メインカテゴリーを選択しなおす
2013年夏だ!台湾縦断旅 烏山頭風景区を満喫⑤舊送水站・送水口(旧送水センター・放水口)見学
八田技師紀念室のすぐそばに旧送水センターがあります1930年竣工完成してから60年間使用されましたが、新しく送水センターが出来てからは補助用水としてまだ現役で使われていましたたくさんの人が見学に訪れていました内部には放水に使用される機器が設置されていました 下の放水口の方に降りられるようになっていました放水口は珊瑚飛瀑とも呼ばれています放水口から出た水は導水路を通り、網の目のように張り巡らされた大小...
2013年夏だ!台湾縦断旅 烏山頭風景区を満喫④八田技師紀念室
八田技師紀念室は2001年に完成した資料館です 入り口には八田夫妻の肖像がありました ダム建設時の歴史や八田技師の生い立ちやダムへの貢献についての資料を見ることができます 八田さんの胸像日本の土木学会の土木遺産認定書も飾られていました視聴覚設備もありました八田一家の家族写真が飾ってあったのですが、二男六女に恵まれていましたなんとまぁ子沢山なこと! 当時としては珍しくはなかったのでしょうけど...
無事に花束をGETしたら、駅前に戻ってタクシーをチャーターしますロータリーにはTAXIの運転手さん達が屯っていて、目が合うと「ウサントー?」と聞いてきますでも私達はその後に玉井へ向かいたかったので、烏山頭風景區→玉井でのチャーターがしたいと説明すると何やら「メーター、メーター!」と言ってきますチャーターではなくメーター走行とな? そっちの方が高くつくんじゃ?とか思っていたら、運ちゃん以外のオジサンや掃除を...
2013年夏だ!台湾縦断旅 烏山頭風景区を満喫②蒸気機関車と水門の展示
次に向かったのは、銅像のすぐそばにある機関車と水門の展示です 1920年のダムの建設時、重機や人員・大量の土石の運搬のため、ダムと現在の隆田駅の間にナローゲージの鉄道が敷設されました当時は全部で7台のベルギー製の機関車があったそうです展示されていた蒸気機関車もベルギー製で、1920~30年まで使用されていたものだそう運行速度は時速19~25kmでした釜のアップ車輪のアップ機関車のそばに水門の一部が展示されてい...
2013年夏だ!台湾縦断旅 烏山頭風景区を満喫③大壩石堤(堰堤)
次の場所に向かう途中、タクシーの運ちゃんが車を停めましたここは大壩石堤(堰堤)という大きな堤です曾文渓の支流の官田渓をせき止めているのだそう大壩石堤は長さ1723m、高さ56m、幅9m車は入れませんが、歩く分には問題ないそうですきれいな堤がず~っと続いていますね(*'▽')にほんブログ村...
25日の朝、久し振りにダムを見に行った事は、昨日記事で書きました。行ったダムは鹿野川ダム、普段水が有る時は、オシドリなどがやって来る、素晴らしいダムなんです、チョビン殿はこのダムに何度も通い、ダムの施設を知り尽くしてます、洪水吐きの施設が作られた時も行きました。ダムマニアの方も、イベントが有る時は県内外から集まってきます。皆さん、ダム神様の称号を持ってますよ、チョビン殿も50人目のダム神様です(笑)今回は一つだけ寄り道しました、龍馬ゆかりの地です。龍馬脱藩の道、船乗り場に寄ってから行きました。画像はクリックで大きくなります。こんな所、龍馬マニアじゃないと、見過ごしそうな所でした。✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼さて、ダムに着いたら、ダムカードを貰って、それからダムの撮影です。<今回90%位...渇水で現れた橋3つ
退院後の記事が長くて記事の掲載遅れております😅数日前に紅葉を見に行きましたやって来たのは河内渓谷先日この時点ではまだ紅葉は始まったばかりです夜間のライトアップ…
皆様こんにちは!桐生川ダムに行ってきました。もちろん探鳥がメインです。※撮影は10月14日で更新遅れています。Lilyさんに撮影日を入れるように怒られました。初めて来た印象は自然に恵まれた中にポツンとダムがあるといった感じです。到着時刻がお昼になってしまったので
今日はシューパロダムを見に行って来ました吹雪で寒かった〜💦ダム資料館まで行って下ってきたら鹿が目の前に!こっちをじーっと見て動かない車に乗っていたけど怖かった…
川原子ダムと不忘山(2023/10/26) 宮城蔵王キツネ村の近くのダムです 前回の 宮城蔵王キツネ村 の続きです。 『宮城蔵王キツネ村(宮城県白石市…
ルークナムのブログの数少ない読者の皆さま、こんばんは。ルークナムです。いつも読んで頂いて有難うございます。ルークナムのブログは、マニアな皆さまのご支援で成り立…
休日に神奈川県にある首都圏最大級のダムと言われている宮ヶ瀬ダムに行ってきました。 ダムの放流は水曜日と第2・4金曜日、第2日曜日とイベント日です。 土日休みのsumama家では第2日曜日が月に1度の放流チャンス! 小さい子どもを連れて行くた
こんにちは、めいですお元気ですか 最近、吾妻の女性に聞いたお話です。 めいが樽沢トンネル地点で拒否した吾妻峡 その女性のわんちゃんも、同地点で 吾妻峡…
昨日は大谷ダムを撮影して来たのですが、すぐ近くにある笠堀ダムは残してくために、あえて笠堀ダムはパスしていました。本当はもっと日にちが経って紅葉が進んでから笠堀ダムに行こうと思ったのですが、本日は天気が良かったので、体を動かすために笠堀ダムを撮影して来ました。カメラとレンズは昨日と同じですが、バッテリーをフル充電したせいか、誤動作は起きなくて一安心しました。撮影した画像についてはスマホで撮影した画像...
