メインカテゴリーを選択しなおす
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
以前書いた昭和の18Kネックレスに続き sinianinarimasite.hatenablog.com 母から貰ったブレスレットもある。これは全く使ってない。ミラーボールの間に18Kのバーとプラチナのバーが交互に配置され重さは約4g家のキッチンはかりで量っているのでコンマ1以降は測定できないので4g以上はあるかもしれません。 そして刻印見ると18Kとプラチナ850だとわかった。希少性高いプラチナの方が高価でしたが今は逆転現象が起きている。 さて、なぜ着けないのかと言うと邪魔だからです(苦笑)それにこのデザインがミョウに浮く。。。 これ、リフォームしてピアスにしたらいいかもって思う。2つ以上は…
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
今日(25日)は「櫛まつり」という、かなりユニークな変わったお祭りがある。 東山の安井金比羅宮境内の櫛塚前で、午後1時から使い古した櫛や、折れた櫛をお祓いし感…
海外在住者の印鑑証明は大使館で!不動産売買や遺産相続手続きに!
海外在住者は、住民票を抜くと日本の役所に印鑑登録も出来なくなる。 海外では、在外公館(大使館)で『印鑑登録』が出来て『印鑑証明書』取得も可能。 更に日本の印鑑証明書にかわる物として、申請者の署名を証明する『署名証明』にも対応。
久しぶりにウォーキングしました。最後に歩いたのは何と6月28日だったから約3ヶ月ぶりになります。日曜日は人でいっぱいやっと涼しくなったので皆さん歩こうと思ったのか?昨日もウォーキングしたけど日曜日ほどではなかったです。 さて3ヶ月ぶりに歩いてスネが少し痛い。今日は大丈夫です。ヨガはやってたけど歩くのは別の筋肉使うからか? ヨガに来ている78歳の人は膝が曲がらないし足首も曲がらないし基本姿勢も出来ない。彼女みたいにならないように継続は必要です。先生も知ってる(シニア層の関節類)のか、いつも下半身中心のヨガポーズを取り入れてる。歩けなくなると生活に支障が来ますからね。 それと私が駐車場に車入れた後…
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
今日は、江戸時代中期の京都人「神沢杜口」の研究をしている人達と杜口のご子孫の集まりに出席する。春と秋のお彼岸に集まっている。最も研究者は、自分も入れてたった3…
そのリスキル、無駄です 定年後を見据えて意識的に始めるべきこと
こんにちは、暖淡堂です。 定年近くの人に、リスキリングが勧められています。 定年を期に、新しいスキルで仕切り直ししましょう、ということかなと理解しています。 ***** 「再スタート」というと、同じことをやり直す、みたいな感じです。始めてみて、うまくいかなかったので、やり直してみる。そんな感じ。あんまりウキウキしません。 一方で、「もう一度スタートする」というと、スタートをもう一度する、ということで、それは、なにをスタートしてもいいような感じです。どこに向かってもいいし、なにを始めてもいい。なんだかワクワクします。 せっかく定年という制度があって、それまでの会社勤めに一区切りつけることができる…
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
母から貰った随分古いデザインネックレス。ほぼ使わないでジュエリーボックスにあった。 そもそも、このネックレスが何というデザインか分からずネット検索したら切子チェーンネックレスだとわかった。昭和の時代に流行ったものらしい。切子チェーンネックレスとは面取りしたカットが特徴的なコマが連なったチェーンで光の加減でキラキラ光る。コマは中が空洞じゃないので、それなりの重さがある。 チェーンの長さは40cmで約5gです。金の高騰で細い18Kチェーンも相当な値段で売ってる。 そしてどうやらこの昭和チックなデザインが若い人には斬新に感じるらしく人気が出始めているそうだ。 そうわかると昭和を思い出し重ね付けすると…
50歳目前の準富裕層が普通の人より老後不安が小さい7つの理由
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 老後不安を抱えている人は多いと思いますが、私も例外ではありません。 しかし、普通の人と比較すると多少老後不安は小さいと思っています。 老後不...
22日、新横浜駅9時37分発のぞみ317号に乗る曇天で富士山は、ほとんど見えなかった京都駅11時29分着。外国人が多いのが目に付く!横浜を出る時も、久しぶりに…
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
ここ数年、「終活」や「エンディングノート」という言葉を良く聞くようになりました。 昔は、 「自分が亡くなった後のことなど考えたくない!」 という人も多かったので、遺された人たちが大変な思いをしてしまっ
昨日スーパーへお買い物へ行ったら品の良い高齢女性に付き添ってタクシードライバーさんが店内にいた。商品を見てあげてるようだ。そしてスーパー店長さんに商品がいつ入るか聞いてた。多分この女性いつもこのドライバーさんを指名しているんだろうと感じた。10分くらいで買い物済ませましょうと言ってた。 以前勤めていたドラックストアでは高齢者や妊婦さん、体の不自由な方などのサポートをしてた。高齢者のお買い物はパッキングからタクシー依頼まで。タクシーを呼ぶと荷物を車に積み、ドア・ツー・ドアで高齢者宅へ。凄く良いサービスだと思った。 また異例ですが沢山の買い物をした高齢者がバス停まで運んでほしいと。 (ほんとは駐車…
こんにちは、暖淡堂です。 定年まで大体1年半。これまで転勤が多かったので、まだ自宅を購入していません。 結婚して子供ができてからは、ずっと借り上げ社宅に住んでいます。なので、定年で会社から離れると、自分で住むところを決めないといけません。 これまでは、会社の方針に従う形で、住む地域や住宅などが大体決められたのですが、定年後は自分で決めることになります。 自分で好きなところに好きなように暮らしていい。ものすごく自由な状況なのですが、そのような状況になるのは、生まれて初めてのこと。かなり戸惑っています。 それでも、何らかの結論を出して、住み替えないといけません。そこで、当面、以下の2点を考え方の柱…
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 悲観的な記事を書くでおなじみ幻冬舎ゴールドオンラインの記事です。 少し前の年金に関する記事です。 ...
