メインカテゴリーを選択しなおす
【2022年4月】年金手帳が廃止でマイナンバーに切替で注意すること
年金手帳が2022年4月の年金改革法に基づき廃止され、マイナンバーに引継ぎ。 年金手帳は無くなるが、基礎年金番号で管理する方針に変更はない? 海外在住者はマイナンバーを保有できないが、年金を継続している人の情報は何処へ?
FP3級を勉強して身についたこと 自分のために使えるお金の知識
こんにちは、暖淡堂です。 FP3級の資格に関心のある方は多いと思います。 FP3級技能士試験の受験者がとても多いのはその反映かと。 自分もFP3級の受験のための勉強をして、その意義がよくわかりました。 実際に自分の暮らしを再設計するために、とても役立つ知識が身につきます。 FP2級以上では、その知識を他の人のためにも使えます。 今回、FP3級の勉強をしてとてもよかったと感じています。 今回の記事では、FP3級で学んだことで、自分の暮らしを見直すためにとても役に立っていることを書きたいと思います。 年金、健康保険の仕組みがよくわかった 会社に勤めているので、厚生年金の保険料が給料から毎月天引きさ…
20代・30代に問う。お金がないことの「最大の欠点」は何か?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 「mymo」という見慣れないメディアに掲載されていた記事です。 「Wallet+」というお金管理ア...
昨日は寒かった~。ヨガで早速あったか綿インナー着用しました。暖房はまだ使ってない教室です。 あったか綿とヨガウエアを着て1時間20分レクチャー受けましたが丁度いい暖かさで、汗をかいているのか?綿が半分入った繊維なので吸っているのか?わかりませんでした。 その後お買い物をし、自宅でもそのままの着用でいました。肌に優しそうなインナーです。ただ真冬はどうなんだろ?と思います。 もう一着厚手のあったか綿も購入してあるのでその時はそちらを試してみようと思います。 追記:膝、足首が曲がらない78歳の女性は相変わらず全く出来ない。先生が無理しないで~、足伸ばしていいよ~と言いながらヨガをしています。で、曲が…
今日は、友人のNさんと「ことぶら/ルーレット・ツアー」に参加する。 京都ユニークイベントことぶら 開催スケジュール京都をテーマにユニークなイベントを定期開催中…
「定年後にお金で苦労する人」に共通する“ざんねんな特徴”とは?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 定年後のお金に関する「ダイヤモンド・オンライン」に掲載された記事です。 と思いきや今回も2023年...
年金って、どうやってもらい始めるの? ただ待っていても年金は振り込まれません 年金に対する疑問もFPの勉強が解決
こんにちは、暖淡堂です。 自分自身のこととして気になっている年金。 金額だとか、受給年齢だとか、その辺り、とても気になります。 が、ふと、年金って、何もしなくてももらえるのだろうか、と疑問に思いました。 まあ、そんなわけないですよね。 で、今回は、年金をもらい始める時の手続きをまとめてみようと思います。 年金は手続きをしないともらえません 年金はどのようなタイミングで支払われるのか 年金は手続きをしないともらえません 老齢基礎年金も、老齢厚生年金も、年金をもらうためには、年金請求書を記入して提出しないともらえません。 年金請求書の提出先は年金事務所。 年金請求書は、年金をもらえる年齢になる3ヶ…
伏見(阿弥陀寺、大蓮寺、寺田屋、酒蔵)、アスニーセミナー講座
昨日(26日)は、21日に再上洛してから、初めて全日休養した。本日(27日)は先々週に続き、14時からアスニーセミナー「白洲正子が見た近江―秘佛という祀り方―…
無印の下着「あったか綿インナー」を買った。買ったのは薄手のUネック八部袖2枚と厚手一枚の2種。商品説明によると・・・特殊な技術をほどこした綿を加え、身体から発散する蒸気を熱に転換する「吸湿発熱のちから」を高めた、あったかインナー。生地配合を見ると綿53%、レーヨン41%、ポリウレタン6% あ、なんだレーヨンが入ってるんだと思った。レーヨンは湿気を吸収し、水分子の持つ運動エネルギーが熱エネルギーに変換されて暖かくなります。 これを「吸湿発熱」と言う。そしてポリウレタンは伸縮性を高める繊維です。身近なウェアでスポーツ系やジーンズなどに配合されたストレッチの効いた服。 インナーで有名な商品はユニクロ…