久しぶりの、袋田方面くねくね道✨やっぱり、くねくね道って楽し~😍
おはよーございます 😊今日は、見出しを目的にツーリングに行って来ましたー✨先日の日光遠征でー🛵くねくね道を、もっと走りたく成ったので~😊今日は~😃くねくね道をー😄たっぷり走ってきますー😁 くねくね道祭りですー🔥では~😊元気にー🌞出発でーす 🚀しばらく走ったらー🚂いつものコンビニでー🏡ウーロン茶休憩でーす🍵そしてー😊県道50号を走りー🚝県道2号を走行ですー🚁そしてー😊県道18号を絶好調で~🥰走行ですー😍今日は、車が少な...
いつも同じような場所しか撮影していなくて皆さんに申し訳ないと思い、三条市の大谷ダムまで行って、LUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4Cで適当に撮影して来ました。紅葉はまだ始まったばかりで、天気もすっきりしないですが、どうか見てやってください。1枚目と2枚目の画像は大谷ダムの堤体の道路の上から撮影した画像で、3枚目の画像は2枚目の画像の中心に見える赤い橋の上から下流の方向を撮影した画像で、4枚目は国道289号の新潟...
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! 次は沢山池へやってきました。 洪水対策で昭和13年に建設されたアース式ダムです。…
数日前のこと。職場を午前中に抜け出し、まずは腹ごしらえにラーメン木曜日さんへ。いつも通り呪文を唱えます。「煮干し醤油太麺手もみ味濃いめ大盛りロースメンマ玉子」これをちゃんと聞き取ってすぐに料金計算するおばちゃん凄すぎ。いつも長くてすんません。で、ちゃっかりタイガーで来ていたのでどこかに走りに行こうと思い付いた先が、札幌の奥座敷・定山渓の奥にある豊平峡ダムでした。道民には言わずと知れた紅葉の名所です...
②自転車練習プラチンブリ県→ナコンナヨック県編 2023年10月8日。
ルークナムのブログの数少ない読者の皆さま、こんばんは。ルークナムです。いつも読んで頂いて有難うございます。ルークナムのブログは、マニアな皆さまのご支援で成り立…
北陸駅巡り23夏-富山黒部編(41) 黒部ケーブルカー (黒部平駅→黒部湖駅) ~黒部ダムを渡ります!~
立山ロープウェイで黒部平駅までやってきました。次は黒部ケーブルカーに乗車します。黒部ケーブルカーは黒部平駅と黒部湖駅とを結ぶ立山黒部貫光が運行する鋼索線(ケーブルカー路線)です。こちらは黒部平駅のケーブルカーの改札口。9:50発の便に乗車します。改札が開いて入場します。駅構造は階段状の2面1線。ホームは結構急です・・・。線路の先は狭いトンネルになっています。 乗車するのは「2」と表示されたなかなかレトロな車...
風の中のスバル 後編 & 新シリーズの半袖セーラー服(^v^)
こんばんわ(^O^)/きょうなです さぁ今日から新シリーズですが、まずは前回の続きを! さぁ黒部ダムを渡ります。 雄大な黒部湖ここから何キロも奥までダム湖…
こんばんわ(^O^)/きょうなです 今回はオニャノコお出かけネタの合間のブレイクネタです。 行ったのがココ黒部ダムです。 まずは扇沢駅にて 改札けっこう来…
今回はちょっと内容が難しいので、出来るだけ噛み砕いて説明していこうと思いますが、資料を見た時にこれはちょっと・・・という内容でしたので若干感情が入るかもしれませんので詳しく知りたい...
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! ダムの上からのダム湖深緑が綺麗ですね(^v^) 高瀬川水系の大町ダムも少雨で貯水…
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! まずは久しぶりに内村ダムへやってきました。 目的はダムの隣りにある笠岩神社だった…
昨年の12月から今年の1月にかけて、大井川鐵道の旅を振り返る記事を当ブログにアップしました。(もともとは2001年から私のサイトで行なっている「日本縦断ゲーセ…
8月20日、朝からバイク飛ばして兵庫県の千苅ダムへ部活して来ました。1.暑くなりそうな朝。駐車場に到着。2.川沿いの遊歩道。3.見えて来た!!!。轟音を響...
ダムマニアではないのですが、水のあるところが好きだからか…ダムを見かけると、つい寄りたくなってしまいます。すっごく水面反射が綺麗でした(*'ω'*)ちょっとだけ、気温、戻っちゃったかな?暑いのはもういいよ~💦...
こんにちは、めいです台風どうでしたか やだ こんな雨に、散歩なんて行けない あなたのトイレはお外でしょ 代わりに行って バカ言うんじゃないの …
倉敷ダムはうるま市と沖縄市の間にあるダム!敷地内に公園や広場、川など自然が楽しめる施設があります!土日は、子供を連れた家族連れに大人気の場所!無料で川遊びや広大なダムを散策することができておすすめスポット!
【ダムの水ぜんぶ抜く大作戦】ここ数年の秋、栗山町と由仁町に跨る川端ダムでたった1日だけ見られる光景です。その迫力は、ダムから800m離れた国道274号からも分かります。この場所は国道274・JR石勝線・道東自動車道が並行して通っており、面白い場所だと思っています。紗鬼:ここまでダムに近づける機会はそうそうありません。今回の記事は、2022年10月に川端ダムで開催された「小さなダムの小さな大放流」というイベントになり...
こんにちは、めいです雨降りました 日があきましたが 矢木沢ダムの続きです 矢木沢ダムから下って行くと あれに見えるは ピラミッド この高さ、こ…
【Vストローム650XT】早朝の寺社、ダム巡りショートツーリング
日曜日早朝、天気予報では朝のうち雨との 事だがしばらくは大丈夫そうなので走りに 行く。 誰もいないイオンの駐車場から仙台大観音 を撮影 現在、補修工事中で、ひびの入った部分は 補強され、白い色に塗り替える下地として 部分的にピンク色に塗られている。 ここから泉ヶ岳方面に向かう。 最近では早朝でも暑さを感じる気温だったが この日は快適、メッシュジャケットで丁度 良い感じ。 空模様はこんな感じ。 七北田ダムで一服 定義に到着。 6時前なので五重塔は開園前。 大本堂 定義をあとにして大倉ダムへ。 降水がないので水はやっぱり少ないか? ダムの上からの景色 お腹が減ってきたのでこの日はここで引き 返す、…
こんにちは、めいです暑いです すれ違いできないような細い道路を走り やって来たのは首都圏の水がめ、 最大の貯水量を誇る、矢木沢ダムです 対向車が来なくて…
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkj?bRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から
「神奈川県の水事情」実は首都圏がかなりの水不足に悩んで、給水制限が行われていても神奈川県だけは大丈夫だったりします。何故かと言うと、2000年に竣工する前はか…
皆様こん○○は~ヽ(・∀・)ノ梅雨が明け、気温が連日体温越え…いかがお過ごしですか?ネコマニアですさて今回は、いつもの様に思い付きツー…そうだ!福島に行こう…と言う事で、「おふくろ」さんに行ってまいりました。6時20分出発、この時は快適でした道の駅湯西川にてトイレ休憩…湯西川駅の時刻表を見ると、5分後に電車か通過する見たいので待機初めて撮りました目的地にGO!!相変わらず国道400号線凄い…10時05分に到着お...
すみません、昨日ツーリングからの帰りが遅かった(夜中の1時半頃)ので続きが書けませんでした。今日は、ちょっと前に書いたヤツで我慢してね!もう我慢できなくなった…
最近、撮影する場所が決まってしまったので、新しい撮影場所を求めて早出川に行って、ついでに途中の名所(?)も撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIX G8とTTArtisan 17mm f/1.4 Cですが、1~3枚目の画像は早出川ダムの画像で、4枚目の画像は多分夫婦滝の画像で5枚目の画像は岩衣の画像で6枚目の画像は東光院河川ふれあい公園の画像です。TTArtisan 17mm f/1.4 Cは癖が強いので絞りを絞り気味で使わないとヤバい画像になってしま...
こんにちは(*^^*)いつもありがとうございます。 トールペイント教室『アトリエCLUB BIKKY』主宰 作家・講師活動しながら 長年の趣味の延長でオリジ…
初夏のシューパロダム。青と緑が、いっぱいでした。今日もキレイな青空のお天気。気温は27℃まで上がりましたが、北海道らしいカラッとした暑さでした(*'ω'*)来週末は、晴れるかな~?...