メインカテゴリーを選択しなおす
ホウレンソウ 数週間前にタネを蒔いたホウレンソウ。 無事収穫するまでに育ってくれました! いつもは、どこかの部分が発芽しなかったりしてるんだけど。 今回、種まきの前に一晩ほど濡らしたキッチンペーパーに巻いて置いておきました。 それが効果があったのかな? ただ、間引きほとんどしな...
昨日次兄から貰ったサニーレタスとレタスの苗をキャベツ苗の予定の畝に植え付けました。 貰ったはいいがどこえ植えようか考えて、キャベツの種の発芽が思ったより少なく前中⑦へ予定変更。
去年の暮れも押し迫った12月半ば過ぎ、ホームセンターでたまたま見つけたミニセロリ。これなら育てやすそうだと思って2ポット購入して不織布でできたプランターに...
【保存版】家庭菜園で枝豆を育てる方法は?枝豆をたくさん収穫するポイントを解説!
この記事では、枝豆の育て方と、たくさん収穫するポイントについてまとめています。枝豆をたくさん収穫するためには、主枝をつみとる摘心をしましょう。また、窒素分の含まれる肥料に注意しましょう。簡単に収穫できるの初心者におすすめの野菜です。
みなさま こんばんは最近暖かくなってきたというか、暑い日もあります。冬の間、寒さよけで庭に建てたビニールハウス内も、もの凄い温度になってきました。このままじゃ暑すぎてハウス内に入れた植物がダメになっちゃいそうなので、ビニールカバーを撤去する
家庭菜園、合間を縫ってカボチャの植え付け、ジャガイモに肥料をやり土寄せ
午前中山へ行き帰って選別、昼食後ゼンマイを茹でて藁灰を付けゴザに干しました。 その後は野西へ行き、④⑤⑥⑦のジャガイモに肥料をやり土寄せ。 そして⑧へカボチャ極王の苗を4本植え付け。
家庭菜園、雨の前にカボチャ、ズッキーニ、ミニレタスマノア植え付けとポット取り
今日の午後から雨の予報なので大きくなったカボチャとズッキーニの苗を植え付けました。 前北⑥に…
落葉したレモンから芽吹きが2022年4月。やった!やりましたよ‼️出たんです!とうとう出ました!!!ほったらかしだったレモンから芽吹きが!やった〜🎉フッフ〜♪落葉したつけ根の上から芽が出るんです.
庭の蕗の薹は4月はじめの雪に何度か埋もれました。雪が溶けて土が乾いた頃に摘んで天ぷらに。山菜の中で最も強い春の香りの持ち主だと思います。その後は、長くなっ...
タネから「野菜」や「お花」を育て始めました。 種まきのコツってあるらしい 1 種を蒔く土は殺菌され、肥料の入っていない物のほうが良い 2 土には、種を蒔く前にたっぷりと水をかけましょう。 3 間引きをしましょう。 間引きをする理由 間引きは何回かに, 分けて行う。 スナップエンドウ 去年 タネ蒔きしました。 小松菜 「種まきした物」と「根っこを植えた物」2つの写真 今日の収穫です。2022 4/19 次は栄養満点のビーツと、大好きなおくらを種から育ててみます。 ビーツとオクラのタネを買いました。 ビーツ ビーツはすごーく栄養豊富です。 妊娠初期の人におすすめ オクラ 冷凍オクラと生のオクラの栄…
旦那君の誕生に、夫婦共通の友人から届いたコレ テレビでみて気になっていた『ポテトバッグ』!!カルビーと共同開発された商品で、種芋の『ぽろしり』とセットで届きました。 5kgの米袋と同じぐらいの大きさのポテトバッグの中には土として使えるココヤシの繊維12㍑が詰まってます。ちなみにこの人口土は燃えるゴミに出せるらしい・・・ この袋の底の方に、種芋「ぽろしり」をふたつ植えました。ぽ...