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
注文してたZARAのハートキルティングジャケットが届いた。白と黒があったけど黒を選んだ。キルティングがハートになってて可愛い。モデルさんはジーンズに合わせてて大人可愛い感じでした。 んで私はこんな感じでコーディネートしてみたキルティングですが生地は割りと薄手。下にニットを着れば真冬でもいけそうですし秋はブラウスと合わせてもいい。 3年間のコロナ禍で外出もままらなかったけど今、お出かけしたい気分満々です(しかし、暑い・・・) とりあえず10月の旅行に着ていこうと思います。
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
昨日介護保険料が高いと記事にした。色々考えて、所得を低くする方法が一番だけど介護保険料の段階は11段階に分かれてて前年の所得による。主人は仕事しながら特別支給の老齢厚生年金もらってるしまたJA共済の割戻金も今年はある。私の配偶者控除が38万円かしら。後は確定申告で医療費控除ができるけど大した金額じゃないしふるさと納税も所得税と市県民税の還付だから介護保険料には関係ないっす。色々考えても下げるのは難しい~~(笑) 少ない所得(年金)からも社会保険料は払わなくてはならない。先日80歳以上の人口が過去最多となり10人に1人が80歳以上とニュースでやってた。いや、これからだって増え続けるでしょ。 そう…
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 「老後資金2000万円問題」が登場してから早や4年。 人々の老後資金に関する興味関心は大いに高まり...
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
4月で65歳になった私、介護保険料は第1号被保険者という区分に変わり、これまで健康保険料の一部として支払っていた介護保険料を別途支払うことになる(扶養でも)その金額が高くてびっくりした。と言うのも前年所得によってスライドするから(パートは去年定年退職してる)65歳以上の介護保険料は市区町村によって違います。 (お年寄りが多く介護を受けている人が多いと高いです)私の介護保険料は第6段階で本人が住民税課税で、本人の前年の合計所得金額が120万円未満に相当し年間82,080円です。ちなみに年金は88万円ほどだが今年は約1割の介護保険料を払うことになり来年は働いていないので少し安くなると思うが・・・。…
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
指をくわえながら眠りにつく息子を見て、この子が成人になるときのことを考える
指をくわえながら眠る息子を見て、未来の家族の姿を想像してみました。そこにあるのは、漠然とした夢であったり、希望であったりします。それらを叶えていくために何をするのか、どういう道を歩いていくのかを考えていく必要があります。家族でいっしょに歩いていきたいです。
今日はヨガでした。去年入った78歳の生徒さんがグループLINEで流してる休みの日とかオンライン教室の日程などを知らないと言ったそうだ。 そこで見てやってほしいと先生に言われた。何かわからないブラウザが開きっぱなしで先生はiPhoneでわからないと言う。そこでホームに戻りLINEを見たら・・・ヨガグループLINEを含め、すべて未読になってた(その数300件以上)そもそもグループラインがどれなのか?もわかってなかった。それで来月オンラインヨガをするにあたって恐らくわからないだろう。 とりあえず私が教えたのはここまで。後は先生からお誘いがくるのでその時にやったほうがいいでしょ。と言うとわからないから…
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
ICF(国際生活機能分類)の基本的な知識と超高齢化社会における意義について
ICFは高齢者の健康と支援に欠かせないツールで、生活機能の評価、支援計画の策定、生活質の向上に貢献します。ICFは高齢者のケアと支援の質を向上させ、超高齢化社会において重要な役割を果たします。本記事では、ICFの基本と意義について解説します
以前トイレマットが濡れてて業者を呼んで調べてもらったことがあった。sinianinarimasite.hatenablog.com業者が言うには結露じゃないかと言われたがその後友達に話したら内もあったよ(2回ほど)どうやら男性のおそそらしい・・・。 今だから言うが内もそうだった(と思う)その後水漏れらしいことない。 GWに帰省してた娘が気づいた。こっそり私にトイレマットが濡れてるんだけど・・・。あぁ、、、きっとお父さんだわと言った。多分娘も家族でこういうことがないので私にこっそり言ったと思う。マットは直ぐに洗い、トイレの床を拭きました。その後、こっそり主人に言った(俺?!とびっくりしてたわ)恐…
生まれて初めて還暦と定年を迎えるのでちょっと戸惑っている? そうだ、父が還暦のころの様子を思い出してみよう
こんにちは、暖淡堂です。 自分が還暦を迎えるにあたって、どのように過ごしたらいいのか、よくわかっていません。で、ちょっと戸惑っています。 いいモデルになるのは自分の父親です。父が還暦のころ、どんな感じだったか、覚えている範囲で書いてみようと思います。 有限会社の社長業を引退 60歳の還暦になった年で引退し、会社も廃業としていました。僕が継ぐという話もありませんでした。 継ぐという可能性はそもそもほぼゼロでしたね。その頃には今の会社に勤めていましたし、父もあまり強くは希望していなかったと思います。 まあ、あまりそのあたり、きちんと父と話をしたことがあったわけではありませんが。 会社を廃業したのは…
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
退職金で毎月分配型投資信託を買った63歳・元大企業部長の末路
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 おなじみ煽り系メディア「資産形成ゴールドオンライン」から退職金関連の記事です。 もはやタイトルを見...
全市民にスペシャルクーポンが配布された。その時の記事 sinianinarimasite.hatenablog.com 今回は全国展開する企業もかなり多く参加してる。ユニクロでも使えることがわかった。ただし半分の3千円分です。昨日早速ユニクロへ行ってきた。 ちょうど秋冬物が展開される日で特にお目当てのものはなかったけどメンズカーディガンが目に止まりアウターでザックリ着用しようと購入した。二人分のスペシャルクーポン6千円分使って足りない分は現金で。 スタンドカラーのザックリしたカーディガン。主人も同じものを選びました(私がS、主人がLサイズ) まだ残暑は厳しい30度超えが続いてるけど、いきなり冬…
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
願父が選ぶ!主人公のシニア世代やシルバー世代が活躍する、元気がもらえる物語や小説 <5冊>
シニア世代やシルバー世代は、人生経験豊富で、豊かな知恵と生き様を持っている人たちです。そんな彼らが主人公の物語や小説は、私たちにさまざまな気づきや勇気を与えてくれます。ここでは、そんなシニアやシルバー世代から元気をもらえる物語や小説を5冊ご紹介します。
相続放棄とは、ある遺産を受け継ぐ権利を放棄する法的行為です。相続放棄は、遺産について負担を負いたくない場合や、特定の理由から遺産を受け取りたくない場合に適用されます。この記事では、相続放棄について知っておくべき重要な情報について詳しく説明し
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 老後の生活にはいくら必要になるのか? 多くの人が不安を感じていることでしょう。 そこで今回は現代ビ...
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
公的年金制度は、将来の生活のためにお金を貯めるための仕組みです。 国民年金とは老齢基礎年金とも言われます。 国民年金って毎月払ってるけど・・・あんまり実感ないなあ PRを含んでいます この記事に書いてあることまとめ 年金とはどんな制度なのか
あれは孫が4、5歳頃だったかZARAで孫の洋服を見てたらディズニーのプリンセスシリーズがあり孫が買ってー!と言い出し娘がダサいからダメ、来年も着れるかわからないよと言った。 (確かにキャラクターものは・・・)それでも孫が泣きながら買ってー!と言う。 見かねた私、ばぁばが買ってあげるよと言うと娘から叱られた。おかあさん、やめて。好みがあるんだからと。 そう言えば、先方のご両親がデパートで買った(ミキハウス)の洋服が好みじゃないと私に見せてくれた。確かに・・・ミキハウスっぽくない(小さなプリント模様だった)分からなければマネキンが着てる洋服を選べば間違いないのに。と思った。それからもデパートで買っ…
30代・40代は参考にすべき!老後破綻を招く50代お金のダメ習慣7選
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 FPさんのメディアの記事です。 50代向けの老後資金に関する記事ですが、30代・40代の人こそ参考...
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
つくづくこの国、アメリカは人に優しいようで優しくない国だなと痛感。 溜息が出ます。 まだ自分の事は先だと思っているけど意外とそうではないのかもしれないと思った…
今日(9月11日)は、まず、相国寺の承天閣美術館で昨日より始まった「若冲と応挙」展を観に行く。 午後からは、祇園へ行く。と言ってもアソビに行くのではなく、勉…
昨日友達に白内障の診断受けたと話したら白内障の手術をし老眼も直したと言ってたお客さんがいたそうだ。え!?今、そんな事もできるんだとビックリした。彼女は飲食店経営しているので色々な情報をもってる。 そこでネットで調べてみた。「ほぼ全員がやることになる「白内障手術」で、近視も老眼も一緒に治す方法」president.jp【PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)から】何と近視も治せるそうだ。白内障手術では、白内障で濁った水晶体を人工の眼内レンズと入れ替えますが、この眼内レンズの選び方次第で、術後の見え方が変わってくるそうだ。 単焦点レンズでは、「手元にぴったりとピントが合う」「遠…
老後資金が3000万円あっても、まさかの老後資金不足に陥る理由
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 煽り系メディア「幻冬舎ゴールドオンライン」に掲載された老後資金の記事です。 『銀行預金しかないあな...