぐれにやってくる。オレンジ色はその人が本来持っている、明るさと元気を引き出してくれる魔法の色。また不安や…
日本特有の同調圧力の実態と影響:職場や学校、社会での具体例と立ち向かうための対策方法とは?
同調圧力に立ち向かう方法を探していますか?この記事では、日本特有の同調圧力に焦点を当て、効果的な対策方法を紹介します。職場や社会での圧力に対処するコツから、個人の創造性を守り、メンタルヘルスを向上させるアドバイスまで、実用的なガイドを提供します。
2月11日は「紀元節」といわれる「建国記念日」ですが、この日に姫路市は「マラソン大会」を行います。建国を祝うより「マラソン大会」を優先する姫路市。姫路市…
December 24, 2023 萩:吉田松陰の誕生地 萩の高台に上ると、吉田松陰の誕生地 yamaguchi-tourism.jp萩市内を一望できる「団子岩」とよばれる高台らしい。駐車場はまぁまぁ。近くに墓地もあるので、混むときは混みそうな雰囲気。今回はガラガラだったので、砂利の駐車場に停めた。松陰先生の像がある。 確かに萩市内が見渡せる。 晴れていたらきれいだろうなと感じた。 吉田松陰の生家はここで、松下村塾の家よりかなり小さな感じ。 もう跡地しか残っていなかった。 実は維新ロードと呼ばれているようで、幕末の関係者の旧宅や誕生地などが密集している。吉田松陰の誕生地のすぐ横には、杉家、幕末…
*”中国人が日本の不動産を手放してる‼️これって凄いことだよ‼️”
イメージはyamashirofudousan.comよりお借りしました ありすママさん 日本中が喜ぶ 素晴らしいニュースをどうもありがとうござい…
ランキングに参加しています。 応援して頂ければ嬉しいです。 晩御飯 手作り餃子 冷凍ストック分 蒸し野菜 キャベツ カボチャ サツマイモ 椎茸 大根 ピーマン カマスの開き、 1枚しかないので半分こ 味噌汁 玉ネギ えのき 小松菜 揚げ 買物 デパ地下 1833円 1...
【感想あり】大韓サッカーは「なぜ外国監督にこだわる?」 協会手腕に母国疑問視「理由分からない」 - 記事詳細|Infoseekニュース
大韓サッカーは「なぜ外国監督にこだわる?」 協会手腕に母国疑問視「理由分からない」 - 記事詳細|Infoseekニュース■アジアカップ準決勝敗退で監督の解任論が噴出韓国代表はアジアカップの準決勝でヨルダン代表に
”中国人が日本の不動産を手放してる‼️これって凄いことだよ‼️”
イメージはyamashirofudousan.comよりお借りしました ありすママさん 日本中が喜ぶ 素晴らしいニュースをどうもありがとうござい…
December 24, 2023 萩:玉木文之進旧宅 時間があればのんびり住宅街を歩いて向かってもよかったのだが、どちらにしてもそろそろ萩を出なければならない時間なので、車で向かう。駐車場はそこまで大きくない(6台ぐらい)。玉木文之進旧宅。 yamaguchi-tourism.jp松陰の叔父で、松下村塾を開いた人。 「花燃ゆ」では最期は描かれなかったが、「萩の乱」の責任を取って自害。 結構、長生きしていたので、もったいないという感じ。家はとてもきれいに残っているのだが、ボランティアの人によると、ここが玉木文之進の家と気づかれずにそのままほかの人が住み続けていたらしい。 そのため、他の旧宅と比…
December 24, 2023 萩:吉田稔麿誕生の地→伊藤博文の旧宅→松浦松洞誕生地→薩長土連合密議之處(松陰神社の駐車場内) 「花燃ゆ」でも比較的スポットが当たっていた吉田稔麿誕生の地は松陰神社からすぐなので、車は駐車したまま歩いて向かった。ja.wikipedia.org非常に優秀だったらしく、松門四天王と呼ばれたとか。今では残念ながら生家は残っておらず、碑だけ。 京都の池田屋事件で死去。その場にいたとも、桂小五郎と早めに会合についたため、いったん池田屋から出たが、戻った、とも。 そこからさらに歩いて伊藤博文の旧宅へ。 昔、駐車場に止められなかったから歩いたが、この日は駐車場はガラガラ…
