メインカテゴリーを選択しなおす
皆様こんばんは。 駅時々猫へようこそ! 今回は先週歩いた横手3daysの沿線旅日記をアップします。 既に速報でも書きましたが3days初日のこの日、深刻な腰痛が発生。 不安の中での旅の始まりとなりました。 <2023/4/25 奥羽本線9日目 醍醐→横手> やっちまった。。。。。 寝坊した! タイマーセットの時刻を間違えて、1時間の寝坊。 今日はかなり高速代が高くなるのに、深夜割引対象外になってしまった。 …
皆様、こんばんは! 昨日の歩きで腰に悪影響は無し。 ということで今日も無事歩きに出掛けました。 予定通り三関駅から醍醐駅までを歩き、横手3daysは終了です。 天気は今日も良く、朝方は風が冷たかったものの昼前はポカポカ陽気に。 雨の心配のない歩き旅って、ほんとストレス無くて素晴らしいですね
皆様、こんばんは! 腰の状態がとっても不安でしたが、今日は沿線旅を決行! 奥羽本線の釜淵駅から三関駅までを歩きました。 結局歩いている最中は腰の痛みは出ず。 出ない事をいいことに距離を伸ばしてしまいました(約34km)。 明日朝どういう状況になるか。ちょっと心配です。 さて明日は早くも最終日。 横手3daysの3日目。 夜には栃木の大田原市への移動が必要のため、昼過ぎまでの歩きとなります。 今のと…
皆様、こんばんは! 今日から金曜日まで秋田県横手駅をベースとする横手4daysに出かけてます。 自宅から横手駅まで車で10時間以上。 運転は苦ではありませんがやっぱり遠い! そして長時間運転の影響か、腰がまたまずい状況に。 昨年の7月に痛めたのと同じような雰囲気です(`・ω・´) 昨年は結局その後2ヶ月間リハビリに励むことになり、沿線旅は中断。 二度とその轍は踏みたくないですが。。。。。。 …
冬の秋田きりたんぽ紀行③〜「あけぼの」の系譜をたどる@奥羽本線
〜2023年2月4日(土)〜秋田で迎える朝。午前6時30分。薄曇りの空。出発準備が一段落したところで缶チューハイ🍋休日朝は自堕落に過ごす😑8時ちょうど、イ…
JR糠沢駅#鉄道 #駅舎 #jr #奥羽本線 #糠沢駅 #東北 #秋田県 #北秋田市 #...
この投稿をInstagramで見る k-k-kentaro(@kkkentaro1)がシェアした投稿
Y牧師 昨日、夕方にY牧師が急遽奥様とご一緒に自分の働く職場に来られることになった。勿論私に会うために来られるわけではなく他のご用があっての来訪であるが急に晴れ晴れとした気持ちになった。かつて教育現場にいた時にチャプレンとしてご奉仕されてい
EF715牽引 12系客車:臨時列車(奥羽本線) 今でこそ12系客車も製造から50年前後を迎えた国鉄型車両で、ほぼ動態保存的な存在となってしまいましたが、民営化初期の頃は改造により用途が変わってし
郵便の記憶 4.奥羽本線秋田~青森間電化完成記念 SL三重連
カッコよかっただろうなぁ~!矢立峠を行くSL三重連なんて・・・。因みに、このハガキの入手経路は不明です(笑) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
日時:令和4年9月3日 午後 住所:秋田県能代市芹川 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:国道7号 動向:JR奥羽本線方向に移動 ------------------------ 日時:令和4年9月3日 午後 住所:能代市姥懐 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:国道7号からJR奥羽本線鶴形駅に向かう市道 ※国道7号との交点付近 ------------------------ 日時:令和4年9月19日 午後 ...
郵便の記憶 3.奥羽本線秋田~青森間電化完成記念 ED75701号
廃棄処分寸前、改めお宝段ボールから発掘された。どういう経緯で段ボールに収蔵されたかは不明です。消印が昭和46年10月1日なので誰かに貰ったのかな?(謎)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
キハ58系:謎の「雪見列車」? 前記事『455系:臨時快速「冬将軍」追記』の関連記事となりますが、831列車様のHPの最後の方にご紹介されております、団体列車と思われる「雪見列車」ではないかと思わ
455系:謎の普通列車?「冬将軍」 奥羽本線のスイッチバックが廃止になる最後の頃、撮影に行った際に「冬将軍」なる列車を捉えました。 平成2年のダイヤ情報の冬期臨時列車の予定表に載っておらず、鉄道雑
日時:令和4年9月3日 午前中 住所:秋田県山本郡三種町森岳木戸沢 状況:ツキノワグマクマ1頭の目撃情報 現場:町道 ※森岳温泉郷から南に約700m ------------------------ 日時:令和4年9月6日 朝 住所:秋田県三種町森岳木戸沢 状況:ツキノワグマクマ1頭の目撃情報 現場:町道 ※森岳温泉病院から石倉山キャンプ場方面に約250m ------------------------ 日時:令和...
583系:急行「シュプール蔵王」 かつては一世を風靡したシュプール号。さらに時代を遡ると、「○○スキー」や「○○銀嶺」といったスキー列車が多数運転されていました。 昔は自動車の免許取得率が低く、スパ
485系3000番台:臨時特急「つがる53・54号」 奥羽本線の秋田~青森間に運転された特急列車の歴史を見てみると、かつて昼間は「白鳥」と「いなほ」の各1往復くらいしか走っておらず、他には夜
EF65PF重連牽引:臨時特急「あけぼの52号」返却回送 毎年、大混雑を極めている年末年始やお盆の帰省ラッシュ。 新幹線網が出来上がる以前は、さばききれない昼間を避けた夜行列車による大量輸送が行わ
東能代駅のホームには、いろんな物がある。#鉄道 #駅舎 #奥羽本線 #五能線 #東能代駅...
この投稿をInstagramで見る k-k-kentaro(@kkkentaro1)がシェアした投稿
伊勢堂岱遺跡を見においでよ!#鉄道 #駅舎 #奥羽本線 #鷹ノ巣駅 #東北 #秋田県 #...
この投稿をInstagramで見る k-k-kentaro(@kkkentaro1)がシェアした投稿
津軽海峡駅巡り22秋(2) 奥羽本線 青森駅 ~すっかり様子の変わったターミナル駅~
新青森駅から奥羽本線の青森行きに乗車しました。車内は大混雑だったので、左側ドアにへばりつきます・・・。津軽線の分岐点は見れませんでしたが、青森信号場に向かう貨物支線の分岐点は確認できました。(Wikipediaから拝借した図↓ 青森駅構内扱いの滝内信号所から青森信号場までの線路が貨物支線です)列車は左にカーブしていくと終点の青森駅に到着しました。4番線の到着。 青森駅は青森県青森市柳川にあるJR東日本と青い森鉄...
津軽海峡駅巡り22秋(1) 奥羽本線・東北・北海道新幹線 新青森駅 ~青森市の新幹線における玄関口~
今回からは今年の秋の駅巡りです。メインターゲットは東北地方と北海道にそれぞれ1つだけ残っていた未乗車路線の踏破。ついでに龍飛や大間まで足を延ばしてきました。元々、「三連休東日本・函館パス」という三連休用のフリーパスを前提とした計画があったのですが、コロナの影響か何かで発売終了(泣) ずっとお蔵入りとなっていた計画を引っ張りだしてきました。毎年10月は「秋の乗り放題パス」を利用して駅巡りしてますが、今年...
【旅行記】Go To 夏旅2020 5日目(2)―E751系つがるで青森県へ!
盛岡から乗ってきた花輪線1925Dは、スイッチバック式の十和田南駅に到着しました。ここで方向転換のため5分ほど停車する間、駅の様子を少しだけスナップすることに。さすがに停車時間が短いので、駅外には出ませんよ。▲十和田南駅で方向転換▲十和田南駅舎九州にもかつて、十和田南のような駅がありました。1987年に廃止された薩摩永野駅(宮之城線)です。薩摩永野もこのような雰囲気だったのかと思いつつ、スナップを終えて車内に...
木古内から新幹線「はやぶさ」に乗車、青函トンネルを抜けて本州へと帰ってきたわけですが、「北海道&東日本パス」を運賃代わりに使ったため(特定特急券をプラスすれば新函館北斗~新青森間のみ新幹線に乗車できる)、新青森で一度下車。その先の新幹線は元日の混雑のためなかなか指定席がとれず、しばらく時間を潰すことに。そこで、在来線で隣の駅へ行ってすぐ帰ってくることにしたのでした。青森県青森市。市街地の中にある駅...
お尻で我慢比べ(笑)!!岩木山に見送られながら弘前から新靑森へ。──「奥羽本線の旅」(秋の東北満喫の旅 その15)
東北の旅3日目。この日は朝の奥羽本線で弘前から新靑森まで移動する。何度もお世話になった(笑)弘前駅ともお別れ。この駅舎は4代目だそうだ。この駅の改札前2階...
