メインカテゴリーを選択しなおす
そうだ京都 行こう!・・・紅葉シーズン・・・今回の記事は、京都御所
京都に紅葉を見に行きました。しかし、今はまだ早かったです。記事が少ないので、細かく区切って記事にしますので、紅葉の見ごろと違う時期に開催となりますが、ご了承くください。(^▽^;)ともかく取材費がかかるので一回の取材で記事はたくさん書くことになります。
「阿久根」駅肥薩おれんじ鉄道てせの「プチ鉄旅」鹿児島県に入ってからの停車駅ははしょって到着しました目的駅。 ようこそ「阿久根」駅鹿児島の柑橘類といえばぶんたん(ぼんたん)が浮かびます。スポンジ状の中皮を砂糖味で加工した「文旦漬(ぼんたんづけ)」は鹿児島の郷土菓子ですよね。駅周辺やホームで実っています。産地なのですね。昔,阿久根に漂着した中国人の謝文旦が地元へのお礼に贈ったかんきつから「ぶんたん」と...
熱海駅から湯河原駅までは7分。函南と熱海の間に全長7,804メートルのなが~い「丹那トンネル」があります。1934年に開通した丹那トンネルは活断層を横切る為難航したと聞いたことがあります。それまでの東海道線のルートは静岡県沼津から神奈川県国府津まで、御殿場を経由していたそうです。鉄道に詳しくないのですが、今の御殿場線じゃないのかな?国府津(こうづ)という地名箱根駅伝で耳にした方もいらっしゃるのでは?平塚~小田原間の4区は、国府津駅入り口を通過します。紹介されるか分かりませんが、知っていると楽しいですよね(*^_^*)湯河原駅で途中下車しました。Mちゃんが「きび餅」と「ちぼり」に寄りたいそうです。湯河原駅に降りたのは、何年ぶり?親戚がいるので、子供の頃は自分の家のように来ていて私の地元のようなもの(笑)大人...「秋の乗り放題パス」最後は湯河原温泉(12)
日本語の面白い語源・由来(た-⑪)達磨・旅・沢庵・黄昏・大根役者・旦那・大正海老・壇尻
日本語の語源には面白いものがたくさんあります。前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記
北海道車中泊の旅(2023年‐23)喜多方ラーメンを食べて帰宅
10月4日(日)曇り時々雨5時00分起床、道の駅十文字、寝る時はそこそこ車が停まっていたんですが朝起きてみるとこんな感じ、車中泊された方はそれほどでもなかったようです。北海道車中泊の旅-500本州に来て一番ほっとするのはこれ、ゴミ箱です。北海道の道の駅では一部を除き大半の道の駅でゴミ箱を設置してなく、ゴミの処分に本当に苦労しましたのでこれがあるとすごく助かります。北海道車中泊の旅-5016時30分出発、湯沢市内でこの旅最後のガソリン補給、函館で162円でしたので東北地方内陸のガソリンややお高めです。北海道車中泊の旅-502ここからは無料の自動車道路を乗り継いでいきます。まずは湯沢横手道路に乗ります。北海道車中泊の旅-503そしてトンネルを抜けると山形県、このあたりは快適な道路が続きます。北海道車中泊の旅-...北海道車中泊の旅(2023年‐23)喜多方ラーメンを食べて帰宅
●2023年9月17日(日)05:20(レバノン現地時間)2023ワールドポタの実質2日目の早朝。僕は『毎回こんなことやってるな』と思いながら、VAIO Zでレバノン国内の自転車店を検索しまくっていた●この日の行動計画海岸線沿いの道をベイルートまで88kmほど自走する予定だったが
「肥薩おれんじ鉄道」に乗ってGo!先日紹介「ローカル線で行こう!」を読んで「乗って残そう地方鉄道」頑張る第三セクター鉄道秋の行楽シーズンに出かける計画を立てていました。暖かかった11月だったのに急に寒くなり冬へと季節も進んだ11月14日火曜日朝から冷え込みましたが決行しました。出発駅はくまモンが出迎えてくれる「八代駅」こちらはJR九州「八代駅」私たちは隣の 肥薩おれんじ鉄道「八代駅」へ元はJR九州...
