メインカテゴリーを選択しなおす
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 作家ネコちゃん、冬旅は札幌の雪景色を堪能。2日目はツアーバスに乗り、海鮮丼の朝食の後、初めて「白い恋人パーク」へ。 …
タイでは漁業が盛んに行われており特にエビの養殖が有名です。 そしてベッチャブリーには漁師達への技術教育や知識を高めるために水産養殖試験場があります。 地図 開館時間:朝8時から夕方5時まで (時間変更があります) 入場無料 入口で守衛に身分証明書を預けてください ペッチャブリー水産養殖試験場の成り立ち 豊かな漁場があるタイランド湾では漁業は重要な産業とされていましたが、年々増え続ける燃料費などのコスト高により漁師の利益が少ないとの問題がありました。 この問題を解決するためにシリキット王妃は養殖技術による漁師の収益と市場での海産物価格の安定を目的としたプロジェクトを立ち上げ2008年1月にペッチャブリー水産養殖試験場が設立されました。 また施設内では海藻類の養殖試験も行われています。 こちらの建物ではたくさんの水槽が並んでおり、 レストランで食べたら一匹いくらになるか値段を考えたら恐ろしくなる美味しそうなエビがおり、 ナマコがあります。 タイ人はナマコを食べないので輸出用かもしれません。 この魚は食べられるのかな??? アジ科の魚も養殖されており 水槽の中をスイスイを気持ちよさそうに泳い
まだパンツを探しているもう1枚いいのないかな〜とまたホリスターを見たら、またハワイを見つけてしまった!(写真はホリスターの H Pから)ホノルルと書いてあるけど、ホリスターって書いてないから、これを着ていても、ホリスターかわからないかも。それよりも、ちょ〜気にな
大山から下山した頃には夕暮れが近づいてきていました。他にも寄りたいところがあったのですが、断念して秦野市東部の伊勢原市との境にある鶴巻温泉に寄ってから帰京することにしました。 鶴巻温泉の始まりは、1889年(明治22年)、1914年(大正3年)などの諸説があります。現在...
光やさしいボルセーナ湖のほとりのレストランで、夫と昼食を食べ、Ristorante Filoni - Stella sul Lago, San Lore...
大都会岡山に住む利点は西日本へのアクセスの良さ。 新幹線、高速バス、在来線特急。 四国、山陰、九州へのアクセスが良いのは基本人混みが好きではない自分にはありがたい。 余裕がある日には速攻旅に出るぞ!と思っていたけれど、2023はあまりにも余裕がなく、持ち前の衝動性で思い立って長距離旅をすwることが叶わなかった。 (その代わり、県内のショートトリップは沢山できたのは良かった) 2024は計画的に、今から少しプランを練ろうと思う。 気になっているのはここら辺。基本的に情報収集不足なので、お勧めは是非教えて欲しいです。 北陸応援割【3~4月?】 青春18きっぷ【とりあえず春。利用期間3/1~4/10…
スイスの駅の時計とモンディーン ストップ・トゥ・ゴー(MONDAINE STOP2GO)
昨年末に行ったスイスのサン=ティミエの駅で、有名なホームの時計を動画で撮影してありました。 スイス連邦鉄道(SBB)の時計 St-Imier 1944年にハンス・ヒルフィカー(Hans Hilfiker)というスイスの技術者がスイス連邦鉄道のために設計したものです。正確な時刻を維持するために、マスターの時計からの信号を1分おきに受信し同期を取ります。 この動きが特徴的で、秒針は少し早く動いていて58秒で1周します。12時の位置で2秒間停止し、同期信号で分針が1分進むと同時に秒針がスタートします。 動画を貼り付けられないので、連続写真を載せます。 秒針が12時の位置に近づきます 12時位置で2秒…
さんかくの中は遺跡天国 「文化三角地帯」 という言葉を知ったのは「地球の歩き方」を見ながらスリランカの具体的な行き先を考えていたときであったが、この言葉には…
今年の夏に夫の赴任先に行く。日程も決まって、来週早々に飛行機を夫が取ってくれるみたい。思ってたより1日少なくなりそうだけど調べて楽しく遊んでこようと思う!ホテ…
沖縄本島北部、本部町(もとぶちょう)にある老舗沖縄そば店、きしもと食堂へ行ってきました。きしもと食堂は、1905年創業。本部町営市場の近くにお店を構えます...