20240206 OECD世界経済予測:ドイツ成長率下方修正
https://www.oecd.org/economic-outlook/february-2024/ https://www.oecd-ilibrary.org/sites/0fd73462-en/index.html?itemId=/content/publication/0fd73462-en 昨日発表されたOECD世界経済予測では、ドイツのGDP/CPI(2023/24/25年)は、 実質GDP: ▲0.1%/0.6%(11月予想比修正▲0.3%)/1.1%(同▲0.1%) CPI : 6.0%/2.6%(同▲0.1%)/2.0%(同▲0.1%) と今年分の成長予測が大きく下方修正さ…
December 24, 2023 萩:松陰神社 松陰神社の境内に松下村塾や資料館があるので、正確にはすでに松陰神社内にいたのだが、最も奥まで進むと、神社の本殿がある。 tksktksk.hatenablog.comyamaguchi-tourism.jp隣には松門神社がある。 松下村塾の塾生など53柱を祀っているとのこと。神社では御朱印をいただいたが、旦那は初めてなので松陰神社の御朱印を、わたしは何度かきていて、御朱印も2度目なので松門神社の御朱印をいただいた。松陰神社は「至誠」と書かれており、吉田松陰の思想であるし、松門神社は「志」と書かれており、塾生が常に問われた言葉、と勝手に理解した。…
今どきカメラ機能のついてない携帯世界中で探してもないでしょう。言った本人の携帯にも今ごろカメラ機能付いてるでしょう!この発言で、私の彼に対する心の扉はガラガラピシャッ!!!閉店〜でした。聞き手の受け止め方次第ではサラッと流せそうなこの言い方。私は彼の発言
シルクパーティーさんとても興味深い記事をシェアーして頂き有難うございましたSFチックになってきた”人工知能ロボットが日本の研究所で29人を⚫︎害!?” チェッ…
<インフルエンザ週報> https://influenza.rki.de/Wochenberichte/2023_2024/2024-04.pdf <Japanese> 歳をとると、年々花粉症の発症が早くなってきているような気がします。ドイツの1~4月に悪さをするのはHasel(西洋ハシバミ、ヘーゼルナッツの木)だそうですが、いったん発症し始めると、眼だけでなく頭皮や手のひらまで痒くなってきます。さらに困ったことに、普段健康のために積極的に食べているリンゴやキウイで喉の中までかゆくなってしまいます。日本の花粉シーズンにはアレグラを愛用していたのですが、ドイツではCetirizinという錠剤のお…
December 24, 2023 萩:松下村塾 ついにきました「松下村塾」。 yamaguchi-tourism.jp日本人で知らない人はいるのだろうか、というほど有名。 「吉田松陰先生」の生家や塾が完全にそのままではないにしてもかなり良い状態で保存されている。ja.wikipedia.org松下村塾と一緒に松陰神社が祀られている。 松蔭の辞世の句、なのだろうか。 「花燃ゆ」だと井伊直弼に直接自分の思いを伝えるために、わざと聞かれてもいない老中暗殺計画である間部詮勝要撃策を自ら告白した感じだったが本当なのかな。 旦那がとにかく今回の旅のメインとしていた「松下村塾」。 軟禁時代の講義室なんかも…
自分が住んでる世界なんて、ちっぽけだなって思う。フツーの日本人がこんな動画見たら「怖い」って震えあがるよねでもクマってこうやって飼ってると犬と同じなんだよね町中でクマを見かけた途端、銃で射殺なんて野蛮な国。。。衰退国・ニッポンだけなんじゃないか?にほんブログ村...