今年の4月から日本一周を始めた幼馴染カップルです! この記事ではバンライフ生活を送る上でオススメのグッズを10個に厳選して紹介します。車中泊で生活をしている私たちが本当に愛用している必須・便利アイテムたちです!車暮らしで何が必要か分からない
木の皿が1枚。頻繁に使うものではなく、時折みかんや柚子などを盛っています。(当ブログのトップページに使った写真です)たまにしか使わないので、先日、皿洗いの折に、夫が「これ、どこのだっけ?」とポツリ。湯布院の亀の井別荘の…そう答えると、懐かしそうな表情。夫が
ワットポーやエメラルド寺院などバンコクの観光名所が並ぶ裏通りに青いラテで日本人によく知られた「ブルー ホェール カフェ」があります。 地図 地下鉄サナームチャイ駅から徒歩6分 営業時間:朝9時から夜6時まで 定休日:月曜日 (時間変更があります) 店内の様子 入口を入ると狭い階段を上がって行きます。 2階席は満席でしたので屋根裏のような3階席に通されました。 日本人に人気のあるお店なだけに、あちこちで日本語での会話が聞こえたり日本語の旅行ガイドブックを見ている人がいました。 メニュー こちらがドリンクメニューです。 こちらはフードメニューです。 こちらはデザートメニューになります。 ということでこのお店で青いラテで有名なバタフライピーラテをホットで注文しました。 値段は120バーツ クジラのラテアートがきれいなほんのり甘い美味しいラテです。 クロワッサンベーコンサンドも注文しました。 値段は240バーツ 玉子とベーコンがたっぷりの美味しいクロワッサンサンドでした。 「ブルー ホェール カフェ」で青いラテの飲みながら次の観光先を考えるのもいいかもしれません。
断捨離の後に去来した「やっぱり写真良いな」という気持ちを大事にしたい
2016年盛夏。燕岳より槍ヶ岳を望む。この青空に会いにまた出かけたい。先を行く同胞の力強さよ。 一気に寒くなりました。山は冬ですね。 今年の夏は骨折して遠征登山しなかったので、嵩張らないのをいいことに長年放置してカオスだった大事な書類系の整理しました。いつになるかわからないけれど「いつか」落ち着いたときにと先延ばししていたので、ものすごい量でした。 引き続きパソコン内の大事なファイルの整理に着手。老朽化したメモアプリ「緑の象さん」とおさらばし、別のアプリに引っ越しというビッグイベントも完了。 大量のデータを移行しつつ要らないものを見つけたら速断捨離。捨て基準は「過去より未来」。ギガ単位のごみ。…
牧山 (JR西日本) 岡山平野が尽き、山が迫る中で、蒜山に源を発する旭川がわずかに作り出した平地につくられた駅。 岡山と津山を結ぶ快速こそ停車しないものの、1時間に1本程度の運転本数があります。 川の反対側の牟佐地区へは大久保暫定潜水歩道橋という沈下橋で結ばれています。 橋を渡ったところには80Haに及ぶひまわり畑。 もともと土壌改良のため植えられたものですが、最近は観光地として知られるようになってきたようです。 また、集落の北部にある天神宮は本殿の赤い屋根が特徴的です。祭神はもちろん菅原道真。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参…
ヘルスツーリズム~旅をきっかけに健康を考える~ コロナ禍が過ぎて、インバウンド旅行などのツアーが人気を取り戻しつつある。 国内でも再び旅行が活気づいてきて、年末にさしかかると余計に旅行客が増える。 今年は旅行に行きたい!! ヘルスツーリズム
黄金色に輝く大きな涅槃物やタイマッサージで有名なワットポーの裏通りには古い町並みの雰囲気がありクラッシックな建物がならぶ「ターティエン マーケット 」があり、多くの観光客が食事や買い物を楽しんでいます。 地図 地下鉄サナームチャイ駅から徒歩8分 ターティエン マーケットの歴史 「 ターティエン マーケット 」の歴史は古くタークシン王(在位1767年ー1782年)のトンブリ王朝の治世に当時ベトナムの都フエでの内乱から逃れてきたベトナム人がこの地に移り住みました。 その後、時代は現在のチャクリー王朝となりこの地は王宮に近く王族が住むことから港が整備され市場が栄えました。 巨人伝説 伝説ではワットポーの巨人と対岸にあるワットアルンの巨人が些細なことからケンカが始まりました。 そのケンカは巨人同士だけすさまじく、この地はすっかり平地にしてしまい人間や動物は困っていました。 そんな迷惑にもかかわらずケンカを止めない巨人たちを見たシバの神は巨人たちに呪いをかけて石にしてしまいエメラルド寺院を見張る罰を与えました。 そうして現在エメラルド寺院にある二つの鬼ことヤックがエメラルド寺院を魔物から守ってい
