メインカテゴリーを選択しなおす
南海トラフ地震「救助はこないです。きっと」 発生したら自分で命を守るのが原則 “生存確率”ゲームで備える
ネットで興味深い記事を読んだ。南海トラフ地震が起きたら日本中が揺れ、警察も消防も自衛隊も助けに来ない、きっと(同じ被災者になる)・・・と言う事を言ってた。確かにそうだと思った。自分で自分の命を守ることが大切だと言っていました。 その記事のコメントで興味深いコメントがあった。私は家族の為に備蓄をしていますが、家族には誰にも言うなと言っています。大地震に備え食料や水を備蓄している人の割合が2022年は40.8%で、5年前の前回調査から4.9ポイント減ったことが内閣府の調査で分かった。という記事を読みました。それと。備蓄をしていた被災した家族に起こった事も知りました。避難所で家族用に備蓄していた食料…
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
独身という選択をしたあなた。 未来はどんな形で迎えたいですか? 人生の終末を考えるのは少し重たいかもしれませんが 実はその準備が未来をより安心して迎えるカギとなります。 エンディングノートは、おひとり
息子が「同居しようよ」って言ってくれたんです。いそいそと引っ越してみれば、そこは異文化。言葉は通じない。電子レンジにアルミホイルはだめなんだってさ。ふるさとの歌も口ずさめやしない。嫁との関係はぎくしゃく。「推手(すいしゅ)」は、アン・リー監督のデビュー作。30年くらい前の作品ですが、今の時代でも十分に「わかる、わかる」「ある、ある」と頷ける素晴らしい内容です。中国から渡米して成功したアレックス(演じ...
みなさま こんばんは 今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『定年後に夫婦2人で【ゆとりある老後生活】を過ごすためにはいくら必要?貯めた資金は何歳から使う?』⇒元ネタ記事 う~~ん そもそも【ゆとりある
井村屋のえいようかん、ヨドバシで注文しようとまごまごしてたら欠品してるじゃないか~い。メーカーのウェブサイトでも欠品してるし・・・。そこで楽天みたら納期かかるけど買えました。この商品も賞味期限5年ほどある。15本の商品注文した。多いな~と思ったけど、ハイキングに持っていけるから良しとした。 それからアルファ米メーカー尾西食品は増産体制になっているとか。やはり皆同じことを考えるようで注文が殺到しているようです。 sinianinarimasite.hatenablog.com私は注文してたものが先日届いて防災グッズと同じところに保管しました。 追記:怪我した膝の状態は大分良く週に1~2回ほど日帰…
本日の体重は、52.4㎏。午前中に用事があり、午後は雨が降ってしまい、スロジョグお休みです。 せっかく調子が戻って来たのに… 残念! さて息子は、小学校最後の学期というのに、なんか勉強、遊び…すべてに関してやる気ダウン アタシのメンタルダウンが伝染したのかな? どう...
非常食を注文して、やっと届きました。その時の記事 sinianinarimasite.hatenablog.com 私が注文したのはアルファ米です。おかゆを含む12食分(全部味が違う)です。届いたアルファ米の賞味期限は2029年3月~2029年5月まででした。 非常食は何日分必要か? 災害が発生してから、救助体制が整うまでには3日はかかると言われています。 そのため、1人3日分×家族の人数分を用意しましょう。と言われています。うちは二人家族なのですが、これですと少ない。でも3食たべなくても一日2食でもいいかしら?なんて思って注文した。今非常食がめっちゃ売れてて納期が遅れています。落ち着いたら井…
お題「なんだか眠れない・・・でも寝酒はしたくない。スッと寝付ける方法ないでしょうか?」 ストレスフリーな生活を送るための部屋の仕組み〜自分の空間を持つこと 部屋が余っている 人の気配がない?? 結論 独身時代の一人暮らしはしていないワタシ 一人暮らしの様で楽しい 眠れない このタイトルとはちょっと はずれるかもしれませんが ストレスフリーな生活を送るための部屋の仕組み〜自分の空間を持つこと この方法ができるなら お試しあれ ひとりで寝る これですね~ 我が家は 老年夫婦 二人暮らしです。 リビング 和室2部屋 洋間2部屋 部屋が余っている 今年になってから 夫と寝室を別々にしてみた これが な…