今、山口県の湯田温泉で足湯に浸かって、この記事を書いている。ホットカフェラテも飲んで、極楽である。 そもそもなんで山口県の湯田温泉なのかというと、今日の夕方、新山口駅そばのKDDI維新ホールでTM NETWORKのライブがあるので、それを見
🇰🇷韓国ソウル旅 : 弘大・梨泰院とリウム美術館、チキン&ビールとビビンパプ – 3日目🇰🇷
韓国ソウルの旅を切り取るMUSIC-FMの特集。弘大の活気あるストリート、梨泰院でのドラマロケ地巡り、リウム美術館の現代アート探訪、K-RAPのおすすめHIPHOP、そして伝統的なビビンパプとチキン&ビールの楽しみを紹介!
入手場所:小石川大神宮東京都文京区小石川2-6-9TEL:03-3812-4681バナー↓をポチポチッとお願いします正月恒例の授与品ツアー。続いて訪れたのは東京ドームの近くにある「小石川大神宮」東京における伊勢神宮の遥宮と位置づけられ、多くの信仰を集めている。祭神はもちろん天照皇大神(あまてらすおおみかみ)天照皇大神は伊邪那岐神の娘で、月読神と須佐之男神の姉。天照皇大神と言えば日本人の総氏神で太陽の神。日本神話におけ...
読者登録の方法が新しくなりました。 こちら☟からご登録下さると嬉しいです。☝ブログの更新通知が届きます。。========娘と神戸に来ていますコメントは☚インスタへ♡個別ページが無い時は最新記事へよろしくお願いしますインスタに👣入れてます訪問の印に
【京都】『八坂神社』に行ってきました。京都旅 パワースポット
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『八坂神社』に行ってきました。(24年1月5、10日) 『八坂神社』は阪急河原町駅から徒歩約14分です。 ここから24年1月5日に訪れた時の『八坂神社』です。 この日はイベント「京都東山福めぐり」(「高台寺」周辺)に向かう途中、『八坂神社』を通りかかり参拝しました。 【西楼門】 河原町通りから見える有名な西楼門です。 西楼門を入ってすぐ左側にある手水舎です。 竹やまりなど和風に、華やかに飾ってありました。 【ご本殿】 破魔矢や亀がありました。 【美御前社】 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「美御前社」を動画で撮りました⤵️ ーーーーーーーーーーーー…
ソラシドエアで羽田ー那覇間が6,600円〜のセール開催詳細は公式サイトを確認してください。対象搭乗期間:2024年3月31日(日)~6月20日(木)予約・販売期間:2024年2月2日(金)0:00~2
「茄子のはな」では、チェックアウト時にもスイーツが登場なのだ。 お茶もいただきましたのだ。 その後、伊東のおうちに宿泊したようで、庭の写真があった。 八朔の木と、 夏み
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 作家ネコちゃん、羽田空港から冬旅です。空港の展望カフェでフレンチトーストのモーニング。 昼のANA便で1時間半ほど、…
ハワイに行くとフォーを食べたくなるあ、本当はファー?と言うらしい。ファーと言うらしいけど、言い慣れているので、フォーと書きます。ハワイに行くとフォーを食べるんだけど、最初の頃は、シーフードを食べていた。だけど、甲殻類のアレルギーがある事がわかりエビ入りは
アメリカ留学記:巨人のサイン会に阪神の帽子を被って行ったような話
August 1992, Wisconsin, USA *巨人のサイン会に阪神の帽子を被って行ったような話人は皆失敗をして成長をしていく。私も若い時は色々やらかしたが、今となっては笑い話なので少し暴露をしてみたい。私は高校2年生の夏、語学研修とホームステイでアメリカに6週間滞在した。まだ高校生で私服も少なかったので、色々と新しい服を買い込んで持って行った。その中でリーバイスのTシャツがお気に入りだったので、アメリカでもよく着ていた。ある時、友人から「その言葉の意味知ってる?少し恥ずかしいよ」と言われた。当時、英語はデザインみたいなものと思っていて、あまり深く意味を考えてはいなかった。そして、そ…
大山ケーブルを登って着いたのが、阿夫利神社でした。 大山阿夫利神社は、崇神天皇の御代(西暦3世紀頃)に創建されたと伝えられています。大山は古くから山岳信仰の対象として知られ、山上によく雲や霧が生じて雨を降らすことが多いとされたことから、「あめふり(あふり)山」とも呼ばれ...