(エジプト旅行´23)カイロからシワ・オアシスへのバスでの行き方【完全版】
こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 エジプトの首都カイロから向かう次の目的地は、砂漠のど真ん中に突如現れるオアシス『シワ』\(⌒ ͜ ⌒)/ お隣の国リビアから50キロほどしか離れていない砂漠地帯に位置するシワは空港や駅などはなく、移動方法はバスのみ。 ただその肝心のバスの情報が、日本語はもちろんの事、英語でも詳しく書かれたものがあまりネットにはなかったので、そうなってくるとじゃあわしが書いたるわ\(⌒ ͜ ⌒)/ 次回のブログからシワ編に突入するけど、読んだらみんなも行ってみたいなと思えるくらいとっても素敵な町なので、そんな時は今回の投稿を参考にしてみてね。 (ad…
週末はふらっと日帰りの旅へ久しぶりに訪れた軽井沢定番のコース星野エリアを楽しんで..と5時間程の小さな旅一面に落ち葉たちがすごくきれいでしたゆったりとした雰囲気が癒されますお土産は初軽井沢の夫が選んだものそしておぎのやさんごちそうさまでした
11月3日は秋晴れの行楽日和でした。 前日に指定券を買いに行ったら、朝一番の特急あずさ71号は満席。 仕方ないので、八王子から座席未指定券で乗車します。 大月で下車する人が多く、空席に座ることができました。 甲府で乗り換えて、長坂で下車。 特急停車駅は隣駅の小淵沢ですが、北杜市の中心駅ということもあって駅前はこちらの方がにぎやかな感じがします。 コミュニティバスに乗り換えて、旧JA大泉支店前で下車しました。 八ヶ岳の裾野の高原は秋の装い。 緩やかに下っていくと、谷戸城があるポッコリとした小山が見えてきます。 谷戸城は、平安時代後期に常陸からうつり、甲斐源氏の祖となった源(逸見)清光の居城と伝わ…
マレーシア料理のおしゃれなカフェ:RHD Garage Cafe
マレーシアと国境を接するタイ南部にはマレー系の人が多く住みイスラム教徒が多いためバンコクにも数多くのモスクがあります。 そんなバンコクでムスリムの多い地域パッタナカーン通りあるカフェ「RHD Garage Cafe」ではマレーシア料理を食べることができます。 地図 営業時間:土日のみ 朝7時から午後3時まで (時間変更があります) 店内の様子 オシャレな雰囲気のあるお店です。 またバイク好きの集まりのお店らしくたくさんのバイク用品が置かれていました。 また庭にもテーブルが並べられています。 メニュー お店にはメニューがなく入口にある作り置きの料理を選びます。 こちらのカゴに入っているのはマレーシアで一般的な料理の一つでインディカ米をココナッツミルクや塩で炊き上げたナシレマです。 このお店のナシレマは大人気だ20個ほどありましたが店内で待っていた2,3人の宅配の人が買ってしまいアッというまに売り切れました。 こちらにロティのメニューがありました。 ということでまずはナシレマを選びました。 値段は1個70バーツ 唐辛子ソースのサンバルが辛そうですが、甘いサンバルとゆで玉子がココナッツミルク
函館山の頂で、 函館の街を見下ろしている。せっかくの旅にもかかわらず、朝から雨だったが、すぐにあがり、雨予報に反して午後になってもまだ落ちてこない。どうやら、ついている。山と海に挟まれた街を海側から見下ろすことができる景色というのは、案外無
(9)からのつづき熱海駅から伊東線で3つ目の網代駅(あじろ)で降りました。約1年ぶりの網代駅。ランチは美味しいお魚が食べたいなぁとネットで調べたお店に向かいます。駅から歩いてすぐ、海岸に出るので気がついたら目の前は海。通り過ぎた?地元の方に尋ねると、やっぱり目的の店を通り過ぎてきたらしい。途中に行列が出来てる店があったけど、ラーメンさん。あとで調べてみると「うお静」というラーメン屋さんでした。東京の繁盛店だった店が網代に移転したそうです。私達が目指していたのは「漁師家大次郎丸」さん。地魚を食べさせてくれるお店で「いい旅夢気分」などのメディアでも紹介されたお店。そんなに広くないお店でテーブルが5~6席だったかな?有名人のサインがいっぱい!小泉幸太郎・岩崎恭子・田中雅大・野々村真・児島よしおオードリー春日・千...網代でランチ「漁師家大次郎丸」(10)
スペイン旅行記 : バルセロナでサッカーの聖地を訪れた時の話