こんにちは!私さ、一時期ストレスで10キロ近く痩せたんですよねんでその痩せてた時にちょうど会社の制服が変わって痩せたサイズで採寸したんですよねで、まぁ、今では激務にも慣れて、嫌な上司は飛ばされて心と胃は健康に!あとはもう皆さん知っての通り、よく旅行へ行き、よく食べ、健やかに肥大化していきました当然、制服は入らないよね当時は何ならもう1サイズ下頼もうかと思ってた位だよ!1サイズ下頼んでたらたぶんもう着...
こんにちは。人気の果物のレモン。育ててみたいけど、ちゃんと育てれるのかな?そんな不安を解決してレモンの木を育てられるように、お話していきたいと思います。レモンは寒さに弱いため、鉢植えでの育て方のご紹介をしていきます。1.レモンって育てやすい
昨日は小雨で、明日も小雨らしい。ならば、晴れた今日やるべ。 (やや、ガーデニングもお疲れ気味)いつも訪問頂いてる方からは、またか… (確かに聞こえたよw)春夏は、世話が忙しいのよー(ノ_<)出勤前に花ガラつみして、水やりして…もう時間がないの!だから、毎年辞めたいがMAXになるのは夏場。━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━〈ジャスミンが咲いた!〉一年のうちで、一番キレイな時期の玄関前。ジャスミンの香りがアタリにプンプン漂っ...
家計に優しいボリュームのあるおかず。ついでに体に良ければ文句なしです。 格安竹輪。 魚のタンパク質ですが魚そのものよりはプリン体が少し少ない。 モヤシ。 「モヤシっ子」なんて言う言葉があったものですが、モヤシはビタミン等の栄養満点食材の上に低価格で安定的な野菜。 ヒジキ。 ミネラルと鉄分。そして、これも乾燥ヒジキならかなりの低価格。 どれも娘と私の好きな食材。 ケアの必要なお隣さんにとって、あっても無くてもいいようなどうでもいい食材ですが、残念ながら?ご期待に反して?これらはケア向きです。 家計的にも分相応なお値段。 竹輪とモヤシとヒジキのパリッと焼き 竹輪とモヤシとヒジキのパリッと焼きの痛風…
久しぶりの無印良品週間いよいよ始まりますね無印良品週間 | 無印良品無印良品は「誠実な品質と倫理的な意味を持ち、生活に欠かせない基本商品・サービスを、誰もが…
欲しかったトラクター🚜を導入しました。ヤフオクも検討しましたが、町内の植木屋さんのお爺さんの使っていたトラクターです。植木屋さんの納屋に眠っていました。クボ…
いよいよ春本番、作業もピークに!作業記録を公開【2022年4月】
他の人の畑の様子が気になるなぁ、、、という方、いらっしゃるのではないでしょうか。本記事ではこんな疑問にお答えします。✔ この記事で伝えたい事筆者が育てている野菜達の様子野菜別の管理作業と作業時期✔ 分かる事・できるようになる事隣(筆者)の畑
家庭菜園記録【ハウスの中では総取っ替え!夏野菜の栽培開始!】☆
さて今回は《家庭菜園記録》です。最近は昼間はかなり暖かくなって参りました。個人的にはもう『夏です!』(笑) そんな我が家にも夏の季節が訪れようとしてお…
緑色が美しい、吸い物。節約でエコでヘルシーですが、現状、年に一回春のお楽しみ。 家計節約のため、庭の花壇で冬の間に育てるつもりで植えた蕪。 周囲の三階建てに囲まれて、冬場ほとんど日が当たらないせいか、今年もまともに育ちませんでした。 蕪になれなかった可哀そうな蕪は、春が来てしまい花芽をつけ始めてしまいました。 もうどうしようもありませんし、そろそろ夏野菜の準備に土を整えたいところです。 全部抜きました。 可愛そうですし、 もったいないですから今年も全部食べつくします。 葉っぱは葉っぱで、茎は茎で、根っこか蕪か不明な根元は根元で分けました。 面倒でも時間がかかっても、頑張るのはこれのため。 蕪の…
週末は晴れると畑仕事です。青空が出ていて気持ちの良いお天気です。でもまだ風が冷たかった~~。(;'∀')沢山カルガモ軍団がやってきていて横の川で水遊び。一斉にバタバタと飛び立つとビックリします\(◎o◎)/!赤花つるあり絹さやえんどうスイートピーの様な可愛いお花が大好きです💕(#^^#)やっと収穫が始まりました♪今のところそら豆はスクスク育っています。今年初めて植えてみたワサビ菜は苦くてあまり食べなかったのですが、...
こんばんは(*・ω・)冬の間に少し枯れちゃったけど残ったアジュガが咲きだしましたイベリスも2年くらい?ポットで育てていたアスパラガスを地植えに来年収穫でき...
【初めてでも安心】ラビットアイ系ブルーベリーおすすめ5選+1品種
こんにちは。人気の果樹の一つにブルーベリーがありますね。果実をそのまま食べれることや、ジャムとして加工できること、比較的簡単に苗木が手に入ること等が人気の要因ではないでしょうか。でも、初めて育てるし品種が多くてどれを選べばいいのか、わからな
【暖地向き】サザンハイブッシュ系ブルーベリーとは?おすすめ品種5選
こんにちは。人気の果樹の一つにブルーベリーがありますね。果実をそのまま食べれることや、ジャムとして加工できること、比較的簡単に苗木が手に入ること等が人気の要因ではないでしょうか。でも、初めて育てるし品種が多くてどれを選べばいいのか、わからな
【寒冷地向き】ノーザンハイブッシュ系ブルーベリーとは?おすすめ品種5選
こんにちは。人気の果樹の一つにブルーベリーがありますね。果実をそのまま食べれることや、ジャムとして加工できること、比較的簡単に苗木が手に入ること等が人気の要因ではないでしょうか。でも、初めて育てるし品種が多くてどれを選べばいいのか、わからな
こんにちは。人気の果樹にブルーベリーがありますね。手軽に手に入ることや、健康に良いこと、そのまま食べられること等が人気の要因ですね。興味がある、育てたい方は多いのではないでしょうか。でも、畑や花壇もないし、ブルーベリーって鉢でも大丈夫かな?
自然派生活を送る我が家には欠かせないのが【ハーブ】です。ハーブは私のお守り的存在なので、栽培しているや購入したドライハーブを含め数多く揃えています。今回は、我が家の免疫力向上に欠かせない存在の【エキナセア】をご紹介していきたいと思います!エ
昨年、エンジンを始動しようとしたら白煙を吹いたので使うのをやめた耕運機。焼き付いたら大変なので販売店へ出していたところ「 整備が完了しました。」の連絡を受けたので引き取り。 汎用製品を専門に扱うディーラー。以前は大谷街道の護国神社の隣で商売をしていて
今週末は上の社会人が帰省。学生時代の[プール監視員]バイト仲間(遠い昔の連中といつまでつるんでいるのか・・・)と菜園で採れた野菜を使って現地で飲み食いするための仕込みで今日は菜園を耕したいのだとか。今日は一家総出(除く この春学生復帰で関西へ移動した下
【家庭菜園】じゃがいもの植え付け~芽が出ました!!が、悲劇が・・・
こんにちは、Kです。 先日、春休みの長男とじゃがいもの植え付けをしました。 購入後しばらく日当たりのいいところ
昨夜は、リタイア前に35年間、通いつめた定食屋「とんかつ生田」さんの大将が亡くなり通夜に参列し、お別れしてきました。だいぶん前のお品書きです。デミグラスソース…
一昨日は近傍の梅を撮り歩いたりしたが( 〝 2021 宇都宮・芳賀の梅 〟 )、梅ならばウチにもあるではないか! 、と云うことで菜園の様子見。 先ずは小屋、16日の地震でやられていないかと思ったが取り敢えずは大丈夫そうだ。 昨年はたくさん実をつけた梅吉
収穫時期は10月下旬~11月上旬が適期のさつまいもだが先行して試し掘り。 本当は2~3週間ほど寝かせるのだが〝お試し〟なので早速焼き芋に。(時短で電子レンジのチン焼き芋) 品種は紅はるか。「親は無くとも子は育つ」、ろくに手入れもせずに完全放置なが
塩谷〝とりや〟→ 東照温泉のゴールデンコースの道程途中にある希望ヶ丘菜園に立ち寄り。 このところ毎週アップしているので内容は先週( 希望ヶ丘菜園 #54 )と何ら変わらない訳である。 [ 景色 ] [ 野菜の部 ] 黒大豆、採る時期を逸して豆が黒く
【2021/09/09 晩飯のおかず】 ・相方作 青椒肉絲なのだが・・・ 材料: 豚肉 (購入品) たけのこ → 無し ピーマン → 希望ヶ丘菜園収穫品 通常の食材に加えて更にはパプリカ( 希望ヶ丘菜園収穫品 )入りの変則レシピ。 (シシトウ
日曜夕方、突如 相方 「菜園へ行ってさつまいものつる返しをして来てくれない?」の指令。昨日の朝、自分も行ってたのだから〈「何でその時一緒にやって来なかったんだ!」〉と云いかけるも100倍返しに遭いそうなのでグッと飲み込んで 宇・ちゃ 「行ってきまぁ~
相方はこのところ毎週土曜日の朝は暑くなる前に希望ヶ丘菜園で雑草取り + 収穫作業。今朝も自分が起きる前から出掛けて行ったところでの借り物写真をアップ。 ジャンボひまわりが開花。本当にジャンボ、人の背丈よりも高くなっている。 今日の野菜の収穫はと
お盆が近いせいなのか、花屋で榊が売っていないので・・・ 希望ヶ丘菜園の榊で自給自足。 野菜も頗る好調。 サツマイモ、生き生き。 茄子、これまでにどれだけ採れたことか。前に比べるといくらか小振りになっては来たがまだ採れます、ピカピカな茄
2週間前に発芽したジャンボヒマワリ、味を占めて更に蒔いたのだが時期を逸したせいかその後は3つに留まる。テレビのニュースでは既に大輪の花を咲かせたヒマワリのニュースがあちらこちらから報じられているのでさすがに遅いか。 ともあれせっかく芽が出たのだから植
蒔いたジャンボヒマワリは8つが新たに発芽。 ポットへ蒔いた枝豆(黒大豆)も31/32 = 96.9%の高発芽率。 つるありいんげんも14/16と好成績。 今日はこれらを菜園へ持ち込んで植え付け。 相方は7:00am過ぎから来ていて雑草取
手入れを相方に任せっきりで、これではイカンと今日は朝も早から久しぶりの希望ヶ丘菜園 。 相方が雑草の処理をしている間にこちらは作物のチェック。先ずは好調な方から。 4つ植えたキャベツ、大きくなっていますよ。 これなんかはちょっと虫食いだがもう収穫出
5月連休に植えた野菜達のその後。 とは云っても平日の自分は在宅勤務でウチにへばり付いているので相方が手入れを担当。(なので今日の写真は相方のスマホからパクリ) 連休中に上の社会人が秋に収穫祭をするとかで、東京から仲間まで呼んで植え付けたサツマイモ
近くの田んぼでは田植えが真っ盛り。5月にもなれば霜が降りるも無いので猫の額の様な庭の畑に何ぞ植えようとホームセンターへ苗の買い出し。 ウチの庭、今はクレマチスが満開。 ブルーベリー、今年もたくさん採れそう。 鉢植えのパッションフルーツも冬場は弦
年末ともなり、20日以上の有休は翌年持ち越し禁止のため今日は強制取得でこれにてノルマ達成。菜園に白菜が2つ成っているので穫って来いとの天の声に命じられて久しぶりに菜園へと行ってみた。 菜園の小屋へキャンプ道具を返しに来た上の社会人が「白菜が2つ成ってい