男性、女性関係なくできるのが断捨離!ごきげんな自分を見つける旅をご一緒に! 訪問してくださいましてありがとうございます。 沖縄県在住のやましたひでこ公認断捨…
カレーは手で食べるものだ 『スリランカカレーの包容力【前編】』スリランカカレーの原則 たとえば英語を勉強するとき、アルファベットを使うとか語順が違うとか、日本…
三連休は、京都一人旅に出かけていました🚅ローラのいない時間をフル活用しております💖笑 日本ブログ村のランキングに参加しています ブライヤーとローラバナーをクリックしていただくとポイントが増えます 応援クリックをよろしくお願いいたします ...
こんにちは、あとりです❤️ 『京都検定2級、合格しました❗』 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「京都検定2級」を23年12月10日に受験した時のブログです。 その時の率直な気持ちを、受験当日の午前中に書きました。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 23年12月10日に実施された「京都・観光文化検定試験(通称・京都検定)」の合格発表が京都検定ホームページにて、24年1月26日正午に行われました。 ありました❗❗ 合格しました❗❗ ・・・といいながら、 「寺本雅貴 才蔵」さん、通称・才蔵さん主催の「京都検定勉強会」に参加していて、勉強会の打ち上げが受…
🌟新着製品・トラベルポーチ02で使える20%OFFクーポン!⇒クーポン 1/26 10:59迄 🌟1/26 09:59までの店内全品対象10%OFFクーポンも出ています💕 便利な圧縮 トラベルポーチ アウトドア専門店COLE 【広告
チェジュ航空で沖縄(那覇)ーソウル間が10,300円~のセール開催
チェジュ航空で沖縄(那覇)ーソウル間が10,300円~のセール開催詳細は公式サイトをご確認ください。対象搭乗期間:2024.01.24(水) ~ 2024.06.30(日)
ユニバで歩きすぎてフラフラだけど食欲だけは誰にも負けねえ!ミニオンのラーメンがあったので買ってホテル内で食べてみたよ!ちょっと写真が暗いけどすまん!見た目はイカ墨だけど、味は醤油ラーメン!可愛くておいしかったです^^ちなみに、歯は黒くならなかったので安心
朝食も同じ個室の食事処で。 生花が変わっていたぞよ。 これは、ジュースだろうか? お野菜。 タブン、ほうれん草のお浸し。 ボケてるぞにゃ。 蒟蒻。
ペッチャブリーには長さ32mで幅8mのジャンク船の形をした本堂を持つ「ワット ノーク パーク タレー」があります。 地図 ワット ノーク パーク タレーの歴史 昔「ワット ノーク パーク タレー」は海の近くにありましたが海岸浸食のために海水による浸水が起きてしまいました。 そこで1891年に住職と村人が協力をして現在の場所へ移動した記録があります。 現在、本堂はセメントで建てられていますが、建設当時の村人の多くが漁師でありお寺では漢方薬がつくられていた記録があります そのような理由からお寺はお祈りをするだけでなくコミュニティーの中では重要な場所とされていました。 そのような漁師の協力により建てられたお寺なだけに船のスクリューがあったり こちらにはタコがあり 風を切って進むジャンク船や 竜神ナークを乗せた船もあり 巻貝に乗って微笑む少年も祀られています。 ご本尊にお参りをしてきました。 本堂にはジャンク船の彫刻も施されていました。 昔も今も「ワット ノーク パーク タレー」では漁師たちによる大漁祈願が行われていることでしょう。
甘くて、しょっぱいって日本独特な味?味覚?になるのかな⁇あ、でも塩キャラメルが存在するから、甘しょっぱいって表現は、英語でもあるかな⁇コンビニに行ったらありました〜ハッピーパウダー250%のハッピーターン全部ハート全部ハートって、最高〜気分的にハッピーになり
大山への参拝は中世から始まったといわれており、特に江戸時代に講などの形で行われたそうで、古典落語の演目となるほど人気を集めました。明治の神仏分離以降は雨降山大山寺(大山不動)と大山阿夫利神社(大山祇大神)に分かれたとされており、今回は阿夫利神社に行ってきました。 当時は...