ミレー薄手(K ライトグリット ジャケット)のフリースが届いた。週3回着ていたフリースの買い足し。その時の記事sinianinarimasite.hatenablog.com ミレー公式HPのアウトレットで購入したものです。今回は黒を選びました。 【K ライトグリット ジャケット】 以前の商品と性能は同じですがデザインが少し違ってた。以前のものは顎に当たるファスナーにカバーが付いてた。新しいフリースはそれを省いてる。 後はミレーロゴが刺繍だったけどこの商品はアイロンで付けるワッペンに変わってた。その他にもラグラン袖は変わらないけど胸からの切り返しが変わってたり。まぁ、腕上げに問題ないと思う。 …
町歩き(三条通、新京極)、京都文化博物館、祇園お茶屋の大女将
拙著出版を機に、いろいろな方とのお付き合いが生まれることとなった。出版というのは、単に出版部数のみが注目に価するのではないことが解った。特に、祇園(甲部)の某…
「老後資金800万円でいける説」を信じる60代夫婦に潜む将来不安
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 毎度おなじみ煽り系メディア「幻冬舎ゴールドオンライン」からです。 老後資金がいくら必要かは各世帯に...
週3回着ているフリース(ミレー K ライトグリット ジャケット)
だいぶ涼しくなりウォーキングを復活した。朝9時には公園に着き約5キロのウォーキングです。この時期、朝は寒い。薄手のフリースを来て歩いてます。 【ミレー K ライトグリット ジャケット】トレッキングや低山用に買った薄手のフリース。軽量ながら適度な保温性を備えたフリースジャケットです。 生地はポーラテック® ミニ グリッドを採用。説明文に長時間のアクティビティでも衣服内を快適な状態に保ちます。ポケットはハーネスに干渉しない位置に配置され、登山やトレッキング、ハイキングでの、本格的な冬を迎えるまでや春先の防寒着として重宝します。ほんとにこの通りで汗の抜け感がいい。 生地を光に当てると透けているのが解…
テレビ出演します、都草美化活動(立本寺清掃)、綾綺殿(りょうきでん)
+ -------------------------------------- + 2023年10月23日+ -----------------------…
使用頻度が高いナルゲンボトル。水分補給でハイキング、ヨガ、ウォーキングに持ち歩いています。ナルゲンボトルを購入した記事 sinianinarimasite.hatenablog.com購入した理由は軽いこと、耐久性が高いこと、洗うパーツが少ないことです。旅行にも持って行きます。 ホテルで水をもらいハイキングに持ち歩きます。池の平湿原でも使いました。 ステンレスボトルにスポーツ飲料類は入れてはいけないけどこれだったら安心。ステンレスボトルに入れてはNGなものは水筒NG【1】炭酸ガス入りの飲料・ドライアイス ... 水筒NG【2】果汁、酢など酸が含まれる飲料 ... 水筒NG【3】牛乳や乳飲料など…
老齢(基礎&厚生)年金の繰上げと繰下げ、あなたはどっち?シミュレーションで自分に合った受給方法を見つけよう
こんにちは、暖淡堂です。 年金の繰上げ支給と繰下げ支給、ご存知でしょうか。 現在の年金制度では、老齢基礎年金(国民年金)と老齢厚生年金(厚生年金)の支給開始年齢は65歳です。 ただ、各個人の状況に合わせて65歳から60歳までの間で支給を開始することが可能です。 これが繰上げ支給。 一方で、65歳到達時に、急いで支給を開始する必要がない人は、支給開始を遅らせることができます。 これが繰下げ支給。 今回は、この年金の繰上げ支給と繰下げ支給について説明します。 老齢基礎年金の繰上げ支給と繰下げ支給 この仕組みの概要は以下になります。 原則的な受給開始時期は65歳ですが、60歳から65歳までの間で繰上…
昨年のYahooニュースで「未婚男性の死亡年齢中央値だけが異常に低い件」というのを見ました。 news.yahoo.co.jp 短命な独身男性男女ともに配偶者と死別した人の死亡中央値がもっとも高く、平均寿命を超える長寿である。一方で、男性では未婚の死亡年齢がもっとも低く、67.2歳で未婚男性の半分は亡くなっていることになる。これはほぼ平均寿命平均と同一値の有配偶男性より14年以上も早い。 50歳以上であろうと配偶関係別の死亡中央値順位は変動しない。 年金の繰り下げ受給は無意味最近は、老後生活への関心からか、年金の受け取り時期に関するニュースも多い。政府もしきりに「年金受給開始時期を遅らせる繰り…