July 1996, Camp Nou, Barcelona, Spain *旅を楽しむための知識の必要性旅をする時はその場所の知識があった方が楽しめる。当たり前のことだが、それを実感した時があったのでそのことについて書いてみたい。イギリスの大学学部留学中の夏休み、私は1週間スペイン人の友人の家に遊びに行った。友人はバルセロナに住んでおり、滞在中は色々な場所に連れて行ってくれて非常に有難かった。バルセロナには多くの観光地があり友人がガイドをしてくれたのだが、その中でサッカーのFCバルセロナのメインスタジアム カンプ・ノウにも連れて行ってくれた。FCバルセロナと言えばヨーロッパ最強チームの一つで…
「ワット ソーイ トーン」はバンコクを流れるチャオプラヤ河の畔、ラーマ6世橋の近くにある古いお寺で2002年にタイ王室管理第1級寺院に昇格しました。 地図 地下鉄バンポー駅から徒歩12分 そびえ立つ金色の仏塔 お堂の最上階に建てられた仏塔が金色の眩い光を放っています。 お堂の各階に仏像が祀られており仏塔の中にもこのような仏像が祀られています。 ワット ソーイ トーンの歴史 「ワット ソーイ トーン」詳しい年代がわかってはいませんが1851年頃にタイ王族により建てられたとされています。 その後1902年から1904年にお寺は大規模な改修が行われました。 第二次世界大戦の1941年12月10日にタイと日本は軍事同盟を締結しバンコクは日本軍によるビルマ方面の重要な補給地域とされたことから米英連合軍の空襲にさらされました。 そのため1945年1月10日にラーマ6世橋を目標とした空襲により「ワット ソーイ トーン」にも14発の爆弾で甚大な被害を受けました。 そんな壊滅的被害を受けた「ワット ソーイ トーン」ですが戦災を免れた仏像がこちらのお堂に祀られています。 この日は平日でしたが多くの人が戦災
9月29日(金)晴れ時々曇り2時30分起床、今日はラグビーワールドカップのサモア戦が4時からということで早起き、朝食を食べてスタンバイです。中盤まではリードしていたんで余裕を持って見ていましたが、終盤は大分追い上げられる試合展開でヒヤッとしました。でも最後は6点差の28‐22で逃げ切って2勝1敗、何とか決勝トーナメント出場に望みをつなぎました。そんな道の駅かみしほろの朝、今日はすっきり晴れています。ここはキャンピングカーエリア、私のはキャンピングカーではないんですが隅っこの方で仲間に入れてもらいました。......北海道車中泊の旅-362水場のあたりで皆さん井戸端会議です。私も水を汲みに行きご挨拶、そして情報交換です。何人かに話を伺ったんですがリタイヤした人がほとんどで2か月、3か月と長期滞在の方が多く、...北海道車中泊の旅(2023年‐18)上士幌の輝きⅡ
ホテルでひと休みした後、夕食へ。前夜は予約していきましたがこの日は予約なしの行き当たりばったり。大阪ですからねー。駅前ビルの地階行けば良さげな店はたくさんございますしね。第1ビルから第2、第3と見ていってこの日の夕食は第4ビルの『おさかな屋オカピ』ちょう
3日目。最終日。お土産なんかの買い物は昨日までに全部済ませてたのでのんびりチェックアウト。往路便と違って復路便はがっつり昼食提供時間帯。なので昼食は摂らずに空港へ。この日も暑かったーぁぁぁ。ラウンジ入るなりビールぷはー。手に持つのも邪魔だからとパーカー着
文化の日の連休を使って2泊3日で大阪に行ってきました。目的は観劇だったんですが(そちらは別ブログにてUP)久々の関西!呑むぞ!食うぞ!でそちらも十分堪能。楽しかった…。というワケで旅行記とかいう立派なもんじゃありませんが旅の記録です。
(7)からのつづき「富士山世界遺産センター」から歩いて徒歩5分富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)へ。「二之鳥居」の門前に「お宮横丁」があり「富士宮やきそば」や「静岡おでん」などの富士宮のご当地グルメを楽しむことができます^^この日は16時を過ぎていたので、残念ながら閉店。富士山の湧水が自由に飲める井戸がある事も後で知りました。富士山本宮浅間大社「二之鳥居」駐車場やバス停があり、駅からも7~8分位なので商店街を観ながら歩いて来れる距離です。ここが境内へ実質の入り口になります。ここからは富士山がとても綺麗にみえます^^地元の方からは「おせんげんさん」と親しまれてる全国1300社ある浅間神社の総本山が富士山本宮浅間大社です。大きな朱の「二之鳥居」の先には石造りの「三之鳥居」毎年5月に行われる...富士山本宮浅間大社へ(静岡県富士宮市)(8)