December 24, 2023 萩:萩反射炉と恵美須ケ鼻造船所跡 yamaguchi-tourism.jp世界遺産登録されている史跡ふたつを巡る。 萩の反射炉の他には韮山(静岡県)と旧集成館(鹿児島県)が残っているだけとのこと。貴重な史跡である。公園は、実はセブンイレブンの駐車場から階段を登るので、わかりにくい。 私は2015年に訪れたことがあったのだが、旦那はもちろん初めて。 でも残念ながら修理中で、建物に近づくことすらできず。。 これまで鉄を加工するのに高度での処理ができず、武器は青銅だったらしいが、外国との戦争のため鉄の加工が必要となり、萩も頑張ってこの反射炉を作ろうとしたらしい。幕…
20240202 日独米名目GDP/名目賃金/CPI長期推移グラフ集(各国1991=100)
①全体比較(1991年の水準=100)~米国の名目GDP、名目賃金の水準切り上がりが圧倒的。CPIを大きく上回る上昇が続いている。 ②ドイツ~GDPと賃金が同様の増加。CPIの水準を大きく上回っている。但しその後、2022年には実質賃金大幅減少~CPI上昇率>名目賃金上昇率(グラフの賃金データは2020年まで)。 ③日本~GDP/賃金/CPIがほぼ同様の低水準で推移(縦軸を大きく拡大している)。 <データ> note.com
いつも ご訪問ありがとうございます拍手数で見る1月総括多く読まれて共感をいただいたのは「韓国推しの紅白 過去最低の視聴率」でしたKポップ汚鮮の歌番組なんて誰も求めてないと、数字がハッキリと証明しました‥が 今もしつこく韓国推し、どこの国の放送局なんでしょうか?お読みいただきありがとうございました良かったらクリック応援いただけると励みになります♪...
December 24, 2023 萩:木戸孝允と高杉晋作 萩城下町には高杉晋作や木戸孝允など幕末から明治維新に活躍した偉人の生家が現存するので、少し散策する。 白壁の武家屋敷に夏みかん。これぞ萩の城下町という感じ。 yamaguchi-tourism.jp蘭学医「青木周弼」の旧宅。毛利敬親の侍医を務めたということで、幕末と無縁ではないが、今回はパスということで。。 www.hagishi.com木戸孝允の生家を優先。 萩にここまで幕末の建物が残っているのは、大きな戦争の被害もなく、また建て替えなんかもなかったからかなと旦那と話していた。京都なんかの建物はほとんどが建て替えられてしまった。 木…
December 24, 2023 萩:円政寺 萩の城下町を歩いていると、なかなか派手な寺がある。 昔はここまで派手だったかなぁという感じだが、「円政寺」という寺で、高杉晋作や伊藤博文が学び遊んだという寺である。拝観料は必要。代わりに萩の見どころを描いた地図がもらえる。yamaguchi-tourism.jpなんか派手になったなと感じるのが、竹に書かれた説明の文字。とにかく目立つ。。 毛利家の家紋。 日本で一番大きな石灯篭とのこと。 天狗の面が飾られている。 幼年期の高杉晋作や伊藤博文らが遊んだと言われる木馬が残っている。 昔、訪れたときに住職と話した記憶がある。今回は誰もいなかった。少し俗っ…
20240131 ドイツの気になるデータ5選(IMF、小売売上など)
①IMF世界経済見通しアップデート(3ヶ月毎)~ドイツGDP予想は今年・来年とも▲0.4%ポイント下方修正。去年、今年とユーロ圏の足を引っ張る恰好。日本は潜在ペースを上回る成長継続。 https://www.imf.org/en/Publications/WEO/Issues/2024/01/30/world-economic-outlook-update-january-2024 ②ドイツGDP~通年でも第4四半期前期比でも▲0.3%。水準的にはずっと弱含み横ばいが続いているが、四半期前期比(年率換算なし)で▲0.4、+0.1、0、0、▲0.3%となっているので、2期連続マイナスはずっと回避…