スーパーで生鮭を見つけたのでホイル焼きにした。和食関係はいつも「白ごはん.com」を参考にしている。 材料は冷蔵庫にある野菜とキノコで。バターを乗せホイルにくるんで焼くだけです。最初中火で4~5分、次に弱火で7~8分。蓋をした状態で開けません。めやすは蓋にうっすら水滴がついたら火が通った証拠。 野菜の下に鮭があるのでわかりにくいです。内はポン酢で頂きます。 詳しい作り方はこちら→www.sirogohan.com時短で簡単でフライパンも汚れず良いです。
30歳代でも早過ぎない、還暦間近でも遅過ぎない 定年後の準備の3つのポイント
こんにちは、暖淡堂です。 定年後の準備のことを考えています。 いろんな本を読んだりしているのですが、自分として大切だと思うポイントは以下の3つです。 お金のこと 健康のこと 生きがいのこと それぞれに対して、還暦まで残り数年の今になって考え始めたのではなく、30歳代の頃にすでに準備を始めていたこともあります。 お金のこと 僕は30歳代半ばで結婚しました。それまでは収入や貯蓄のことを真剣には考えていませんでした。で、結婚を機会にして決めたことがあります。 それは自分が使うお金をお小遣い制にしなかったこと。 日々、使うだろうと思われる金額だけお財布に入れておいてもらうようにしました。出張などが多か…
100歳まで生きる覚悟はできたか 平均寿命を超えて生きるのが大半である
こんにちは、暖淡堂です。 「野村アセットマネジメント」の運営するサイトに、気になる記事が掲載されています。 100歳以上の「百寿者」は過去最多を更新 この記事によると、今後100年以上生きる人はどんどん増えていくようです。 我々の世代(2022年末時点で還暦前後)の男性では、大体84歳くらいまで生きるようです。女性は大体89歳。ほぼ90歳ですね。 以下の記事をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com これが平均なのだから、この年齢を超えて生き続ける人は、この年齢に到達できずに亡くなる人と大体同じくらいいるのだと思います。 自分がどちらになるのかはわかりませんが、平均…
健康で暮らすのが何よりも大事 医療保険を見直す時に忘れてはいけないのが自己負担限度額 FP技能士試験で勉強したことを活かす
こんにちは、暖淡堂です。 現在(2023年10月)、FP2技能士試験のための勉強を続けています。 で、勉強したことを忘れないように、自分自身に当てはめて考えてみようと思います。 前回に引き続き医療保険の見直しにおける検討ポイントをまとめてみます。 そして、それなりの金額になっている自動車保険。 まずその内容を確認してみます。 定年後の医療費の自己負担限度額 医療保険でカバーされる範囲 医療保険と貯蓄 定年後の医療費の自己負担限度額 医療保険は、生命保険の特約でつけても、個別の医療保険にしても、大体が掛け捨て。 解約返戻金や満期金などはないものがほとんどです。 なので、保険期間が終わると、保険料…
昼食後、近くの「近江商人の里 五箇荘地区」に行く。一般的によく知られている近江商人には、高島屋の飯田家、西武グループの堤家、伊藤忠・丸紅の伊藤家などが有名。三…
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
母親の用事で、17日、横浜の自宅にもどった。22日は京都三大祭のひとつ「時代祭」が行われるが、毎年観ているので、今年は東近江の特別拝観寺院を巡る企画に参加する…
カリフラワー1個って二人家族で食べきれない。昨日湯がいて残ったカリフラワーでグラタンにします。 2食分出来ました。後はホワイトソース(右)とチーズをかけてオーブンで焼くだけ。明日も食べることになります。 何の記念日でもないけど安曇野ワイナリーで買ってきたロゼワインを開けましょう。バケットも買ってきたし。 ちなみにカリフラワーグラタンのレシピ探したら色んな作り方あった。私はホワイトソース、レンジで作っちゃうのでホワイトソースかけます。炒めた具材に小麦粉振って、牛乳いれて作るやり方もありました。
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
定年後のお金の心配 一番気になるのは60歳から65歳までの5年間 必要な収入を見積もる時の考え方