プレ老後生活 子供はいずれ巣立つものですが、 早くも、40代で夫婦ふたり暮らしにな るとは思っていませんでした~。 現在、それはそれは静かな暮らし。 プレ老後生活です^^ そこで、本番の老後生活を迎える前に、 そう、カラダが元気なうちに、 『家の中を整理しよう』という気持ちに なっています。 我が家は、モノで溢れたりはしていませ んが、 私がケチな性格であるばかりに、不要と なっている物がなかなか捨てられませ ん。 〈いつか使うだろう〉にとらわれてしま っています。 今年は、ひとつでも多くの物を捨ててい きたい。 おうちごはん オムライスを作りました。コンソメスー プも付けました。
暮に怪我をした私。庭で転んで膝を強打。骨には異常なかったけど筋を痛めて正月明けからリハビリに通っています。 レーザー当てて、その後電気を流します。そして日帰り温泉にも行ってます。痛みはだいぶ軽減してきました。 レーザー照射と電気は毎日通ってもいいらしいけど病院行くといつも30人くらい待っていてそれだけで足が遠のく・・・。ほぼシニアから高齢者です(みんなどこが痛いんでしょ?) そして今日は理学療法士さんの治療があり、また病院へ行かなければ。ずっと続けてきたウォーキングは怪我以来してません。今日相談してみようと思います。 いきなり5キロ歩くのは無理でしょうが1キロくらいから初めていいかしら?と聞こ…
アスニー特別講演会、伏見稲荷大社「奉射祭」、京都文化博物館、京都国立博物館
今日(12日)は、友人のKさんと午前中『京都アスニー特別講演会/京都の自主防災の歴史 ~町火消は大切に存じ候~』を聴き、午後は「伏見稲荷大社/奉射祭」を観に行…
十日ゑびす大祭(初ゑびす)、禅居庵新年祭、建仁寺、初金比羅、祇園お茶屋
今日は、京都らしい祇園界隈の新年風景(いろいろな「初○○○」)を観に行く。 12時、我が庵を出る。徒歩3分の「太秦映画村前」から63番の京都バスに乗る前の写真…
おはようございます。昨日の事ですが、コロちゃんは「こたつ」を作ったのです。えっ、「そんなのどこの家庭にもあるよ」ですか?チッ、チッ、チッ、違うんですよ。(*・д・)b゛チッチッチッ大きい「こたつ」は、コロちゃんは腰が痛くて使えないんです。何
祇園お茶屋元女将の「仏教講座」、祇園えべっさん、かにかくに碑
9日、新横浜駅10時39分発のぞみに乗車雲ひとつ無い快晴。そんなに寒くはないココ2~3ヶ月、コロナ禍最中ほどではないが、ナゼか?乗客が減っている。今日も隣りは…
円安再燃?145円台ってどう言う事?【57週目】トラリピ世界戦略
2024年は年初から災害に見舞われ、ドル円が145台で円安も再燃🔥 バンコクで修業中(@lukehide)の妻『ひろこ』が資金300万円で『トラリピ世界戦略』運用中。 : ドル円が絡まない #AUDNZD #USDCAD #EURGBP の
大地震に見舞われた石川県能登半島は避難者が多く徐々にですが救助活動も進んでいるそうです。 私は防災グッズを用意してありますが非常食は処分してしまい買わなきゃな~と思っていました。そこで「非常食セット ご飯 5年保存 尾西食品のアルファ米」を注文しましたが納期が遅れているみたいです。皆さん同じこと考えるみたいで注文が殺到しているそうだ。まぁ、仕方ないです。 ところで先日毎日新聞の記事で地震保険の加入率に地域差があり石川、富山が平均より低いことがわかったそうだ。東京も低いそうで、加入率が高い県は東日本大震災の被災地、宮城の89・3%だった。福島(80・7%)、岩手(75・5%)は平均より高いそうで…
今年は、元日から大地震というトンでもないことが起こり「何も年始から」と思ったものでした(もちろんいつであっても起こってほしくはないが)。被災された方々には、心…
こんにちは これ、ホントによかった😭 共通テスト 27、28日の追試験会場を石川県にも設置へ 文科省(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース 今月13、…
娘たちが帰省したお正月ヒレカツを揚げるため割烹着を着ていた。無印の割烹着は暖かく、揚げ物するとき油から守ってくれる。 購入したときの記事 sinianinarimasite.hatenablog.com そしたら娘がそれどこのメーカー?って聞いてきた。洗替えあるの?とか油が飛んでも心配ないよね?とか(ほしいって言ってるようなもの)もう、廃盤になってて売ってないよと応えたもののじゃぁ、もう一枚あるから上げるよと言うと大喜び。やった~~!と言った。 すぐに着て生成りより黒のほうがいいね!だって。お婿さんは「おかあさん、あげなくていいから」「わがままだから」と言った(笑) それからお風呂上がりにエヌ…
1月3日伊東にある「奏の森」へ行ってきました。ここはグランピングやバーベキューやレストラン、カフェ、ショピングが楽しめる複合施設です。 軽く朝食を済ませ伊東へ。奏の森に着いて施設内を見学。パン屋もあっておみあげ屋もあり、娘たちはそこで買い物してた。 そしてステーキハウスでランチを頂きました。娘たちが頼んだのはハンバーグランチ つなぎが入ってない?ってほど肉肉しいミディアムレアなハンバーグで美味しい~♪って言ってました。 私達が頼んだのはローストビーフランチローストビーフの下にライスがあるのですがたどり着けないほどのローストビーフで覆われ結構なボリューム黄身をわりソースをかけて食べたら、めっちゃ…
自分のことばかり考える家族。そろそろ80代も半ば。「高齢者」なる呼称もすっかり板についた両親に、50を過ぎた娘(私)は、帰省早々華麗におねだりをかましました。
石川県で大地震がありその後すぐに津波警報が発令され皆さん着の身着のまま逃げ出したんでしょうね。 東日本大震災がちょうど12年前ですから、まだ記憶に新しい出来事逃げ遅れがなかったことを願います。 私はなぜか保温シートを探すため、防災グッズを整理していました。その時の記事 sinianinarimasite.hatenablog.com津波警報発令されれば着の身着のまま逃げ出すし防災グッズも持ち出せず、寒空に一夜を明かすことになるでしょうね。ほんと気の毒ですし、他人事とは思えません。 昨日は給水タンクの場所を確認しました。下駄箱の一番上に箱も開けずありました。多分9Lと12Lだと思うのですが(私で…
遺言信託は、財産の管理と分配を円滑に進めるための重要な仕組みです。 生前に設定された遺言者の意志に基づき、信託銀行や信託会社が死後の財産を適切に管理・分配します。 この記事では、遺言信託の基本的な概念
29日にブロックにつまづき転んだ。その時の記事sinianinarimasite.hatenablog.com病院で見てもらい骨に異常なかったけど左膝の筋を痛めてしまった。 炎症を抑え腫れや痛みを和らげる薬(ザルトプロフェン錠80mg)を飲んでいます。3日目の状態です。腫れてて膝が青くなっています。画像でみるとデブですか?って思われそう(笑) 9日はヨガです。とても膝を曲げたり伸ばしたりできないと思うので骨折なし、筋を伸ばしましたと先生にLINE入れた。そしたら「まだ身体の反応はしっかりしているので、それくらいで済んだと思います」と返信が。 そういえば整形外科の医師もまだ若いから大丈夫と言って…
【老後のお金に困りたくなければ 今いる会社で「“半”個人事業主」になりなさい】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『老後のお金に困りたくなければ 今いる会社で「“半
暮も押し迫った29日、庭でブロックにつまずいて転びました。正月用切り花(玄関、仏壇、墓用)10束を外の水道でバケツに入れ運ぼうとしたらブロックに足を引っ掛け思わず身を守る為バケツは投げスライディング状態で両腕をついたが両膝を強打。やばい!膝が~~~!と立ち上がりましたが歩けるわ・・・。主人に骨が折れてたらどうしよ?と言うと骨が折れてたら歩けないからと言われそれでも心配なので整形外科へ行ったら正月休みであいてない。 その日は諦め、30日やってる病院を見つけ行ってきました。レントゲン結果は骨には異常なしだけど左膝の筋を傷めてますねと言われサポーターや薬を処方してもらい正月明けにリハビリ通うように言…
みなさま こんばんは 今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『老後の住まいの不安 持ち家1位は「維持管理が大変」、賃貸は?』⇒元ネタ記事 老後の住まいの不安ね~ 私も持ち家だけど、少なからず不安は有りま
BSジュエリー番組観ていると金のネックレスが2g以下で3~4万もして販売してる。これって買う人いるの?って不思議に思っているけど番組内では完売したとか、残りわずかですとか・・・(ホントかい?)それに石だってクズのようなものばかりで・・・ブラウンダイヤモンドがー!格安ですとか・・・(いやいや昔はブラウンダイヤモンドはクズ扱いでしたぜ) 今金が高騰しててジュエリー業界も大変でしょう。職人さん抱えて、デザイン加工して、売上を伸ばさなければいけないだろう。でも今ジュエリー買うのは、時期尚早だと思うんですがね。。。 それについ先日、ロシア産ダイヤモンド輸入規制をG7が合意してる。これはウクライナ侵略を巡…
こんにちは 昨日は、人生で初めてSASUKEを最初から最後まで見たのですが。なんなら午前中にやってた予選まで見た結構感動するね✨それに感化された馬鹿な男3人(…
今日25日は、毎月開かれる京都二大市のひとつ「北野天満宮」の「天神市」の日(もうひとつは毎月21日に開かれる東寺の「弘法市」)。そして今年最後の天神市でもあり…
クレカ引き落としの足しに(Vポイントキャッシュバックを使う)
今月のクレジット代(三井住友カード)が16万円ほど。そりゃ~オーブンレンジ、洗濯機買い替えればそうなるわ。その他にネットで買い物もしてるし来月10日の引き落としです。 そこでVポイントを見たら9270ポイントあった。色々なものに交換できるけど一番有効なポイント交換は何だろ?と調べてみたらポイントキャッシュバックが1ポイント1円で換算できることがわかった。それならそうしましょうと手続きし引き落とし額を見たら一向に変わらない。 そしてまた調べてみた毎月10日が引き落とし日の方のキャッシュバック反映タイミングは、お申し込み日により次のように異なりますと説明されてた・1日〜15日 翌月 ・16日〜末日…
55歳・年収1000万円で早期退職後に一転して貧乏老後に陥った理由
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 毎度おなじみ煽り系メディア「幻冬舎ゴールドオンライン」の記事です。 タイトルから見るに「早期退職し...
京の年末の風物詩のひとつとして「カボチャ供養」がある。昔から“冬至の日にかぼちゃを食べると、中風除けや諸病退散になる”と言われ、京都の数ヶ所の寺院では、カボチ…
大掃除で窓とサッシ枠は掃除したんだけどふと居間のシーリングライト見上げたら虫が中に入ってる掃除し忘れてました。他の部屋のシーリングライトには入ってない。主人がライト外し洗いました。 それと下駄箱の掃除もすっかり忘れてました。以前書いた記事 sinianinarimasite.hatenablog.com掃除機で砂埃取ったあと、消毒用エタノール吹きかけ乾きそうもないので乾いた雑巾で拭き取り靴は所定の位置へ戻した。こうすると匂いも取れ、カビの発生も抑えられる。 この方法、リフォームした時業者さんに教わった。エタノール拭き取ったあとは下駄箱用脱臭炭を置いて梅雨前にもう一度掃除しなくっちゃ。 追記:ク…
京都にはミニ・ツアーを企画・実行しているいくつかの組織があるが、その中で「ことぶら」さんは、創業?当時(と言ってもわずか10年ほど前だが)から付き合いがあった…
実際に日本FP協会が提供しているキャッシュフロー表を見ていただくのがよいと思います。 まず家族構成と今後のライフイベントをまとめる欄を記入します それから現在の家計の状況をもとに、将来(数年分)にかかるお金を見えるようにします。 家族それぞれの年齢に合わせたイベント(小学校入学とか、定年退職とか)も、予定されているものは記入します。 この表を作ることで、大体何年後にどのくらいのお金が必要になるか、今の収入で賄うことができるかが見えてきます。
こんにちは、暖淡堂です。 30年以上前に奥歯の治療をして、歯を抜いた部分にブリッジを入れていました。 それが、今年の春に左側、秋の終わりに右側が、それぞれ調子が悪くなり。 左側は春に治療を終えていたのですが、右側は現在治療中です。 そちらは年末年始をまたいで治療が続きます。 現在、右の奥歯に仮歯を入れているのですが、それが頬の内側を時々噛んでしまいます。 噛むと痛いので、食事をしても、なんとなくゆっくりと味わえません。 このまま年末年始を過ごすのは辛いですね。 色々とご馳走が食卓に並ぶ時なので。 まあ仕方がないですね。 今年はあきらめましょう。 この年末年始が、もうこれっきり最後ということもな…
新しいオーブンレンジ(シャープRES1100)を使って買い替えた時の記事 sinianinarimasite.hatenablog.com 今回自動加熱でグラタンを焼きました。メニュー16番です。 手動でもできますがオートで焼いたほうがボタン押す手間が省けます。なかなかいい感じの焼き目で熱々で頂きました。 お正月孫たちが来るのでいきなり焼くより試しに焼いて慣れておいた方がいい。 以前作ったカリフラワーのグラタンです。これは壊れる前の古いオーブンレンジを使ってます。sinianinarimasite.hatenablog.com 大皿2つ分できたので一つは冷凍しました。ホワイトソースは冷凍すると…
22日、新横浜駅10時58分発のぞみに乗車。今日は冷たい風が強いが、東海道は快晴。今日の富士山12時51分、京都駅に着く。今日は降りる人が多かった地下鉄「京都…
無印行く途中、道の駅に寄ったら花の前に人だかりができてて見たらシクラメンが2鉢で千円の表示が!終わりかけなのかと思ったら、まだまだ蕾も多く買いました。 東側の出窓に置きました。真ん中が3年目のシクラメンで両サイドが購入して1週間目です。 レジに持っていったら店内には大株なシクラメンが沢山ありその中に青色のシクラメンがあってビックリしました。かなり大きな鉢でお値段みたら15,000円でした。ほしいけど手が出ないわ・・・。 青色のカーネーションはサントリーが開発して有名ですがシクラメンもそうなのかしら?一般にはあまり見ないシクラメンなので調べてみたら (画像はサントリーからお借りしました)サントリ…
「定年を迎える年に出向し、その後は出向先への転籍を考える」というある意味人生の節目について
こんにちは、暖淡堂です。 2023年11月末に、次年度中での出向の打診がありました。 家族と相談して、出向することを了承しました。 おそらく今頃は人事部が諸々調整しているところかと思われます。 現時点で定年まで1年と少し。 部署の新しい体制では、実際のところ僕の扱いは面倒だろうなと思っていました。 出向という打診は、ある程度予感していたものでもあります。 僕が抜けると、その後は、組織的にも整理しやすくなります。 で、今回の出向先として候補に上がったところですが、今の会社と比べると大体以下のような状況です。 ・自分の専門性(理系の研究者)が活かせる ・管理職としての責任を負わずにすむ ・福利厚生…
老後の健康管理は、セカンドライフをより豊かで活動的にするための鍵です。 この記事では、健康で充実した老後を送るための基本的なポイントと具体的な方法を紹介します。 食事、運動、メンタルヘルス、社会活動と
先日ローソンで買った無印ホホバオイルの使用感を書こうと思います。北側洗面所に置いておくと白く固まってしまうので(低温で凝固)居間に置いてあります。 お風呂上がりアウトバスで椿油を使いヒザ下の痒みにメンソレータムADボタニカルを塗ってその後ホホバオイルを重ね付けしてます。ホホバオイルは液状ワックスで傷を治したり、日焼け防止効果もあり。痒みは抑えられないけど相乗効果は狙えると思う。その結果かどうかわからないけど、掻きむしったヒザ下、薄い皮がむけてきました。 それからハンドクリーム代わりにも使っています。伸びが良く椿油より肌への浸透が早いのでわずか1滴でサラサラになる。ハンドクリーム買ってしまい、あ…
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 今回は「プレジデント・オンライン」に掲載された老後資金の記事です。 あの大江英樹氏の奥さんである大...
これからの夢は自由 自分にとって、贅沢な時間は、ストレスフリーでいられる時間。好きなときに寝て、食べたいときに食べて、好きなように過ごしていられること。でも、…
昨日予約してあったシュトレン取りに行ってきました。他のパン屋さんでも売っていますがダンケ(ドイツパンの店)のシュトレンが一番美味しい。なんでもふるさと納税の返礼品になっているそうです。私も主人も生クリームが苦手なのでクリスマスケーキは食べない。 昨夜早速頂きました。そうそうこの味よ!やっぱり美味しい~♪ 真ん中からカットし、切り口が乾燥しないように断面を合わせラップを巻き、更にアルミホイルで包み、ジプロックに入れて常温保存します。 1ヶ月位保つそうですが多分25日には食べ終わると思います。 そう言えば娘も生クリーム嫌いです。学生の頃、ケーキバイキング誘われたけど断ったと言ってた(笑)クリスマス…