「小樽旅行」~前編タイトルに書いている通り、今回の記事は複数に分けて投稿します。というのも、撮ってきた画像が多く一度の記事に全部掲載したら長くなってしまうことや、ブログネタとして引っ張りたいという目的もあり(笑)前置きが長くなってしまうと記事内の画像を見てもらえないかもしれないので、、、早速本文に進んでいきます。良かったら最後まで読んで(見て)もらえると嬉しいです!ちなみに・・・次回の記事が「中編...
【ウズベキスタン|ブハラのお宿】NABIBEK Terrace / ルームツアー&朝食
2023年10月|ウズベキスタン旅行。古都ブハラで泊まったホテルについてまとめました。ルームツアー・立地・宿泊費など。YouTube動画とあわせてご覧ください☺
まだ1月ではあるが、2024年のゴールデンウィークに行く予定の旅行の計画をし始めている。 昨年、コロナ禍が明けて、5類に移行になったことでようやく海外に旅行に行けるようになってきた。もちろん円安基調の今は海外旅行はかなり費用がかかるのだが、
『十日ゑびす(恵美須神社)』に行ってきました。豊国神社 禅居庵
こんにちは、あとりです❤️ 『十日ゑびす(恵美須神社)』(豊国神社、禅居庵)に行きました。(24年1月10日) まず「京都国立博物館」へ忘れ物を取りに行きました。 【忘れ物の福笹】 「泉山七福神巡り」の福笹をチケット売り場の受付に預けて、観覧して、預けているのを忘れて受け取らずに帰ってしまったんですね🤣🤣 なんでこんなに大きなものを、預けたのを忘れたんでしょうね❗❓ 電車に乗って家に帰るまで気づかないなんて不思議🤣🤣 忘れ物の福笹を受け取り「京都国立博物館」から歩いて「豊国神社」へ行きました。 【唐門(国宝)】 御祭神は豊臣秀吉です。 24年辰年ということで龍の作品がありました。 龍と唐門がか…
コロナから復活して本日千葉へ帰ります!新千歳空港にとうちゃく!みんなのお土産を購入!とりあえず飛行機で寝てもらう為に思う存分遊ばせる!広くて走り回れるしかなり…
年明けに今年の抱負を書いたりはしましたが。。。 今年の抱負。 これは心の持ち方というか、メンタル的な内容なので日々意識しながら過ごすしかない。 なので、ちょーっと手応え的なものが無いな。。。 ということで、具体的な今年のToDoリストを作ってみることにしました。2024年にやりたいこと!1.行ったことの無い北海道の離島(奥尻、天売、焼尻、礼文島)に行く2.出費をちゃんとコントロールできるようになる3.サ...
メイシーズ、大丈夫なのかな⁇もう何年前だろう、ダウンタウンのメイシーズが閉店したのは・・・。ダウンタウンに行ったら、メイシーズのトイレを使っていたデパートのトイレだから、安心して使えた。アロハストリートさんの記事に、カウアイ島のメイシーズが閉店予定米大手
茄子のはな 夜のスイーツ / アサヒ生ビール 通称マルエフ 当選
今回も、投稿文からの引用なのだ。 お部屋にもどると夜菓子の差し入れが冷蔵庫に入っていました。 胡麻プリンでした。 よく冷えていておいしくいただきました。 今回も短いので、12月
先週末、小田急の丹沢大山フリーパスを使って乗り物を乗り回してきました。 駅の自動販売機で簡単に買え、以下のフリー区間が乗り放題です。新宿からの場合、大山ケーブルカーにも乗れるAきっぷが2520円、大山ケーブルカーを含まないBきっぷが1560円となっています。 (出所)小...
今朝7時外出たら薄っすら雪が思ってたより積もらず、降ってる雪もすぐ溶ける感じのパラパラな雪❄️寒過ぎてトイレ済ませたらすぐ家に入ったよ伊勢家族旅行日記続き3日目は…ショコタル家、カイ家とおかげ横丁シュウちゃんが来てくれました陸ぼんはお家で待ってるって〜。
本当はやりたいことがあるけど、後回しにしちゃうこと、ありませんか? 旅行に行きたい、本が積読のままになっている、スキーやスノボをやりたいという人もいれば、もっとブログを書きたい、いや、本を書いてみたいという人もいるかもしれません。私の場合も、仕事が忙しいことにかまけて、読書や映画を見に行くことを、先送りしてしまうことがよくあります。 でも、小さいころって、やりたいことしか目に入っていませんでしたか?朝起きてから夜寝るまで、やりたいことしかしておらず、ご飯を食べるのも、二の次だったような気がします。まぁ、食べるのが大好きという人は、食べることがメインだったかもしれません。でも、いつのころからか、…
【京都】『京都国立博物館』「京博のお正月」展に行ってきました。 トラりん
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『京都国立博物館』に行ってきました。(24年1月8日) 『京都国立博物館』は、京阪七条駅から徒歩約6分です。 私は「泉山七福神巡り」のあと、「泉涌寺」から歩きました。 【明治古都館】 【平成知新館】 向こうに京都タワーが見えています。 1階のロビーに展示してありました。 こちらは写真撮影出来ました。 「京博のお正月」 「辰づくし―干支(えと)を愛でる―」 24年1月2日~2月12日 「泉穴師(いずみあなし)神社の神像」 24年1月2日~2月25日 「弥生時代青銅の祀り」 24年1月2日~2月4日 観覧料700円 【「辰づくし」】 「辰づくし」では、子ども向けの…
2泊3日の旅行動画をYouTube公開前にチョイ見せしちゃうゾ!
2024年6月で3歳を迎えるゴールデンレトリバー(レッドゴールデン)のジャスミンです。 今晩動画が上がるので、その前にチョイ見せ!! ロサンゼルスから車で2時間の場所にある、冬はスキーリゾート地として人気のビッグベアに2泊3日でやって来ました。 ジャスミンの泳ぎデビューをしたビッグベアレイクがある場所の近くです。 www.youtube.com 今回この宿を選んだポイントは、やっぱりこの景色。 木々の間から見える湖、そしてこの巨大なバックヤード。 もちろんフェンスに囲まれているので自由に遊ばせることが出来ます(ただし、クマやコヨーテが出るので、目を離してはいけません)。 オシャレなウッドテーブ…
和歌山旅行の魅力満載!白良浜、アドベンチャーワールド、釣り堀を体感
和歌山県の南西部に位置する白浜町は、年間を通して温暖な気候で、美しい白い砂浜が広がる観光スポットの一つです。白浜の名物と言えば、美しい「白良浜」や多くの動物と触れ合える「アドベンチャーワールド」が挙げられます。白良浜でのんびり海辺を散歩し、
洞窟に祀られる仏像やアユタヤ時代後期に建てられたお寺がたくさんあるペッチャブリーですが、ドイツ様式に建てられた宮殿「プララーム ラチャニウェート」はその美しさがひときわ目を引くタイの宮殿の一つです。 地図 拝観時間:朝9時から午後3時30分まで 拝観料:無料 宮殿内は撮影禁止となっています。 また宮殿は軍施設内にありますので、入口にて身分証明書を見せる必要があります。 プララーム ラチャニウェートの歴史 ペッチャブリーには山頂にラーマ4世の夏の離宮がありましたが、ラーマ5世(在位1868年ー1910年)は雨季の離宮として1910年8月19日に「プララーム ラチャニウェート」の礎石を据えました。 幼少期からイギリス人家庭教師からの教育を受けたラーマ5世はタイの近代化に成功するなど欧米文化にも理解がありました。 そのためドイツ人建築家建築家カール・ドーリングが設計を行いドイツ語でユーゲントシュティールとよばれるバロック様式とアールヌーボー様式の建築様式を使用しています。 残念なことに1910年10月23日にラーマ5世は崩御してしまいましたが、宮殿の建設は続けられ1918年6月13日に完成し