こんにちは、暖淡堂です。 還暦を無事健康に迎えることができたとして、その後に会社の定年が来ます。で、定年後気になるのがお金のこと。 特に、年金受給を65歳からとすると、60歳で定年を迎えてから年金受給が始まる65歳までをどのように暮らすのかが問題になります。 定年後、60歳から65歳までの5年間をどう暮らすのか この5年間の暮らし方には大まかに次の二通りがありますね。 貯金や退職金などを少しずつ取り崩しながら暮らす 何らかの仕事をして収入を得る 老後の二人暮らしの世帯では、平均支出が22万円くらいらしいです。 www.manulife.co.jp 定年までに十分に貯蓄できた人や、退職金が十分に…
FP技能士3級に「完全合格」していました えっ、完全合格ってなに? まあ喜んでおきましょう
こんにちは、暖淡堂です。 本日(2023年10月20日)は、2023年9月10日に行われたFP技能検定試験の合格発表の日でした。 午前10時からFP協会のHPで合否確認ができました。 www.jafp.or.jp 見てみると、「完全合格」の文字がありました。 「完全合格」の意味がわからなかったのですが、おそらく「学科試験と実技試験の両方とも合格だよ」くらいの意味で理解しておこうと思います。 以前のブログにも書きましたが、FP3級の試験が終わった直後からFP2級の試験勉強を進めています。 FP3級の勉強をしながら、得られている知識の意味や価値がよくわかってきたからです。 さらに実践的に活用してい…
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 出ました、「ダイヤモンド・オンライン」に掲載された大江英樹氏の記事です。 50歳からの老後の資産形...
隣の植え込み一点を見つめ、狩猟体制になっている野良猫次の瞬間、飛びついた。何か咥えてる。それを空中に投げたり、追いかけたり(もてあそんでる)そしたら、その小動物が動かなくなった。 庭に出て様子をみようとするとしっぽを立て、にゃ~にゃ~言いながら近づいてきた。ねぇ、ねぇ、僕偉いでしょって言ってるみたいな。 そしてその小動物を確認したら・・・もぐら。またか・・・と思いながら、庭用トングを持ってきて埋めました。 その後わたしは野良猫を褒めてあげました。偉いね~捕まえたんだねって(苦笑) 猫の狩猟本能は凄いです。食べるわけでもなく、ただ捕まえて、もてあそび動かなくなったらほっとく。全然なつかないけど、…
リタイアするとどれだけの費用がかかるようになるのか、知っているのは悪いことではないかも。
アーリーリタイアすると生活費以外にも、今まで給与天引きされていた年金、保険を全て準備する必要があります。生活費だけを考えていたら、お金が足りなくなったと言うことにもなりかねません。制度も変更になったりしますので注視していく必要があります。
今日(16日)は「NPO法人京都観光文化を考える会・都草」の研究発表会で下記の発表をする⇩ 第130回 研究発表会www.miyakogusa.com 発表…
くらしTEPCOのポイントをTポイントに全て交換した。その時の記事 sinianinarimasite.hatenablog.comTポイントは2ポイントしかなく交換したポイントと合わせると3974ポイント。(いかにコンビニで買物しないかわかる・笑) このポイントでドラックストアで買い物してきました(生活雑貨)Tポイント利用で3325円でした。実はあと味噌を買いたかったんだけどいつも使ってる味噌がウエルシアになかった。味噌が買えたら、ほぼ使い切ったかも知れません。
戦国武将たちはなぜ「十八史略」を読んだのか 還暦と定年を機会に古典を学び直すために最適な入り口
こんにちは、暖淡堂です。 還暦や定年を機会に古典を学び直すのはとても有意義なことだと考えています。 人生経験も十分に積んでいるので、古典を読むときの理解が、若い頃よりもずっと深くなっていることに気づくはず。 改めて古典を読もうと思った場合、では何から読み始めるのがよいでしょうか。 書店で入門書や解説書などがたくさん売られている論語や老子、荘子などの東洋思想の書物をまず手に取るのがよいでしょうか。 それとも翻訳や小説化されている水滸伝や三国演義などから読むのがよいでしょうか。 そのどれから読み始められるのも、十分に楽しめるし、学ぶことも多いかと思います。 暖淡堂の一番のオススメは、歴史書です。 …
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 煽り系メディア「幻冬舎ゴールドオンライン」からの記事です。 毎年の誕生月に手元に届く「ねんきん定期...