15年前ぐらいまでは、日本全国の温泉地を訪れる活動をしていた私。今回は約15年ぶりとなる、青森県南津軽郡大鰐町の"大鰐温泉"を訪れた。 北は"定...
10月8日は上野6:10発のやまびこ51号で福島へ。 8:04発の米沢行に乗り換えます。 山形新幹線が頻繁に走る奥羽本線ですが、板谷峠を越える普通列車は6往復しかありません。貴重な列車ですが、連休の初日にもかかわらず、乗客は10人ほどでした。 山形新幹線の上り線となる、アプローチ線の増設工事の現場を横目に福島駅を発車。福島盆地を快走して8:12に庭坂に到着しました。 ここからが本格的な峠越えです。山肌に沿ってズンズンと高度を上げ、やがて福島盆地を見下ろすようになりました。 スノーシェルターの中の板谷駅。 峠駅では2名の乗車がありました。峠の力餅を売る声がホームに響きます。 峠を越えて8:51、…
テツ散歩♪ ぶらっと( 35 ) とれいゆつばさ1号を訪ねて-福島県
とれいゆつばさ1号を訪ねて(福島駅5番線)(2021年11月)2021年11月21日、福島駅10時2分発「とれいゆつばさ1号」新庄行。この列車を撮影するために5番線ホームにやってきました。新幹線車両を使用した臨時列車「とれいゆつばさ」は福島始発で、しかも
日時:令和4年8月11日 20時33分ごろ 住所:福島県福島市 状況: JR奥羽本線板谷駅-庭坂駅間で、新庄発東京行きの山形新幹線「つばさ158号」が熊と衝突した。乗客97人と乗務員にけが人はなかった。この事故で、つばさ158号など上り列車2本が最大32分遅れ、120人に影響が出たという。 ...
日時:令和4年7月1日 06時25分ごろ 住所:秋田県鹿角市八幡平湯瀬居熊井 状況:成獣のクマ1頭の目撃情報。体長約150センチ 現場:東北自動車道下り線の路肩 ※湯瀬パーキングエリアから東京方面に約1.5km ------------------------ 日時:令和4年7月1日 朝 住所:秋田県由利本荘市中俣 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:秋田県道9号秋田雄和本荘線 ※田代峠トンネル南側抗口付近 --------...
日時:令和4年7月21日 05時00分ごろ 住所:山形県東根市東根 状況:クマの足跡、サクランボの枝折り 現場:幸神社の北側付近 ------------------------ 日時:令和4年7月21日 14時00分ごろ 住所:山形県酒田市泥沢 状況:サツマイモの葉が食い荒らされ、土が掘り起こされた。クマの仕業とみられる ------------------------ 日時:令和4年7月21日 15時30分ごろ 住所:...
485系 ボンネット型:特急「やまばと」 「やまばと」は、上野~山形間を結んでいた特急列車です。 登場当初はキハ82系が使用され、上野~会津若松間を結ぶ編成を併結していました、電化の進捗とともに会
日時:令和4年6月26日 06時30分ごろ 住所:秋田県大館市比内町白沢水沢 状況:熊1頭の目撃情報。体長約100センチ 現場:集落南側の田んぼ 座標:40°11'05.9
485系 貫通型・非貫通型:特急「やまばと」 「やまばと」は、上野~山形間を結んでいた特急列車です。 登場当初はキハ82系が使用され、上野~会津若松間を結ぶ編成を併結していました、電化の進捗ととも
高畠駅周辺で撮影した風景写真とマンホール蓋の紹介です。高畠駅は山形県にある奥羽本線の鉄道駅。周辺にはのどかな田園風景が広がり、見事な夕暮れ空も見ることができました。高畠駅周辺では高畠町のご当地マンホールも発見。また童話『泣いた赤おに』ゆかりの地として、鬼のモチーフも良く見られました。
山形県東置賜郡高畠町にある高畠駅を訪問した記録。高畠駅は奥羽本線の鉄道駅のひとつです。高畠駅はおとぎ話のお城のようなメルヘンな造りの駅舎が特徴。これは高畠町が童話作家・浜田広介の出身地だからです。駅内には浜田広介作『泣いた赤鬼』の赤鬼・青鬼の像があるほか、温泉(太陽館)や売店、レストランも利用できます。
日時:令和4年6月20日 23時30分ごろ 住所:山形県鶴岡市田麦俣(磐梯朝日国立公園) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:国道112号(月山道路) ※湯殿山スキー場入り口の湯殿山口バス停付近 ------------------------ 日時:令和4年6月21日 05時45分ごろ 住所:山形県遊佐町杉沢 状況:幼獣のツキノワグマ2頭の目撃情報。いずれも体長約50センチ 現場:町道(杉沢簡易郵便局から北東に約1.5k...
日時:令和4年5月3日 午前 住所:秋田県秋田市下浜名ケ沢 状況:熊1頭の目撃情報 現場:日本海東北自動車道 ※秋田空港インターチェンジから岩城インターチェンジ方面に約6.5km ------------------------ 日時:令和4年5月4日 午後 住所:秋田県北秋田市中屋敷大野(付近) 状況:熊1頭の目撃情報 現場:北欧の杜公園パークゴルフ場の北方 ------------------------ 日...
【施設紹介】JR奥羽本線/弘南鉄道 弘前駅(青森県弘前市)―りんごだらけの駅
2021年8月17日:写真を追加しました。今回は青森県西部の弘前市にある、弘前駅をめぐります。所属路線はJR奥羽本線・弘南鉄道弘南線。その名の通り、青森県津軽地方の中心地・弘前市の代表駅で、県内屈指の交通の要地となっています。▲弘前駅中央口地方中心都市らしく、駅ビル「アプリーズ」を構えた立派な駅です。とはいうものの、駅前広場から見える建物のうち、駅本体が占める割合は2~3割程度しかありません。▲りんごポスト(2...
【施設紹介】JR奥羽本線 湯沢駅(秋田県湯沢市)―特急なき今も主要駅の風格は消えず
今回は秋田県南部、湯沢市にある湯沢駅をめぐります。所属路線はJR奥羽本線。かつては東北地方を縦断する一大幹線でしたが、新幹線の開業に伴い、いくつかの区間が寂れたローカル線になりました。とくに新庄~大曲間の寂れぐあいときたら凄まじく、特急列車が走らないばかりか、普通列車も毎時1本程度しかありません。▲市街地に面した湯沢駅東口駅舎は地方都市らしい立派な造りです。橋上駅舎の特製を利用して、駅東西をつなぐ自由...
【施設紹介】JR奥羽本線/津軽線/青い森鉄道 青森駅(青森県青森市)―北海道への玄関口は今
今回は青森県の県庁所在地・青森市にある、青森駅をめぐります。所属路線はJR奥羽本線(東北新幹線全通まではJR東北本線)。かつての北海道への接続路線・JR津軽線や、東北本線を経営分離した青い森鉄道線も、同駅に接続しています。▲青森駅駅舎訪問当時、青森駅のすぐ隣では新駅舎の建設工事が進んでいました。まもなく完成らしく、2020年度末には新駅舎(5代目)の供用が始まると聞いています。青函連絡船ありし頃の面影を残す、...
【施設紹介】JR奥羽本線/米坂線 米沢駅(山形県米沢市)―隠れかねたんを探せ!
今回は山形県米沢市にある米沢駅をめぐります。所属路線はJR奥羽本線。また、同駅から米坂線が分岐して、日本海沿岸の坂町とを結んでいます。▲米沢駅舎を正面から眺めて駅舎は市中心部に面した西側にあります。東側とをつなぐ陸橋もあるため、駅東西での「アクセス格差」は解消されています。駅周辺には住宅地や商店が密集していますが、これでも米沢市の中心部から若干離れています。今回の訪問に際して、僕は米沢の中心部に一泊...
今回は秋田県南部にある横手駅をめぐります。奥羽本線から北上線が分岐する主要駅として、かつては特急列車も停車しましたが、今ではその広い構内を持て余し気味という有様です。▲横手駅東口橋上式の駅舎には東西自由通路が走り、両方向に出入口が開口しています。そのうち、市中心部に面しているのは東口です。▲横手市内の風景▲JR貨物横手オフレールステーション東口のすぐ横には、JR貨物の集積施設「横手オフレールステーション...
三連休北東北20冬(21) 奥羽本線 大館駅 ~花輪線が分岐する「忠犬ハチ公」の故郷の駅~
津軽新城駅から奥羽本線上り列車に乗車して、県境を越えて大館駅にやってきました。1番線の到着。ここで下車します。列車は暫く停車、運転士さんの交代かな? 大館駅は秋田県北部の中心都市である大館市の代表駅。大館と聞いて「秋田音頭」の歌詞が思い浮かびました。 「コラー秋田名物八森ハタハタ男鹿で男鹿ブリコ(アーソレソレ)能代シュンケイ桧山ナットウ大館マゲワッパ・・・♪」「大館曲げわっぱ」とは秋田杉でつくら...
東北駅巡り85春 奥羽本線 津軽湯の沢駅 ~冬季は閉鎖される県境の秘境駅~
碇ケ関駅から奥羽本線上り秋田行きの客車列車に乗車しました。列車は秋田との県境に向かって南下しますが、その手前にひとつ駅がありました。津軽湯の沢駅津軽湯の沢駅は当時は青森県南津軽郡碇ヶ関村の駅でしたが、現在の所在は平川市。県境近くで民家も見えない山間にあります。当時の列車本数は1日7往復、現在も1日8往復しかなく、列車到達難易度の高い秘境駅に数えられています(当時は「秘境駅」という言葉はもちろんありません...
東北駅巡り85春 奥羽本線 碇ケ関駅 ~短い命だった特急「むつ」~
白沢駅から奥羽本線下り青森行きの客車列車に乗車しました。列車は県境を越えて青森県に入って2つ目の駅の碇ケ関駅に到着。ここで下車しました。碇ケ関駅はこの当時は青森県南津軽郡碇ヶ関村の駅でしたが、現在は合併して平川市となっています。位置的には青森の最南部山間の、国道7号や東北自動車道などの幹線が集まる隘路上にあります。平川市はかなり歪な形をしています。十和田湖の西側に広がっているのですが、接してはおらず...
東北駅巡り85春 奥羽本線 白沢駅 ~快速「八幡平」と寝台特急「あけぼの」~
今年の冬の北東北駅巡りでは津軽新城駅から大館駅までの間で下車することはなかったので、代わりに35年前に下車した時の様子を・・・。1985年春、旅の1日目は大湊線と大畑線に立ち寄って青森のY.H.で一泊。2日目は津軽線に立ち寄ってから弘前のY.H.で一泊しました。そして、3日目は弘前から奥羽本線を南下して男鹿線の男鹿に向かう予定です。弘前から乗車したのは当駅始発花輪線経由盛岡行きの快速「八幡平」という気動車列車でした。こ...
三連休北東北20冬(20) 奥羽本線 津軽新城駅 ~奥羽本線を南下開始~
青森駅から奥羽本線上り弘前行きに乗車しました。列車はまずお隣の新幹線連絡駅の新青森駅に到着。ここで多くの乗客が下車していきました。さて、次の目標は花輪線が分岐する大館駅ですが、乗車した列車は弘前止まり。結局どこかで次発の青森発秋田行きに乗り継ぐ必要があります。どこで乗り継ごうか・・・。下車したことのある川部駅と弘前駅以外で探してみると、ひとつだけ駅舎が気になった駅がありました。ということで選んだのは...
三連休北東北20冬(19) 奥羽本線・青い森鉄道線 青森駅 ~「津軽ぅ~海峡ぉ~冬景色ぃ~」~
野辺地駅から青い森鉄道線の下り列車に乗車して1時間弱で終点の青森駅に到着しました。2番線の到着です。時刻は19:40。 青森駅は言うまでもなく青森県青森市の代表駅で、かつての北海道への玄関口。青森駅ほどその役割や機能が激変(激減?)していった駅もなかなか無いと思います。北の玄関口としての役割は、大きく以下のように変遷していったと思います。 東北新幹線盛岡まで開業:北の玄関口としての役割は変わりませんが...
三連休北東北20冬(9) 奥羽本線 大曲駅 ~秋田新幹線のスイッチバック構造~
秋田駅から夜の奥羽本線を戻って1時間弱、大曲駅に到着です。2番線着。列車はここで10分ほど停車しますが下車します。 大曲駅は秋田県大仙市の代表駅。「大曲の花火」がよく知られていますね。元々の所在地は大曲市だったかと思いますが周辺の町村と合併したようです。35年前の駅名標には秋田県大曲市という表示がありました(1985/3/26撮影)。ちなみにこの写真はいい旅チャレンジ20,000kmで田沢湖線踏破の際の証明写真です。乗...
三連休北東北20冬(8) 奥羽本線 秋田駅 その2 ~奥羽本線を折り返し~
秋田駅構内の観察を終えて次は改札口などに向かってみます。構内図再掲。この図を元に再び秋田駅構内巡りです。まずはメインの出入口である中央口「ぽぽろーど」といわれる東西連絡自由通路上にある橋上駅舎内にあります。左が在来線改札、右が新幹線改札。自動改札が並びます。「ぽぽろーど」の様子この画像だと伝わらないですが、おしゃれな感じの雰囲気があり人通りが多かったです。自由通路を通って西口へこちらが駅の表口になりま...