●2023年9月16日(土)18:40(レバノン現地時間)「ぶ、BROMPTON号!?」僕は、力なくへたりこんだ愛馬のとなりにしゃがみこみ、車体を調べていた。気になる箇所が1か所。そこに手をかけてグッグっと力を込めてみると、なんとその部分がボコッと取れた。うそだろ!?●破損
立山 (富山地方鉄道) 立山黒部アルペンルートの富山側の玄関口。 夏の観光シーズンには、ケーブルカーとの乗り換え客でごった返しています。 また、駅前には常願寺川の砂防を担う国土交通省立山砂防事務所や博物館があり、興味深いところ。 専用軌道のトロッコ列車は定期的に見学会が開かれ、事前に申し込み、当選すれば一般人でも乗車可能です。 2024年度には黒部峡谷鉄道の上部軌道の開放が予定されています。 従来の信濃大町⇔立山に加え、宇奈月⇔立山というルートが追加になるので、観光客がさらに増えるのではないでしょうか? これを機に老朽化が進んでいる駅設備や車両も更新できればよいのですが。 ↓よろしければクリッ…
アドレスホッパーの旅生活1ヵ月をのぞき見!【金沢・立山・佐渡・新潟】
この記事では、「アドレスホッパーに興味がある」「旅生活を始めてみたい」という方向けに、私のアドレスホッパー生活のとある1ヵ月を、実際に利用した宿泊施設や移動スケジュールを交えて紹介します。
【おすすめ旅グッズ】長旅の便利アイテム3選!【現役アドレスホッパー愛用】
この記事では、アドレスホッパーが実際の旅生活で愛用している長旅向けの便利アイテム3選をご紹介します。
1日目。空港までは車なのでそんな焦らなくてもいいですがせっかちなタチなもんで早々に準備完了。と、ローカル朝番組で交通情報を観ていた相方が「高速道路通行止めだ」げっ。マジっすか。千歳空港の手前ICで事故。その手前IC辺りから通行止。そしてさらに手前ICから向こう
チキンガパオライスを食す!!!:Aroi lon poung
日本でもお馴染みのガパオライスはタイでも看板にอาหารทำสั่ง(アーハンタムサーング タイ語で注文料理の意味)が書いてあるお店やフードコートで手軽に食べられています。 しかしタイ人にガパオライスと言っても通じずタイ語でผัดกะเพรา(パッカパオ)と言いますが声調が五つもあるタイ語で上手に発音しながら注文するのも一苦労、、、 そんな場合には英語のメニューがある「Aroi lon poung」はいかがでしょうか。 地図 BTSオンヌット駅から徒歩6分 営業時間:朝9時から夜8時まで (時間変更があります) お店の雰囲気 テーブルは6席のこじんまりとしたお店ですが人気店らしくお店の外には宅配バイクの運転手が待っていました。 メニュー メニューは英語で書かれておりタイ焼きそばのパッタイやココナッツチキンなどたくさんのメニューがあります。 このお店には豚ひき肉、鶏肉、イカと3種類のガパオライスがありチキンガパオライスにしました。 外国人がよく来るのかお店のおばちゃんは「追加で15バーツだけど目玉焼きはつける?」との問いに、目玉焼きのないガパオライスなんて何トカをいれないコーヒーのような
9月28日(金)曇りのち雨4時00分起床、昨晩はキャンピングカーエリアということで大型トラックはいなくてアイドリング音も無く静かな夜でした。例によってコーヒー&ホットサンドで朝食です。朝食後、外に出て空を見上げるとどんより重い雲が垂れこめてて今にも雨が落ちて来そうな感じです。さてさて今日は探石どうしようかなと思ったんですが、ちょっとだけ様子見も兼ねて出かけることにしました。北海道車中泊の旅-344十勝平野に来ていつも驚かされるのは畑の大きさ、これ山いも畑なんですがはるかかなたまで畝が延びています。北海道車中泊の旅-345十勝の黒曜石は十勝平野を流れる川のほとんどで採取出来ます。供給源は十勝三俣あたりで、それが長い年月の間に洪水などで十勝平野に大量に流されて川の周辺を中心に各所に礫状態で堆積しているようです...北海道車中泊の旅(2023年‐17)上士幌の輝き
※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれます別館更新しました。余計な心配エンドレス → 「P House」2024年度版カレンダーご予約受付中です。 → ショップ昨日の続きです。紅葉した森の美しさに序盤から感動。紅葉って森全体が枯れてるだけでしょとか思ってた昔の自分を殴りたいです。どの景色を切り取ってもキレイで立ち止まっては写真を撮ってしまいます。全然進まない。まだ10分しか歩いてないのに。立ち止まりスマホをチ...