December 24, 2023 萩:明倫館 明倫館に到着。 yamaguchi-tourism.jp前に来た時とちがってすでに改装も終えており、観光ガイドのためのインフォメーションセンターもしっかり併設されていた。 1号館から4号館まであり、資料館以外は無料で見学が可能。明倫館全体が保存の対象となっていそうだが、中には資料館やコミュにセンターなどになっている感じ。入場料を払い資料館を見る。かなり膨大な資料が展示されているので、本当はもっと時間をかけてじっくり回りたかったが、だんだん時間がなくなってきたので急足に。長州ファイブって。。世界遺産には、幕末の歴史に関するものや明治維新の産業革命に…
WSL-CT第1戦、PIPE PROまであと1日。ワクワクが止まりませんね!開幕前にカリッサの競技離脱やステファニーの一時休止など寂しいニュースや、Chu…
最近お天気が不安定なHonoluluですが、先週の満月の夜は綺麗なお月様が見えました。今年最初の満月、Wolf moonそして、満月ではないけど翌日のお月様も綺麗でした。雲がかかって、大きなどら焼きみたい。どらえもんのように、月を見上げて美味しそう・・・とか思ってた私です(笑)そんななんてことない日常を送りつつ、ささやかな毎日を大切に想いつつそれでも気になるのは日本の今。日本の報道の自由度は世界第71位と言われて...
December 24, 2023 萩:久坂玄瑞誕生地→萩中央公園 「久坂玄瑞誕生地」へ。 yamaguchi-tourism.jpバス停の名前にもなっている。「花燃ゆ」の主人公の杉文の一人目の旦那。幕末の長州の中心メンバー。誕生地も、まぁまぁ大きく、石碑も多い。その後、明倫館へ向かう途中の、中央公園へ。公園には銅像が2体あり、ひとつは「久坂玄瑞」でもう一つは「山縣有朋」。このチョイスの理由は不明。 萩市民の心得。 公園を抜けると明倫館に到着。(続く)ランキング参加中海外生活ランキング参加中写真・カメラ
今回のポイントは以下2点です。 ①日本代表のDF板倉滉選手が所属するボルシアMGで、若干19歳のU-23日本代表FW福田師王選手がデビューしました。 web.gekisaka.jp ②現役ブンデスリーガの出場試合数ランキング、ダントツトップはバイエルンの不動の守護神ノイアー選手なのですが、フランクフルトDFの長谷部誠選手が6位につけています。最近はあまり出場がないのですが、次回40歳で試合に出れば歴代高齢出場ランキング5位に躍り出ます。 www.youtube.com
今日はだんなの友人Iの誕生日。毎年彼の家でバーベキューをする。彼は友人が多く、しかも若いのに近所の若い夫婦たちと中がよく数名のご近所家族も参加。イギリスから毎年やってくる彼のママもいて、それはそれは盛大。 だんなも私もパーティでのおしゃべりは苦手。だけど、キィウィたちは本当におしゃべり好きで、よくそんだけ長く喋れるな〜、と思うくらい喋る。 もちろん、ティーンエイジャーの息子も「色んな方向から、いろんな話題が聞こえてきて頭ごちゃごちゃ」って言って大変そう。わかる、わかる。そうか、一つの話題で盛り上がっているわけじゃなく、それぞれが大きな声でガンガンに、しかも声が重なり合うような形で喋っているから…
December 24, 2023 萩:口羽家住宅→堀内鍵曲→古明倫館→平安古総門跡→平安橋 萩市の堀内という地域をまわる。yamaguchi-tourism.jp 萩市堀内にある武家住宅とのこと。 萩には結構そのまま残る武家屋敷が多い。時間がないので、幕末と大きく関係ないものは今回はスキップ。堀内には「鍵曲」という地形が多くみられる。yamaguchi-tourism.jp戦いの際見通しを悪くして防御しやすくしたものということらしい。石の積み方の違いで、藩政のころと明治以降で時代の違いもわかるらしい。 さらに塀は高く、旦那曰く「ずっと塀がたかいなと感じていた」とのこと。さらに進むと「古明倫館…