メインカテゴリーを選択しなおす
ビルマ軍の追手から逃れた将軍が建てたお寺:ワット ノーイノーク
ノンタブリーのチャオプラヤー河の畔に建つお寺「ワット ノーイノーク」はアユタヤ王国滅亡時にビルマ軍からの逃走に成功したクン スリモンコル将軍と彼に従った兵士によりタークシン王(在位1767年ー1782年)の治世に建てられました。 地図 地下鉄プラナコーンブリッジから徒歩8分 ワット ノーイノークの歴史 1767年アユタヤ王国がビルマ軍により滅亡しクン スリモンコル将軍と彼に従う兵士達は捕虜になることを拒みビルマ軍からの逃走をしました。 しかしながらビルマ軍の追手も速くこの地にたどり着いたクン スリモンコル将軍達にビルマ軍の兵を乗せた船がチャオプラヤー河を渡って来るのが見えました。 それを見たクン スリモンコル将軍と兵士達はアユタヤから逃走に疲れ切っていたためビルマ軍の追撃を振り切るのは不可能と思われました。 当時、この場所にはガジュマルの木に覆われておりました。 そこで将軍や兵士たちはガジュマルの木々に隠れ息を潜み瞑想を行いました。 そうして息をひそめ瞑想をするクン スリモンコル将軍は「私と従った兵士達が無事に追撃から生き延びることができたら仏教を継承するためこの地にお寺を建てます」と
夢のエベレスト街道トレッキング~カトマンズ編 コペルニクス的転回
今度は驚く程スムーズにカフェの青年が伝えてくれた場所を確認しながら、歩いて行くことができた。カフェの青年は、ちゃんと我々が間違えそうな箇所を心得ていて、アドバイスが的確だったのである。日本に留学した程なのだから、きっと大きな夢を持っているのだろう。青年よ、大志を抱け!である。 そ...
今年の「大造り物」は?江戸時代から続く熊本県山都町の五穀豊穣や豊作を願う「八朔祭」。 今年も9月2日3日に行われました。最大の呼び物は3日の「大造り物」の引き回しです。住民が竹や木の皮などでつくった高さ3mから5mの「大造り物」が町内を練り歩くのですよ。まだ当日出かけたことはないのですが毎年展示されている「大造り物」を見に行っています。昨年は熊本山都町の「八朔祭り」で紹介しています。新型コロナの影響...
イギリスMBA留学記:留学エージェントを使わずに独力でMBA受験をした話
September 2002, Cardiff, UK *留学エージェントを使わずに独力でMBA受験をした話私は26歳の時、イギリスの大学院にMBA留学をした。イギリスのMBA情報はそこまで多くは無いので、かなり昔のことだが私の受験体験を書いてみようと思う。私の大学はイギリスでは名門と言われるラッセルグループの一員であり、研究力を表すRAEは最高の5点で英国でも4位にランクしていて教育の質はとても高い。世界大学ランキングでは長年90位~200位の間を推移しているので、オックスフォードやケンブリッジのような超名門ではないが、自身のレベルを考えると頑張った方だと感じている。留学準備として、MBAの…
映画の舞台だった!「下車したのは・・・?」で紹介の肥薩おれんじ鉄道「阿久根」駅。オシャレな駅舎だったですね。ブログを書いていて駅前から海へ向かっての広い道。実際に歩いたのですがわずか62mで海へ。そこから先は・・・天草灘の海上区間を経て長崎県の野母崎を経て長崎市へと続く国道499号でした。へぇ~!でした。そんな発見があるから旅は面白いです。阿久根駅で下車するとこんなパネル。そう阿久根市は映画「かぞくいろ ...
季節大ハズレの暖かさ気温は22℃を超えました午後からは風🍃がでてきたけれど あたたかい風で なんか拍子抜け明日は8℃くらい気温が下がるようです毎年恒例の干支…
【期間】2023年10月14-16日【出国便】10/14 TR609 0855 BKK→ SIN 1210【帰国便】10/16 TR610 1525 SIN→ BKK 1645【ルート及び移動手段】10/14 BKK→SIN シンガポール泊(@Ibis Budget Singapore Crystal)10/15 シンガポール泊(@Cristina Center Hotel & Spa)10/16 SIN→BKK【記事】前回の決意通りの再訪/シンガポール路線バスで市内へ、南星福建炒虾面へ直行水源福建麺&海老そばで満足@シンガポールゲイランでAmazing Thailan...
ノンタブリーの領主により建てられてお寺:ワット チェーン シーサムパン
バンコクに隣接するノンタブリーの「ワット チェーン シーサムパン」はモントン制が施行される以前に各地の領主が内政を行っていたころの1817年にノンタブリーの領主により建てられました。 地図 地下鉄プラナコーンブリッジ駅から徒歩8分 モントン制とは 昔のタイの地方政治はそれぞれの地域に領主がおり内政を行っていました。 その後タイの近代化に目指すラーマ5世(在位1868年ー1910年)によるモントン制とよばれる日本でいう廃藩置県が行われ中央政府から地方に派遣された役人が管理する中央集権が行われました。 現在モントン制は廃止されていますが、バンコク以外では知事選挙が行われず中央政府が県知事を任命しています。 モントン制が施行されたタイですがラーマ6世(在位1910年ー1925年)の治世に枢密院顧問などの務めたノンタブリーの領主の子孫であるプラヤ―サムパンがお寺の改修を行い「ワット チェーン シーサムパン」と名を改めました。 本堂には地族絵図など仏教絵画や素晴らしい仏像が祀られているのですが本堂が閉まっていたのでこちらのきれいな青の背景の仏像にお参りをしました。 タイは仏教国ですので以前はどこ
カトマンズの中心部、それも旧市街の一部と観光客が集うタメル地区を歩いただけで、カトマンズを語ってくれるな、と言われるかもしれない。それでも、あのどうしようもないカオスで、むんむんとした熱気に満ち溢れた街の魅力を語らずにはいられない。 エベレスト街道トレッキングに出るまでに、時差ボ...
また、名古屋だがね!・・・ぴよりんチャレンジ実行編・・・運び方が気になる!
ぴよりんを、お土産に持ち帰りました。今回は、ぴよりんの行列、状況観察もありますので、10時と17時の2回購入しました。10時の分は名古屋のお友達にパスして、自宅に着いた写真を送ってもらいました。17時のぴよりんは、私の自宅に持ち帰り、ぴよりん写真をとりました。ぴよりん販売の空いた時間は、大須に出かけてぶらぶらしていました。その時りんご飴屋さんを発見しましたので、そこでも購入しました。りんご飴は…
日曜は夕方、久しぶりにトラジメーノ湖(Lago Trasimeno)の東の湖畔にあるモンテ・デル・ラーゴ(Monte del Lago)に、岸辺の散歩道...
2008年2月11日、南流山7丁目。 日が当たらないところには前週の雪が残っていました。 江戸川の土手。 流山駅の北側、市立博物館の近くです。住所でいうと加6丁目あたりでしょうか。 この日は中途半端にもこれだけしか撮影していません。 何をしたかったのでしょうか!? ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中旅行 ランキング参加中街歩き ランキング参加中ひとり旅 ランキング参加中旅行・お出かけ(国内)
園児や小学校低学年男子大喜び!?お土産を探しに駅構内の出水駅観光特産品館「飛来里」へ。出水市、阿久根市、長島町など北薩摩地域の特産品を販売しています。食堂も併設されていますよ。鹿児島のお土産といえば何が浮かびますか?「かるかん饅頭」、「さつまあげ」、「知覧茶」、「薩摩焼酎」・・・etc個人的には「フェスティバロ 鹿屋店」さんで紹介の「唐芋レアケーキラブリー」やアイス好きなので「天文館むじゃき」さんの「氷...
「出水」駅です。せっかく購入した「おれんじ1日フリー切符」肥薩おれんじ鉄道線(八代~川内間)が乗降り自由なのですよね。「阿久根」駅で下車した後再度少し先まで行きたかったのですが…運行の関係で帰路に。ホームに上り列車が入ってきました。あれっ?来るときに乗った「くまモンラッピング列車3号」じゃないですか。「川内(せんだい)」駅まで行って帰って来たのですね。後は帰るだけ・・・あっ!行きにも気が付いてましたが肥...
朝のバンコクではバイクにこのような新鮮な野菜や果物を積み込んだ移動式青果店が走っています。 そしていつも場所にバイクが停まると早速、台所を預かる主婦の方々が安くていい野菜はないかとお買い物に来ます。 こちらはピックアップトラックに野菜や果物を詰め込んでおり鶏肉も量り売りしてくれます。 食糧自給率150%以上ある農業国タイですが、現在バンコクではインフレの影響で野菜と卵の値段が上がっています。 一方、地方の生産地では肥料など経費が値上がりし利益を出すのが難しくなっており東南アジア諸国でタイの農家の所得は最低とのデーターもあります。 実際に実家が農家である妻が電話で妻の父と話していると「どうしてバンコクは野菜がそんなに高いんだ???」と信じられないようです。 そのため我が家では実家から野菜を送ってもらうことが多いです が、、、 卵は割れるからダメとのことです(;´д`) タイの鶏についてはこちらへどうぞ! https://www.tomuyamunokunikara.com/post/tainoniwatori 今後も続く世界的なインフレに持つべきは農家かもしれません。
トランジットをしたデリーの空港で非常に乱暴で高圧的なセキュリティ検査を受けた後だったからだろうか、カトマンズ空港のセキュリティ検査は非常にのんびりとしていて、ビザの取得もスムーズで、拍子抜けしてしまった。心配していた荷物も、そんなに待たずにターンテーブルに載せられて出てきた。...
えっ?何のお店?「プチ鉄旅」の記録へ戻ります。またしばらくお付き合いくださいね。阿久根市「市場食堂ぶえんかん」さんで昼食をとって阿久根の街をブラブラとこの通り 「薩摩街道」です。かつて薩摩藩では街道は「筋」と呼ばれていたそうです。薩摩街道出水筋(西目筋とも)です。鹿児島城下を起点として伊集院、串木野、阿久根、水俣等を通り熊本市の札の辻に至る延長約200㎞の道です。この像が当時を偲ばせます。川に突き...
宿泊先の 鷲羽温泉 鷲羽グランドホテル 備前屋甲子の玄関から望遠でパチリ はい 瀬戸大橋の絶景を望む 鷲羽山の展望台まで ドライブです場所はここ ← グーグルマップに飛びます15分で到着駐車場から 階段を登るとすでに 絶景(v^ー゜)さらにここから 絶景を見ながらハイキング~滑りやすいので ちょっと注意が必要です少し歩くと また 絶景さらに登るとなお絶景❤瀬戸大橋が とっても近くに見えてきましたどんどん 登っていく...
硬券切符ファイル・・・販促記事です・・・旅の記念に切符をコレクション
このところ、ブログ取材で出かけることが多くなってきています、その時に、記念と記録のために切符を持ち帰ることをすることがあるのですが、なかなか保管しておくことが出来ていません。貰ってから少しの間は、財布のカードポケットに一時保管しておきますが、そのうちなくなってしまったり、どこかの引き出しに入れたりして、出てこなくなってしまいます、それか、本か、何かに挟んだままになってしまうようなのです、記録用…
そうだ京都 行こう!・・・紅葉シーズン・・・今回の記事は、南禅寺・水路閣
南禅寺の山門に上ってみました。この山門は、歌舞伎の演目で石川五右衛門が、山門より絶景かな絶景かなと見栄を切った門です。でも、史実で検証すると、石川五右衛門が亡くなってから、30年後に山門が作られたようです。でも、山門の上からの眺めはいいものでした。この門は登って観覧することが出来るので登ってみましたが、階段が急でかなり怖かったです。もしかしたら、もう次には登ることが出来ないかもしれません。
そうだ京都 行こう!・・・紅葉シーズン・・・今回の記事は、インクライン
今回は、蹴上インクラインの紅葉です。まずインインクラインの説明ですが。標高差の大きい二つの水路の間の輸送を容易にするための装置。普通,レールを敷いてワイヤロープで船などを載せた台車を昇降させる。琵琶湖疎水に設けられた京都市の南禅寺〜蹴上(けあげ)間のものはそのよく知られた一例だが現在は使われていない。
最近バンコクで「ラーメンです」の看板を見かけることがあり、シーナカリン通りのショッピングセンターのシーコンスクエアにも「ラーメンです」のお店があったので入ってみました。 地図 営業時間:朝10時30分から夜9時30分まで (時間変更があります) 店内 店内はボックス席が8席以上あります。 メニュー 醤油ラーメンや塩ラーメンにつけ麺などがあります。 こちらはお店オリジナルラーメンのメニューです。 ご飯もののメニューもあり スペシャルメニューもあります。 ということで昼時で時間がかかりそうなので明太子ポテトを注文しました。 値段は99バーツ この日は運転ですのでお酒は飲めませんでしたが明太子がポテトにあっていておつまみにいいかもしれません。 妻は塩ラーメンを注文しました。 値段は169バーツ あっさりした塩スープの中にもコクがある美味しいラーメンです。 私は台湾混ぜそばを注文しました。 値段は169バーツ コクのある味噌をそれぞれの具材に混ぜ合わせてホントに美味しいの一言に尽きます。 次回は「ラーメンです」のスペシャルラーメンメニューを食べてみたいと思います。
(エジプト旅行´23)墓地に住む人々、カイロにある死者の町(City of the Dead)
こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 エジプト9日目、10日目最終日の事書いていきます。 まずは9日目。 この日は朝から、死者の町(City of the Dead)というエリアへ行ってみる事にしました。 死者の町 ترب المماليك (القرافة) マムルーク朝時代(13世紀~16世紀)に作られた墓地に1970年代辺りから低所得者などの不法占拠者が住みはじめ、そこからスラム街になったようなエリアだそうです。 早速中に入っていくも、スラム街とは思えないとっても穏やかな印象。 出会う住民もみんな笑顔で穏やか。色々と住居スペースなんかも見せていただきました。 人様…
マチュピチュの時 もそうだった。母は「あなたが計画しないなら、ママ一人で行ってくるわ。」そう言い放つのだった。ちょっと待ってよ、私も行くわとばかりに慌てて企画し、バッタ達も引き連れて皆でインカ帝国の魅力の虜になったのが、早6年前。 母のバケットリストには「 アンコールワット ...
こちらは、小茂田浜神社にひっそりと置かれていた砲弾。日露のころのものだろうか。それとも第2次大戦のころの?なんの説明書きもなく、「珍しいのが掘ったら出てきた。とりあえずここに飾っとく?」といった感じでたたずむこの砲弾。戦のさなかならば、これが落ちて爆発すれば周囲のさまざまなものを吹き飛ばす恐ろしき兵器。いまは、ただの赤さびの浮いた鉄の塊。できれば、博物館や美術館に飾られている甲冑や刀のごとき遺物の...
Articolo scritto da Naoko Ishii↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。↓ Cl...
小淵沢駅は観光客でごった返していました。 上下の特急が相次いで到着し、接続する小海線の気動車は乗車率100%を越えていたと思います。 小海線が発車し静寂が戻った駅で待つことしばし、高尾行き普通列車に乗車しました。 甲府で下車し、13:00発のバスに乗り換えます。 10分ほどで武田神社に到着。 「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」と詠んだ武田信玄に象徴される通り、戦国大名となった武田氏は甲斐国内に大規模な城を持たなかったことがよく知られています。 (実際には、要害山城をはじめとする山城を築いていますし、滅亡直前には武田勝頼が新府城を築城しうつっています) 代わりに領国経営の中心と…
今朝オルヴィエートの中心街へと車で向かったとき、車で通った菩提樹並木の黄葉がとてもきれいでした。 車内からは撮影できなかったのですが、そのあと駐車場から...
ひとり旅って、自分の足で歩いていける、って感じられるところが好き。 誰にも迷惑かけないから気楽だし。迷子になっても自己責任。 家にダンナがいるので、猫の心配もしなくてすむし。というわけで、前回書いた劇団四季ミュージカル観劇のついでに、東京ひとり旅も楽しんできたのでした。 ミュージカルの次に行きたかったのがこちらです。 上野の森美術館で開催中のモネ展です。 上野の森美術館 - 展示のご案内 - モネ 連作の情景 絵画に詳しいわけではありませんが、印象派は好きです。うんちくより、美しいものを見て癒されればそれでヨシ、というタイプです。 でも、印象派の絵って、不思議なんですよね。少し離れて見ると微妙…
漁協直営?新鮮な魚介料理期待できそう!下車したのは・・・?阿久根駅でした。駅舎を出て、駅周辺をブラブラ。朝は寒かったのに昼頃になって暖かくなってきました。さすが南国鹿児島県!?海の方へ向かうと 「北さつま漁業協同組合地方卸市場」大規模な市場です。その一角に「市場食堂ぶえんかん」さん漁協直営なのでしょうか?ちょうど昼時で賑わっています。店の前の駐車場には営業車が多いような…店内です。テーブル席と奥にお座...
日本人は多く住むプロンポンエリアから近くのエカマイ駅には日本料理店のテナントがあるショッピングモールのゲートウェイの向かい側にタイ王室管理一級寺院「ワットタートトーン」があります。 地図 BTSエカマイ駅から徒歩1分 拝観時間:朝5時から夜10時まで (時間変更があります) ワットタートトーンの歴史 アユタヤ時代にチャオプラヤー河沿いにワット・ナ・プラ・タートとワット・トン・ランと二つのお寺がありアユタヤ王国の貴族による大きな仏塔が祀られていました。 その後1937年に当時の政府はバンコク港の建設を行うために二つのお寺の土地が収用されが決まりそれぞれの住職が話し合いの結果一つのお寺となることが決まりました。 そうして1938年に現在の場所に新たなお寺が建てられ名前も「ワットタートトーン」と改められました。 ワットタートトーンの境内 こちらのご本尊にお参りをしてきました。 金色の仏塔のあるお堂の下にも仏像が祀られています。 この仏像の両側に歴代のタイ国王が祀られています。 こちらはラーマ1世からラーマ5世まで 反対側にはラーマ6世から9世まで 「ワットタートトーン」では灯篭流しのローイク
June 2003, Wimbledon, UK *憧れのウィンブルドン私は学生時代はテニス部だった。テニスの大会と言えばグランドスラムと言われるウィンブルドン、全仏、全豪、全米の四大大会が有名である。イギリスに留学する時には、ウィンブルドンは絶対に見たいと思っていた。そこでタイ人、インド人のフラットメイトと見に行くことになった。チケットは当日券というものがあり、早朝から並べば入場できるということで、かなり朝早かったがワクワクしながら会場に向かった。長蛇の列ではあったが道沿いには土産の屋台なども出ていて、特に退屈することは無かった。入場すると試合の予定表がボードに表示されていた。中にはチケット…
また、名古屋だがね!・・・ぴよりんチャレンジ計画編・・・観光はどうする?
記事がなくならないうちに、次の、取材です。今回もまた、名古屋です。名古屋と京都は現地での移動距離が少なくて、たくさん取材できるので、このところ、この辺ばかりです。今回は、ぴよりんを持ち帰る、ぴよりんチャレンジの計画編です。
そうだ京都 行こう!・・・紅葉シーズン・・・今回の記事は、京都御所
京都に紅葉を見に行きました。しかし、今はまだ早かったです。記事が少ないので、細かく区切って記事にしますので、紅葉の見ごろと違う時期に開催となりますが、ご了承くください。(^▽^;)ともかく取材費がかかるので一回の取材で記事はたくさん書くことになります。