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
10月中旬は、秋のお祭り(秋季大祭)が、日本全国、アチコチの神社で開催される。 我が庵のある太秦の鎮守社「福王子神社」でも、毎年第3日曜日(今年は本日15日)…
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
注目記事に上がった過去記事に気づいた(JAF会員優待おせち料理)
検索ワードで来るんでしょう。過去記事の「JFA優待おせち料理」が注目記事にあがっている。去年9月2日の記事です。sinianinarimasite.hatenablog.comはっ!としました。Oisixのおせち料理(上高砂)毎年注文してて今年はすでに押さえてあります。JAF会員優待で更に2000円引きになるのでこの優待を待っていました。 すでに注文してあるおせち料理は11月30日までにキャンセルできるのでキャンセルしJAF会員優待からOisixに飛び、ギフトコードを入力すれば適応される。 いや~~、気づいて良かったです。Oisixの早割で上高砂(21676円)でしたがJAF会員優待を使い20…
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
京都市内では、いろいろな団体が各種の市民講座を開いている。 その中でも京都市の施設である「京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)」の講座が種類も多く、会場…
昨日プランターに埋めた銀杏取り出した。その時の記事 sinianinarimasite.hatenablog.com10日間埋めてました。 割烹着にゴム手袋して一粒一粒、実から取り出す。スルッと実から銀杏取り出せるけどやっぱり臭いわ! そして洗い、干しました。昨夜茶封筒に入れレンチン、つまみで食べました。多く食べると良くないので一人10粒くらいがめあす。 粒が小さいけど秋だな~と感じました。銀杏のレシピみたら炊き込みご飯も美味しそう~。だけど殻から取り出したり、薄皮剥がす処理が面倒・・・。 どうしようかな?と感じながら今日も乾かそうと思います。
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
富士宮にある真珠専門店のHPを見ていたらあこや本真珠ブルー染めネックレス(バロック)がセールになっていた。7-8.5mmです。どんなものかしら?と思いながらお手頃価格だったので注文した。 開けてビックリ!綺麗じゃないか~! セールで8千円。ほんとは12500円です。普段使いに丁度いい~~~。 説明に・・・バロック(変形)なので、エクボ等目立つ珠もございますが、 光沢が良くお値段も手ごろなので普段使いにお勧めです。いや、近くで見ないと解らないし、何より照りが良い。いい買い物しました。 今あこや真珠が高騰してると言うし私は夏着けない(汗や化粧成分で劣化するから)もっぱら冬にブラウスやセーターの上に…
セラミック製のペッパーミル(手動)を使ってたんですが目詰まりやセラミックの摩耗なのか上手くひけない。たまに分解して掃除してたけどバラバラに分解できず爪楊枝で挟まった粒胡椒を取り出してた。かなり昔に購入したものだけど今はバラバラになるのかしら? もう買い換えようと思った。購入したのはこちら(電動式)【Toffy トフィーK-EM1-SV [電動ソルト&ペッパーミル]】傾けるだけで挽けるし、粗さも調節可能ただし単4アルカリ乾電池×6本が必要です。重量:約340g(電子なし) 古いペッパーミルに粒胡椒が残っているのでまだ使ってない。電池買ってこなくっちゃ。
萬福寺総門を出て、昼食しようと普茶料理の店(写真左端)に向かう普茶料理 - Wikipediaja.m.wikipedia.org 前の写真左端「萬松閣」とい…
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド